-
鉄道懐かし
-
どうして大鉄局は特別快速の名を嫌って新快速に? [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国鉄の各管理局の中で1番本社に喧嘩売ってるな - コメントを投稿する
-
陽岱鋼を阻止
-
複々線区間は外側線が国鉄本社、内側線が大鉄局の管理だったらしい。
国鉄時代の新快速は皆さまの周知の通り内側線を走っていた。 -
アホが移るからやろ
正しい判断 -
、佐賀藩家老・田中善右衛門の斡旋により、1859年(安政6年)、横浜に伊万里焼の磁器や白蝋を一手に販売する肥前屋を開店。そ
の際外国人を相手に、国内と国外の交換比率の違いを利用して金貨を売り多めに銀貨を
受け取って儲けていたが、当時この交換方法が禁法だったため目を付けられ、潜伏するも後に自首。鉱山の採掘にも手を出しており
、外国人相手にご禁制の小判を密売した罪で逮捕される[4]。1860年(万延元年)、牢に入れられ、1865年(慶応元年)に釈免される。この時「嘉右衛門」に改名する。
エベンキチョンコベクレjrの元の偽日本鉄道の創業者もチョンコまる出しの金を流出させた国賊エベンキチョンコだった
糞ばっかりやな
エベンキベクレ蝦夷 -
アホが移るから
-
だったら英語表記「Special rapid service」なんか使うなよ。
「Limited rapid service」にすればよかったのに。 -
逆の可能性が高いだろうて。
国鉄本社はなぜか東京圏が最高でないといけないと思ってたそうだから大阪圏には
その呼称は使わせなかったのかもしれんぞ。 -
グリーン車も指定席もない快速列車にそこまでこだわるんかいな
-
特別快速 とっかい
どちらも呼びにくいかも
しんかいそく 略さなくても何とか呼べる -
珍快速
-
沈快速
凸快 -
エラエベンキ韓唐は名前でごまかし今日もキチガイ運行
-
分断工作スレ
-
東京と同じの使いたくないっていう大鉄局のプライドがそうさせたのかもしれない、
-
新快速と命名した人は誰なんだろう。雑誌や新聞で紹介されても良い。
反面、関西ではアクティー・アーバン・ラビット・タウンなど横文字を使わない。何故か。 -
吉本興行が他所と区別したくて自分ら喜劇公演を新喜劇と名乗ったの同じ発想だと思う。
関西人類って「新しい」ってのに弱そうだし。 -
>>17
一時期、阪和線では、関空行きに、「関空特快ウイング」という名前を使ってた。
特別快速も横文字愛称も、使用経験はある。
私鉄でいうと、「快速急行」が新快速に意味合いが近いが、JRで「快速急行」という名前を使わないのは、やはり、「急行」という種別に特別な意味合いを持たせているからか。
ましてや、京急の「快速特急」なんて、JRでは絶対使わない種類の名前だ。 -
>>19
例外としては、中央線の特別快速に相当する電車を「急行」と呼んだ時期もあるが、
呼称上の急行と、約款上の急行が存在するのは紛らわしいからやめたのだろう。
国鉄(JR)の頻繁運転路線と私鉄各社の
普通乗車券のみで利用できる列車の停車駅のパターンに対応する名称としてのものがあり、
とりわけ国鉄(JR)の場合は、約款上の列車種別(基本的急行列車と普通列車で、急行列車は
特別急行列車、普通急行列車、あとかつては準急行列車)との混同がないようにしなければならなかった。
なお「特別快速」という呼称は、北九州にもあった。 -
>>20
2016年春のダイヤ改正で、他社乗り入れ区間(小田急)ではあるが、E233系2000番台が、JR(国鉄時代も含めて)の通勤車両では初めて、「急行」、「準急」の種別を表示して走るようになった。 -
大鉄局が新快速を設定後も
国鉄本社は長らく書面で言及する際は
新快速でなくあえて特別快速と呼称 -
快速特急、快速急行等々…二重修飾で日本語の使い方としては正しくない。
-
>>25
でも中央線の特別快速に相当する電車を「急行」と呼んだ時期なんてないよね? -
命名ネタのヲタ談義を装ってるが、最終的に「大阪ガー」のサゲヘイト目的で立てられたスレなのは明白
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑