-
ニュース速報+
-
職場は本当に必要?:コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々 [トモハアリ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
コロナ対応で進むテレワーク化。終息後も思い切って「オフィスを無くす」企業が続々と登場。本当に職場は不要か、意外なメリットにも迫る。
新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、本社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は本当に要らないのか。意外なメリットとは?
サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に本社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。
都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」
同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。
実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア全体(約600平方メートル)を、月額約500万円で1年半前から借りていた。天井も高く、50〜60人は入れる会見やセミナー用のホールを完備。「部署間のコミュニケーションを改善するため、2フロアに分かれていた前のオフィスから引っ越した経緯があった。きれいでセキュリティ面も良く、前より業務も進めやすくなっていた」(高橋勇人社長)
ただ、高橋社長がテレワーク中の社員に面談で感想を聞いたところ、「仕事が楽になった」という声が多数を占めた。通勤に加えて身支度の時間が無くなるメリットがよく挙げられたという。さらには「自宅なら好きな時間に飲食できるし、社員のリラックス度合いも違っていた」(高橋社長)。
「駅に近く快適なこのオフィスを出ることになるとは、夢にも思っていなかった。でも今回、(テレワークを機に)『自宅の方がオフィスより快適です』と社員にはっきり言われたようなもの。引き続き働く場は分散していきたい」(高橋社長)。外出自粛が解けた後も勤務場所は自宅にも限定せず、例えば親の介護で実家に行ったり、観光地で旅行しながらの勤務など、働き方の自由度を高めていく方針という。
※続きはソース元へ
05月25日 08時00分 ITmedia
https://www.itmedia....2005/25/news034.html - コメントを投稿する
-
まあ、ダウンサイジングはできるよね
-
無理だね
-
こういう話は意味わからん
「仕事は現場でするもの」としか昔から思ってない -
近くの整備工場もテレワークになってたわ。整備士誰もいない。
-
このままコロナ不況に不動産不況か…
また失われた○○年くるね -
そもそも、もう都心のデカイビルで
なんて、元々不要なのよwww
アソコで製造してるわけでもなんでもないからね。特に大手町界隈。
さぞ、今回の件で苛ついてる業種、企業はあるだろうがね。大手町界隈は特にwwwどこの会社とはいわねーけどな。 -
これは益々結婚出来ない若者が増えるのでは
-
>>3
無理だよなw -
自営業やればいいじゃん
できないからつるんでるんじゃないの? -
金がないアピールしてるくせに、都心にオフィス構えるスタートアップは、別の問題で資金練り悪くなって倒産するだろw
-
オフィスビルが減った跡地は・・・う〜んわからん、駐車場にはならないだろうし
草茂る空き地になったりして -
(閲覧注意、大人以外は見るなよ)汁男優の撮影に行ってきた男の話
http://bancao.suspir...qyr/nghdpit4qy4.html
【画像】無防備に乳首ポロリしてるまんさんを見た時の勝ち組感は異常wwwwwwwwww
http://bancao.suspir...li8/124d6q2n31l.html -
パソコン使えないオッサンは全員アウト
-
信用的に事務所と固定電話は必要だろ
-
そんなわけない>We work
そんなわけない>孫 -
テレワークじゃあ、もう非人道的に奴隷のように働かせられないよ。
-
>>5
ま?遠隔操作とかできるの? -
不動産屋死亡だな
-
新入社員を採用したら
どうやって仕事の引き継ぎとかするのかな?
マニュアル見ながらzoomとかかな? -
通勤時間の勿体なさにきづいた
-
配達員もテレワークに
-
>>10
経営者が「あれ?立派なオフィスなんかいらなくね?」って気がついたって話でしょ -
ソープランド以外はテレワークでよい。
テレビも永遠にお取り寄せグルメ情報してろよ。 -
テレワークの商品価値が下がったということだな
-
うちもテレワークでなんとかやってるけど
あくまでそれまでやって来た積み重ねがあるからテレワークできてるわけで
ゼロの状態で最初からつーのはかなり難しいんじゃないの -
貸しオフィスや代表の自宅に登記してる会社は詐欺で夜逃げしそうで胡散臭い、って認識が少なくならない限り需要あるだろ
-
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://yahoo.justdied.com?2223.html -
ずっと在宅とか鬱になるわ
そういうリスクも加味して検討すべきやろ
現にコロナ離婚やらなんやら問題が多発してるやん -
職場とは高齢者が寂しいから集まりにに行く場所
-
>>5
休業だろ。。。 -
うざい人間関係ないし
口臭い奴に合わないでいいとか最高じゃん -
月500万
たっけぇ -
先月オープンしたラーメン屋もテレワークになってる。
店内誰もいなくてテレワーク実施中の張り紙がある。 -
クリエイティブな仕事してるなら人との交流が生まれるほうがいいけど事務ならわざわざオフィス行かなくてもいいわな
-
設備も電気代通信費も労働者持ちなの?
-
>>30
定年退職後、一日中家にいる旦那の前倒しだもんな -
俺のチンコもテレワーク開始しました!
-
机並べて画面指差しながらああだこうだ会話するのがかなり効率が良かったと今更思い知った
-
クソ高い金だして、都心で広いフロワーを借りるのは無駄だってばれた
ジャパネットたかたは気づいていたねw
田舎すぎると人材募集に支障をきたすから
ほどほどの地域を探すってことになるけど
同じ面積でも地価(テナント家賃)が違うからな
都心のオフィスへの「憧れ」ももうないだろw 自慢するとマウントとか言われて感じ悪くなるしw -
文明が発達したらホワイトカラー職って消滅するんじゃね?
こないだ役所行ったら大したことない申請に4人がかりで対応された
書類を出す人、ハンコ押す人、接客対応する人、てな感じで分業してた
入るときドアまで開けてくれたしw -
家賃勿体無いよな
-
WeWorkの無価値化
-
ようやくアホな日本国民も気がついたな
国策だから催眠術かけられて東京にすがって生きてきただろうけど -
回線が重くてレスポンス悪いから
作業効率が落ちまくる
面倒なんで今日も出勤 -
2月半ばからテレワークで一切物理的に出社してないけど、正直、家から仕事してる方が効率的だ。
-
人間さえもいらんのや
-
日本人はサボるからな
-
昔で言うところの家電引くみたいな価値観なんだろうな
会社の住所でいいところを置くってのも
今そういうのも変わりつつあるんじゃないかな -
アメリカとかは日本に比べて合理的だからまた差が生まれてしまう
-
エアコン代かかるし
自分の部屋なくて仕事できん -
悪いけどテレワーク連中の仕事の遅さがな。
出て作業する下請けが家でだらついてる奴のせいで無駄に納期狭められる。
311の後の年度末も散々だったが今回も酷い。 -
不動産業界「余計なニュース流すな!!」
-
ブルーカラーおつかれさまです
-
家賃と交通費払ってまで感染リスク抱えたくないもんな
感染が出たらイメージも悪くなるし、客も含めて接触者は調べあげられて、オフィスも消毒で業務も止まる -
職場が不要なのではなく、
職場がなくてもできる仕事が不要
それは虚業だろうと思う
モノやサービスを生産してる皆さんの成果をかすめ取る泥棒、
それでいて自分は優れていると思い生産者を見下してやんの -
適性のない人に恒久的な在宅勤務とか無理でしょ
これまでまともな社会生活を送ってきた普通の人には無理だよ -
できる業種ならどんどんやれば良いんじゃねえか?
特に東京の家賃なんぞ庶民の収入実態から乖離し過ぎてんだから
本来、口利くだけで濡れ手に粟の仲介不動産なんか儲けさせる道理はない -
>>5
いずれ、ロボットが、、、 -
5Gで遠隔手術ができるようになりゃ
現場作業だってそのうちロボやら使ってできるようになるだろ
全てがテレワークにならんでもホワイトカラーなんかすぐにでも移行できるはず -
テレーワクと出勤半々くらいがええわ体鈍る
-
やっぱりなぁ
このスレにもいるけど、必死でテレワーク叩いてるのって不動産屋だったかw -
テレワークで行ける
業種は、世界中から
人材集めれるからな
色々変わるよ -
三菱地所「ムリムリ」
住友不動産「せやな」 -
出社して人と関わることが普通のまともな人間にとっては必要だ
-
>>54
コロナ流行る前、あれだけ「ことおじ」と不特定多数を馬鹿にしてきた不動産業界の奴ら、
家で家族いる方が何かあってもが安全すぎて、マンション売れなくなりオフィスも埋まらなくなって息してないwwwww -
人切りが簡単になる現実の自覚持って無いやつ多いんだろうなw
-
家で仕事するほうが断然いいに決まってる
通勤時間が睡眠時間になるんだぞ?
服代も浮くし、女なら化粧品代も減るし、余計な交際費もいらないから金も貯まる
会社だって交通費やら光熱費を払わなくて済むんだし
テレワークはwin-winでしょ -
>>66
人と関わるなんて出社しないでもできるわ -
テレワークは効率が悪いとかいうけど
それで社会が回るなら効率落としても何ら問題ないだろ
競争を抑制しろ -
元々こういう社会にしていく計画だったはずだけどな
-
「人と人が顔を合わせて仕事することがどんなに素晴らしいか」みたいな宣伝がこれから増えるだろうね。
色んな業界の思惑があるから、あの手この手で・・・。 -
社員って必要?
-
ITの時代に東京にすがって生きてんのバカらしくね?
空気の美味しいところで仕事すりゃいいじゃない -
テレワーク=外注って扱いにすればいいんじゃないの?
労務管理とか通信費・光熱費どうするとか、他の出社しないといけない社員と扱いが違いすぎて無理がある
インプットとアウトプットが定義されていてあとは自由っていうなら外注でしょ
テレワーク継続なら外注にするから一度自主退職してくださいって言ったらどれだけ応じるかは知らないけど -
テレワーク反対してる人ってなんなの? 全業種は無理でも、やれる人はテレワークやったほうがいいに決まってるじゃん
-
職種にも依るけどな。
とりあえず「みんなの顔を見ないと安心できない」奴は退職してもらえ。
どうせ役に立たない無能なんだから、社会的に抹殺して良い。
-
>>75
まぁ嫌なら接客業に転職でもすればいいのでは -
うちの会社はテレワーク3割目指すらしい
オフィスもフリーアドレスにして出社人数半分に減らす(1日おき)って
高層ビルで空調止めないと換気できないし、もう追加のフロアー借りれないし
ちなみに大阪のど真ん中 -
そんで交通費支給しなくなると会社にはかなり好都合だろな
-
そりゃ重要業務じゃなきゃオフィスは要らないだろうが
-
テレワークでいいと思うわ。
育児休暇もとらずに済むじゃない。 -
>>72
効率悪いなんて、奴隷が目の届くところにいないと不安な経営者か、
そんな経営者におもねる社畜かのどっちかだろうな
出社しててもどうせなんだかんだ理由つけてこっそり休憩とってたりするし、効率なんて実際はそんなに変わらてないよ
本当に効率悪くなったってんなら、今まで通勤時間に使ってた時間を仕事にあてたらいいのにって思う -
>>1
すごく単純に、地方の実家に帰る事情が出来た人が実家でも会社の仕事続けられるならとても良い事だと思う。 -
うちは29日に決定が出るらしい
遅すぎ -
テレワークで出張もいらないから、新幹線は廃止だね
-
でもwinじゃないのは
不動産屋、ビルオーナー、出勤にかかる運用(交通機関)、装備品を提供してるとこ -
営業はムリだろ
あとサービス業も
プログラマーと
せいぜい事務ぐらいじゃないの -
これからの自宅はテレワーク用の部屋が必要になるね。
-
2時間満員電車に揺られて通勤なんて人生のムダでしかないし、心身共に悪影響あるだろな
テレワーク進めば地方暮らしが流行って都心の地価も下落しそう -
>>84
逆じゃね?交通費は損金処理 -
>>79
最終的にこうなるよ
テレワークで一番問題なのはサボり社員
外注にすればサボればそのまま自分に跳ね返ってくるからね
そのかわり腕があれば今の年収を軽く超えられる
つまり、テレワーク化ではなく外注化なんだよ今回のコロナがもたらした改革の本質は -
会社でも部門によるだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑