-
車種・車メーカー
-
【X253,X254】メルセデス・ベンツGLCクラス 21台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を3行入れる。
前スレ
【X253,X254】メルセデス・ベンツGLCクラス 20台目
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1652745221/
2022年6月1日 新型GLC発表
https://media.mercedes-benz.com/GLC
メルセデス・ベンツは新型GLCを6月1日にMercedes me mediaで世界初公開
https://mobilitytech.jp/?p=1607 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
日本での新型GLCの発表まだかよ
-
来年の3月だって
-
>>3
発表が3月? -
TeslaのモデルYよりマシか
-
1ドルが150円にはすぐになる
日銀の黒田は金融緩和継続の方針なのでこのまま何も策を打たないと年内には170円になるとまで言われてる
そうなると新型は一番安いGLCのベースグレードでも1000は軽く越えてくる
あと中古は外国業者が円安なので買い漁ってる
110円の頃よりも現在のドルは30%オフで買えるから
オークションに 流せばすぐに外国人が買っている
中古のタマもどんどんなくなってるので現車確認したら早目の購入がよいですよ -
円ユーロは大して変わってなくね?
-
新型GLCの記事
【初テスト】新型メルセデスGLC ベンツのハイブリッドSUVは大型バッテリーを搭載し航続距離120kmを実現
9/29(木) 9:30配信
https://news.yahoo.c...70a3ebddc80cbaf08553 -
EQS日本で販売開始したな
-
補助金あるしお買い得
-
ベンツのハイブリッドは、壊れると500万とか・・・
電池の消耗も、メルセデス・ケアで治してくれるよね・・・・? -
12万キロ迄70%の電池補償だって。
-
故障を気にしてやつはトヨタ買えよ。
コスパ良いぞ。
コスパを気にする人生を送ることになるけどな。 -
コスパより、ハイブリッドの完成度が雲泥の差が気になる。
けど、プリウスの骨組みを、正常進化した、SUVは、ぶつかった時、安全なのかは疑問。 -
寝ぼけ眼だから探す気力がないけど、プリウスが911に突っ込んで
相手を大破させてる事故画像を見た事が有るからトヨタも馬鹿じゃないと思う -
硬いと安全と思っているならくさ。
クラッシャブルなボディで柔い人間を守らないといけないのに
鉄の箱に入れた卵と、スポンジ(衝撃吸収材)で出来い箱と、
物が当たった時に割れにくいのはどっち?って話なのに。 -
安全技術はベンツの方がトヨタより上だろ。
トヨタはいつもベンツの後追い。安全技術に対して歴史が違いすぎる。
アウトバーンで事故があったら調査してるベンツ。トヨタの技術者が高速道路で調査なんてしないだろ?
日本の自動車会社は試験の結果を良くするための安全技術だからな。 -
ん~、その辺りの事は詳しく知らないけど、堅牢=安全って考えてる奴は「?」と思う。
スーツケースじゃないんだからさ。 -
そもそもクラッシャブルゾーンを作った安全技術はトヨタよりベンツが先。
日本車は安くてそこそこ質が良いのが特徴。
コストダウンしまくってるから安いんだよ。
安全技術は試験のための最低限だよ。でも、燃費を気にしすぎてるからスカスカ。
そもそもプリウスと価格が3倍も違うから比較にならんよ。 -
>そんなのわかってるよ。
別にアンタ個人に言ってるんじゃないから。
よく「ぶつけても凹まな~い!安全!!!」って言ってる奴らにだよ。
そもそもハイテン鋼の採用率も外車は低いし、定義の数値も低いし。
そりゃハイテン鋼使えなきゃ、厚い鉄板使わざろう得ない。 -
想定通り凹ませる技術でベンツは最高峰と思う
損保業界で統計的にも示されていて定量的な裏付けがある
トヨタはめちゃくちゃ優れているがベンツはそれよりも更に優れているだけ -
スレ読んでて思い出したけど昔のボルボはまさに鉄の箱で中で人間が運転してたね
そんな車でも当時は他の車が単純にペラペラだったからボルボの安全神話が生まれた -
>>24
他の車がクラッシャブルゾーンの代わりだったのか。 -
前スレで、煽ったからか、近場のヤナセの中古車売り場で、
GLC三台一度に成約、在庫がない -
プレミア価格でもそんなに売れるのか
中古屋ホクホクだな -
その後の、売り物がないので、痛い痒し
新車の30万位の糞バイクでも、納期一年だからね -
メルセデス・ベンツGLC 英国価格は約840万円から 人気SUV、2代目へ
https://news.yahoo.c...9dac4f148b99d78a24e3 -
来年の3月の、日本発表のときは、厳寒、液化ガス不足、停電の
円レート200円、スタグフレーションで。
フルオプションで、1500万円超えていそう・・・・?
そのまえに、限定核使用で、ヨーロッパ生きているかだな。 -
YouTubeの試乗レビューで、GTR開発者が目を閉じてたらセダンと乗り味変わらないっていってたけど、実際乗ってみたら全然違った。
-
>>36
ドイツ車ならユーロドルだろ -
GLCはドイツで作っているの?
-
GLAはドイツ本国生産 GLBはメキシコ生産
うちのGLCも本国生産、追加の部品も
本国で作ってもらった -
GLAはドイツのラシュタットにあるAクラスのメイン工場、
GLBはメキシコのアグアスカリエンテス工場で生産
GLⅭは、メルセデスベンツの主力工場のひとつ、ブレーメン工場 -
GLE、GLSは?
-
米国アラバマ州タスカルーサ工場
GLEは初代はプラットフォームをジープ・グランドチェロキーと共有
GLSはプラットフォームをダッジ・デュランゴと共有 -
イギリスのコンフィグ見てるけど、AMGラインしかない上に、3つのグレードがあって、オプションは固定。シートの色と車体色しか選択できない。
サンルーフとHUDは最上位グレードのみ。
リアテステアはついてなさげ。 -
詳しいかた教えてください
GLC300で1万キロぐらい乗ってて
突然エンジン警告灯がついて
消えません
やはりnoxセンサーとかなんでしょうか
何も問題なく走れてますが -
2022年9月20日、ドイツ・ジンデルフィンゲン工場で新型「GLC」の生産開始。
昨今の半導体やハーネスなどの部品不足により、
日本での発表時期は大幅に変更される可能性 -
>>46
日本も300dを販売して欲しいな。 -
ワイヤハーネスをウクライナ、
ナッパレザーシートを、ロシア
木目のセンターコンソールをチェコとか、
旧東欧に内装部品を頼ってるので、
作るの大変ですよね。 -
>47
ありがとうございます!
やはりこのあたりが濃厚なんでしょうか。。。 -
元GLCクーペ乗りですが1年に一回ぐらい警告灯でてました。保証期間だったので都度レッカー手配でみてもらいましたが、ただのセンサー異常?の回答で別途費用もかかりませんでした。もちろん本当に故障?不具合かもしれないので一度見てもらった方がよいですよ。警告灯は入庫しないと消灯できないと言ってました。
-
>>51 そんなによく壊れるのですか?
中古で買って、保証が切れたので怖いです。
noxセンサーは、部品代10万プラス工賃で、保証に入っていれば問題ないのですが、
相変わらずの部品不足で、走行に支障ないのですが、入手出来ないとと車検で支障が出るようです。
ベンツの警告灯の消灯は、数値が正常に出て治っても、部品のプロダクト‐アクティベーション
しないと消せない、めんどくさい仕様です。 -
故障というより不具合なレベル?誤作動的なこと言ってましたよ、その何とかセンサーも交換されてなかったので。年一回レベルの入庫なので輸入車の中では安心感のある総じてよいクルマだと思っていました。
-
そうですね、排出ガス中のNOx濃度を測るセンサーは、壊れると聞きましたが、
デーラーなどで、専用のテスターに架けねば、正確な情報は、でませんね。 -
停止するたびにリアカメラがいちいち開く現象がまた、始まった。
あっ、クーペの方です。 -
>>55 クーペは、なんらかの理由で定期的にバックカメラが出てきて、自動調整の学習してしまうとのことで、
20キロ以上のスピードが出ると引っ込みます。
リセットするには、時速20km未満で5分間まっすぐに走行するとリセットされて(学習して?)治るかもしれないとのことでしたが.
危ないからマネしないでください。
ディーラーさんにプログラムをバージョンアップして直してもらったほうが安全ですね。 -
リンク開いてないけど、CLAとかと同じじゃないのかな。
-
後期型以降、さり気なくオプション設定が、無いのが多いようですが、
「Burmesterサウンドシステム」 必要ですかね・・・・? -
>>61
Burmesterがないと一昔前の音の悪いラジカセのような音
車なので走る止まることに関しては何も影響ない
エンジン音が好きで音を出さないのならばいらないだろうね
自分はBurmesterなしは絶対に買わない -
世にBurmester搭載車無くなったら車は保有しないって事?
-
>>63
Burumesterはオーディオとして聴く音ではギリギリセーフ
Bowers & Wilkins やマークレビンソンなどの良い音のカーオーディオも多くあるから
メルセデスのブルメスターなしなら絶対にメルセデスに乗るのはやめる -
コーティングの代車で軽自動車とか乗ると
音の悪さに気づくわ。
ふだん、ブルメスターが当たり前になってるけど、他の車は相当酷い。 -
ブルメスターだと、スピーカーグリルがメッキ調塗装になって質感も違う。
標準だと、黒いスピーカーグリルで本当にラジカセのスピーカーグリルみたい。 -
休日は走ってる、3台に一台がこの手のSUVなので、売れすぎなんだろうけど、
カーセンサーなどで、常に250台以上の登録があるのに、
今月に入ってヤナセなどの、中古車売り場で、実車が置いて無いGLC -
220dクーペとか最近売った人いる?査定いいのかな?
-
ディーラーに一年点検に出したら、勝手に査定して、
4年落ちでも、ガソリン車なのに、コンディションが良かったので、
新車の三分の二の下取りと驚いていましたが、
売っても、次のGLC発売していないので、無駄な高値です。
都心から数キロ範囲なら、ガソリン車が、お勧めです。 -
ディーゼルの方がリセールいいのか
-
>>71 Gシリーズでもベンツの高級SUVは、ディーゼルのほうが、ステータスが高いイメージが、
AMGは知らんが、なぜかあるし、ガソリン車より、給油に行かなくて楽で羨ましい。
私は都内のチョイ乗りだから、ガソリンで正解だった。 -
ちょい乗りが多いと、ディーゼルはすすがたまって故障しやすい、とか聞いたことがあるんですが
技術が進化した現代の車でもやっぱり故障しやすいんですか? -
DPF再生、でググってみてください。煤をためて余分な燃料を入れて燃やす。
概ね、150kmから300km間隔で、パドルシフトで3000,4000回転を保ち連続15分も走れば、
都内だと、すいてる時の高速使うしかないですね。 -
勝手にDPFの目詰まり検知して再生モードに入るからそんなパドルシフトで合わせるなんてしなくて良いよ
ポスト噴射して燃料含んだ排気をDPFに送って温度上げてるからそんな3000-4000回転で云々とか全く関係ない -
自動再生中にエンジンを、切ってしまうと、燃焼ができずDPFの詰まりを引き起こしてしまう可能性があります。
自動再生の作動から完了までに走行する距離としては、概ね10kmから20kmほど、走行時間としては15分から20分ほどが目安です。 -
>>72そもそもGは400dかAMGかの選択しかないでしょうに
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑