-
自作PC
-
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part51
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part50
http://egg.5ch.net/t...i/jisaku/1711157149/
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part49
http://egg.5ch.net/t...i/jisaku/1701348573/
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part48
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1690537685/
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part47
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1683319117/ - コメントを投稿する
-
(´・ω・`)ぬるぽ
-
いちおつです
-
be quiet! Light Loop 360 ARGB AIO
液体 CPU クーラーのレビューきたけど
EKと誤差か
見た目や付けやすさはEKのが上で
値段や液体補充できる点はbe quietのが良さげかな -
おつ
-
iCUE LINK H115i RGBだけど、何か度々FWの更新が有るな
H115i RGB Platinumの時は一度も無かったのに、お高い奴はやっぱり違うのだろうか・・・? -
>>7
FWの更新が多いって事は、プラスに考えれば新機能追加が多いって考える事が出来るけど
逆に不具合が多いからって考えることも出来るね
俺はiCUE LINK H150i RGBにLCDモジュール付けて使ってるけど、ディスプレイに表示させるセンサーを設定しても
次の日にはデフォルトに戻ってる事が続いててそのままにしてたけど、最近のファームでそれが治ったよ -
CoolerMaster MasterLiquid 240L Core
7,980円(税込)
専用クーポン表示期限:2024/09/30 11:00迄
nttxstore -
CoolerMaster製品いいのか知らないけど見かけたので
-
>>8
冷却には関係なく、ピカピカ光らせる機能の不具合だったりして。 -
Thermaltake TH360 V2 ARGB使ってて、エア噛みひでぇなぁ初期不良っぽいしこりゃ修理送るか状態で
何だかんだ面倒でそのまま3ヶ月ほど経ち突然解消されて無音になったわ
MAXで回しても音しないし冷え冷えだしでやればできる子じゃん安心したぜ -
>>12
暑かったのかしら -
CPSのDS360使ってる人いるかな
デザイン気に入って買おうと思うんだけど温度表示や静かさでトラブル起こってない? -
エア噛みで音?
ギュウウンって感じ? -
これから寒くなりますが、オイルクーラーがわりになりますか?
-
>>16
オイルヒーターの間違いですか? -
ギュゥゥゥンってんもあるし大小のゴボゴボ音みたいなのもある
たまに水が流れるような音はあるがあれは特に不快に感じないから不思議なもんだ -
5950X+H150i、H150iは5年経過
負荷10%でパッケージ温度が60℃、負荷30%で70℃なんだが、こんなもんだっけ?
もしかして換え時? -
取り外し面倒で気合入れないとできないな
-
今朝方アマゾンでASUS ROG RYUJIN III 360 ARGBが
40,043円で売ってて、安すぎて怪しいと思ったんだけど普通に買えた
先程届いたんだけど、代理店シールも貼ってある正規品だった
俺が買ったあと値段が86,368円に変わってこれはこれでたかすぎるんだけど、
他に48,901円でも売っててこれが正規の価格だよな
40,043円の物と48.901円の物はどっちも、出荷・販売Amazonだった
値段がバグってるやつ買えてラッキーだったけど今使ってる
MYSTIQUE 360より冷えるんだろうか
まーCPUが7800X3Dだからあまり変わらんかな? -
そもそも4万でもたけえ!
-
keepaは短期の在庫は乗らん時あるね、どうかはしらんけど
-
たまにアウトレット品あるな
-
gen8がどのくらい冷えるのか知らないけど4万にもなると値段ほどの効果は流石に感じれなそう
本体性能よりvrmファン有無の方が長期的に見ても効果あるんじゃないか -
>>23 です
今日RYUJIN III 360取り付けたけど、問題なく動作した。
MYSTIQUE 360との比較だけど、
冷え方に関しては、殆ど変わらないな、どっちも良く冷えてる。
静音性についてはRYUJINの方が静かだな、MYSTIQUEはポンプが
うるさすぎる。
LCDはRYUJINの方が大きくてみやすいが、制御ソフトは
MYSTIQUEの方が使いやすいと思う。
特にASUS以外のM/BだとArmoury Crateとの相性が悪いんじゃないかな。
RYUJIN IIIは高いだけあって満足度はそれなりにあるけど、
コスパだけを考えるとMYSTIQUEの方がだいぶいいな。(2万位安い) -
よかったね
-
ASUSのソフトウェアは自社製品同士で干渉するレベルのゴミだからな…
-
使ってないaioも寿命2、3年くらいなんだろうか
-
アルミと銅で構成されてるならどうするか考えた方がいいんじゃね
-
電食と電蝕はどちらがエロイですか?
-
電気ショック
-
インテル12世代発売ぐらいに買ったLianLiのAIOが逝ってしまった
謎のPC不調と思ってこの3連休中てんやわんやしてしもうたけど、終わってみれば単なるサーマルスロットリングだった…みんなはどうやってAIOクーラー壊れたって判断してるんだぜ? -
うちのCorsairのH80iは、クーラント減少で異音発生とか、付け直しても温度がぐんぐん上がってしまうとかあったな
-
今時珍しいかもだがシステムモニターソフト常駐させてるわ
昔からずっと -
元から液晶付きの買わなくてもヘッドに両面テープで張るUSB接続の液晶が5kくらいで買えるから液晶欲しくてコスト抑えたい人はありかもね
スペースあるならワイドな液晶買って張る方が色々表示出来てよさそうだけど -
ここってSSD用のAIOも対象なのかな
Gen5SSDの発熱がヤバすぎて前に見たTeamのSSD用AIO買おうかと思ったらまだサンプル止まりで発売はしてないんね -
低発熱なgen5コントローラー、SM2508搭載モデルが出てくれば大掛かりな冷却はいらんなるで
https://www.tomshard...on-sm2508-ssd-review -
ssdのコントローラーもcpuっぽいパッケージになっていくんやなー
-
マジカ
-
そりゃPCやスマホのCPUみたいに高価な最先端のプロセスは使えないけど
最先端が1段進めばそのお下がりを使うSSDコントローラその他の安価なチップ達のプロセスも1段進む -
今更やリキフリ3って冷えるんやな
やっぱ他社よりラジ厚みあるからかな? -
ギリギリ入るようなケース使ってる場合は、
簡易水冷含めて全体ゆるゆる回すってわけにもいかないしな
rpmぶん回して排熱と騒音とのバランスがとれるのがリキフリ
静かとは言ってない -
またNZXTポンプの制御ができなくなった
もう考えるのも嫌
なんでロジクールGHUBのアプデ直後に死ぬんだよ -
やっぱソフトウェア制御って不具合多めよね
BIOS制御もたまに違う数値だろって思うときあるけど -
オウルテックのOWL-LCS360ARGBL-WHて使ってる人居ます?
MYSTIQUE 360に白が無いから候補にしてるんですけどレビュー動画とか見当たらずで -
簡易水冷前面ラジ吸気やってる人どれくらいいる?
グラボ温度がどれくらいになるか気になる、あとマザボ温度
いま簡易水冷トップ排気でCPU67℃、グラボ60℃ちょいで
前面ラジ吸気のほうがマザボ入れ替えとか楽になりそうで迷っている -
前の構成で前面ラジ→天面ラジで比較したことあるよ
結論は誤差だからどっちでもええわ、だった
どっちにしようがCPUはサマスロかかる時はかかるし、GPUは冷え冷えですわ -
どっちでもそうかわらないか
ありがとう、次の休日に付け替えしてみる -
>>55
その温度はアイドルで?負荷時? -
リキフリ420もう売ってないなー
-
>>61
ps://www.%61mazon.com/dp/B09VH34TB8 -
>>61
オリオスペックとか定期的に再入荷してるはずだけど -
確認してみたけどオリオも品切れ中だぜ
-
cpu乗せ換え時期が近づいてきて一緒にクーラーも買うつもりなんだけど
これ買っとけみたいなんある? -
定期的であって、いつもあるって訳じゃない。
無いときもあるしあるときもある。本当にほしいなら定期的にチェックすればいい。 -
入荷されたよ
-
EK逝くっぽいな
-
まじか?結構製品は性能よかったし Dark系は光らなくてありがたかったのに
-
もうダメだな逝ってそう
あそこのAIOなんか買ってるやつ見たことないわ -
2014〜2016年辺りに水冷組んで世話になったわ・・・(´・ω・`)
-
簡易水冷240mm
これ使ってるけど悪くないよ
Thermalright Frozen Prism 240
安くてオススメ
アマで7千円前後で買える -
リキフリ人気ですけど、vrmファンってやっぱし必要でしょうか?
-
リキフリはチップからずれるのが気になります
神経質な人はやめましょう -
家ではCHCW50ってのが未だに稼働しております。
-
>>73
コンデンサは温度で寿命が著しく変わる -
リキフリはロン毛のレビューで数字良かった+安さがあったからなあ
チップからずれるって何だっけ?
AM5なら選択できた気がするけど -
>>79
つこてるケースやファン数、エアフローでも変わるし
部屋の室温もあるし、やってみないとわからない
なきゃ駄目なわけでもなく、あったら寿命確実に伸びるかと言われれば上の理由で分からない
わいだと420mm簡易水冷光らないやつ探したらこれが手頃だっただけなんで参考にならなくてすまんな -
>>78
オフセットを説明も読まず聞かずに不具合だと言い続ける人結構いるんだよねスルー安定 -
>>14
初水冷で9800X3Dと一緒に買ってきて今日組む予定だ -
>>83
温度表示は向き固定だね
マザボ回転させてるとかだと困るかも
ファンはASRockのオートで設定のままアイドルだとちょっと高めの40℃だけど950RPMでほぼ無音
シネR23のマルチでも70℃超えるか超えないかのこちらは結構優秀
おまけレベルの温度表示と未知数な耐久性だけど冷やすに限ってはかなり優秀なのでは -
>>84
やっぱり固定か、ありがとー -
マザボ回転させてる人は水冷ヘッド向き変えられるのにしないとな
最近の奴は何だかんだで向き弄れるから便利 -
水漏れしたらグラボごと逝くけど、みんな対策はしてるの?
-
そもそも水漏れ聞いたことがない
-
そうなの?基板の修理動画好きでよく見てるけどたまに水没グラボ見かけるので
-
グラボを水没させようと思ったらかなりの水量と相当な高気密ケースが必要だと思うが
-
>>89
本格的な水冷は接続箇所の緩み等で漏れるが簡易水冷はほぼほぼ漏れない -
大した水圧がかかるわけでもなく冷却水量もそう多くないからな
-
起きはするが確率が低いので、起きたら諦める
よって対策はしてない -
多分家の蛇口と洗濯機のホースからの水漏れより確率低いんじゃね?
-
横置きのケースなら万が一漏れたとしてもグラボにはかからない
-
万が一のためにカプトンテープで水枕直下のpciスロットとグラボのバックプレートの隙間塞いではいる
-
ケースファンも設置して使用環境整えたらシネR23で125w消費してても上限65℃までしか上がらなかった
ただアイドル時に40℃切らないのが謎だ -
Ryzenならそんなもんだ
-
CPUもGPUも水冷だとエアフローどうしたら良いのか悩むね
-
コルセア420mmのAIOで14900k冷やして使ってますがサイコーですよこのCPU、なんと言っても6Ghzで回りますからね、Intelサイコーですよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑