-
インターネット
-
【pixiv】ピクシブ百科事典(ピクペディア)3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
pixiv百科事典(旧名pixpedia・ピクペディア)に関しての雑談スレです。
■http://dic.pixiv.net/
記事の執筆についての相談や質問、意見交換など幅広く取り扱います。
ヲチ行為は該当スレに。気になる記述は修正しましょう。
次スレは>>970が立てて下さい。 - コメントを投稿する
-
・執筆依頼はこの記事を参照
http://dic.pixiv.net...86%E4%BE%9D%E9%A0%BC
・キチガイ(退会ユーザーは除く)
ハトプリ神(旧名:絵師のこなた)、たくりん、西村智樹
・過去スレ
【pixiv】ピクシブ百科事典(ピクペディア)2
http://hibari.2ch.ne...internet/1297509134/
【pixiv】pixpedia(ピクペディア)雑談スレ
http://hibari.2ch.ne...internet/1258545412/ -
>>1乙。
-
>>3だが訂正部分がひとつあるみたいだ。
過去スレの一つのURLが昔のやつで間違ってるっぽい。
【pixiv】ピクシブ百科事典(ピクペディア)2
http://toro.2ch.net/...internet/1297509134/ -
>>1
スレ立て乙 -
sage入れそびれたすまん
-
>>1乙
基地外ユーザーはテンプレ入りなの?
ここヲチ板じゃないんだからさ、名前入れるなら
傾向と対策書いておいたほうがいいのでは。
○○ジャンルで活動中で、下手に手を出すと編集合戦になるので注意、とか
こうこうこういう風な編集をする傾向にある、とか -
ホモ記事になっててワロた
http://dic.pixiv.net...a/%E8%B1%AA%E9%AC%BC -
pixiv大百科関連の主な迷惑と判断される行為
・自分の記事が改善された場合でも、元々の記事の形に変更(また改変をしたユーザーへの迷惑行為)
・二次設定(性格・カップリング)をあたかも公式の様に記述
・三次創作をあたかも公式及び二次創作の様に扱う記述
・事実を改変した記述
・pixivでは使用されていないタグ(一部除く)を大量に新設
なお、迷惑行為にあたるかは記事内容にもよる
こんな感じか? -
>9
ちうか、元々ストリートファイターの記事だった物を「全部消して」、ホモ記事に書き換えたくせぇ。
ぶっちゃけイナイレユーザー全員の品位が疑われるから、コレやったヤツは咎められるべきかと -
履歴みてきたが、項目増やすなら未だしも全削除してたんだな
そして早速修正した人がいるな -
別項を参照と書いてあったから調べたが、代わりのタグはないみたいだ
検索かけても出てこなかった -
編集履歴から件のバカのプロフィールを見たんだが・・・
まぁ、アレだな。良識とかそういうのを理解できてないガキだってのがわかった。 -
久々に来たけど今のピクぺってどんな感じ?廃れてるの?
執筆者間の意思疎通が目立たないからよくわからないんだけど -
最近自分の脳内のオリキャラの記事を作る人が出てきた。
これは迷惑はかけてないからまだいいんだろうけどね。
あとは相変わらずハトプリ神やxaxaxみたいな奴も
たまに見かけるぐらいかな。 -
聞きたいんだけど、関連イラストっていくつ位がいいと思う?
自分は多いと重くなるし2〜4枚がいいかと思うんだけど
多い方がいいと思う人もいるのかな -
>>22
2〜4が妥当じゃないか?
画面下にそのタグが入った作品が表示されることを考慮するならなくてもいいかも
あと分割記事は関連イラストは小さくするかない方が個人的な意見だがスクロールが減るから助かる
そもそも関連イラストの必要性が分からない
今はメイン画像があることだし -
>23
今のバージョンになってからはあんまり編集してないけど、
編集してた頃は4枚ぐらいにしてた。 -
観覧数って自分で確認しても増えないよね?
-
>>22
キャラクターの名前羅列してあるところがイラストだらけになっていた時はイラッときた
作品の項目に無駄に多数のイラストベタベタ貼り付けられると重くなるし
リンク先の他項目に飛びたい時誤クリックしやすくなるから勘弁してほしい
俺も大概メイン画像の他は2〜4枚程度が妥当だと思っている
-
俺はイラスト加えないかな
何か揉めるの嫌だし -
長文の記事ができていて長い文章のことかと思いきや腐カプだった
http://dic.pixiv.net...0edf09ebf15f&guid=on -
>>28
分割記事に書きなおしたほうがいいんじゃないの? -
1人だけが使用するタグの説明だけなら未だしも記事内容がひどい
慰めや同情をしてほしいのかネタにしてほしいのか
http://dic.pixiv.net...bf25792d36fb&guid=on
>>30
乙
大百科をよく見るようにはなったが、編集をするほどの説明が上手くないから助かる
-
>>35
誰かがつけられている事態が発生したら話は別だが、1人しか使用してないからとりあえず様子見しておく
大百科の2つ目のスレにもあったが、こういうタグ説明をわざわざ作るとか驚きを通り越して感動する
真似したくはないが -
別名や表記揺れの記事の場合、
概要欄はどうすればいいかな?
ぱっと思いつくのは・・・
・「○○(表記揺れの元の記事名)」
・「表記揺れタグ」
・「○○の表記揺れ」
・「○○の記事を参照」
・○○の記事の概要欄コピペ
・○○の記事の概要欄コピペ+「○○の記事を参照」 -
>>37
私なら3番目、「〜の表記揺れ」かな。 -
>>37
自分も三番目の「◯◯の表記揺れ」が良いな
それで本文に正しい記事へのリンク貼って「こちらを参照」とかね
表記揺れと言えば、
表記揺れの記事の親記事って設定する?
親記事を正しい記事にしてるのと「表記揺れ」の記事にしてるのを見たことがあるけど -
>>41
私は表記揺れの元の記事を親記事にする
正式名と通称と略称のタグが混在することがあるけど、
通称や略称のタグが多く使われる場合、どのタグの記事をメインにするのがいいかな?
あと、植物名のようにひらがなカタカナ漢字でどの表記が正しいかが決まらない場合は
一番多く使われる表記のタグにメインの記事を置くのがいいかな? -
>>42
>表記揺れの元の記事を親記事に
誘導するにも、それがいいと思いますね。
と、いったところでなんですが、どうも親記事って、このように気をつかわせる割にはいまいち役にたたない、というか、いっそ要らないんじゃないかと思わないでもなく。 -
それはピク百のデザインが良くないからじゃないかなーって思うんだけどどうなんだろう
-
表に画像入れると他の文章が上とか下に寄るの何とか出来ないかな…。地道にスペースでずらすしかないのか。
-
大百科、HTMLじゃないのか
さっき確認して知った
あと投稿するのボタン押したらログイン画面になってログインしたらやり直しとかマジでないわ -
表の中の任意の場所で改行する方法ってありますか?
-
>>48
無いと思う。あればこっちもその方法を知りたいぐらいなんだが。 -
>>47
そうなったときは別窓でログイン→元の窓で戻るでやり直しを防いでる
編集内容をメモ帳やテキストエディットにメモしておくのが確実だけどね
メイン画像、読み、概要欄、親記事、カテゴリもあるから完全な方法ではないが
突然のログアウトもあって編集画面にあまり長居をしたくないから
私は記事推敲を保存したテキストファイル上でしている -
>>50
そういう方法があったのか!知らんかった -
>>48
表がwikiレベルに多様化出来ればいいんだけどね〜。 -
某教○とか賢○がよーやってるけど、ウィキペディア丸コピの記事は(著作権うんぬんをおいといても)なんかイヤな感じがする。
しかも元が元だけに結構文章整っているだけに、手を入れるのが躊躇われるのがもっといやだ。 -
一向に改善されない勝手にログアウト問題は、運営のやる気の無さの象徴
もうリニューアルから半年経つというのに -
編集途中で確認しようと思ったら、なぜかログイン画面に・・・
>55も語っているが、ぶっちゃけアレはどーにかならんものか -
時間を開けての連投スマン
http://dic.pixiv.net...%E5%85%AC(%E7%AC%91)
↑が酷い更新争いを繰り広げられてかなわん。
端的に言えば、リストを乗せるか否かの問題なんだが、ぶっちゃけどっちが良いんだろう? -
この記事はアンチの成分もあります 的な文章もあるし乗せてもいい気がするな 自分は
-
最初に断り書きがあるからOKでしょ
-
重くなるから関連イラストを減らしました、って書いたら
重くなりません、って返されてイラストを増やされてしまった
困った -
オリキャラとかオリジナル作品なら分かる
タグとして使われているものもあるし、まぁ、賛否両論だろうがセーフだろう
http://dic.pixiv.net...029edcf55d56&guid=on
だけど、自分のブログを記事にする人初めて見た
理解できない -
そして先程、他にも記事を作っている人がいるかを調べるため
ブログという単語で検索をかけてみたらこんなものが見つかった
http://dic.pixiv.net...c3537be008b8&guid=on
記事って中立に立って作成するべきものだと思っていたが、違うのか?
連続スマヌ -
>>66
漢の人だよね。この人独善的だよねぇ。 -
久々に来てランキングに上がってる記事の閲覧数見てみたらすごいことになってるね
ピクペってこんなに見てる人がいるんだね -
>>70
板違いです、というよりそんなリクエスト関連の板はありません -
関連タグの並び順って、どうしている?
あと、表記揺れなどを別項目にするかどうか、関連タグ内での項目分けもどうする? -
>>72
どうする?って言われても
別にここでまとめたことがルールになるわけじゃないんだがw
自分の場合、関連タグは範囲の広いものから入れているかな。
作品名>キャラの所属他>関連キャラ みたいな感じで。
表記揺れも関連タグに入れるけど
セリフタグみたいに漢字一文字違うとか「!」の有無とかそんなのが多いときは
別に小段落作って、公式ではこうなってるとか、このタグがよく使われてるとか
別記してもいいかもしれない。 -
>>72
私の場合は関連タグ内での順番は
1.別名・表記揺れ
2.より広域な、その記事を含むタグ(親記事になりそう)
3.その記事の物事の特徴など
4.より細分化されたタグ(子記事になりそう)
5.その記事の物事と何かしら関係があるタグ
表記揺れは別項目を作らないけど位置が不安定で、3.の位置に入れたり一番最後にすることもある
細分化タグが多い場合(作品名に対するキャラ名など)は関連タグ内に個別項目を作る -
閲覧数がリロードで増えるアホ仕様なんだよなあ。
兄弟記事・子記事の並び順が閲覧数順っぽいから
それで上位に持って行きたいってのがあるんだろう -
個人的に親記事を複数(2〜3程度)設定できるようになったらいいなーと思うんだが、どう思う?
邪魔なだけかな? -
気持ちはわかるが、
親記事を複数設定できたら記事をツリー構造にできないから駄目だろう。 -
>>79
ツリー構造って実際どれぐらい役に立ってるのかが気になるなー
ツリーよりも縦にも横にもネットワークを張りめぐらせられればいいように思ってる
親記事・兄弟記事ってシステムはすごくいい考え方だと思うけど、
今よりももっと利便性とかを高められるんじゃないかなって惜しい気がする
そうすることで記事とカテゴリの2つを兼ねられて合理的なんじゃないかって思うけど -
そもそもツリー構造じゃなくなった時点で
記事の包含性(動物>猫みたいな)を持てなくなるから
子記事も兄弟記事も親記事も無くなると思うんだが…。
どの記事も同等な「関連記事」という扱いになってしまうのでは。
俺は記事上部のパンくずリストみたいなやつを結構利用してるので
少なくとも役に立ってないということはないかな。
あれはツリー構造でなければできないわけで。
>記事とカテゴリの2つを兼ねられて合理的なんじゃないかって思うけど
これどういう意味だろう、利便性云々の惜しさに具体例が無いからちょっとよくわからない -
これ好きな作家さんの絵ぜんぶ見れないの?6件しか表示されないだけど
-
前々から名前とプロフ絵的に同一人物と重思しきアカが建て逃げに近いいい加減な項目作るわ
作品関連項目である程度出来上がってたテンプレに沿った記事をわざわざ魔改造(それも対の片方だけとか)してた上に
とうとう作品まともに知らないだろうって感じの記事作りよってゲンナリだ
ちゃんと知ってるならメインイラストに使った絵の時点で明らかに間違ってるってことくらい分かるだろうに…
-
子記事が最大10件までしか表示されないから「子記事一覧」っていうのを作ってほしい
-
なんでないんだろうね?
10個の子記事アイコンの下にでも、「さらに見る」みたいなmoreリンクがあるのが普通だろうに -
ツリーシステムの子記事順は閲覧数か?
タグとして使用された数ではないようだ -
http://dic.pixiv.net...AD%E3%83%B3%E3%82%B0
「黒髪ロング」の記事、編集履歴見たら
途中から「関連タグ」と「関連人物・キャラクター」が消えてるけど
これはこのままでいいの? それとも気づいてないだけ? -
みたいな感じもなにも、元からニコニコ大百科の丸パクリじゃないかw
-
大百科は500円払わないといけないし、閲覧者が結構厳しい意見言うからなー
よくも悪くもピクぺの方が気楽にできるね -
気楽にできる分、荒らしとか編集合戦とかが起きやすいんだな
プレミアムしか編集しかできないとかだったらもっと違ったんだろうか
それはちょっと嫌だけど -
変な所に文字広告が表示されるようになって邪魔だ
-
まったくふざけたことしてくれるよな(怒)
-
ピクペディアの利用者数が増えるにつれて
これからもっと増えるだろうね。 -
今の時点は、利用者多いって言っていい状態?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑