-
新・mac
-
iMac Pro Part 4(ワッチョイありません)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ワッチョイありません
2017年12月発売予定
https://www.apple.com/jp/imac-pro/
前スレ
iMac Pro Part 1
http://egg.2ch.net/t....cgi/mac/1496685262/
iMac Pro Part 2
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1497959187/
iMac Pro Part 3
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1511974969/
みんななかよし - コメントを投稿する
-
乙です
やっと発売しましたね。
ビットコインで儲けて買いたいです。 -
>>1
Very Good Job( ^ω^ ) -
みんなでピットコイン買ってiMac Pro買おう
-
>>4
どっちも買うんかいw -
iMac Proで仕事してお金儲けするんじゃないの?
本末転倒じゃん -
すげえ金額だな
-
昔のiMacって熱地獄で有名だったけど時が経って中身が省電力になり今じゃ大安定の良バランスになってるよね
なのにその筐体デザインにまた爆熱入れるってどうなんだろう
常に本体の熱を気にしながら使うの?
背面くらいデザイン変えて膨らみをもたせメンテもできる形になっとけば皆喜んでかったろうに
もったいない -
>>7
それお前のじゃないだろ? -
>>7
おれの請け書を勝手につかうな。 -
てか注文画面だけならキャンセルできるというね
-
クリスマス頃には届くから手元でIDプレートでも撮ってあげるか。
しかし、僻むよなあ。そんなに欲しい?買えばいいだろ。 -
僕も早く欲しいです
-
300Wの56に400Wの64にそれを安定させるための大容量電源とか
冷房効いた夏を迎える前に暖房きいた冬の間にぶっこわせそう -
>>13
何に使うの? -
>>9
その辺はクリアされてるから製品化されてるんだろ?バカなのか? -
>>15
さすがに無理があって消費電力落としたモデル提供してもらってると勝手に予想
というのも普通のデスクトップPC向けに売ってる奴はRadeon RX Vega 64となってるけど
iMac ProのはRadeon Pro Vega 64と微妙に違うのよね
iMac5KのRadeon Pro 580もRadeon RX 580と比べていくらか消費電力落としたものだとか聞いた覚えがある -
気づけば、重いであろう電源ユニットも宙に浮いた中に入ってると思うとビックリだね
わざわざそこまでして使えない27”画面と抱き合わせ販売しなくても、と思ってしまう -
興味ない製品のスレにわざわざそこまで粘着して荒らさなくてもと思ってしまう
-
時期が悪いおじさんはいつでもいる
-
>>22
計算された範囲(CPUの稼働設計温度)に収まってればOKって事だよ、 -
>>25
2011頃までは背面熱々の熱地獄だったでしょう? -
熱地獄の話はどうせ埃詰まって云々ってやつだろ
そりゃ、iMacに限った話じゃないからなぁ
使ってる人の環境とメンテの話だし、どんな機械だって埃が詰まればやられる
俺は5年くらいほとんどノーメンテだったけど何の問題もなかったね -
なんかサーバーが重いんだが
Macの処理速度とか関係ないよね -
>>29
確かに2ちゃん重いねえ -
ポチったぜー!
どや? -
反応しなくなったiMac Pro、復帰にはもう一台のMacが必要みたい
https://www.gizmodo....l?utm_source=antenna
追加でなんかもう一台どうぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) -
DTMで使ってみたいけど微妙らしいな…Mac proの新機が出るまで待ってらんないし…旧Mac proを今頃買うってのはやっぱアホ?
-
金に糸目をつけないなら待っても良いと思うけど
ってかお前ら荒らし対策されてるスレがあるからそっち使えよ -
別に荒れても無いのにしきりに誘導する奴何なの?
-
>>33 iMacに盛ったほうがいい。
-
>>33
微妙とは、どのように微妙なの? -
>>33
DTMに限ってはHigh Sierraに対応してるプラグインが少なすぎるから1年ぐらいは導入できない
Audio IFのドライバーもまだ不安のかたまりだろうし
そもそもiMacみたいなノイズ源が顔面に居座るのはありえない -
>>39
YouTube見るのとiTunesで使うよ -
ワッチョイとか嫌いだからこっち使うお 荒らしとか気にしてないし
毎年OSバージョンアップしては中途半端なプロ用発表とか
ますますMacユーザ減りそうだよね -
これさ、小学生の子どもの名義で学割で買うやついるだろうね
ざけんなよな -
>>44
ユーザーが減るというより層の入れ替えが起こってるとおもう
クリエイターを中止にWindowsへ移動し、Web閲覧程度の用途のひとがMacに流れてきてる印象
要するにここ数年のAppleの戦略通りなんだよ -
>>43
無職がPro必要か? -
ああ、自演がバレた
-
まあいいや
どうせ過疎スレだし -
8コア/128G/2T/vega64買ったぜえ
100万超えどや?
羨ましがるがよい -
俺10コア64G 1T 64 vega 90万以下に抑えたぜ。
-
>>51
せめて128Gにしようぜえ -
Time Machine用の外付けHDDは
Thunder bolt.
USB3.1
USB3.0
どれがいい。あくまで、Time Machine用なんで3.0でいい? -
>>52
俺の場合、現状から考えて64もあれば十分 -
メリットというのはつまり、
そんな戦略のために、わざわざpro向けMacを開発・製造するコストに見合うのかという -
58だけど
スレチ すまん -
>>53
どれでもいいけどRAID1組んでおかないと馬鹿の極みだから気をつけよう -
連続稼働が求められる環境ならRAID必要になるが、そうでないなら別にRAIDじゃなくてもいい
むしろバックアップ環境をきちんと整えないとダメ -
>>62
ああ、TimeMachine用の領域なのね
そこは理解してなかったわ、すまんね
でもTimeMachineデータの保存領域にRAIDが絶対必要っていわれると?かな
バカの極みってのは言い過ぎだわ
Appleが出してるTime Capsule全否定だから
まあ、耐久性とかハード的には確かに糞なんだけどねw -
質問した本人ですが、Time MachineをさらにRAID1にする必要ないだろ。
-
タイムマシーン壊れたら、またバックアップとればいいだけじゃないの?
RAIDにする意味あんまりないきがするのは気のせい? -
転ばぬ先の杖は何本あってもいいから、RAIDにすることが悪いことではないよ
バックアップ処理の連続性が担保されてより安心だ
俺も通常のファイル鯖と同居だけれどRAID6にしてるし
ただ、やっぱり個人レベルだと無駄ってところも多いから、
そこは人それぞれのやり方でいいんじゃないかな? -
>>54
音楽関係はMac向けの製品は種類が少ない分相性問題が少なかったしドライバの質がMacの方が良くて遅延に対処するとか無駄な苦労がない
文字を扱う仕事だとmacの方がアンチエイリアスが効いてて見栄えがいいし
色を扱う仕事ではOSレベルでカラーマネジメントができないwinはありえない
しかも動画や音楽では比較的安くプロユースのソフトが使える
自由度や拡張性なんて大半のプロには必要ないしむしろwinを使う利点なんてシェアの高さとofficeくらいしかないから不思議でもなんでもない -
案外ブロは実績のあるのとか使い慣れたものしか使わないからなぁ。ハイアマチュアの方がより新しい環境にいる事がありますよね。
-
Mac pro にサンダーボルト3端子拡張したいんだけど無理?2への変換器で接続するしかないのやっぱ?
-
はえ〜。データ管理に詳しいパソコン先生達はやっぱ動画とか音楽とかイラストで生計立ててるプロなのか?尊敬するし憧れるわ。でも先の人生見えない職業って怖くならないか…?どうやってモチベ保ってるか気になる
-
プログラミング、動画編集で得盛り150マンはやはり馬鹿ですか?
-
自分の金だし、好きなの買えばいいやん
近所のコンビニに1000万の車で行ったって良いじゃない -
UAD2とか使ってる人ってやっぱI/Aはapporo 8 使ってるのか?スゲー気になってるんだがやっぱかなり良いのか?
-
>>74
オメェなにもかも間違ってんじゃねぇかw -
バックアップはTime Machineで終わりだなあ。
unixのサーバー管理では3箇所にと教えられたよ。
最初の二つは、間違いのバックアップに対する準備で
3つ目は火災などでも安全にと物理的な別な場所に保管と言われた。
際限がないんだから、物理的な別装置のタイムカプセルでいいや。 -
Seagateは壊れない、と言われるとびっくりする。
-
まあハードディスクをつなげられるルーター買えばいいんだし
NASも快適ないろんな安いやつがあふれた昨今、わざわざ不便なタイムカプセル買わないわな -
高価なのはしょうがない
でも開封できないのがなぁ
どうせ買わない&買えないからどうでもいいんだけど -
フリーランスで仕事やってて、タイムカプセルだよ。
信頼性がちょっと不安なので、
2〜3年くらいで新しいMac本体とタイムカプセルを買い換える感じで行けば良いかなと思ってる。 -
なるべく機能分散させておけば、本体だけ、タイムカプセルだけと入れ替えが簡単。
それに、アップル製品であれば互換性の心配が少ない。iMac専用のバックアップとして
タイムカプセルを準備しておくのは賢いやり方でしょ。
流行りのNASにしても、古いMacをサーバーに仕立てるにしても手間は手間だからね。 -
Time Capsuleってディスコンほぼ確定だよ
3年後にはもうない可能性がある
互換性? 何と何の互換のことだろう?
iMac Proのネットワークスピードも全く生かされないし、
個人的にはiMac Proとの組み合わせはないかなぁ -
タイムカプセルをAirMacユーティリティーで設置してみたことある?
NASの会社はどうだろう。どの程度サポートしてくれるかな。
置いておくだけ、いざという時のお守りがタイムマシンと同じ内製。
これを互換性と言わずになんというかな。 -
何言ってるのかよくわからないけど、こういう人がタイムカプセル買っちゃうんだなと理解した
-
Time Capsuleがディスコンになる前に
クラウドでTime Machine機能が使えるようになるんかな。
それならクラウド契約するな。 -
これからいくでー
https://i.imgur.com/4SajUoB.jpg -
表参道かー
もう展示とかされてんだっけ -
どうせ金あるんだから10GbpsのNASとスイッチ買ったら
Time Machineバックアップも含めて幸せになれると思うよ -
台湾の新興NASメーカーが目を向けているのはアプリサーバーだからね。
先行きどうかなあ。スイッチでパケットが収集しないようにしておくのはいいね。
今、MacProの内蔵HDDを自己バックアップ先に指定してあるけど、
タイムカプセルより速いのはいいけど、親がめの上の子がめだからなー。
iMacProと同時に専用のバックアップとして導入したタイムカプセルは
良策だと思ってる。 -
デスクトップなんだから2.5インチのHDDでも常にぶら下げてそれ使えばいいんじゃないの?
-
それはそれでみっともない感じ。
それなら3.5をどっしり置いた方がいいと思う。
もちろん個人の感想です。 -
電気代の無駄
-
>>67
だからここのスレの自作厨はProの意味を履き違えてるんだよな。スレ見ててバカみたいと本当に思うわ。 -
道具として使うプロと目的として使うプロがいる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑