-
車種・車メーカー
-
日産 ノートNISMO、オーラNISMO 専用スレ part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
別環境から立て VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
***
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑
↑
スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
IP&ワッチョイ有効です
くだらない荒らしで人生を無駄にしない
ノート、オーラのNISMO専用スレ。 -
第294回:微妙すぎるぜ! カーマニアの線引き
s://www.webcg.net/articles/-/50949 -
サーキットじゃなくても高速のランプウェイや街中の交差点でも違いわかるでしょ
-
レビュー総合すると、踏み込み初期は2WD、それ以外の全て4WDという事かな
-
乗り心地が変わるのは前後重量配分の変化だけでなく足回りも4WD向けにチューニングされてるのもあるのでは?
思うにニスモ開発陣は貧弱な出力でハイパワー4WDを演出するよりもR32のようなリア駆動ベース4WDの演出にした方が良いと判断してこのような特性にしたのかと
実際、市街地走行の速度域でのコーナリング性能は凄いですし -
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ
燃える星たちよ~♪
Let's Go !
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ
夢を追いかけろ~♪
GO!DeNA ベイスターズ ! d -
DeNA強すぎて震えたわ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
-
4WDのNISMOモードの駆動配分が前30/後70だとするなら、
リアモーターをフル稼働してもシステム出力の115kwに満たない計算になるのですが・・・
単純にリア60kwが70%ですから、30%のフロント25kwで合算しても85kwとエンジン発電のみでもまかなえるレベルですよね?これ
だとするとエコモードで走るよりNISMOモードで巡航する方が燃費は良くなりませんかね?
NISMOモードでも回生得られますし足りないならBレンジもあります
いや、出力関係ない、モーターの特性としてトルクは下から出る、としてもリアは150Nmなのでこの時のフロントのトルクは64Nmに制限されます
トルクが制限されるという事はモーターに流れる電流も少なくなるはずなのですが
要するにリアのサクラ用のモーターを動かすための電力とフロントはその1/4程度の電力で十分ですよね
発進加速などでリアのトラクションロスを防ぐためにフロントにも一時的により多くの電流が流れるので、
そういう走りしていると燃費は悪くなると思いますが、
このエネルギー配分だとNISMOモード巡航の方がエコな気がします
タイヤの減りにも影響ありそう -
フルパワー時というのはパワーメーターが100に飛び込んでる時ですよね
そうではない、巡航時、たとえばエコメーター上でのスロットル開度が少ない時
この時の出力は車をその速度で走らせるために必要なエネルギーを取りだしてるので、理論的には前後配分関係なく消費されます
またフル加速でも前述したようにノーマルモード以上に前後にパワー配分しますのでエネルギーはより多く消費されます
ですが、ゆっくり走り、普通にカーブを曲がるような走りではむしろエコモードよりもエネルギー使わないのではないかと
エコモードというかオーラのスポーツモードですが、アクセル応答がNISMOやノーマルに比べ緩やかで扱いやすくはなってますが
この時はよりトルクのあるフロントモーターに依存する率が高いわけです
つまりエネルギー効率ではこちらに分があるようにも思えますが全開状態だと違いますよね?
NISMOモードの全開というのはリアのトラクションが確保されている範囲ならエコやノーマルより低い電力で走るはずなので -
>>11
だから任意の負荷配分は中出力域の話
最大出力が必要な場合にはそんな制御はしてない
四駆で最高出力を出している時の配分は
前55-後60kw から 前60-後55kw の間
それにエンジン発電機のみで85kwも出ない
それはエンジンスペックからも顕か -
リアの駆動力配分がMAX70%なだけで、トルク配分は100-0から30-70の間で変化し
最大出力発生時の配分は70%でないだけのこと。 -
1400kgの鉄の塊を動かすためのエネルギーは二駆でも四駆でも同じではないかと思います
-
直進での加速は安定性から考えてフロント寄りのトルク配分になっているんじゃないかな
後ろから押すより前で引っ張る方が安定するよね -
エコモード(オーラのスポーツモード)ではフロント寄り
ノーマルモードでは50:50のセンターデフ式フルタイム4WD風
NISMOモードではリア寄り、GT-R風
VSCとかトラコンが効くようなシーンで可変させてるでしょう
一般道は雪道含めてエコモードで、高速ではノーマル、ワインディングでNISMOという感じですかね -
2駆と4駆が同じて
1400kgを2で割ると1つのタイヤに700kg
1400kgを4で割ると1つのタイヤに350kg
負担が減るがな -
前輪駆動の方が安定性高いですよ
後輪駆動は旋回に長けてます -
電動四駆の良いところは前後の駆動力を自由に、かつ緻密に変えられる所ですね
走りが好きな人は常時NISMOモードでも良いかもしれませんね
信号スタートから一踏みですぐ法定速度です
交差点の曲がるのが楽しくなります -
2WDのNISMOモードは踏み込んだ瞬間ガツンと来ますが4WDのは初期応答はマイルドで後からグッとシートに押しつける加速感が続きますね
さほど強く踏まなくても一瞬で40-50km/hです
市街地ではそれ以上試す事はできませんが、要するに両方加速は良いです -
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ
燃える星たちよ~♪
Let's Go !
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ
夢を追いかけろ~♪
GO!DeNA ベイスターズ !k
3対2 CS優勝ー!!! -
そうね でも勝ったー!!
-
なんでDeNAの話題で盛り上がってるのかと思っていたら日産ってスポンサーだったのね
-
DeNAが日本一になっても日産が何か還元セールやるわけでもないですけどね
-
近所に黒銀のオーラNISMOが納車されてた
ガンメタはよく見るのだがこの色は初めてだな -
アドバンスディスプレイの中のミニカーNISMOは黒銀にも見えます
ステルスグレーと黒のツートンなのでしょうけど -
オーラNISMO4wd燃費話題が無いな笑
-
しーっ、お静かに!
-
DeNAが下克上優勝したらNISMOを25%割引きにしてくださいっ!
-
>>30
走行1ヶ月程度のデータしかないのですが、市街地、高速、山岳地を走行
日によっては30度前後の高温の日でエアコン24度でガンガンかけながら2-4時間ずっとナビやスマホとかの設定したり動画見たり音楽聴いたり
NISMOモードで元気に走りまくって、月平均リッター18kmでした
先週くらいから涼しくなってエアコン切って、これまた山道を元気よく走ってリッター21kmなので個人的にはこれで十分満足してますよ
エコ運転すればリッター25kmくらい走るのでしょうが、それならNISMO選ぶ意味ないですからね
というか、これはあくまでも感覚的ですが、NISMOモードの方がやや燃費が良い気さえします
今回の燃費を落としてる最大の要因は冷房全開での長時間停車ですね
冷房かけてるとモリモリとバッテリー減りますから
納車から1ヶ月で給油1回
ディーラーが満タンにしていてくれたおかげでもありますが
ちなみに給油口がプラスチックみたいな安っぽさありますね -
高速無しの市街地のみ、データはどうかね?
-
e-POWERは高速や長時間の走行で燃費稼げてしまうからな
-
ええっ、e-POWERって市街地走行の方が燃費良いんじゃなかったっけ?
-
アクセル半分踏んだだけでむち打ちなりそうな家族だから床まで踏んだらどうなるか思ったけど、変わらなかった
停止から50km/hまでの加速は尋常じゃないけどそれ以降頭打ち感が -
前期から4WDに買い替えたが、今は17km/lで2WDのマイナス3km/l位だわ。
毎日50km走行で半分は高速。
エコ運転はしてない。 -
>>38
比較してどうです? -
>>39
タイムを測った訳じゃ無いが2WDの方が出だしの加速感はこっちが良い。
全開は試してないけど踏みっぱなしで曲がれるのと、雨の日の高速のつなぎ目で暴れないので俺は4WDが好き。
どっちが上とかなくて好みで決めたら良いと思う。
スロコン入れよかな -
なんで高いくせして頑なにドラムブレーキと4穴ホイールなの?
-
むしろドラムの方がホイール汚れなくて良い、まであるので何とも
この車の制動力に不満が出るような走りができる場所はありませんよ
サーキット走れば1分で電欠からの出力制限かかりますし
4穴なのは15インチのノートに合わせてるからですね -
ふう、最高だ
信号待ちからのスタートで全てを置き去りにする。。
まさに弾丸っ。。 -
>>44
中央分離帯に突っ込むなよw -
日産初心者で今度オーラNISMO(2WD非レカロ)納車予定なんですが
オーラに限らずNISMO全般て改造車扱いでネット保険登録できなくなるとかありますか? -
>>47
普通車だ、安心しろ -
>>47
大昔のインプやエボじゃあるまいし -
>>47
ありがとうございます! -
保険に限った事じゃないのだけど、オーラニスモと言ってもよくわからない人が多いので車種聞かれた時は「日産ノートです」と言うようにしてます
-
4WDの燃費は平均して18km/L前後という意見が多いけど、
オーラの2WDと4WD比較しても差はそんなもんだし、妥当な範囲内だね
さすがにこれではエコ減税受けられないわ
酷暑や寒冷地では15切るだろうね
燃費云々はタンク容量の小さいこの車にはわりと死活問題だと思う
満タンで500km走るかどうか?という事になるわけで
日帰りのロングドライブで無給油、というわけにはいかなそう
スキー行く時は途中で給油しないと車中泊もできない
アリアやレクサスには勝てませんな -
あのスバルでさえクロストレックのストロングハイブリッドで航続距離1000kmに伸ばしてきたからな
-
EVが出てきてから各社徐々に航続距離が短くなってきたような気がする
今になってはなんでそんなものに忖度したのか分からんが・・・
(もしくはエコカー減税のためにカタログ燃費重視し過ぎたか?) -
長距離か日常の足として使うならエコランの練習しておいてもいいと思うけどね
燃費を気にしてるなら尚更
FFなら今の時期だと普通に30Lで700km以上走るよ -
加速を楽しむ車なのに燃費を気にしていたら勿体ないとも思いますが
常にアクセルガンガンというわけじゃないですから、それ以外の普通の走行シーンではエロの練習して良いと思います -
ガソリン車と違って低速でトロトロ走ろうが、そこは燃費への影響少ないですね
大事なのはいかに低いエネルギー消費で走り続けるか、ですから -
スポーティとエコの両立がこの車の魅力だと思ってる
加速はスイッチみたいなアクセル操作じゃなければそれなりに踏んでもあまり燃費悪化しないよ -
ただもうちょっとタンク容量増やしてくれればいいなーと思っただけですわ
増やしたくても空きが無いかな? -
オーラニスモの購入者の約半数が年齢60前後という衝撃の事実に驚いた!
イメージと全然違い過ぎたw
もっと若い層向けの車だと勝手に思ってた -
>>60
ノートNISMOに限らず、他メーカーのスポーツタイプもジジイばっかりだぞ -
退職金も出たばっかだし、最後の車として選ぶんじゃない?
-
あと、子供が大学卒業してある程度お金に余裕が出てくる年齢で、
その辺の人が若いころに車にこだわりのある最後の世代かも。 -
若者はミニバンやハイトワゴンとか買うんだろうな
-
逆に言うと、その年代の人にも選ばれるだけのクオリティはあるという事?
自分含めて周りで購入した人は20~40代だね
普通に買い物カーとしても使えるのがいい -
ここはNISMOスレなんですけどね
-
昨日納車された
収納が少ないところ以外は概ね満足
後ろの席のドリンクホルダーがないことは予想外だった -
おめ
-
>>69
ドアにありますよ -
コンビニとかのカップコーヒーはNISMOだとガタガタ凄いからこぼれそう
お喋りしてたら舌噛むくらいですし -
ホームページにはドアのところのはボトルホルダーって書いてたんでコップ系は無理では。
-
前席のエアコン吹き出し口のとこのホルダーでさえ500mlペットはガタガタして落ちますからね
安定させたいならドアポケットのところに入れて、停車したときに飲むスタイルが無難です
カップコーヒーとか基本的に置かない方が良いです
あの安定感の無さには五味さんも「何とかしろ」と言ってましたし
リアのアームレストは意図的につけてないと思います
この足の硬さではドリンクホルダーは機能しませんから -
前期のオーラNISMOではそんな問題無いな
-
ドリンクホルダーがアレな問題は、オーラ系に限らず現行の日産車の多くが抱えてる問題かと。
他社から日産車に乗り換えた人が、不満を口にするのをよくに耳にする -
エアコン吹き出し口のカップホルダーは
テトラパックや保冷ボトルだと丁度良い感じなんだけどな
案外それでテストしてたりして -
ペットボルトホルダー使えばOK
-
>>72
オーラのリアシートに交換しましょう! -
>>81
柄が変わっちゃうじゃん -
4WDはアクセルべた踏みするよりもパワーメーターの針が100%に入る時間がもっとも短くなるように踏み込むとズーンと重い加速感が続くね
アリアNISMOみたいに意識を起きざりするようなヤバイ加速感ではなく路面を蹴っ飛ばすような加速感なのだけど -
先代NISMOs乗り ノーマルオーラ代車で乗ったけどえらくもっさり感じた オーラNISMOならそうでもないんだろうか?それとも300と320Nの差が大きいのか? 買い替え先悩むな
-
NISMOsからならGRヤリスに乗り換えた方が幸せになれると思います
サーキット走行もできますし、MTもありますし
とにかく速ければ何でもいいという人にはうってつけの一台
オーラNISMOは日常の足として利用しつつ家族乗せてたまにドライブするけど
追い越しなどの時に俊敏なレスポンスも得られたらいいな、という人向けですね -
>>85
まさにそんな使い方なんだけど俊敏じゃない感じしたんで聞いてみた -
>>85
ヤリスダセーからな -
エンジン車みたいに後から来る加速感とは違って初速からグーっとくるからね
市街地の法定速度までは一瞬ですよ
普通に走り出しただけでも殆どの後続車は停止したままみたいに置き去りになりますよ
そこから先の伸びではGRヤリスとかWRXには負けますね
あくまでも時速60-80kmまでが鬼速いというだけです
ベタ踏みしなくてもスーッと加速してくれるので静かですし -
このクラスで0-100 7秒は伊達ではない
86より速い。 -
BRZ 6.93秒
プリウス 8.13秒
オーラニスモ 8.15秒 -
>>84
先代e-powerはノート専用設計じゃないんでセレナ用のデカいユニットをぶちこんだもの、見比べるとインバーターの大きさが全然違う
先代の華奢なボディでありながら現行と同じ車体重量なのはそのせい
ニスモSはそれをパワー解放させたグレードなんで実はノート系e-powerで一番余剰パワーがある
加えてトラコン制御無いからドカドカ遠慮なくフルトルク出てヤンチャ感はある
現行はそれを専用設計で是正した感じ -
>>92
すごいしっくりとくる説明です となるとS登場に期待か -
過渡特性を変更しているだけなのでNISMOもノーマルオーラもパワーユニットは同じですよね
モーターそのものを強化したのは4WDのみですが、こちらもシステム出力を超えるパワーは発揮できません
出力を上げるには発電機であるエンジンの出力を上げるかリチウムイオンバッテリーを強化するしかないのでコストかかりますよね
なのでSはないと思います
スポリセで我慢しましょう、という事ではないかと -
発電専用なのだからスーパーチャージャーとの相性はすこぶる良いと思うのだけど。
いまは過給によるメリットは少ないのかなぁ -
スーパーチャージャーは駆動力で過給するのですから電動車には不適なのでは?
日産にはVCターボがありエクストレイルでe-Power用に採用してますからそちらの方が有力ですね
恐らく次期型ノートは1.0~1.2のVCターボで発電しより軽量コンパクトなパワーユニットにしてくると思いますよ -
パワーユニットをコンパクトにする事でキャビンやラゲッジの拡大ができますのでコンパクトカーに求められるものを満たせると思います
一方でラグジュアリー、スポーツ路線であるオーラ系を存続するならエンジンの排気量を増やし発電力を高め対応ですかね
もしくはリチウムイオンバッテリーの小型軽量化ができれば更に大容量にできるのでプラグインハイブリッドにする事も視野に入りますね
この場合のプラグインは商用電源ではなくポータブル電源対応で車載すれば無給油で長距離走れたり緊急時でもスタンドまで走れる非常電源としての用途で -
チラシの裏に書いて日産開発部にでも持っていけ
-
https://youtu.be/sGW...?si=Aa0uuGFTC66Liq1l
BRZ VS WRX 直線比較
https://www.youtube....v=R0Bo3NUgKkw&t=234s
BRZ VS WRX STIS208 サーキット
オーラニスモが86より速いとかアホか
WRXより速いのに点にされるぞ -
e-POWERのネガな部分を解消する為に
サーキット用に冷却を強化とエンジンぶん回しで発電量重視したのと
高速の燃費を考慮して変速機付けたのを作って欲しい
特に後者は重要だと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑