-
Linux
-
デザイナー向けのソフトがLinuxは弱い。弱すぎる。
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
使いづらいというか
使えない。 - コメントを投稿する
-
じゃあそれ用にもう一台備えればいいじゃん
Adobe用かなんかしらんけど -
ファッションデザイナー?
-
一般的なパッケージ商用ソフトで生計立てるプロは
OSや周辺機器のドライバサポート、クライアントからソフト指定あるから
商用OSしかない
UNIXにクライアント向けパッケージソフトや環境期待してどーすんの
>>1
はい論破 -
一般的なパッケージ商用ソフトで生計立てるプロは
OSや周辺機器のドライバサポート、クライアントからソフト指定あるから
商用OSしかない
UNIXにクライアント向けパッケージソフトや環境期待してどーすんの
だから、デザイナー向けのソフトがLinuxは弱い。弱すぎる。のは当たり前
使いづらいというか
使えない。
>>4と同じことをいってるのに論破どころか
大肯定になっちゃったw -
デザイナー向けのソフトって
どんなのがあるの?
WindowsやMac用でもいいからさ -
Adobe社のやつ
ベクターワークス
オートCAD
ライノセラス、グラスホッパー
シネマ4D
3dmax
スケッチアッププロ
v-ray
あと、音楽系もあるかな
まあいろいろあるよ -
web製作ソフト、動画製作ソフトもあるな
-
「デザイナー」ってずいぶんおおざっぱだな。
-
絵で仕事してる人は、LINUXって選択肢初めからありませんし、今後も
-
でも、まあゲームのデザインならあるかもな
-
>>1 は何のデザイナーなの?
-
音楽制作でもごく一部のソフト以外は対応してないよな
-
ガチゲーマー向けのソフトがWiiUは弱い。弱すぎる。
-
音楽ならば、Audacityはプロの要求する仕様に耐えられそうにない
(素人の要求ならば余裕で応えられそうだ)が
しかし画像ならば、GIMPはプロの要求する仕様に耐えられそうだが?
俺は未だに全てを使いこなせないがw -
ホトショは写真をビローンと横に伸ばすと、人がありえないデブになったり、
木が樹齢一億年クラスの大木になったりせず、うまい具合に横に伸びるとか
そんなのあるんだよね。
GIMPにはそういうのがなさそう。
とにかくめんどくさそう。
一個一個ドットで打てとか言われそう。 -
GIMPを作ってる人はPhotoshopを
使ったことがないとしか思えない。 -
GIMPを作ってる奴はキーバインドの重要性をわかってない。
Photoshopキーバインドをデフォルトでサポートすべきだ。 -
OSSって左手を軽くタブレットに添え、右手で軽くペンを持ち・・・
なんて風にお作法とか厳しそう。
で、一つずつ丹精込めてドット打てとか言われそう。
めんどくさ。 -
対話的歪めフィルタで適当に形変えて修復ブラシで整えればある程度はそれっぽくなりそう
仕事に使えるかは別として -
↑ GIMP作ってる人もこんな人達だと思う。
-
Gnu International Magic Paint。
Windowsについてくるペイントの強化版ってこと? -
MSペイントの代わりならRassam-paintかGNU Paint使えばいいじゃん
-
GIMP以外にもいくらでもソフトウェアはあるんだから好きなの使いなよ
https://wiki.archlin...8F.E7.B7.A8.E9.9B.86 -
むしろこういうソフトはあくまで手段、ツールだからな
何を作りたいかがないとただの無駄ソフトでしかない
ペイントみたいな落書きツールとは違うしな -
ウム、つまり目的がない以上、GIMPで充分というわけですな。
-
使っている人が作ってないから、使いにくいんだろうな。
-
disってる奴のカキコを見てると
実行もしないでグダグダ文句ばかり。
Linuxが悪いというより、そいつの知能が悪いんだろうな -
GIMPがあればPhotoshopなど不要と主張するヤツは
些細な用途でしか使っておらず知識も経験もないシッタカ
そんなに素晴らしければGIMPスレはもっとにぎわってるぞ -
GIMPがあるのでPhotoshopは不要。
-
画像編集しないのでフォトショもGIMPも不要。
-
一応言っとくが、Photoshopは画像編集意外にもやれることは多いからなw
-
Photoshopスレって賑わってたか?
-
そんな事よりjack audio connectionが使えない
ダメだと言ってる訳じゃなく純粋に原因が分からない 誰か教えてくれ -
取り敢えずblenderが使えればOK
-
MacかWindows使ってればいんじゃね?
-
MacでGimp使うと画像の鮮明さに驚くよね、あの辺はさすがMacだよ
ウチらの使ってる統合チップのとは、出来やコストの掛け方が違うわ -
>>41
液晶モニタ買い換えろよ… -
>>42
同じ液晶モニタで、Macと繋ぎ較べてみなって -
GIMPがあるのでPhotoshopは不要。
-
>>46
最近のmac proはAMDだろ… -
Linuxで商用パッケージソフトなんてとてもじゃないがサポートしてられんな
もしやるにしても現実的にはPC+OS+ソフトの全部セットで売るしかないね -
>>48
結局Macだよな -
AdobeならMac、3DならWindowsて感じだなおれは
-
DW、FW、FLはWindows、PS、AIはMacがいいんじゃないの?
-
それはそれ自体の善し悪しじゃなくてユーザーの問題だろ
開発が絡むとWindowsがどうしても必要なことも多くなる -
設計(=デザイン)CADソフトって言えば、UNIX+X窓だった、SUNやDEC, HP時代…
SGIは至高にして究極だった。
…なのに、何故Linuxは裏方鯖onlyに凋落してしまったのか?
Fxxk nVidia!!! -
逆に言えばLinuxはサーバー構築に適してるってことでキャラ付けできてんじゃん
-
んー?
サーバって基本的にコマンド文字列を受け取ってデータを返すだけでしょ。
それくらいならLinuxにも出来たってだけじゃないの?
それで無料だから良く使われてるみたいな。
10万円くらいだったら誰も使わないんじゃないかな?
一番安くて10万円からのWindows Serverがこれだけ使われてるのって、
考えてみればすごいことだよね。 -
そもそもプロのデザイナーはMacを使うんじゃないか? 昔も今も。
一般ユーザーはそこまで豊富な機能を使わない。
BlenderもGimpも一般ユーザーには使いこなせない。 -
プロのデザイナーがパソコンを使うと思ってる人まだ居たんだ。
MacはDTPに使われていたんだよ。
それ以前は写植とかいう仕事があったんだよ。
Linuxインスコしたらシステム管理者やってますって言うのと同じで、
Macで写植したらデザイナーやってますって言ったんだよ。
ホームページビルダーとかDWでホームページ作ったらウェブデザイナー
やってますって言ったんだよ。
それ全然デザイナーじゃないから。 -
本物のプロはlinux使わないからダイジョブ
-
プロ系の事務所言ってた俺が言うと、手描きとパソコンのいったりきたりだよ
gimpなんかはクソ猫とか呼ばれてたな -
プロは使いたいソフトを使えばいいんだよ。
俺はgimpで十分すぎる。 -
MayaはLinux対応してなかったか
-
実際Linux入れてる人ってpc組んで、Macや窓以外のOS入れてる俺かっけーみたいな奴ばかりなイメージ
ubuntuも。 -
Mac→OSXに修正
-
Macみたくクリエーターが業務用に使えないのがLinuxだよな
帯に長し、襷には短し だモンな・・ -
そもそもLinux使ってても互換性がないんだよな
取引先が窓とか、下請けがMacとかだいたいそんなだし
仕事でLinuxなんて、俺はありえない -
○○○みたいなソフトはタダでいっぱい付いてくるけど
そのソフトで仕事受注できますか? 稼げますか? 無理だよね、Linux
タブレットやスマホ普及以来、8割方のPCは業務用なんだから
結果シェアだって伸びないさ、Linux -
PC使ってる専門職が限定ネタだってことがわからないからまだこんなアホみたいなこと語り続けてるんだろうな
-
マヂで”タダより高い物はない”を実践してるよ、Linux
まぁ所詮、商用ではない、仕事は出来ないと認めちゃってるしな -
WindowsやOSXの互換性が完璧だと本気で思ってるのか
-
>>74
やっぱしMacだよな、林檎による、あのマーケティングは素晴らしい -
>>57
Photoshopも使いこなせないでしょ。だからマニュアル本が多数売られている。 -
ホトショは教室に通って覚えてもきちんと見返りがある。
インポは見返りが全くない。
デザイナ募集要項: インポが使えること ← こういうの無いから。 -
すいません、ごめんなさい。
一応検索してみたら募集してました。
http://www.shufti.jp/jobs/view/12441
アパレル関係のデザイナー人数の上限なしで募集だそうです。
GIMPが使えることが条件らしいです。
こんなのもあるんですねー。
デザインって奥が深いなー。 -
輪郭をなぞり続けるだけのクリエイティブな仕事です
-
>>80
デザイナーのアシスタントなんて、アパレルに限らずそんなモンだよ -
二週間で4500円はオプソならではだと思います。
-
ImageMagickと言ってみるテスト…。
-
そんな仕事もあるんだな・・・
-
仕事じゃなくて、ボランティア。
オープンソースだけに。 -
マイクロソフト社がWindowsの無料化を発表しました。
-
綴り間違えた
Gournal -
blender使えないレベルじゃMayaやC4Dなんて全く無理だろうな
-
blenderってインターフェースが頭おかしいじゃん
-
Mayaとかもっとおかしくね?
まだblenderの方が使いやすいわ -
FreeCADはまだまだ。Qcadは完成度が高くなってきた。
-
>>16
? -
>>94
どうした? -
おかしな人のトンデモ論理を理解するのは難しいってことだろ
-
ごめんなさい
スレ違いでしたm(ーー;)m -
心配しなくても、Androidの台頭で、
Linuxにもデザイナー向けソフトが出始めるよ。
着々と環境は整ってきているからな。
・クラウド型のソフトが実用的になりだした。
・安価なAndroidタブレット端末で、十分にグラフィック性能の高いものが出回り始めた。
・OpenGL規格の実装が、徐々にシッカリし始めた。
(Androidユーザのゲーム等によって、フィードバックが十分に得られるようになったため。)
ちなみに、簡単なお絵かきソフトとかでよければ、
AdobeやAutodeskが、Android向けに何年も前から出してるよ。
プロならともかく、素人とかなら、現状でも十分なんじゃね? -
そういうのはiPadでも揃ってないわけだが
まさに素人考えだな -
比べるならMacと比べなきゃでしょ。
なんでiPadを持ち出した?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑