-
通信技術
-
IPv6スレ ver13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■ 前スレ
IPv6スレ ver12
https://mao.5ch.net/.../network/1592919704/
■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit....annel/ipv6/ipv6.html
関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/
IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.j.../ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
トンネリング関係
https://www.nic.ad.j...ics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/
IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.co...B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go...._internet/index.html - コメントを投稿する
-
>>25
ニコ生慣れしてるのが条件だが -
てすてす
-
IPOEでWOLできてるやつおる?
RT-500MIはできんらしい -
IPv6にした人はセキュリティどうしてんの?
-
IPv4(PPPoE)と同じ、パケットフィルター
勝手にフィルターかフィルターを定義するかの違いだけ。今時のルーターはデフォでフィルターが定義されてるから一般ユーザには変わらんだろ -
今んとこip6tablesのルールを手書き。
-
ありがとう
フィルターは確認した
手書きで設定は凄いな -
WANからの
全てDROP
だが
ステートフルでのestablishedなら通す
ICMPv6のうち必要なのを通す
ぐらいでNAPTと同等になる -
>>9
市販ルーターなら、全てDROP + ステートフルでのestablishedなら通す だけだろな
「ステートフルでのestablishedなら通す」はルーター独自のなんか別名で色々、また、逐一フィルター定義ではなく「全てDROP + ステートフルでのestablishedなら通す」がチェックボックス一つでとかであるだろうけど -
プライベートアドレスだから安心、はWi-FiのSSIDステルスだから安心、みたいな感じあるなあ
後者はすっかり廃れたけど前者の信仰は根強いな -
それ宗教化してるよな。それで油断するとかえって有害。
-
スレ違いなのかもしれないけど、質問です。
ipv6接続していて、固定回線でip変えられず5ch規制うざいから
ipv4接続に戻したけど、ipv4接続ができなくなってました
なんでだと思いますか?
プロバイダー契約ではipv4対応です
プロバイダーにもNTTにも原因不明だと言われた
もしかしたらPCのセキュリティーかもと言われましたが
他PCでも同様にできません
ipv6対応wifiに切り替えたせいかとwifi企業にサポート頼んだけど
ONU直通でも同様なのでwifiのせいではないとのこと
賢明な皆様の知識で、原因になってそうな事で思い当たりそうな事、ありますでしょうか? -
>>13
「かもしれない」ではなく完全にスレ違い
さらに肝心の契約プロバイダの社名すら書かないという…
プロバイダ板の自分が契約してるプロバイダのスレに行け
https://mao.5ch.net/isp/ -
てか5chはv6接続できないのでは。
根本的に勘違いしてそう。 -
>ipv6接続していて、固定回線でip変えられず5ch規制うざいから
ipv4 over ipv6使ったipoe接続していて、固定回線でip変えられず5ch規制うざいから
ってことだろ?
nttのipoe接続はipv6プレフィックスもipv4 over ipv6で使うipv4アドレスも半固定だから繋ぎ変えても変わらないよ
だから従来のpppoe使うしかないよ -
混乱の元だからIPと書くのやめようよ。本来はInternet Protocolの意味なのに、IPv4 addressやIPv6 addressの略で書く人がいて結局どれのことなのか分からない。
-
それは文脈から判断できるだろうけど>>13みたいにipoe、pppoe、ipv6、v6plus・ocnバーチャルコネクト(ipv4 over ipv6)をこんがらがって使ってる奴もいるから難しいねw
-
質問。前64プレフィックス固定の場合、同じプランに契約してる他人と同じだったりしますか?プレフィックスは固定だけどみんな同じで後半だけ変わる、とか?
-
>>19
質問が意味不明なんだけど、IPv4でいえば
111.111.111.0/24 の固定アドレス範囲が配布された場合、他人に同じアドレス範囲が配布されますか?
みたいなことを聞いてるのかな? だとしたらそんな訳ないだろ、当たり前だけど -
ひかり電話なしのプランだとL2フラットで使うことになると思いますが/64だとneighbor tableが膨大ですよね
もともとはどういう使い方を想定してたんでしょうか -
いつもこんなかんじ
-
>>20
IPv6が2001:278:102d:0:70fc:77be:22ef:bc95の場合に2001:278:102d:0:の部分が2001:278:102d:0:であるのが世界で自分1人だけなのかどうかという質問です。これ半固定みたいですが。。。 -
IPv6でごちゃんして巻き添えアク禁食らう可能性ありますか?
-
>>25
5ちゃんねるはIPv6非対応なのでそもそもIPv6では接続できません
IPv4 over IPv6で接続した場合はサーバーから見ればIPv4なので何も変わりません
巻き添え喰らう可能性も変わらないね -
Teredoで割り当てられたIPv6アドレスの頭64bitはユニークではない。
-
>>24
横だけど一般的にはそう -
ああすまん
頭が2001::/32なのはTeredoで、その場合は27が書いてる通りネットワークID(上位64bit)は共有 -
共有というか、同じTeredoサーバー下のTeredoクライアントは
同一ネットワークにあるという建て付け
Teredoサーバー毎のネットワークプレフィックスはユニーク -
ありがとう
24のアドレスはネット上のサンプル記事のを微修正したもので、自分のはフレッツ回線です -
test
-
ume
-
matsu
-
てst
-
テスト
-
大体80くらい出てるけどたまに10とかになるのはなんで?
20〜30分すると戻るんだけど
動画見てると突然止まって速度計るとクッソ重い
ほんとにたま〜〜に起こる -
帯域制御装置の公平制御でもくらってるんちゃう
-
なんぼのもんじゃい
-
(しょぼい)ルーターが原因とか
-
まだPPPoE接続で使っているけど70-80Mbpsいつも出ているのでipv6overipv4にする必要ないですかね?
-
それで満足ならそうじゃね
実際実用十分なんだろし -
速度に不満がないなら価格・安定性・サポートなど別面を検討してそれでも不満がなければ現状維持で良いよ
速度だけに目が奪われるとnuroのような前例がある -
PPPoE(IPv4)接続のままIPv6のみのサイトにつなぎたいならipv6overipv4にする必要がある
-
んなこたぁない。ルーター次第で廉価なルーターでそうなのかもしれないが
-
ipv6overipv4って言ってるから廉価でそうしかできないルーター前提ではないのか
ipv6overipv4できるくせにPPPoE IPv4+IPoE IPv6できないルーターなんてあるのか?? -
ipv6overipv4ができない家庭用ルーターたくさんあるだろ
V6プラスとかのIPv4overIPv6じゃないぞ、逆だぞ -
うん。だから、廉価ルーター前提でもないただのたわ言だなってことw
また、
ipv6overipv4できるならPPPoE IPv4+IPoE IPv6できてもおかしくないんだが、できないルーターなんてあるのかってこと -
ていうか、ipv6overipv4できるならなんて関係なく、そもそも、
IPv4 over IPv6 が出る、流行る前までは、PPPoE IPv4+IPoE IPv6 が普通
廉価なルーターでもPPPoE IPv4+IPoE IPv6ができるのが普通なんじゃないのか
そういえば -
そんな接続サービスを提供しているISPがないから
コンシューマ向けではないないんだよ。
PPPoE(IPv4)+PPPoE(IPv6)か、MAP-E+IPv4overIPv6の2択。
PPPoE(IPv4+IPv6)すら国内にはない。 -
もうややこしくて何を言ってんのかわからないw
-
IPv4overIPv6って本当にメリットあるの?
-
終端問題がないならそりゃPPPoEの方がいいだろうけど現実としてGbps時代で見劣りするんだからしゃーない
一方で見劣りはスループット周りに集約されるからそこに不満なければPPPoEの方が基本いい -
あるよ
Yahoo BB(ISP)またはソフトバンク光
光BBユニットレンタルなし
IPv4(PPPoE) IPv6(over IPv4 PPPoE:6rd)
光BBユニットレンタルあり
IPv4(over IPv6 IPoE:IPIP) IPv6(IPoE)
ユニットあればIPv4(IPIP)は実質固定で他者共有無しで、これら4種の接続が併用可能 -
>>56
ウソかホントか知らんけど朝日やインターリンクみたいなDS-Lite変用lw4o6と違うんか?
聞いたときはアドレス余ってるお大尽はCGN削ってやることせこいわと勝手に妄想したが
ソフトバンクはさらにレンタルで稼ぐんかせこすぎるわと妄想 -
>>50
廉価というか古いのはipv6overipv4に使えない -
>>58
V4overV6の間違い? -
楽天ひかりは5chでクロスパス規制があるみたいですが、他のプロバイダーでipv4overipv6が5chで困るプロバイダーはありますか?
-
プロバイダ単位で規制されたらどこも同じ
-
昭和っぽい安ホテルだが客室にRJ45があった。
wifiより速いから有線でつないだらIPv6使えた。
ホテルとしてはかなりアレだがIPv6使えるのは便利。
次回からもここにするわ。
ホテル会社が指示したんじゃなく多分丸投げだと思うがOCNグッジョブ。 -
自宅がDS-Liteだと、リモートから繋ぎたいって時にIPv6が使えると嬉しいことはあるやろ
-
あるのか?それは知らなかった
-
>有線LANだろうがwifiだろうが速度差なんか実用上問題にならないだろ?
ダウト
カタログ値が問題なくても実運用ではね -
WSR-2533DHP2だけどNTTのRX-600KIと繋ぐとパケロスする。
純正ファームだとパケロスしないから、スイッチのドライバに問題があるのかな・・・ -
なんか今週本質的にはIPv6とは全く関係ない話ばかりなような
-
ONUの消費電力はデータ速度に比例しますか?それとも大差ない?
-
そりゃ比例する
熱へと転化されるのからも分かるだろ
大差ない(?)範囲だろうけどな -
いや、ONUの最大消費電力が35Wとあるので実測してみたら定常的にはその10分の一くらいしか食っていなかった
なんで最大値とそんなに差があるのかなと思って聞きました -
一般的に最大は起動時
それに余裕を持たせた設計 -
>>69
話題ないから -
わざわざホームwifiやめてひかりIPv6の1Gbpsにしたのに速度はあまり変わらないや
-
ほとんどの人は100Mbpsでも使い切れないだろうしな
-
IPv4pppoeで使っているだけでIPv6は使っていないのですが、HGWのセキュリティログを見ると
IPv4には何のログ記録もないのにIPv6のログには5秒おきくらいにパケットフィルタによるデータ廃棄が記録されています。
これはどういうことなのでしょうか? -
なぜそのログを貼らないのか
-
>>79
2023/04/30 12:31:28 SRC=2405:6582:53a0:3100:a466:1259:79b9:a151/54456 DST=2620:01ec:0c11:0000:0000:0000:0000:0200/443 TCP 廃棄[パケットフィルタ]
こんなのが数秒おきにログされている -
2405:6582:53a0:3100:a466:1259:79b9:a151はLAN側端末のIPv6アドレスで2620:01ec:0c11:0000:0000:0000:0000:0200はMicrosoftのIPv6アドレスですね
LAN側にあるWindows PCがIPv6でなんかやってるんだろうな、くらい -
>>81
ありがとう
HGWのLAN出力下流のwifiルーターの設定でIPv6パススルーが有効になっていたので
これを無効にしてみたら、HGWの設定画面がPCから見れなくなったのでIPv6での何らかのやりとりはしているようです -
東日本圏、VNE事業者がASAHI Net
-
他にもあるが
プロバイダーが契約したVNEとして他のVNEより顕著に多いってことか? -
>>80ですが時刻以降の前半が送信元IPアドレス/ポートで後半が宛先IPアドレス/ポートとありました
-
話の脈絡がわからない
-
誰でもわかることをいい気になって晒してる馬鹿ということじゃね
-
>>80 の送信元アドレスはASAHI-Netの東日本圏、質問者はVNEがASAHI-NetのISPを使ってる
送信先はMSでTCP 443なのでLAN側からMSに向かってのhttpsパケットを破棄してる
この一行だけなら正常に見えるので、逆になんでこれを破棄するようなフィルタ設定してるの? て感じ -
これ以上はエスパー領域だな
知識が無くて現状困ってないなら放置するしかないだろ -
v6のデフォルトgw
ルーターとpcでどうなってるんかね -
>>92
イーサネットだとPCのgwはルーターのリンクローカルIP(fe80::)経由でMACアドレスを取得してMACアドレス経由で通信してる
ルーター側は送りつけられたパケットを転送するだけだ(IPv4でも同じ)
通信はグローバルIPv6、ゲートウェイはリンクローカル(fe80::)なのは今でも混乱するな -
>>91
IPv4でインターネットアクセスできてれば普段使いで困ることはほぼ無いしね -
>>90
IPv6を使ってないって言ってるのが何をもって使ってないって言ってるのかだな
ASAHI のIPv6 IPoE契約(B)があるのは確実
IPoE契約が残ってるイコール NTTのV6オプションが有効
HGWのWAN側からすぐIPv6インターネットの世界
下段ルーターでIPv6パススルーしてたんだから
端末のIPv6が有効なまままならWindowsUpdateなり普通のブラウザーアクセスでIPv6通信をするだろう -
結論:エスパーが必要
-
>>94
むしろ下手にIPv6有効にするとセキュリティリスクじゃね
IPv6にはローカルネットワーク用の仕様が不足しすぎてUPnPみたいなルータ側での解放ポート管理も出来ないし
現状、IPoE用のIPv4トンネル張るためのネットワーク規格 -
>>78
フレッツv6オプションが申し込みされてなくてフレッツの汚れた(世に出てはいけない)ipv6になってるんじゃないの?
だから破棄される、と。
osの方はグローバルのipv6が割当されてれば、それが使ってはいけないかどうかまでは判断つかないからipv4より優先して利用され、破棄される、みたいな -
それはない
その場合はIPv6アドレスがNTT所有になってる -
IPv4overIPv6接続だとIPv4pppoe接続よりもスピードが半分くらいまで遅くなってしまうんだがこんなものなのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑