-
バイク
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/.../bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/.../bike/1703374990/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】
https://egg.5ch.net/.../bike/1705471959/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ3【4kw】 (スクリプト荒らし落ち)
https://egg.5ch.net/.../bike/1709125498/l50
【125cc】新基準原付を語るスレ4【 4kw 】
https://egg.5ch.net/.../bike/1710077014/l50
【125cc】新基準原付を語るスレ5【 4kw 】
https://egg.5ch.net/.../bike/1720005266/l50
【125cc】新基準原付を語るスレ6【 4kw 】
https://egg.5ch.net/.../bike/1723312184/l50
【125cc】新基準原付を語るスレ6【 5kw 】
https://egg.5ch.net/.../bike/1726395979/l50
50cc超〜125cc以下の排気量で、出力4kw(5.3馬力)以下の二輪を新基準の原付第一種とすることについては、警察庁が明らかにした道交法施行規則改正案(2025年4月施行予定)の中でその旨が謳われている。また、国土交通省による道路運送車両法施行規則改正案(2025年11月施行)の中で、新基準の第一種原付については、型式認定において原動機に総排気量に加え最高出力も表示させるとなっている。
これにより制度的に新原付は2025年春には発足ということになる。軽自動車税を扱う地方税法も改正案をまとめ、年度末に向けて改正の動きであるという。
実際に新基準適合のバイクがメーカーから発売されるのは、2025年春なのか、あるいは旧基準の50cc新車販売ができなくなる2025年秋までずれこむのかどうなのか、知っている者はここに書け。その他いろいろと書くがよい。 - コメントを投稿する
-
>>1乙
でもコマンド失敗してるみたい -
ジャイロキャノピーは新基準で出ないから諦めろ
evのみ確定 -
原付1種にも2種にも型式認定番号はあるはある
だが原付は型式認定によって道交法の縛り、地方税法の縛りは受けない
警察もナンバー発行する役所も排気量と最高出力のみで車両区分を判断するだけ -
わざとワッチョイ消した荒らしが立てたスレやね
-
特殊自動車の話なんか持ち出さなくても計測方法は審査事務規程に基づくことは確定している
問題は原付でも審査してくれるのか?という点
車検がない分逆に手続きが定まってない
https://www.mlit.go....ontent/001843968.pdf
https://www.naltec.g...fkoifn0000000ysj.pdf -
こういう理屈っぽいスレはシッタカマウンターが集まるのは不可避なのかね
-
フェリーで北海道から帰るときに原付一種と二種で値段が違ったけど新基準だとどうなるんだろ?
まぁ、俺は二種だから関係ないんだけどw -
だから新基準原付は一種だってば
排気量はいったん無視して考えろ -
無駄に手間と費用かけて改造するより免許る方が乗れる制限無くなるし手間も費用も掛からん
それを理解できてないマヌケが多い -
>>9
でも税金は125分取られるってどこかで見たぞ -
デマもしくは勘違い
-
>>8
原付、小型二輪と書かれてたら今まで通りじゃない?
50cc未満50cc以上と書かれてたら2種の料金になるかも
フェリーだけじゃなくて駐輪場も排気量で書いてある所があるね
実際の運用がどうなるかは分からないけれど徐々に改正されて行くんじゃないのかな -
新基準原付は道交法区分は原付、道路運送車両法区分は原付1種、コレはもう決定事項
地方税法種別割は原付1種とする旨を国土交通省から総務省にお願いが提出されてる
種別割がどうなるかは年末に発表があるらしいからそろそろ発表があるんじゃね? -
ナンバー跳ね上げてる50CC基準の車体とか増えるのかなあ…
ダセェなあ -
跳ね上げる意味ないよな
パトカーに見つかりたくないならいっそ外すか真っ黒のカバー付けてたら一周回って「そういう人なんだ」ってなるけど
それが嫌ならせめて金具で上25度だったかオフセットしろよと -
ナンバー跳ね上げるのもナンバー付けないのも違反としては同じ
公安委員会遵守事項違反で反則金5千円、違反点数無し -
>>8
車両の大きさとか重さで考えるなら一種の区分無くすってのも仕方ないかもな -
スピード出したら警察に捕まらんしな
-
カブよりビーノ出して欲しい
-
>>21
つ ビーノ125 -
新基準原付きのラインナップはDio110とカブとベンリィらしいな
よかったなDio110の皮ならカッコつけれるぞ -
カッコつけられる…?
原付に乗るのは別にダサいことではないような -
確かに半キャップ首にかけて大股開きでベンリィに乗るのも有りか
-
Dio110をかっこいいと思ったことはない
-
しかしジョルノとビーノの皮死滅するのかな
EVジョルノやEVビーノとして新生しそうな気もするが -
eビーノはもともとあるでしょ
出川が乗ってるやつ -
原付どーのではなく、スクーター自体がダセーよ
-
原付だろうがリッターバイクだろうがバイクが野蛮な乗り物なのは確か
-
唐突に関係ないことを言い出す人ってなんなん?
話についていけなければ黙ってればいいのに -
PRO LITEはまだベンリィだかなんだか分からないんじゃないの?
-
>>33ベンリィ110絶版してるし、カブPROかと
-
ベンリィproは現行だろう
Dioのエンジンを載せたベンリィpro liteは十分あり得る -
あり得るのと>>23のようにまるで決定事項のように語るのは違う
-
ほっとけって
今どき所有するバイクや車がその人のステータスになると思ってる人なんだろうから
そういうのって団塊の世代までの感覚だろう? -
そもそも現行車種に乗ってる時点でそれなりに金持ってるよなあ
-
見た目はどうでも良いけど
灯油タンクは足元に置ける程度のスペースはあるの? -
最近は増えたよね・・・・年寄りばっかだけど🤭
-
しかし既存の110をわざわざ劣化カスタムして出すのはいくら値上がりするんだろう
-
プロライトとかなんか万年二軍の三流選手みたいな感じだな
-
とりあえず取り回しの良さでJOG125を新基準にして欲しい
そうじゃなきゃリードかDIO110が候補に上がるな -
税込でDio110が217,800円、JOG125が267,300円、LEAD125が341,000円
-
アレやコレや想像が膨らむよねえ🤭
-
30万越えのスクーターはベースにはしないんじゃないかな
カブはしょうがないとしても -
新原付はベース車+10万円で小型二輪AT取れないガイジへの罰ゲームにすべし
-
プロライトが今の50ccと同じく6車種出して、プロが付かないのも出す2車種を個別に登録したのではないのか?
-
ジョグ125はリアキャリア付けたら28万超えだから原付ユーザーは買わないだろ
-
新基準は原2ベースからの改造になり原価アップになるから、原2より高い価格が設定されていても不思議じゃ無いな
性能比(スピードや出力)の価格設定じゃ無いんだろうな -
さあ。コマジェを1種化するんだ
-
コマジェの1種化は難しいから大きめのボディに小さなエンジンというならダウンタウン125iで我慢して(´・ω・`)
-
一種は高かったら買えない奴ばかりだろう
-
>>53
価格は原価で決まるわけじゃないから
いろいろ市場の状況、戦略的、政治的な要因も絡んで決まるもの
原付一種が原付二種より高くなることはないね
たとえば現行の50cc勢など、グローバルな原二よりコストは掛かってるんだよ -
その昔、トヨタの役員が
「トヨタのクルマで一番お買い得なのはカローラです。セルシオはお買い得ではありません。」
みたいなことを言っていた気がする
スターレットじゃなくてカローラ
ってスターレットってまだ海外では販売してるんだ -
高級車は利幅が大きい
売る側にとってのドル箱 -
ホンダはベンリィライト出さないのかな
新聞配達も郵便配達もヤマハのギアばかりやんか -
安い車は儲からないけど後の高いのに繋げる為にやってる
200万の車だと3~5%で6~10万しか利益が無いけど500万の車だと20%以上あるから100万以上利益がある
自分はそういう話を聞いたな -
たとえば初代プリウスなど、売るたびに赤字というのは有名な話
安く売っておいて市場を醸成し、そこでシェアを確立することで将来の利益につなげる
まあ実際にその戦略はトヨタにとって世界的にも大成功といっていい状況になってるしな -
と言ってもトヨタ・ミライは1台あたり数百万円の赤字で売り続けてるけど環境イメージアップ以外の利益ゼロじゃんか
-
ミライはFCV
燃料電池を実用化し市場で実績を積んでおくことはEVシフトに対するリスクヘッジとしてとても大事
結果的に今回はHEVが脚光を浴びる形となり、トヨタが一人勝ちみたいな状況になってるが
それもこれもトヨタがBEVだけにこだわらず布石を打っていたから -
>>39
バイクもピンキリだけど、基本社会地位低くても大型ぐらいは乗れるわな
しかし数千万のクルマは庶民は無理でしょ
それは人の価値は全く無縁かも知れんが、そういった人種をコケにして語るのは、酸っぱい葡萄と同じではないか -
おまえらって直ぐに関係ない話になるよな
-
今出来る話しは、新基準のベース車はDio110や日本では発売されてない安い原ニのどれがくるか妄想するくらい
Dio110が22万、ジョルノが21万、スーパーカブ50が25万ってのを考えると、ベース車の上限は23万だろう
パワー落とす工数と部品で1、2万アップするとして新基準原付の価格は25万前後とみた -
>>71
トリシティみたいだね 三輪の安定感で初心者に最適みたい -
トリシティ125 50万、PCX125 36万
免許取った方が安上がりだぞ -
そんなでかいスクーター買っても駐輪場が狭いから管理人に断られそう
-
原2の駐車は基本自動二輪車枠だから駐車代がかさむのはしょうがない
-
>>71
原二より高くなることは無いと思う -
無いとは思うが、高くても文句言えないよな
-
原二より高くしたら炎上騒ぎだろうな
-
部品点数等々変わらないんだから上がることはあっても下がることはないんだよな
-
文句は言えないがフツーに誰も買わないだろうな
-
三社とも高かったらカワサキ出てくるかなw
-
>>81
Brusky 125をベースにしても高いだろうな -
メーカーとしてはお情けで出してやってるんだから、安くしろってのはお門違いだよな
-
中出しするぞとイキ込んでるけどさ
まだ出てないけどね😅 -
日本はEURO5+適用なんで安価なインドネシア他アジア生産125は使えないです
なので安く買える車体はありません -
>>85
なるほど、こりゃ期待できないな -
カブは50の足回りなどを使ってコストダウンしてきそうな気もする
同一車種のスクーターなら安くなる要素が少ないね -
>>87
トルク太いのに50の流用で大丈夫かしら -
>>88
大丈夫だと思うし共通化できるといってもABSは無駄だろうし… -
日本は現行のR2年規制でEURO5よ、5+ではない
インドはすでに5+、タイもそうじゃなかったかな、日本は最先端というわけじゃない
インドネシアは日本より先にEURO5導入予定だったけどコロナ等の理由で延期された
だけどもう現在は導入済みなんじゃないかね?
まあいずれにせよ原付一種はまだEURO4
EURO5がクリアできないってんで、2年も猶予期間を与えられ
それでもだめなんで新基準という流れだから -
既にこのスレでも言われてそうだが原付バイクごときが地球温暖化とかの環境問題に与える影響なんて微々たるものだろうに
-
>>91
ウクライナ侵攻で数年分の二酸化炭素は排出済みかつ継続中だろうな -
ドローンを使ってクリーンな戦争してます😁
-
ドローンで石油貯蔵施設爆破
-
>>93
クリーンな戦争を続ける為にもザポロジエ原発は死守せねばならない
ザポロジエ原発で火災、ウクライナとロシアが互いを非難 | ロイター
https://jp.reuters.c...BBEOQHNM-2024-08-12/ -
ヨーロッパはCO2削減、炭素を燃やすなと言いすぎ
あげくがガソリンエンジン全廃と言ってEVに舵を切ったらドイツの自動車産業はヒドいことになっている
トランプは脱炭素とかCO2削減は根拠のない妄説と言ってるぞ
日本もEUみたいな先のない市場を捨てて、2stバイク復活とかやろうぜ -
2stは臭いんで出入り禁止で
-
2st乗りはドローンで攻撃しても罪には問わないでいい
-
原付に排ガス規制がない当時
原付1台の出す汚染物質は当時の乗用車より多かった -
七四式戦車は2stターボエンジンでうまいことやってたじゃないか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑