-
相撲
-
年寄名跡・親方総合スレ241
- コメントを投稿する
-
【一時的襲名者(借り名跡)一覧】 所有者 所有一門(関係) R07.03.28
寶千山 43歳 立田川 協会預かり? (元二所)
翔天狼 43歳 錦島 元朝潮遺族 高砂 (他一門=出羽)
天鎧鵬 40歳 北陣 遠藤 時津風 (他一門=出羽)
千代鳳 32歳 大山 北勝富士 高砂 (同門)
明瀬山 39歳 井筒 元逆鉾遺族 時津風 (他一門=出羽)
徳勝龍 38歳 千田川 元闘牙? 高砂 (他一門=出羽)
照ノ富士 33歳 横綱特権年寄R12年1月まで 伊勢ケ浜
(空き名跡) 出来山 元出羽の花 出羽海
桐山 宝富士? 伊勢ヶ浜 -
【年寄襲名資格者一覧】 2025年3月場所終了
◎年寄株所有と思われる(非公式) ?大関3年特権 (※外国籍)
A 部屋新設、既存部屋継承、部屋付き親方
・横綱 (※豊昇龍)
・大関 ?高安 ?朝乃山 ?正代 ?御嶽海 ?琴櫻 ?大の里 (※霧島)
・幕内60場所 ◎宝富士 ◎遠藤 玉鷲
B 既存部屋継承、部屋付き親方 (幕内20or関取30は先に到達したほうに記載)
・三役 関脇 大栄翔 隆の勝 明生 若隆景 阿炎 若元春 王鵬
小結 ◎北勝富士 竜電 翔猿 錦木 宇良 平戸海
・幕内20場所 輝 琴勝峰 翠富士 一山本
・関取30場所 富士東 佐田の海 千代ノ皇 千代丸 英乃海 大翔丸
剣翔 大奄美 志摩ノ海 千代翔馬 美ノ海 白鷹山
(※水戸龍 ※大翔鵬)
C 既存部屋継承 (先に到達したほうに記載)
・幕内12場所
・関取20場所 芳東 北播磨 炎鵬 矢後 天空海 錦富士 東白龍 武将山 友風 -
今後の予定 (2025年5月場所以降の在位)
Bまで (関取28場所でも名跡の前保有者と師匠、保証人の親方の願書があれば襲名可能 ※寶智山例)
関取1場所(現29場所) 炎鵬
関取2場所(現28場所) 天空海
関取3場所(現27場所) 錦富士 -
部屋新設条件(Aカテ)を満たしてる年寄
大鳴戸(出島) 湊川(貴景勝)
清見潟(栃煌山) 竹縄(栃乃洋) 立川(土佐ノ海) 友綱(魁聖)
君ヶ濱(隠岐の海) 振分(妙義龍) 岩友(碧山)
粂川(琴稲妻)
宮城野(白鵬、元師匠) -
引退相撲・断髪式日程(Bカテ以上の人)
※=興行(引退相撲)でない断髪式
2025年
2月1日 徳勝龍 (終了)
5月31日 琴恵光
6月 1日 ※阿武咲
10月4日 貴景勝
10月5日 妙義龍
2026年
1月場所後 照ノ富士
未定 碧山 旭大星 -
年寄定年予定 直近20人(概ね向こう5年) 右端は所属一門
2025.07.05 伊勢ヶ濱 旭富士 伊勢ヶ?M
2025.09.30 大嶽 大竜 二所ノ関
2025.11.06 陣幕 富士乃真 高砂
2025.12.06 白玉 琴椿 二所ノ関
2026.02.28 常盤山 隆三杉 二所ノ関
2026.05.10 峰崎 三杉磯 二所ノ関 ☆再雇用
2027.04.25 粂川 琴稲妻 二所ノ関
2027.05.21 春日野 栃乃和歌 出羽海
2027.06.06 立田山 薩洲洋 時津風 ☆再雇用
2027.07.29 境川 両国 出羽海
2027.08.14 高島 高望山 時津風 ☆再雇用
2027.08.30 勝ノ浦 起利錦 時津風
2027.09.01 錦戸 水戸泉 高砂
2027.10.08 芝田山 大乃国 二所ノ関
2028.02.14 鏡山 多賀竜 時津風 ☆再雇用
2028.04.24 入間川 栃司 出羽海 ☆再雇用
2028.06.21 八角 北勝海 高砂
2029.04.02 陸奥 霧島 時津風 ☆再雇用
2029.04.07 花籠 太寿山 二所ノ関 ☆再雇用
2029.06.22 玉垣 智ノ花 伊勢ヶ?M -
新スレおつ
前スレでは鋭い連打で締めてたよな -
大竜の後は誰が借りるの?
一旦、大嶽部屋は閉鎖するのかな? -
もう半年後なのか
-
系統的に一番近いのは阿武松部屋
不知火が大嶽部屋を継ぐのが現実的か
阿武咲が協会に残ってたらあったかもしれないけど -
常盤山部屋て貴景勝が継ぐんか
-
環境あるのに継ぐわけないじゃん
-
>>9
後援会の人(大竜会?)からは一旦閉鎖と聞いたが大鵬娘がどう考えてるのかな -
>>13
独立→同時に常盤山を吸収ってのは、事実上の継承なんだが -
大鵬娘が一旦閉鎖と言ってるなら
多分貴景勝に部屋を興させるんじゃないの
常盤山に合流して、湊川部屋にして、
そのままGO
隆の勝が今30歳だから、隆三杉70歳とちょうどいい感じ。
引退したら湊川部屋と常盤山に分かれて、
王鵬が引退したら大嶽復活でしょう。
だからおよそ10年後、王鵬が引退したら
湊川部屋 大関貴景勝(38)
常盤山部屋 関脇隆の勝(40)
大嶽部屋 関脇王鵬(36)
王鵬はまだ最高位更新の可能性は十分あるけど -
隆の勝がAカテに到達するとは思えない
王鵬も -
>>17
10年後でもまだ38なんだな貴景勝は -
ところで書いてみたらほぼルールの穴を突くインチキではあるんだけど、実際認められるんだろうか
仮に若元春か大栄翔がAカテに到達できずに引退したとして
正代の立田山親方か土佐ノ海の立川親方に一旦立田山部屋or立川部屋を創設してもらって、
すぐ若元春の鏡山親方や大栄翔の高島親方が継承
正代or土佐ノ海は時津風部屋・伊勢ノ海部屋付きに戻る -
多分許されるだろうな。
元々今のルールも、増位山の元を離れて肥後ノ海や濱ノ嶋が独立したのに腹を立てた増位山が北の湖を唆してできたルール。
そんな場当たり的なもん形骸化するに決まってる。
5つある一門のどれかに所属は貴乃花のような親方を二度と出さないために琴風が作ったルール。
関取28場所は、八百長事件で1場所無くなったがために親方襲名が出来なくなりそうだった寶智山を救うルール。
正直最近の角界は馬鹿にしか見えんよ。北の湖で大概おかしくなりつつあったが、琴風が完全におかしくしてしまった。 -
主流派の都合のいいよに基準コロコロは相撲村の十八番だからなw
立浪一門から総帥部屋の立浪離脱
→じゃあ伊勢ケ浜一門にするわ
貴乃花一門から総帥部屋の貴乃花離脱
→じゃあ阿武松一門で→一門とはそんなものではない!
これだからなw そもそも一門がそんなに大事なら、立浪が出ていくときに名跡交換させるべき
今や出羽一門の立浪部屋で雲竜型の横綱土俵入りだからなwww
しかし大嶽・常盤山といった反主流派には別の意味での基準コロコロが適用される可能性はありw -
明らかに現行のルールに穴があるよな
継承は先代が退職(停年再雇用は可)、または逝去した場合に限るとかにしないと -
借株も結局そのままだからな
そのうち消滅から〜年以内の再興は継承と認めるとかなりそう -
>>17
あー、それが一番現実的かな
湊川部屋新設+大嶽部屋吸収、のちのち常盤山部屋吸収
そもそも、大嶽にも常盤山も名前になんも価値がないんだから。相撲部屋としては、系統が残れば誰も問題ないわなw
大鵬部屋は貴闘力が継いだ瞬間に、別系統なんだからねぇw
貴景勝が残す部屋って、大鵬部屋と花籠部屋からの貴乃花部屋の系統を全部継ぐことになるわwww -
>>26
娘婿だったから同系統 -
多分王鵬か夢道鵬が再興するのは前提だけど、
最終的に常盤山部屋を再興するかは
隆の勝があと26場所幕内にいる前提で、且つ隆三杉70歳の時、35歳になった隆の勝本人が再興する気があるかだね。 -
まあ、最終的には理事会が認めるかどうかだからな
あんまり露骨なのは認めないだろう -
>>29
令和の現在に船田中と蓮見進がいないとな -
>>31
本人はクラウンライターにお世話になる気だったのに -
s://i.imgur.com/FThDV3f.jpeg
板橋の常盤山部屋は代々受け継いでいくような作りじゃないな
隆三杉停年までの使用では? -
そんなことより、井筒親方はどうなるのですか?
湊川親方(貴景勝)と1番仲がいい井筒親方(明瀬山)がいなくなったら湊川親方は寂しがる -
>>33
賃貸だったはず。 -
>>27
系統ってのは、師匠と弟子の関係で成り立つものなの -
>>33
不動産の契約とかは実子や養子でもないのに、なぜそれを引き継げると思ってるのやら -
>>36
湊川親方(貴景勝)は師匠なんかよりも高校の先輩を大事にしてるイメージ -
>>37
ホントそれ -
>>36
関係ない -
土俵付き物件なんて使いにくいから折り合い付くなら売りたいだろうけど
-
>>40
え?落語なんて、それ命のとこあんだけど?(´・ω・`) -
相撲は落語なの?
-
>>42
落語は相続とは違う -
若元春も若隆景も幕内の勝率ヤバくないか
幕内の皆勤負け越しの少なさもヤバいけど -
若隆景 幕内勝率.611 195勝124敗 皆勤負け越しは3回(2020年11月、2021年7月、2025年1月)
若元春 幕内勝率.579 172勝125敗 皆勤負け越しは4回(2022年7月、2023年11月、2024年7月、2025年1月) -
7-8、8-7の関取に垢飲ませてほしいわ
-
若島津→玉乃島(引っ越し)
栃司→垣添(引っ越し)
みたいな株持ちで独立心あるBカテへの継承は合理的だよな
系統的には途絶えてる感あるけど -
尾車部屋は押尾川と中村に分裂したけど、両方とも継承扱いになるのか?
両方継承ならBカテでも事実上新しい部屋を開くことができてしまうのだが。
今回は双方ともAカテだったので議論にならなかったけどね。 -
何をもって「継承」とするかの定義なんてそれこそ人それぞれだろう
・所属していた弟子や裏方を引き継ぐ
・部屋の不動産も引き継ぐ
・名跡(部屋名)も先代から引き継ぐ(交換含む) -
協会は今のところ一番上を取ってるみたいだが
-
あ、違うわ、中村は二所に移籍後だから単純に独立になるか。
-
>>51
本来は時津風、出羽海みたいな弟子が同じ場所で継承してくのが相撲なんじゃね? -
echoは琴稲妻のポジションを継承するのかな
-
>>49はなんか勘違いしてたみたいだから無視して上げて
-
>>52
名目上そうだが逆鉾遺族のやり方を阻止出来ない -
逆鉾遺族が相撲部屋付きマンションを新築したのは部屋再興で協会と話がついてるのでは?
そうじゃなければバカじゃん
どんな理屈で再興を正当化するのかは知らん -
ルール上、再興という概念は存在しないんだからどうしようもない
既存部屋で継承者が見つからないところが出るのを期待するしかないでしょ
ただ、そういう部屋が出てきたとしても先代や遺族がコントロールし続けたいと思ってるところはダメだし、難しいね -
ルールなんて必要とあらばいくらでもねじ曲げるのが相撲協会
-
上にもある玉乃島垣添パターンだろ
雷や押尾川だって「再興」って報じたマスコミあるんだから
そのデンでいけば井筒だって立派な「再興」だ -
>>63
女が先導してやっている点が全く違う -
「井筒」の所有者が、正式に志摩ノ海になっている件
-
ここ何年かの複数の部屋で起きた暴行やいじめなどの問題、これこそ第三者委員設置して、
徹底調査したらかなりやばいこと出てくるだろうな -
引退で終わらせた例は多いだろうな
フジどころではないかも -
再興も継承のうちみたいなことになると
ほとんど全ての名跡で継承の理屈がついてしまうのではないかね -
部屋を持てるかどうかが問題なのであって、
運よく持てた場合にそれを再興と呼ぶかどうかはどうでもいい -
そもそも角界の実情と現行の年寄株や部屋持ちルールが全然マッチしてない
増位山のアホ -
>>69
どうでも良くはない -
外野の素人が「再興は〜でそんなの俺は認めない」とか吠えたところでどうでもいいよ
-
しつこく再興がどうこう書いてる御仁は、一度消滅した部屋でも同じ年寄名跡さえあれば再興の名のもとに(独立資格が無くても)部屋を持てると思ってるのか?
そんなの有り得ないだろう
>>68も書いてるように、ほとんどの名跡で取得さえできれば部屋を持てることになってしまう -
前例を都合よくねじ曲げるのが相撲協会だから
-
木瀬親方の停年待ってたら、土俵付新築マンションが築15年たってしまう
何かしら裏技使わんとなぁ -
>>75
またチケットを用意してもらうとかか -
てゆうか琴風と嘉風って親子かっていうくらい似てるな
-
>>73
再興という言葉はマスコミが勝手に使っているだけ。
昔あった部屋の名前が再び部屋を名乗ればなんでもかんでも再興と表現している印象。
再興の定義は色々あるだろうけど、閉鎖されて部屋の関取が引退後に同じ名前で部屋を開いたケースなら異論はないと思う。
春日山の春日富士、高島の高望山など。 -
武蔵丸が武蔵川部屋「再興」ってスポーツ新聞の記事あったけど、これはこれで再興かは微妙だよな
部屋は藤島に引き継がれてるわけだし -
>>78
つまり逆鉾遺族は再興ではないと -
逆鉾遺族が井筒部屋を新設すれば、それは再興じゃないか
どうやるのかは知らん -
日本人好みの「お家再興」の良イメージあるからメディアが「再興」って言いたがるんだろうね
言われる方も応援する方も追い風になるからスルーするけど武蔵丸んとこは再興ではないよな。 -
三重ノ海の真意としては武蔵川と藤島を上手く使い分けたのだろう
-
井筒部屋に関係ない力士が娘婿として開く、というのは意見が分かれそう。
-
昭和の部屋継承なんて義理の息子の継承ばかりだったけどな
-
貴闘力親方一言お願いします
-
ゴネ得来か
-
竜電
-
井筒株は高砂一門に戻るのか
-
また誹謗中傷してる糞が湧いてるな
-
>>93
なぜそうなる -
志摩ノ海が井筒興すとなると
木瀬部屋から独立で出羽海一門?
まだ時津風一門の
音羽山部屋の方が旧井筒の正統っぽいわ… -
幕内若元春にレイプ騒動、新入幕の年に。
-
幕内若元春にレイプ騒動、新入幕の年に
-
>>96
朝日山や千賀の浦時代の隆三杉のように一門移籍するんじゃないの -
徳勝龍が木瀬部屋から錦戸部屋へ転属
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑