-
都市計画
-
梅田ルクア伊勢丹の10分の1の大名古屋 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大名古屋ビル、来場者数36万人 開業前後の10日で
http://www.nikkei.co...5H2P_V10C16A3L91000/
三菱地所は15日、名古屋駅前で9日に全面開業した高層ビル「大名古屋ビルヂング」の来場者の状況を公表した。ショッピングや飲食などの商業フロアの来場者数は、開業前の4〜8日に開いた内覧会と開業後5日間の計10日間で約36万人だった。売上額は約3億7千万円だった。
同じくイセタンが入居するルクアイーレとルクアは昨年梅田にオープンし
初日だけで来場者数が約32万人、売上は3億5千万円だった
http://osaka1shop2ch...p/blog-entry-32.html - コメントを投稿する
-
やはり予想してた通りになったなw
-
大名古屋ショボwwwwwwwww
-
ルクアってなんだ?
-
博多シティにも余裕で負ける大名古屋(笑)
博多シティ、開業2日目26万人 初日超す
http://mw.nikkei.com...402A_U1A300C1LX0001/
>開業2日目を迎えたJR博多シティの4日の来店者が26万人と開業日の来店者(22万2000人)を17%上回ったことが分かった。
>一部のテナントは大半が閉店する午後9時以降も営業を続けており、最終的にはさらに増える。
2日26万人
10日36万人
博多シティ売上高1000億円「過去最高」の見通し 訪日客効果も
http://headlines.yah...0010000-qbiz-bus_all
今や365日で1000億にまで発展しました!
10日で4億行かない大名古屋(笑) -
対立スレはさんざん見てきてけど
ルクアてなんだや
おれが無知なのかな
というか 中層ビルひとつでスレ建てるなよ -
JR博多シティは商業施設面積が10万平米もあるからな
それに対して名古屋人自慢のJRセントラルタワーズの商業施設面積は5万5千平米w
http://www.hilife.or.../datafile2011/04.pdf -
>>7
いいハンドルネームだね -
大名古屋って漫才やなw
おちょくった名前の割にショボ過ぎやろw -
>>8
今日からはこれでいきまっせ〜! -
俺か?俺は別人だよ
俺は今まで散々比較データを貼った人間なw
まー他の人も色々データ貼っているけど俺が一番多いかなw
まーヒントは名駅スレで誰か言っていたな俺の事w -
完成当時、高さ245m、また延べ床面積41万6565m²は、
駅ビルとしては世界最大であったため、「世界一大規模な駅ビル」としてギネス・ワールド・レコーズに登録されている[1][2]。
2014年に、大阪市の近鉄大阪阿部野橋駅に高さ300mのあべのハルカスが完成したことにより、駅ビルとしての高さ世界一の座は奪われたものの、
延べ床面積ではあべのハルカスが35万2981m²と及ばないため2015年現在も世界最大である。 -
取り消されたんでしょ?w
-
>>20
別に擁護する訳では無いが
あの人は誰かがレスした事に対して返信しているだけだろ確かに煽ってはいるがな
ただし一人壁打ちの場合は誰もレスしていないのに延々ネガキャンのレスを続けるからそちらの方が余程タチが悪いな
一度、横浜=大阪x70のスレ見れば理解出来るよ全レス殆どソイツだから
それと同じ様な事をあちこちのスレでやっているからな
スープの作り方の長文コピペに至ってはもはや精神障害そのものだなw -
なんでネタばらししてるんだ
あいつのことは放っておこう
ふつうに名古屋 VS 大阪 対決したらいいだろ -
>>23
君さ、コテハン使ってる割には中々話がわかるからマジレスするけどさ
VSスレでやればいいのに竹内みたいなキチガイが荒らすからまともに
機能しないんだよね。
つーか竹内ってルンルン並みの精神障害だろう。 -
>>25
ルンルンってあの女帝の事?
もしそうだとしたら懐かしいな
俺は基本的には名駅スレでは誰かが大阪を煽ったり
小バカにした時しか荒らしに行かないから
しかし俺も人にどうこう言える立場じゃ無いし難しいわ -
>>26
そうNY梅田セレブとかキモいコテハン使ってたルンルンだ。
リアルで大阪の知り合い何人もおるし、あと大阪って店員特に
飲食店の店員が元気がよくてテキパキしてる店が多くて本当は
大阪好きだしリアルで名古屋で大阪の悪口なんて聞いたことなし
罵り合うの嫌だからできたらでいいんで頼むよ。 -
>>1
大名古屋ビル、来場者数36万人 開業前後の10日で
日本経済新聞 2016/3/16 9:00
http://www.nikkei.co...5H2P_V10C16A3L91000/
三菱地所は15日、名古屋駅前で9日に全面開業した高層ビル
「大名古屋ビルヂング」の来場者の状況を公表した。ショッピングや
飲食などの商業フロアの来場者数は、開業前の4〜8日に開いた
内覧会と開業後5日間の計10日間で約36万人だった。売上額は
約3億7千万円だった。
同社は「来場者数、売上額ともに目標以上で好調に推移した」と
している。開業後1年間の売り上げ目標額は約100億円に設定した。
大名古屋ビルは9日から三越伊勢丹ホールディングスの中型店
「イセタンハウス」をはじめ、地下1階から地上5階に入る商業施設
をオープン。4〜8日には報道陣や関係者などに向けて内覧会を
開いていた。
http://i.imgur.com/KaVr1Tf.jpg
>来場者数、売上額ともに目標以上で好調に推移した。
一方、大阪ルクアの伊勢丹は
大赤字により3年で撤退(笑)
個人店のみ残す惨状(笑) -
伊勢丹ゾーンw
-
>>21
その結果・・・
*7位 1,260億円 (+4.7%) JR名古屋高島屋(名古屋) 2015年2月末で1,301億円 まで伸ばす
12位 1,036億円 (13.1%) 阿倍野近鉄本店 (大阪市)
どうしてこの差になった?(笑) -
名古屋市内の一つのビルの下層階にある商業ゾーンの開業日からの一週間の売上だけでスレを立てるなよ。
福岡者 ID:x0WUFnv4は頭が悪い。
w -
ルクアって何?
-
大阪駅にある商業施設
色々揃っててなかなかいいよ -
>>28
問題は初日の売上なんかじゃなく持続性だよな -
>>28
寝ぼけてんのか?
つい本日大名古屋の集客と売上の発表があったばかりだろw
大名古屋は10日で3億7000万じゃねーかw
年間販売額の目標も100億じゃねーかよ
イセタンの入居するルクアイーレは4月2日にオープンしたがその月の販売額は66億
もう一つのルクアは64億で合計するとたった1カ月で130億なんだよw
両方の合計での目標販売額が770億で大名古屋の約8倍近くあるんだよ無知がw
http://osaka1shop2ch...p/blog-entry-60.html -
このペースでいけば135億波突破するのでしょうが、今は開業御祝儀需要があるからなw
この先このペースを維持できるかどうかが見ものです。
でも、博多シティに比べて相当低い数字なのは間違いないです
やはり名古屋にはどんな高層ビルを作っても人を呼ぶ力はないのでしょう -
というか 名古屋駅は もう再開発をあきらめてるじゃないかな
名鉄百貨店をみるとわかりけど アピタ系列は まったく駅を無視した出店計画だし
三菱は重厚型企業で小売り業はちがうからな
名古屋駅前といえども大規模百貨店や商業化は
はなから期待していないのかも -
>>37
俺への嫌味ですか?まーエエけどw
名古屋は商業施設に関しては慎重に開発している感じだな
この後オープンするJPの商業施設も更に狭い3700平米だしな
流石にゲートタワーはかなり大きい商業施設だがそれでも3万3000平米だからな
その点大阪は大丈夫か?と思う程商業施設の開発をしている今建設中の梅田1丁目計画は完成すれば
阪神百貨店の売り場面積だけで10万平米だ
梅田阪急の8万4000平米でも広いのに
正直こんなに供給して大丈夫かいな?と思う部分も少しはあるがなw -
伊勢丹、慎重になってるのかよくわからんけどさ、たぶん仮出店的な感じなんじゃない?
ヨドバシもそうだったけど。
名古屋って東京大阪と違って休日は車で郊外のイオンにいくライフスタイルじゃん?
たぶん今の店舗で成功すれば本格的な店舗ができるだろうよ。 -
名駅のノリタケの森の横にできる三菱系の大型商業施設は売り場面積は10万平米位になると予想。
-
>>40
たしかに。
まあそうだな、そういえば松坂屋も生活倉庫も撤退したよな。
俺はまだ若いから松坂屋行ったこと無いけどね。
なんとか伊勢丹には成功してもらって栄の中日ビルかどこかが再開発されるときに大きな店舗を構えて欲しいね。 -
三越伊勢丹は名古屋の郊外に小型店を複数出店している。常滑にも店がある。
-
>>39
名駅は駅西に一つでもいいから大きな商業施設が欲しいところだな
リニア関連で開発するのかも知れないけど
今の所は聞かないからな
ノリタケの森に大きな商業施設が建設されるみたいだが名駅と近いから競合になりそうだな。まー客層が違うと思うけど -
>>44
そうだな、個人的には駅西はあの雰囲気のまま残して、さらにネオンが輝く街並みにして、歩行者優先の道路を整備して欲しいと思うけどね。
まあ駅西にも駅ビルとか百貨店とか核になるものがあったら駅西の拠点ができるからいいかも。 -
ノリタケの森なら 北区のMOZOと商圏がかさなるな
MOZOは30万m2じゃなかったかな
10万m2ぐらいのSCならご近所向けだろう -
MOZOの売り場面積約30万m2は超広いwwwww
-
>>44
駅西は歌舞伎町とまでは行かなくてもその路線で行った方がいいな
それにアニメ関連が増えて来たのでもう少し充実させる
そうすれば新宿と池袋を足して4で割った位なれば万々歳だよ
笹島にも大学が来る事だし予備校も多いから若い街になるだろう
そこに駅ビルでも建ったならかなり賑やかになるな
あと名三〜ミッドランド裏と納屋橋にこれから増えるビジネスマン用の
小粋な飲み屋やBARなどをもっと充実させるとかなりの街になるだろうな -
>>48
そうそう、そんな感じ。
まあ規模は都市圏人口を加味するとどうしても新宿や渋谷には敵わないが、名古屋は全体的に街(駅を拠点とした地域)ごとの色を更に濃く出していければ更に面白味が増すんじゃないかな。 -
>>35
伊勢丹が撤退した時点で
床面積に対する売上に届いてなかったのは歴然(赤字撤退)
成功してから叩こう(笑)
一方の名古屋は伊勢丹の重要拠点(笑)
三越伊勢丹が中部国際空港にメンズ小型店 今秋オープン
WWD JAPAN.com 3月16日(水)19時8分配信
http://zasshi.news.y...001-wwdjapan-bus_all
■三越伊勢丹が中部国際空港にメンズ小型店 今秋オープン
三越伊勢丹は、中部国際空港(愛知県常滑市)にメンズの
小型店を今年秋に開く。国内線出発ゲートエリア(制限エリア)
で売り場面積は約600平方メートル。ビジネスマンを主なター
ゲットに設定し、メンズウエア、雑貨の他、カフェも構える。
同社は空港に向けた小型店を羽田空港に3店(メンズ2店、
ウィメンズ1店)運営しているが、それ以外のエリアでの出店
は初めてとなる。
三越伊勢丹は名古屋を戦略エリアと位置付けており、今月
9日には陸の玄関口であるJR名古屋駅前に中型店のイセタン
ハウスを開店したばかり。空の玄関口である中部国際空港に
出店することで、新しい顧客との接点を増やす。
写真は戦略エリアと位置付けている名古屋エリアの玄関口
中部国際空港
http://www.wwdjapan....6/160316-ckk-001.jpg
>三越伊勢丹は名古屋を戦略エリアと位置付けており -
アメリカはもちろん中国やインドネシア マニラなんかも
大規模SCの乱立で 週末は渋滞にめげずイオンに向かうのが
世界の平均的な田舎生活です W
名古屋もそうかな -
>>6
お前が名古屋ちょんこやからやで -
>>30
天王寺と名駅が同等が笑える -
>>50
国賊韓唐頭狂ちょんこ百済難民ベクレばらまきいるかつーの -
>>38
ちょんこイオン名古屋でなく衣食梅田様やからな -
イオンなんぞデカイゴミばこ
-
うーんごめん はずれ過ぎたけど
名鉄は絵前開発をやらないかもしれないだよなあ -
梅田の1/10しか集客できないなら
駅ビルなんかいらないからな -
コンビニでいいな
-
>>55
【百貨店1?あたりの売上高ランキング】
順 売上(1?) 都市 店舗名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**1 3,774.6 東京都 伊勢丹新宿本店
**2 2,571.9 東京都 高島屋日本橋店
**3 2,498.9 東京都 西武池袋店
**4 2,430.4 横浜市 高島屋横浜店
**5 2,293.3 東京都 阪急大井食品館
**6 1,990.2 名古屋 JR名古屋高島屋 ←名駅
**7 1,965.3 大阪市 阪急梅田本店 ←梅田・関西一より客単価が高い
**8 1,893.5 東京都 三越銀座店
**9 1,877.4 広島市 福屋八丁堀本店
*10 1,876.2 東京都 京王新宿店
--------------------------------------
*18 1,601.6 名古屋 名古屋栄三越
*26 1,431.0 名古屋 松坂屋名古屋店
*42 1,209.7 名古屋 近鉄パッセ店
*64 *,967.6 名古屋 名鉄本店
*74 *,916.4 大阪市 近鉄あべのハルカス本店 ←赤字で社長が更迭になったあべのハルカス(笑) -
ミッドランドは できた当初
高級ブランドばかりを集めた
ブランドデパートだっただけど
どうも高級すぎて味噌土人にはあわないようだ
むつかしいね名古屋は -
近鉄パッセや名鉄も健闘してるよ
名古屋タカシマヤが年々売り上げを伸ばしてるのは客単価が上がってるらしい
客動員数が変わってないのに売り上げが伸びるとびっくりされてる
高層ビルに努めるエリート層が増えるので名駅は有望
大名古屋だけで労働人口が2万人増えたらしい -
>高層ビルに努めるエリート層が増えるので名駅は有望
爆笑
名駅西側は相変わらず汚い町並み
2万人もせいぜい乞食労働者でしょう
名駅には国際拠点といえるものがありませんね
大阪うめきたのような知的創造や
福岡天神のような国際ベンチャー企業や
せいぜい国に守られた学歴エリートの自己満足都市
それが名古屋 -
ちょんこ名古屋は死んでくれつーことやろ
-
大阪が乱開発的に拡大してきた商業施設やビルなどは、不良債権予備軍だからな。
大阪はリスクだらけの地雷都市だから逃げていく。 -
>>69
阿保かすのお前達とちがってゆったりお買い物 -
>>65
そう言った妄想めいた発言をするから皆に叩かれるんだぞw
名鉄百貨店は梅田にある梅田阪急、阪神百貨店、大丸梅田店よりも遥かに販売額が少なく
近鉄パッセに至っては梅田にある同じタイプのHEP FIVEの約3分の1の売上だ
これからはもう少し現実を直視して控えめな発言をしなさい -
>>72
名駅と梅田の流入人口から見ればだアホ
名鉄は紳士服特化の売り方で差別化している
名駅で50,000平米ある名古屋タカシマヤは1300億円で高島屋で1、2位を争う
この現実を見ればポテンシャルがあるのは歴然
あべのハルカス本店の当初の売上目標は1200億円
しかし結果は1000億円程度で低迷
ポテンシャルがないからだ -
>>66
高層ビルに入居できる企業は
ある程度名が通った企業以外
入らないぞ福岡のこじきが(笑)
大名古屋は三菱系(商事、東京海上、明治安田それに銀行が4つ)入り込む
ミッドランドはトヨタとそのおこぼれをもらう企業の集まり(トヨタのホワイト)
JRセントラルタワーズはJR東海とおこぼれをもらう大企業たち
JPタワーは民営化された日本郵政
ミッドランドの裏は三井ビル
周辺に日本生命ビル
どう見てもエリートが集まってる地域だ -
街の美しさでは金山の圧勝
-
>>77
まあ企業が圧勝してるからいいけど
【売上げ1兆円以上企業の合計額】
<愛知県>
--------------------------------------
27兆2345億円 トヨタ自動車 (製造業)
*8兆6635億円 豊田通商. (商社)
*4兆3088億円 デンソー (製造業)
*3兆1036億円 中部電力 (インフラ)
*2兆9640億円 アイシン精機. (製造業)
*2兆1667億円 豊田自動織機 (製造業)
*1兆9697億円 スズケン (薬卸売り)
*1兆6723億円 東海旅客鉄道 (鉄道)
*1兆3055億円 トヨタ紡織 (製造業)
*1兆0190億円 ユニーグループHD(小売り)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
54兆4076億円
<大阪府>
--------------------------------------
*7兆7150億円 パナソニック (製造業)
*3兆4060億円 関西電力 (インフラ)
*2兆8107億円 大和ハウス工業 (建設業)
*2兆8228億円 住友電気工業 (製造業)
*2兆7863億円 シャープ (製造業)
*1兆9150億円 ダイキン工業. (製造業)
*1兆9127億円 積水ハウス (建設業)
*1兆8171億円 ダイハツ工業 (製造業)
*1兆7778億円 武田薬品工業 (薬品製造業)
*1兆5282億円 大阪瓦斯 (インフラ)
*1兆3556億円 ジェイテクト (製造業)
*1兆3503億円 西日本旅客鉄道 (鉄道)
*1兆2338億円 近畿日本鉄道 (鉄道)
*1兆1447億円 クボタ (製造業)
*1兆1221億円 日本ハム (食品製造業)
*1兆1127億円 積水化学. (製造業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
35兆8108億円
(※平成26年度内決算による総売上額) -
>>82
※
*1兆8171億円 ダイハツ工業 (製造業)←
トヨタの完全小会社になりトヨタに吸収される→トヨタの小さい車専門部になる
*1兆3556億円 ジェイテクト (製造業)←
トヨタのミッドランドスクエアに名古屋本社持つトヨタグループ
*2兆7863億円 シャープ (製造業)←台湾鴻海傘下に 大阪本社売却→大阪を離れる -
小売りの額がいかに少ないかわかるだろ
-
【〜大阪一極衰退の日本〜】
<過去10年間の上場企業売上高>
(帝国データバンク大阪支社調べ)
中部圏 37.9%増 ←絶好調
京都府 29.7%増 ←絶好調
首都圏 20.5%増
滋賀県 09.9%増 ←好調
和歌山 09.7%増 ←好調
平均値 07.1%増 ←健闘
--------デフレ ライン--------------
兵庫県13.1%減
奈良県18.3%減
大阪府34.8%減 ←一人負け
■大阪から東京移転して
?東京への本社移転は売上と利益が拡大するなど
ほぼ期待通りの成果。
?商売のスタイルが大阪風にみられると取引を始めにくい。
?人材確保が容易になったというような副次的な効果も。
■帝国データバンク
・近畿圏のみが大幅な減少、経済の地盤沈下明確に。
■経済産業省
・本社機能は近畿がシェアを落とした分を各地域が
少しずつ拡大しており、近畿一極減少の様相を呈している。 -
また大名古屋がルクアにボロ負けだから
必死で話題逸らしかよ
ワンパターンだなバカな名古屋人はwww -
>>75
底辺乙 -
爆買いはオワッタ・・・
【(脱・一極集中)爆買い聖地、ミナミの熱狂 需要に陰り】
朝日新聞 2016年2月23日13時44分
http://www.asahi.com...M53HLJ2MPLFA00H.html
中華圏の旧正月「春節」の2月8日午後11時。ドン・キホーテ道頓堀
店は、両手に買い物袋を持つ客でごった返していた。幅3メートルほど
の通路は進むのも難しいほどで、ほとんどが中国や韓国などからの
観光客だ。
「戻ってきたら店が外国人向け『免税店』のようになっていた」。店長の
五輪秀信さん(42)は驚く。
五輪さんは2011年にも約3カ月間、道頓堀店の店長を務めた。15年
7月に再び赴任すると店は一変していた。客の9割は外国人で、スタッフ
も多いときは3分の1が中国語を話せる人になっている。店の売上高に
占める免税割合は、15年は5割近くに達した。
ドラッグストア関係者が「店内で日本語が聞こえると、その日の売り上げ
はよくない」とこぼすほど、訪日外国人が中心の街に変貌(へんぼう)を遂
げた。
しかし、爆買いも関西では陰りが見え始めている。MURCの推計では、
関西の訪日外国人1人あたりの消費額は15年の1年間では約2%増えた
が、3カ月ごとに見ると、昨年7〜9月と10〜12月は前年割れだった。塚田
裕昭主任研究員は「中国からの旅行者が中間層に広がった影響のほか、
リピーターが増えて、旅行が買い物目的から多様化している表れだ」と分析
する。
近畿大経営学部の金相俊・准教授(旅行業務論)は指摘する。「外国人旅
行者が日本での観光に求めるものも変化してきており、買い物頼みでは需
要を取り込みきれない。地域の特色を生かした観光の仕方を発信していく
必要がある」(岩沢志気、田幸香純)
長い列ができているドン・キホーテ道頓堀店の免税カウンター
=8日、大阪・心斎橋
http://www.asahicom....0222004246_commL.jpg
>日本語が聞こえてきたら売上げが悪い
中国人の消費に頼ってるだけで大阪は産業育成を怠って
現在、地盤沈下し日本人が大阪から離れて人口減少・・・
第二都市と言ってはいけないレベルで没落した・・・ -
まー色々と議論しているみたいだが
大名古屋の商業施設がショボいのは事実なんだから素直に受け止めないとな
6月にオープンするJPタワーのKITTE名古屋は更にショボい商業施設だから
名古屋人もここで叩かれて火病ってたらKITTE名古屋のオープンの時どうすんだ? -
>>89
阿保か大阪様ほどディープなところはない -
なに
梅田は近鉄パッセの3倍の売上だとー
いらんワ きもい
パッセごといらね
名古屋は丸ギャルで充分 -
>>90
その程度で充分なんだよ。
大名古屋とJPタワーはセットでふらっとハシゴすればいいという考え方と言える。
それぞれの商業施設が役割分担しつつ共存共栄していく考え方。
大規模百貨店で囲い混むより、街を歩く流れもできて良い。
大阪は昭和のセンスの街だからな昔ながらの大規模百貨店が大好きなのだろう。
人口も減ってて若者も百貨店離れしてるというのに、大阪は昔ながらのスタイルの大規模商業施設を作りまくってるけど、将来的には誰が維持するの?
百貨店同士が無駄に競争して潰しあって街が対立して、地盤沈下するパターン。
大阪の都市構造は見栄の張り合いで対立だらけ。
あべのハルカスとグランフロトなんか典型的。
何かと足の引っ張り合いになってのが大阪。 -
>>93
アンタ本当にグランフロントに行った事あるのか?
以前の梅田が現在の名駅のように地下街とハコ物が中心の繁華街だったんだよ
だからその当時はミナミと比較して地上に人が歩いているのが少なかった
その後茶屋町を中心に歩行者優先のファッション路面店が激増して今のようなオシャレな街になったんだな
その後に大阪ステーションシティやグランフロントなどの大型商業施設が大阪駅前に誕生したんだよ
グランフロントのウメキタ広場や大阪ステーションシティの時空の広場や風の広場みたいな
余裕を持って設計された贅沢な癒し空間が残念ながら今の名駅には無いんだよ。勿論茶屋町みたいなエリアもな
名駅はまだ20年くらい前の梅田なんだよ。確かにアンタが言っているように大規模な開発をし過ぎる部分はあるけどな
なんせもう始まっている梅田1丁目計画が完成すれば阪神百貨店の売場面積だけで10万平米になるし
同じく中央郵便局跡地に進められている梅田3丁目計画が完成すれば名駅のKITTE名古屋の約13倍の商業施設が誕生するからな -
それ全部完成したら梅田は新宿も超えて
文字通り日本一の繁華街になるな -
それに売り場面積 10万m2て
いまや日本のどんな田舎でも
30万〜40万m2はあたりまえなんだが -
>>99
都心の駅前と郊外のモールと比べてどうすんだよwバカじゃねーのか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑