-
時代劇
-
絶縁家・春日太一を語ろう23
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
第26回尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞・大衆文化部門受賞『あかんやつら』(選考委員は縄田一男・末國善己・春日太一、つまり授賞・受賞をひとりが同時に果たす快挙!)など数々の著作でおなじみ、今や洋画にも一家言を持つ映画史・時代劇研究家にして、とどまるところを知らない守備範囲の広さを誇る春日太一氏。
絶縁・確執・トラブル乗り越えて、出版・ラジオ・テレビなどのメディアに加えて、大量の有料配信で映画と時代劇の楽しさを精力的に伝えていましたが、4年の長きに渡って続いた『ぴあ』の連載コラム「実は洋画が好き」は残念ながらこの度終了。「実は洋画が好き」と言われてもああそうですかと返すしかないタイトル、10代で見た誰もが知っているありふれたメジャー作品を取り上げて薀蓄や見識と無縁の個人的な思い出話に終始する一方、『ダイ・ハード』にフォレスト・ウィテカーが出ていたなどとファンの知らない豆知識も披露する映画史・時代劇研究家の行状をみんなで語っていくスレです。
前スレ
時代劇研究家・春日太一を語ろう22
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1674378531/
時代劇研究家・春日太一を語ろう21
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1656650518/ - コメントを投稿する
-
観光地Tシャツのすすめ
https://crea.bunshun...e/crea201909-kasugat
某(春日太一氏の博士論文を読む会)
https://twitter.com/filmianpro
「座頭市 THE LAST」から、映画世代論
http://togetter.com/li/22795
馬の骨 4:53:00頃
https://youtu.be/KimLKI0Vx4c
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/thejimwatkins -
twitter(旧)
https://twitter.com/tkasuga1977
twitter(新)
https://twitter.com/kasugataichi77
公式ブログ
https://profile.ameb...jp/ameba/tkasuga1977
YouTube公式チャンネル
https://www.youtube....ddRixDPwvFheyBDdI8gA
wiki
https://ja.wikipedia...A5%E5%A4%AA%E4%B8%80
木曜邦画劇場
https://bunshun.jp/c...y/mokuyo-hoga-gekijo
ぴあ水先案内
https://lp.p.pia.jp/...8a-92571e6ad612.html
ぴあ 実は洋画が好き
https://lp.p.pia.jp/...say/33575/index.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/thejimwatkins -
【馬の骨語録】
[訃報]
>大切な人の御訃報が流れた日はTwitterを覗かない方がいいんだろうな。TLに流れてくる追悼ツイートの言葉の軽さに、虚しさを覚えてしまう。
>最近フォロワーが増えたので改めてお断りさせていただきますが「自分が他人からやられて嫌なことは、自分も他人に対してしない」
という考えの下、基本的に追悼ツイートはしない方針でおります。
悪しからず。
>日下部さんをはじめ、ここ数年に亡くなった「仁義なき戦い」に関わる方々への想い、来週の週刊文春に書きました。
先月は殺陣師の上野隆三さん。訃報ばかりでつらいです。
[彼女]
>こういうプライベートのことをわざわざ宣言するのはいかがものかとも思いつつ。
ただ、実はリア充なのに非リア充ぶったりするのも嫌ですし、モテないポジションで来たのもあるので、やはりちゃんと言うべきかなとも。
……ついに彼女、できました。
>「一般女性」ですので、それ以上の詮索はご無用に願います。
[配信]
>ちょっと配信イベントやり過ぎました……という反省はあります。
今週末に告知する2本を含め、3月から7月までの5ヶ月で28。これはいくらなんでも多かったなあと。
全てご覧になった方は六万くらい使われてるわけで。
ですので、8月はロフト系の配信はゼロ、9月も2くらいに絞ります。
[映画研究]
>旧作時代劇についての取材・検証=研究が私の本業ですので、基本的に新作時代劇を語るのは私の仕事ではありません。が、リクエストコーナーのある単独配信イベントでリクエストしてもらえたら、その時は語りますよ。 -
[肩書き]
>ただ、仕事モードで「評論家」と言われる時は「俺は評論やってないんだけど・・・」というのがあって。
>ある本の帯を頼まれて「時代劇評論家」とクレジットされた時は「こちらの仕事を知らない人の販促を手伝いたくない」と降ろしてもらうという最悪の応対をするくらい、こだわってたり。
[映画鑑賞]
>話は時代劇からずれますが、映画を年間200本観ている人は、日本人の平均、つまり年間、1、2本くらいしか見ない人の感覚には戻れないんですよ。
だから、ぼくは、仕事関係でどうしても必要な場合以外、今は映画をあまり観ないようにしているんです。
>ぼくは年に1本しか映画を観ないひとたちに、映画面白いな、時代劇観てみようかなって思ってもらうように文章を書いています。ですから、彼らの感覚を少しでも体で理解できるよう、この仕事(時代劇研究家)をはじめてから、仕事でどうしても必要なときをのぞいて、個人として映画館で観る場合は、前年の統計からわかった平均年間映画観覧の数だけしか見ないようにしています。
>すると、だいたいいつも1回か2回になります。結果、選ぶのは、13年の場合なら『風立ちぬ』や『かぐや姫の物語』なんですよ。なぜそれを選ぶかというと、友達と話題を合わせるためなんですよね。
[映画コメント]
とにかく狂った映画。素晴らしい。大好きだ。
今から約25年前、高校時代に観た。なにがなんだか分からなかったが、その分からなさに変な心地よさがあった。しばらくして、あの心地よさの正体が分かった。深酒して酔っぱらい、頭がぐるんぐるんになった時、「あ、これは『ラストムービー』を観た感覚に似てるな」と思った。
そして今回の再会。また心地よい悪酔いに浸れた。酒の味を知ってからだから、以前よりも格別な体験ができた。
――春日太一(時代劇・映画史研究家) -
[釈明]
>申し訳ございません。
>いま「いいね」欄を確認したところ、そのタイミングで「いいね」をした記憶はないので、昨夜確認作業をしている際に誤って改めて「いいね」してしまったのだと思われます。
>私の完全な失態です。
ご不快な思いをさせてしまい、お詫び申し上げます。
>2019年に「いいね」したのは確実に記憶があります。その点は北守さんに理由を説明し、謝罪しました。
>が、それが2021年にまた「いいね」で上に上がってきていまして。その理由が自分でもよく分からない、ということです。
>あえて改めて「いいね」する内容ではないので、誤操作としか思えない…と。 -
ファンどころかアンチすらいなくなったな
-
春日さんファンの交流の場にしていきましょう。
-
大河ドラマ、たけし監督『首』と時代劇がキテる。本も話題になって春日さんに追い風が吹いてるな。
-
首は評判悪いからな
-
首はつまらなかったな
-
春日さんの『首』の評が楽しみ。素人とは違う専門家の評論を期待。
-
素人目線が春日先生のウリなのに
-
>>14
そもそも大先生自身が素人だからな。
お母さんのスネをかじり続けて大学院まで行ったけど、就職できず、仕事&友達&恋人もなく、歴史の知見も皆無だから、新作の批評や評論から逃げ続けるのは許してやろうよ -
>>15
優しい -
アウトレイジがつまらないから時代劇版アウトレイジもつまらない
-
著作や講習会が好評だしアトロクには出ないし。双方のファンにとって良いことだ。
-
あぼーん
-
>>19
ばらまいてるなあ -
吉田豪さんとの恒例のイベントが楽しみです。
-
大先生はどうなる家康に一度でも言及した?
-
もう豪は完全に春日関連のコメント拾わないから。本は面白かったって言ってたけど。
-
吉田豪とも何かあったのか?
-
>>24
前スレ328と452以降を -
大先生、いつになったらバカっぽい口開け写真に飽きるんだろう…
-
講演が2000円か。
2000円くれるなら行ってやらんこともないが… -
大先生も水道橋もスベってる人になっちゃったな、あ、元々こんなキャラ?
-
甲高い笑い声が生理的に受け付けない
-
大先生、この勢いに乗って北大路欣也かジェームス三木に取材して
評伝をまとめてくれないかなあ。 -
大先生、この勢いに乗って水道橋博士のスラップ訴訟にガソリン注がねーかな
-
大先生が荒れても「それが春日さんなんですよ」って擁護してた吉田豪も切っちゃったのか
-
絶縁の原因作ったのお前らだろw
-
ラジオ深夜便に出たことを告知しても反応なし
-
大先生の映画秘宝のライターとの裁判はどうなってんだろ。
-
ご自慢の橋本忍を出版してしまったいま、大先生、まだ玉は残っとるんじゃろうか?
-
アンチは悔しいだろうが。ムックを作れる名だたる名優がまだ現存してるし、何も問題ない
-
>>37
例えば誰? -
欣也とか言うなよ
-
言うわけないじゃん
ってか、それならちょー面白そう -
必殺しか語れない山○誠二よりかはマシだなw
山○は踊る大捜査線の映画版より必殺の映画のほうが内容もベストで、
観客動員数が多かったようだとも論じてるけど本当? -
どっかの狭い会場のトーク会?をXでアップしてたけど、予想通りなおっさん&ジジイの客30人くらいしかいなくて、切なくなった
-
『鬼の筆』が売れたことで出版企画は通りやすくなるだろうし、
取材もやり易くなるだろうから、薄い新書を出したりムック本の
編集でお茶を濁すのではなく、大物のインタビューに取り組んで
欲しい。上にも挙がっているけど北大路欣也とか実現したら嬉し
いよ。 -
『鬼の筆』が好評でなにより。これを機に本格時代劇研究本の執筆に入るのだろう。「砂の器」も「八甲田山」も時代劇では無く春日さんにとっては本流では無い。春日さんの本流、時代劇の今とこれからを深く考察して欲しい。サブカル的な物とは距離を置くべきだ。
-
時代劇もサブカルだろw
-
高島都と必殺のイベントをやってたな
2人ともニワカの癖に何を話したんだか -
読売新聞の書評で絶賛されてるね。
-
「彼女出来ました!」から数年経つけど結婚まだかな?
あ、別れた? -
髙鳥都さんはちゃんと春日さんを立ててるの偉いね。
-
大先生は5ちゃんねるですら閑古鳥になったか
-
本人がすっかり大人しくなったからな
ある意味で自制できてて偉いよ -
誰でも仕事が減ってくるとやばいと思うだろう
-
本が売れたせいか講演の告知が増えてるね。
クローズドの会もあるだろうから、仕事は
増えてるんじゃないか。 -
今の春日さんの我が軍には誰がいるの?
-
次のタマは何だろう?
-
多浪人&就職出来ず親のスネかじって大学院進学した大先生に源氏物語は語れないよな
-
鳥山明のデフォルメしたゴジラも綺麗だったな(´・ω・`)
-
笹木かおりの一件がなあ…
あれは引いた -
さすがにもう安直な「入門本」は出さないだろうな。
-
訴訟の結果だけ気になる
-
>>55
玉袋筋太郎
サンキュータツオ
プチ鹿島
坂本頼光
居島一平
松崎健夫
村瀬秀信
大地丙太郎
天明晃太郎
一緒にイベントをやっているのはこんなとこ。
しかし、過疎ったねここ。新作が売れてアンチが萎えたのかな。
ファンも信者もこなくなってのは何故だろう?ヲチする人もい
なくなってしまったのだろうか? -
最近の春日さんはシネマスコーレと懇意にしてるみたいだね。
-
『キネマ旬報』今月号「尾形敏朗のてくてくシネマテーク」で著書を酷評される春日大先生
(橋本忍がうろ覚えで話したことをそのまま「事実」として書いている) -
キネ旬読んだ。春日さんの不正確な記述を指摘していない担当編集者や校正者を批判してるけど、これまでの春日さんのSNSなどでの振る舞いから、春日さんに対して善意の指摘をする人はいなくなったってことなのかね。
-
春日さんがインタビューした相手の証言を裏取りしないで発表するのは今に始まった事じゃないからなぁ
-
大宅壮一ノンフィクション賞にノミネートされてるけど大丈夫か?
受賞したら一波乱ありそうだ。 -
大先生はSHOGUN/将軍観てんのかな
-
尾形敏朗に嫉妬されてる春日さん。春日さんが大宅ノンフィクション賞にノミネートされたのが悔しいのか。
-
批判されると具体的に反論せずに「嫉妬」の一言で片付ける馬鹿を最近はやたらと見かけるけどなんなんだろうね。
-
こうなると大谷壮一ノンフィクション賞を受賞しない方が良いのかも。受賞したら一般人にも知れ渡ることになるんじゃね。キネ旬に書かれた時点で業界人には知れ渡ったけど、一般人はキネ旬なんて読まんからな。
-
でも大先生もうネタ切れだよね?
-
今後は時代劇に集中した活動をして行くと思うな。新作時代劇はいくらでもあるからネタ切れの心配は無し。
-
尾形敏朗
きょう19日発売の『キネマ旬報』5月号の私の連載「尾形敏朗のてくてくシネマテーク」では、
春日太一著「鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折」(文藝春秋)を例に、
映画史のファクトチェックについて言及しました。ご一読いただければ。
これか。また間違いの多い本なのかね… -
春日さんも色んなのに絡まれて大変だな。
-
このタイミングでの間違いの指摘は辛いな。しかもキネマ旬報だもんな。
-
尾形敏朗さんは春日よりキャリアが長い大ベテランじゃないか。
春日オタクは無知なので知らないだろうが。 -
このひと将軍の評論どこかでやってる?
時代劇専門なんでしょ? -
大先生はキネ旬の信奉者だったんだっけ?昔
-
大宅賞を取ったら更に間違いが指摘されそう
ファクトチェックが苦手だからな -
鬼の筆の間違いの件だけど、フォレストウィテカーの件を知ってるとあまり驚かないよね
-
尾形コラムの書き方だとまだまだ間違いがあるみたいだ。今までの春日さんの著作の信頼性が揺らぎかねない。
-
ブロックブッキングのデタラメ解説は語り草になってる。
-
尾形敏朗「それあなたの感想ですよね?」
-
>>85
詳しく -
よかったね Go さんがリポストしてくれたよ。
-
ファクトチェックに問題を抱えた作品がノンフィクション賞か。由々しき事態。
-
逆にこれからのプロレスが盛り上がるだろw
尾形さん頑張れ -
吉田豪は春日さんの受賞作は内容に間違いが少なくないのを知ってわざとリポストしてるな。絶縁したのは正解。春日さんの判断は正しかった。
-
吉田豪って交流のある著名人の本業にはあまり興味ないでしょ。
ポンコツぶりとか「可愛げ」が好きな印象がある。
東浩紀に可愛げがあるとか言われても知らんわって感じだよ。 -
ライバル磯田との裁判はどうなってんだ
-
今週号の週刊文春で『鬼の筆』について編集部が春日にインタビューしているが
キネ旬の件は文春も春日も完全スルー -
水道橋とのYouTubeで町山がぶっちゃけてたな
出版業界の受賞作は執筆前に決まった出来レースだと -
大宅賞で出来レースは無いと思うがな。違うやろ。
-
キネ旬の指摘はこのままスルーして逃げ切るつもりなのかな。
-
アンチすらいなくなったな
-
吉田豪の例の件はニヤニヤなんかな?w
-
>>64
>橋本忍がうろ覚えで話したことをそのまま「事実」として書いている
「AはBである」ということを究明するものだけがノンフィクションではなく、
「AはBである、と甲は言っている」ということを示すのもノンフィクション
なんだろうね。そこから検証無しで「甲が言っている通り、AはBである」と
飛躍しなければ問題ないだろうけど、読者を選ぶ仕事だろうね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑