-
鉄道懐かし
-
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 7 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 6
http://hayabusa6.2ch....cgi/jnr/1456142332/
前々スレ
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 (実質5)
http://hayabusa6.2ch....cgi/jnr/1439732188/ - コメントを投稿する
-
半ズボン氏
-
そよかぜ 新雪 白根
-
新大阪―博多間の最短所要時間が2時間17分で、今より速いという時期があった事。
-
36.10.(実際には昭和36年12月)の改正で東京・博多が初めて日着可能
になった。 -
100系ひかりのグリーン個室
-
そのグリーン個室の座席配置は、4人用を除いてロングシート的だった…。
-
進行方向に対して横向きなんだっけ?
-
青春18きっぷ
と書かれる日がいつか来そうでこわい。 -
赤い青春18きっぷ
-
赤い「みどり」
-
きつね「たぬき」
-
------------
------------
【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?
https://www.youtube..../watch?v=s2RQQhCwaCg
------------ -
長野電鉄の信州中野―木島間と屋代―須坂間の存在。
-
車販準備室
もちろん今でも新幹線などで普通に存在するけど
国鉄時代は非常にバラエティに富んでいて、単なるワゴン基地にとどまらず
キロ182やサハ164のように、カウンターやちょっとした調理器具まで備えているのもあった。
小型のビュッフェのような状態で、キシやサハシの代用として実際に供食も行われていたらしい。 -
最近は「紀元節」と言わなくなったんだなぁ
-
鉄道乗務員・駅員・運転手・車掌はみんな男の世界だったこと(特に国鉄は)
駅へ行けば男だらけだった。女がいるのはJTBや日本旅行のオネエチャンだけ
だった。一方、病院は看護師等は女だらけで男といえば医師・検査技師だったが
男の看護師が登場してからもあまり増えたのを見かけないなあ・・・ -
MAXやまびこ
-
それが速度向上の妨げになるって理由で東北新幹線から追放された。
-
そういえば急行に車内販売があったこと自体、忘れかけていた。
今は特急ですら車内販売が無くなりつつあるというのに
当時の急行はボックスシートとはいえ車内販売を行っていたのだから
優等列車としての風格があったんだな。 -
特急の「あさま」「あずさ」が食堂車ない一方で、
急行の「妙高」「信州」「アルプス」がビュフェを営業、
なんて現象も見られた。 -
ちょっとちがうかもしれないが、119系健在のころ飯田線北部で伊那谷弁当のおばちゃんが
普通列車内で手かごで弁当を車内販売してた。販売開始するときに車内マイクかりて
あいさつ放送もしてた。 -
E3系に200系置換え用の増備車があったこと
-
日本国有鉄道なるものが存在した事。
-
山口百恵がいい日旅立ち歌っていたこと
-
いい日旅立ちを作詞作曲した谷村新司が昔アリスというグループで「チャンピオン」という歌を歌っていたこと
-
かつて住宅・都市整備公団という特殊法人(現在は消滅)が鉄道の路線に関わっていたこと
-
https://goo.gl/hyXtI9
これは、相当ショックだな。。 -
そのうち、「駅弁なんてものがあった事」って話になりそうな予感。
-
「駅弁」と聞くと、あっちを思い出す人も増えた
若い人は何であの技を駅弁というのか意味がわからないかも -
>>6
200系「やまびこ」のグリーン個室&ソワニエ -
200系の後のH編成が一時期、249形式を1両組み入れた13両編成で運転された事。
-
新特急
-
都営三田線
白金高輪行きの6000系
三田行きの6300系
どっちが存在しなかったんでしたっけ? -
昭和40年代にすでに目蒲線にステンレス冷房車の7200系が走ってたこと
-
コーラを飲むと骨が溶けるよ
-
家政婦のミタ
-
>>43
酢を飲むと骨が柔らかくなる、で、サーカスに売られる・・・ -
>>44
それのパロディ元の「家政婦は見た」のほうなんてもっと忘れてるだろうな。 -
>>42
「目蒲線」自体が忘れられてそうに思える…。 -
>>46
「おばさんデカ」みたいなやつ? -
新幹線「のぞみ」が当初は全車指定席だった事。
その頃、東京の隣の駅は新横浜だった事。 -
禁煙車は新幹線から始まったこと
それも「こだま」のたった1車両だけだった -
禁煙車は新幹線から始まったこと
それも「こだま」のたった1車両だけだった -
しかし、「ひかり」編成と「こだま」編成の運用が必ずしも完全に分離されてなかったから、
形骸化してたと言ってよかった事。 -
>>53
0系のJR西日本のひかり編成が東海道こだまの運用についていたこと -
それで、東海道区間でも「3列側も回転可能」っていうシートに遭遇するようになった事。
-
まむしの酢がぶ飲みCM, 真似した子供が腹こわした
-
福知山線の最高速度が今より高かった事。
-
武蔵野線の内回りで
三郷の次は吉川で、その次が南越谷だったこと -
武蔵野線新三郷の上下線ホームが、ギネスブックに載ったことがあるほど離れていた(約350m)。
-
>>59
なんでそんなに離れてたんだ? -
>>60
貨物駅を上下線で挟んでいたから。 -
>>60
ようつべで、「ハイテク設備が夢の跡」で検索しよう。 -
武蔵野線て
東京行が下りなの? -
ブルマ
-
>>65
武蔵野線からの東京駅直通列車は西船橋で列車番号が変わっていたこと。
湘南新宿ラインも上野東京ラインも東京・新宿で列番変わらないけど、
横須賀〜総武快速線だけ今でも変わっている理由は何なんだろう。 -
武蔵野線ネタで
・発車メロディー導入当初の武蔵浦和駅の1番線発車メロディーは「四季」
・201系が間合い運用で走っていた
・列車番号表示器が撤去されたが枠だけ埋められて残ったE39編成
・M15編成(サハ205-208)は首都圏最後の茶モケット車だった(〜2006年春) -
>>67
しかもその201系が東京駅まで乗り入れていた -
>>66事故時東京折り返し分離してるね
-
201系の武蔵野線てなんだっけ?と
検索したら、T字型の特快サボサシの
写真が出て来て、すっかり忘れていた -
そもそも、武蔵野線に旅客列車を走らせる予定ではなかったこと
-
尾久と長崎の14系14形と熊本と宮原の14系15形
鹿児島と熊本と尾久の24系25形の臨時あさかぜが存在していたこと -
デノミと切り替え量制限と言う泥棒
-
0系グリーン車に100系とほぼ同じシートが使用されて車両があったこと
あと0系食堂車にトワイライトエクスプレス風の食堂車が存在していたこと -
>>61
貨物駅を新三郷駅からずらして設置しておけばこうならなかった -
うーむ
これって突っ込んでいいの? -
武蔵野線用に、難燃化改造を施した101系1000番代なる車両が走ってた事。
-
開業時の新松戸駅は
東口は辺り一面田んぼが広がっていたこと -
マジレスすると新三郷駅が出来た時既に操車場は要らない子だったので既に再開発後の移転は織り込み済だったと思われる。
-
>>79
新三郷は開業時にできた駅じゃなかったの? -
武蔵野線の101系はすきま風が酷く大変不評だった事
-
>>80
時系列はこんな感じ。
1973年 武蔵野線開業。
1974年 武蔵野操車場開業。
1984年 操車場機能停止。
1985年 新三郷駅開業。
1986年 操車場廃止。
1999年 新三郷駅上下線統一。 -
>>81
101系の中でも初期車で老朽化してたから? -
>>82
随分昔に廃止された後にできたのか… -
>>84
? -
半沢直樹
-
関西本線久宝寺駅も龍華操車場を挟んで上下線が離れていたこと。
非電化時代は久宝寺は普通でも止まらない列車があったこと。
もう龍華操車場の存在自体が忘れられているか… -
操車場で思い出したが、
大宮操車場をトリックのネタにした推理小説があったな -
京成車両の乗務員ドア窓の運転台側には「乗務員室」ではなく「運転室」と標示されていた。
-
総武快速線は西船橋の構内で上下線が離れてた事。
-
大国魂神社でさいせん上げてから競馬場に行く人っているかな。
-
昔の北朝霞駅。雨の日にホームで電車を待つ人はいなかったこと。
-
恵比寿駅のビール工場引込み線上に
列車を一編成置いて車内でビアホールを
営業していた時期があったこと
30年ぐらい前のことで、
一度だけ飲みに行ったことがある -
小学校の書道の時間にお手本で「急行列車」があって書いたこと
「初日の出」・「お正月」などは現在でも使用されているが、
「急行列車」はもう無いだろう。小生は「特急列車」も書いたことは
無い。現在は「新快速」や「関空快速」「大和路快速」などと書くの
だろうか・・・・ -
東上線 森林公園ファミリーイベント
-
183系などの普通車の、ロックできない簡易リクライニングシートの存在。
背中を起こす度にバタンバタンと、やかましい事この上なかった。 -
東京と下関市を一本で結ぶ公共交通手段が富士・はやぶさしかなくて
その廃止で一本で結ぶ公共交通手段自体が走らなくなってしまったこと
(新幹線は途中での乗り換えが必要で
拘束バスは下関市に止まる便が富士・はやぶさ運行中に撤退した)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑