-
ニュース速報+
-
【初の司法判断】「長年勤務の契約社員の退職金格差は違法」 少なくとも25%は支払われるべき 東京メトロ子会社に賠償命令
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東京メトロの売店で働く契約社員ら4人が正社員と待遇格差があるのは不当だとして、手当の差額など約5000万円の支払いを東京メトロ子会社「メトロコマース」(東京都)に求めた訴訟の控訴審判決が20日、東京高裁であった。川神裕裁判長は、請求の大半を棄却した1審判決を変更し、原告2人への未払い退職金の格差などが違法だと認め、同社に計約220万円の賠償を命じた。
弁護団によると、同種訴訟で退職金の格差を違法とする司法判断は初めて。
判決は、契約社員1人と元契約社員3人の退職金などの格差を、労働契約法20条が禁じる「不合理な格差」に当たるかどうかを個別に検討。退職金に関しては元契約社員2人が10年前後勤務した点を重視し「長年の勤務に対する功労報償の性格を有する退職金すら一切支給しないことは不合理」と述べ、正社員と同様に算定した額の少なくとも25%は支払われるべきだとした。
判決は、原告4人のうち1人は同法20条の施行前に退職したとして全面的に請求を退けた。その上で3人について検討し、住宅手当がない▽勤続10年の正社員には支給される褒賞が支給されない▽1人(契約社員)の早出残業手当が正社員と割増率が異なる――ことも「違法な格差」と判断。一方、本給と賞与の是正は退けた。
2017年の1審・東京地裁判決は、1人の早出残業手当の格差のみを不合理とし、差額約4100円の支払いを命じていた。
判決後、記者会見した契約社員の後呂(うしろ)良子さん(64)は「当たり前のことがようやく認められたが、まだ満足できない。引き続き、非正規労働者の賃金底上げを目指したい」と話し、上告の意向を示した。コマース社は「コメントは差し控える」としている。【服部陽】
毎日新聞2019年2月20日 20時24分(最終更新 2月20日 20時25分)
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/211000c
https://cdn.mainichi...0m040210000p/0c8.jpg
関連スレ
【待遇格差】「正社員のように外食できない」東京メトロ売店の非正規女性が訴え 高裁は一部認容、賠償命令
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550665126/ - コメントを投稿する
-
正社員になればいいのに
-
勝手にきめないでよ
株式会社か仕方ない
中小零細なら大問題だろ
契約解除続々 -
労働者の権利は守られないと。
竹中の弊害だよな。
労働者の使い捨て。 -
>契約社員の後呂(うしろ)良子さん
すげー強力な守護霊がついてて助けてくれたんだな -
正社員の金銭解雇合法化をやらないと人を雇えなくなるぞ
-
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://www.tyy.elsab...com/articles/19.html jhyi -
凄い苗字だな
-
真っ当な国へ。
-
正社員になれば良いだけだろ
そもそも格差がなければ雇う方も正社員で採用するわな
正社員になれない仕事の出来ないクズに限って訴えるよな
死ねって思うわな -
これが同一労働同一賃金なのか
-
そもそも退職金システムが可笑しい
退職金あるから毎月の給料安くなる -
いや正社員と同額でいいぞ
ケケ中の雇用改革なんか意味ないものにしてやれ
正社員になれないクズとやらの面倒を俺たちの税金でみるはめになるなんてゴメンだね
企業がやれ!! -
駅売店とか自動販売機でいいよ。
いや、その方が良い。
夜でも電気で動いて買えるし。 -
こんな無茶苦茶な判決確定したら長期で雇う会社がなくなるだけ
退職金の権利発生する前に雇い留めされて困るのは契約社員にしかなれない程度の低い労働者だよ -
どんどんやれ
労働組合が出来た歴史を見ればこんな格差システム長く待たないのに -
ジャップ企業は滅べばいい
-
これもう長期で雇うところなくなっていくだろうね。
なんのために、バイトや契約社員使っているんだ?って事になるわな。 -
>>1
パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ )の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com.../uyokunosyoutai.html
. -
逆にいうと退職金のうち賃金の後払いに相当する部分は責任や職務内容の違いだから払わなくてもいいって判決
-
働き方改革のせいか、労働者有利な判例続出してんね
-
25パーセントって(´・ω・`)
-
俺にも払え!
-
どんどん正社員の待遇が悪くなっていくだけだろうな
こんなはした金で誰得なの? -
よくわからんがうちも退職金は正社員にしか出ないっぽい
嘱託はあかんな -
現代の徴用工だなこれからどんどん訴訟起きるだろこんな制度許してる政府がおかしいんだよ国に対しても訴えりゃいい
-
俺も昔契約社員だったけど正社員が10人以上居る50人規模の請負先の責任者やってたよ。
あまりにバカバカしくなって辞めたけど。 -
企業が正社員と非正規雇用で責任や業務内容を区別しないとこうなるのは仕方ないと思うよ。
-
正社員と契約社員なんて働く重みなんて同じだろ。
会社が金を出したくないだけ。
それと、派遣とかアルバイトやパートの皆様にも奨励金は払うべきだろ。
特に、非正規に頼っている企業は。
同じ時、同じ会社で、同じ時代を生きる人達だ!!
もっと、人を大切にしろ!!
こういう事例が出てきて欲しい。 -
5000万円の請求に対して220万円の支払いつったら完全敗北
解釈が少々変わったことに何の意味がある
日本はお茶を濁すような判決ばかり -
この流れが続けば企業側はますますアメリカ型労働形態に追い込まれていくだろう。
同一労働同一待遇へ向かうは必定。
となれば高質労働力とそれ以下など、職域分離による対処と流動化による労働量調整となる。
これはブルーカラー、ホワイトカラーに記憶される階級分化が社会化されていく。
ま、いいけどね。 -
正社員側に退職金支給していないなら
契約社員にも退職金支給されないならわかるがな -
つぎはぎだらけって感じだな 労働行政は
日本はこんなことで沈没していく -
>>33
今までの給料に含めて払ってあったってオチでは?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑