-
ニュース速報
-
京都精華大学さん、学生が台湾市販フォント丸パクり 苦情への回答「日本にフォントの著作権はない」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
抱歉您搞錯了,這不僅僅是版權問題 by Michael Yeh https://link.medium.com/0sOaxry0r9
日本語翻訳はこちら
先週やっと「jf Open粉圓」(https://justfont.com/huninn/ )を完成させたが、ほぼ同じ時間帯で別件を考えなければならなかった。
下記は私から日本にある某大学へのメッセージです:
某貴校:
これまでの間,日本がフォントデザインを尊重してくれたことに関して,我々はずっと景仰の念を抱いておりました,しかしながら,このたび,大変遺憾ながら貴校からの考え方の返答に接し,我々は深く傷つき,失望の念にかられました。
Justfontは確かにフォントの営利会社ではありますが,
しかし,台湾において,我々はこれまで長い間字形の知識を広めることを社内目標としてきました,我々は,フォントが社会においてその貢献と価値を認められるべきだと深く信じてきました,フォントをデザインするデザイナーとして字形設計に注いだ努力は,尊敬され,賛同されるべきであると思っています,デザイナーたちの努力の結果が,貴校からとも簡単に「文字の字形は基本的な著作品の特性を有していない」として否定されたことに対して,貴校が私たちの表現に対する理解に誤りがあるのではないかと考えました,
法律に制限があるか否かにかかわらず,一デザイナーとして,設計された作品を尊重する基本的な道徳が,専門性の養成よりも絶対に優先すべきものであり,これは教育の基本的な素養であり,我々が厳正に立場を明確に表明することが必須であると考えます。
我々は自ら創作したフォントデザインに対し,常に謹厳な態度をもって進めており,多くの時間と心血を注ぎこみ,そして自らの創作作品に対し尊重するがために,我々の製品の複製に近い製品を,自らの創作品と称する行為に対し,容認と妥協しないことにしている。
justfont
メッセージの中で私の失望感を感じるだろう!最近SNS経由で、日本在住の卒業生である魏?さん(中国からの留学生)は卒業展示作品にフォント作成というテーマで「新書体」という錦黒フォント体を発表したと聞いたとき、我々は大変驚いたり、唖然とした。なぜなら、この作品は我々の金萱体とほぼ完全に同じに見えたからです。以下は両方の比較図となります:
https://miro.medium.com/max/3000/1*mBpsqY2-U6G80FLEGskX7Q.png
日本の学生が発表した「錦フォント」(黒字)と金萱の比較(赤字)
その後、私はかなり怒りが感じましたが、だが、自分にも少し迷いがあり、もしかして何かの誤解があるではないかと思いました。
図のように、金萱体に元々制作していなかった簡体字以外で、繁体字部分はjfの金萱体とほぼ一致していました、しかし、私たちはさらに「本当に彼が設計したものが、偶然に我々の作品と一致したではないかと」思い、デザイナーの専門家と友人に意見を求めてみました。
しかし、もし本当に彼が作成した作品だとすれば、理解難い事実が多すぎます。 - コメントを投稿する
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑