-
ポータブルAV
-
SONY ウォークマン NW-ZX707 Part8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレを立てる人は「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を2行に増やす
フラッグシップモデルの技術を継承し、さらなる進化を遂げたハイエンドストリーミングWALKMAN
https://www.sony.jp/...n/products/NW-ZX707/
ソニー、“ハイエンド・ストリーミングWALKMAN”「NW-ZX707」。バッテリー持ちも5時間近く強化
https://www.phileweb...202301/11/57280.html
次スレは>>950さんお願いします
前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX707 Part7
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1694097292/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
この機種ではらがみとかなるしおはできませんのであしからず
-
この機種でゲームのおはできませんのであしからず
-
ワロタ
-
ヒントretroarch
-
バランス再生時間600時間なんだけど200時間経過の時より音量取れてるボリューム60だったら45位で十分になってるエージング信じるは(@_@)
-
アマプラでアニメは見れるよ
-
音量52だな俺
-
イヤホン側の抵抗もわからんのか
-
無駄な抵抗はよすんだ
-
音量とイコライザーの話は荒れる定期
-
プラシーボおじさんが喜んじゃう
-
ヘッドホンとセットで使いたいんだけどソニーのとボーズのノイキャンどっちがいいかな?
-
現状、Apple Musicはまともに使えるん?
ネットで調べても情報が錯綜しててわからん -
2回に1回は曲がありませんが出るね
もう歴代ウォークマン最大の欠陥商品だよな
その度に再起動しないとは
Androidと手を切れ! -
曲がりません
って読んでなに書いてるんだと思ってしまった
最近疲れてるな -
2回に1回は曲がる707
-
オーナーの根性と陰茎のどちらかも曲がってるよな
-
>>16
SDカード壊れてんじゃね? -
休みだからe☆イヤホン行ってきまーす
-
DSEEオンの再生はUSB出力モード時にも反映されますか?
-
くら寿司で音楽聞こうっと
-
台風で行くタイミングずれてe☆イヤホンの安売り行けなかった
-
家電批評で他のDAPと比べてシングルとバランスの差が少ないってことで低評価なってた
実際そうなん? -
言われてみるとそんなに差はないかもな
-
優秀な音源なら現実感が大違いだが。
-
ZX2のときにアンバランスケーブルに替えたらすごく違いがあったな
-
バランスに5.1サラウンドみたいなのを勝手に期待して失望してるやつはたまに居る
-
PS5値上げきたけどzx707って過去に値上げあったっけ?こっちも上がりそうだな
-
ZX707のストレージ音源で使うHFプレーヤーについての質問です
説明に
「・FLAC/ALAC/WAV/AIFF(~384kHz), OggVorbis(~192kHz)
※88.2kHz以上のコンテンツは44.1kHzまたは48kHzにダウンサンプリングされます」
とあるのですが『これダメじゃん』と思ってしまうのですがどういう事なんでしょうか?
ファイル再生でHFを使うこと自体『無い』選択なのでしょうか? -
WM1AM2にしようかと思ったけどアマゾンミュージックとアマプラを良い音で聴きたいならこっち買った方が良いかな
707の液晶の方が綺麗に見えたけど気のせいですかね? -
>>38
ZX707は何度かのバージョンアップを経て、Amazon Musicのハイレゾ音源をSDからでも完璧に安定して再生できるようになった
WM1のM2は今だに苦労しているようだ
Android 13になったのが決定的だったのかも知れない -
WM1M2は多少音響回路面の作りが上とはいえAndroidであるメリットが無いくらいに処理能力面が低性能過ぎるからな
サブスクサービスをメインに使いたいならこっち -
707ってUSBポートにトランスミッター刺してaptXアダプティブ飛ばすこと可能ですか?
-
WM1M2スレにちょうどアマゾンミュージックでぷちぷちするって書いてあるし707のほうがいいんじゃない?(同一人物ならごめん)
自分は時々YoutubeMusic使うくらいだけどその手の不具合はないな。sdに保存した音源を聴いた事はないから詳しくはわからんけど。つーかストリーミングメインならスマホに接続するような小型DACの方が確実では。 -
38 です
707買いました最初からandroid13だったのでセットアップも早く終わりamazon music聴いてます
pixelとbtr7であった違和感が老化なのかと思ったことは杞憂に過ぎなかったみたいです
やっぱり、ウォークマン嘘つかない -
>>36
横から失礼します。このアプリDACに繋ぐ事ができて助かってます。無課金でも十分ですが課金する価値はありますか? -
>>44
ハイレゾを聴くなら -
その程度も自分で決められんのか
-
>>45
上のゴミと違って親切に教えてくれてありがとうございます。多分彼はこういうとこでしかイキれないんだと思います笑 -
無礼過ぎて草
-
あいつはしくじった
-
捨て台詞で自己暗示してて草
-
マスカラの黒ひきなおして
-
Fall in love.
-
>>47の素性
491.ぼっちざろっくコラボモデル購入後届くの5月待ちらしい 買って楽しみにしてる人いますか?
495.え?せっかく今週707買って届くの楽しみにしてたのに安いDACの方が音いいなんてショック もっといろんな製品試しとけばよかった
499.>>498ありがとう A105は持ってるから選択肢間違えたかも?同時に購入したバランスケーブルとの組み合わせに期待します!
504.ありがとうございます!買い物は失敗してなかったんですね 商品届くの楽しみにします笑
556.ZX-707のスレならケーブルの情報も凄いありがたい、て思うけどそれけなしてレスバしてる人って何者?
685.注文から2ヶ月経ってようやく届きました ぼっちコラボモデル
686.今までCDコンポにUSBデジタル接続(USB-B⇔USB-C接続)してスピーカーから音楽聴いていたのですがZX707ではUSBが認識しませんでした ZX707とコンポ接続する時はバランスケーブル(xlr)⇔4.4イヤホンジャック等で聴くべきなのでしょうか? -
>>47の素性 その?
688.>>687貴重な情報ありがとうございます!
ケーブルについておすすめはありますでしょうか? NW100だとUSB接続できたのですが... モードはDACは選択していません
690.>>689ありがとうございます 開発者オプションからUSBデフォルトを転送で指定してもダメでした USB接続はおすすめではないのですね色々な接続を試したいと思います
692.>>691ありがとうございます
NW100で接続できたケーブル使ってるのでケーブルに問題はないと思っています 製品相談等で確認したいと思います
695.CDコンポとZX-707 USB BtoC接続について
W.ミュージックからは音声出力できませんでしたがMusicCenterアプリをインストールしましたところコンポから音声出力できました
ONKYO HFPlayerをインストールしても音声出力しました 競合させるとあまりよろしくないようですSpotifyはダメでした
当たり前ですが音質はNW100と変わりません... いや心なしかZX707の方が良く聴こえる気がします笑
NW100はどのアプリでも音声出力するので使い分けも考えます
855.>>845ONKYO HF PlayerのEQ直感的に操作できていいですよ -
>>54
家族に買ったA55が使われていないのでZX300のサブで使うようになった。
ZX300をDACとして使うこともなかったけどA55と繋げてお互いDACとしてやってみた。
レベルメーターのところにPCMとかDSDが表示される。
たまには、と古いモデルも使ってみたりしているが当時の音楽が入っていて、それはそれで良いなと思っている。
熱くなるのはこの辺にして続きは次スレにしろよ。
で、スレ立て出来る人っているのかな?
>>1を参照にしてください。
近頃はPCが使えない若者がいるらしい。スマホ(タブレット)で完結出来るからとか。
CDを購入する必要がなくサブスクで良いのならA300じゃなくスマホで十分でしょ。
基本はアルバム単位で聴くからプレイリストはあんまり作ってないなぁ。
ちなみに古いA847には10,000曲は入っている。当時はビットレートが低かったからね
基本はアルバム単位で聴くのでプレイリストはあんまり作らない。CDは1500枚くらいあって聴きたいのはだいたい決まってる。
なのでサブスクも必要としない。ほとんどアルバムから聴きたい曲を選んでポチる、 -
>>54
プレイリストは個々の範疇(はんちゅう)だし。作るのも自分次第。
せっかく時間かけて作ったのに、、ってならないように出来るのなら相当の対処しておく必要があるんじゃない?
3年くらい前かな、A55買って1年くらい放置してました。
電源オンしてバッテリーは減ってましたが普通に使えたと思います。その後も放置状態でバッテリーがゼロになったこともあります。ゼロから充電ケーブルを繋いで認識されるまで少し時間がかかります。
他のウォークマンと併用してますが、今のところ問題はありません。
気になっているなら人柱覚悟で入手したらどうでしょう。最後の生粋なウォークマンになるかもしれませんからね。
普通の使い方で良いでしょ。オレは液晶シールすら貼ってないし。
好きなCDをflacでリッピングして、必要ならお好みのプレイリストを作る。
手作業が嫌でなければ、ね。 -
わざわざ必死使って中学生みたいにドヤってるなかなんかすみません笑
-
ていうか効きすぎて草
-
このウォークマンでヴァロラントは出来ますか?
-
すみません、数日前にご相談して707を購入し以来寝不足になっている者ですが
i-フィルターのショートカットアイコンだけ消せません
プリインストールだからadbコマンドで消すとかですか?教えて下さい -
>>60
707は良いですか? -
ラジコを高音質で!
欲しくなってきました -
最近乗り換えたんですけどサブスク使えるの捗りますねლ(´ڡ`ლ)
今までサブスク使えなかったので -
逆もまた
-
専スレにこの書き込み1件とかデバイス用意してんのか歪んでんのかめっちゃいい性格してんじゃんw
-
この機種は壊れにくい?
A106は結構雑に扱っても5年ほど現役なんだけど、zx707もそのくらい丈夫なのかね?
外持ち出すのちと怖い -
>>69
ZX100も7年ほど現役。
一番短期間なのはF887で電池がだめになっただけ。
ZXは筐体が削りだしだから大丈夫なのでは?
さすがに重量あるので落とすと厳しいから、純正ケースに入れて外持ち出しまくりなんだが。 -
何なら香水瓶もまだ使える(笑)
-
細かいことなんだけど、ロック画面の時計って消すこと出来ないのかな。
-
試しに長押ししてみよう
-
壊す人は大抵は基盤の腐食させてる
湿度対策して保管、運搬すれば全く問題ないが、そんな事すらしてない奴がほとんど
で、ケースに入れて落としてもないのにソニータイマーガーって騒ぐお決まりのパターン -
とうとう買ってしまいましたよ
ズッシリとしてて存在感が凄い!
重くてポッケには入れられないw
使ってたAシリーズは売るつもりだったけど、お外用には使い続けようかしら -
おめ
音を聴く事が楽しくなるぞ -
>>73
何も出ないじゃねーか… -
>>75
「曲がありません」 地獄へようこそ! -
>>76
ありがとう!バランスで聴くのめっちゃ楽しいわ
LDAC対応ヘッドホンも欲しくなる
来年前半に出ると噂の1000XM6早くきてくれー
今のところ見つかりません現象は起きてないからセーフ
この機種は外付けSDカードとしてMacでマウントするのは無理なのかな?
Androidトランスファーってアプリだとファイルやフォルダ情報を直接いじれなくてちと不便だ
買ったケースがギチギチ過ぎて都度剥いでカード出すのが大変 -
Androidの気分次第なので出ない時は出ない
出る時は連チャンで出る! -
なんやねん!それ!
-
先代のA106もzx300もそんな現象起きなかったから本体かSDカードが壊れてるんじゃないの??
-
>>79
いじりたい「ファイルやフォルダ情報」ってどんなの? -
OS毎に細かい仕様が変わってきてるから、MacとAndroidでSD差し替えて直接ファイルいじるとか
昔みたいにウォークマンをSDカードリーダー扱いにしてファイル操作とか
危険なので推薦されなくなって出来なくなった -
>>85
ありがとうございます。出来なくなったのかー
SDカードをMacに繋いでタグ編集しようと思ったら
同じアルバムでも一部Mac上では表示されないファイルがあったわ。。データベースがデリケートなのかしら
アーティスト不明を直せず悲しい -
Windowsだけどmusic beeでタグ情報編集してエクスプローラー上で転送してるな。
-
>>86
アンドロイドトランスファーでウォークマンからMacのデスクトップとかMusicフォルダに、ファイルをコピーして
ミュージックアプリとかでタグ編集してから
アンドロイドトランスファーでウォークマンのSDカードにファイルを上書きする感じ
面倒になったよね -
サブスクしか使ってなくてよく聴くのだけはCDからリッピングして保存しとこうと思ってたけどそんな面倒になってるとは…
みんなよく編集するなぁ -
macなんて使うからだとしか
-
がっつり好きなアーティストは円盤だけど配信から直接買うこと多くなったわ
-
ZX300からZX707に買い替えたいけどATRACの規格結構使ってて、ZX707は対応してないですよねー
メモリーカードそのままZX300からZX707にぶっ刺しても再生されないですよね?
確かソニーの独自規格じゃなかったっけ
なんでそんな規格作っときながら対応しなくなるんや、、orz -
>>88
ありがとう!!
選択肢ないからMac側にコピー出来ないと思ってた
ドラッグでコピー出来たんだね
Androidトランスファー上では全ファイルが表示されて時間は掛かったけどタグを正しく編集出来たよ
絶望してたから本当に助かりました
マジで感謝だー -
>>92
Mac使いです。ウォークマンはZX300・A55・A847を使い分けています。
お悩みのタネのATRAC使いの方が現行機種で幸せになりたいのならA50かなと思います。
私のA847は10,000曲ファイルのほとんどがATRACファイル。A55へはそのファイルをそっくりA55のmSDに転送しました。A50の良さは曲の詳細がファイル名で表示されること。なので手間はかかりますがATRACファイルを別のコーデックに変えることも可能です。
MacでのリッピングはXLDがオススメ。タグもいじり放題。曲に楽器のプレイヤーを入れたり、クラシックの長い曲名も思いのまま変えられます。画像はお好みのものをD&Dで貼り付けるだけです。
Windows XP3時代のSonicStage CPが良すぎたため、それ以降のアプリがダメになったのが惜しまれます。 -
AWSかAzureの垢とって最安スペックのWindows1台用意して
MusicCenterに変換させたらだいたい1ヶ月ぐらいの無料枠で済むだろ -
ZX707の方にファイルマネージャ入れて、外付けSSDとかをマウントしてコピーすればいいんでないの?
Macって外付けSSDも使えないんだっけ? -
boseのQC ultra headphone買おうと思ってんだけどzx707も今持ってるzx300もaptx adaptive接続出来ないってマジ?flacの音楽もmp3みたいな音質になるんなら困るんだけどこの組み合わせ使ってる人いたら感想教えて
-
釣り針が大きすぎてちょっと…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑