-
鍵盤楽器
-
ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前すれ
ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...piano/1454979436/l50
ショパン練習曲やその関連を語るスレです。 - コメントを投稿する
-
ショパンのエチュードは音楽的にも傑作が多いけど、練習にもなるんだよな。
世界一流のピアニストのほとんどは、ショパンエチュードでテクニックを身に付けた。
バックハウスしかり アラウしかり コルトーしかり フランソワしかり リヒテルしかり ポリーニしかり -
>>2
>練習にもなるんだよな
って、おい、ショパンエチュードはあくまで練習曲だぞ
ピアノの最高度の練習のための曲が、たまたま最高度の芸術性を兼ね備えてるってことだ
ある1つの特定のパッセージや指の動き方の練習を効果的にするためには、
必然的に短いパターンの繰り返しになるわけだけど、
その規則正しいパターンの推移が和声の動きを生み出し、時間的にずらされたコラールに聞こえ、
更にはポリフォニーを内在することになる
その基本の動き、和声の推移、各パターンの配置が非常に芸術的であるため、
壮大な芸術作品になってるんだと理解してる
このようなことが実現できたのは、ショパン以外ではバッハのみだと思ってる -
人前で弾ける方のツェルニー
作業的にはツェルニーとそんなに変わらんけど一般ウケは良いから便利 -
ベートーベンの月光第一楽章はモーツァルトの模倣だったんだね。
そしてショパンは月光を模倣している・・文化ってこんな風に連続していくのだな。 -
ラフマニノフにも月光模倣曲がある、鐘とか
-
モーツァルトの何の曲が月光に影響与えたんだっけ?たしか死の場面を
描いた曲だったような -
ユーモレスクってどことなくショパンの雨だれに似てるね
-
ベートーベン「ショパン君のスケルツォ第一番、どこかで聴いたことがある」
-
モーツァルト「ウ・・む。彼の弾くバラード第一番も・・」
-
バッハ「バラ4のフーガ、俺の平均律のぱくりだろ」
-
ショパン「メ・ケスク・セ。ベートーベン先生だって月光第一楽章があやしいざんす」
-
ピシュナ・・とかいう教室のピアノ曲難易度一覧表は全音より正確な気がした
-
>>15
教室? -
>>12
バラ1ってなにぱくったの? -
スケルツォ二番もモーツァルトの本歌取り
-
>>17
幻想曲ハ短調 -
ショパン「モーツァルト先生だって流行曲からとってるじゃないですか。たとえば
『マジックフルート』のパパパの五重奏は流行歌から作曲でしたよね」 -
なんかユモレスクの左手の指使いって変じゃね?
-
どこが
-
「ユモレスク」の左手(伴奏)だけを弾いてみる。「えっ、私ってこんなだった???」みたいなことになる可能性はある。ツラツラと「スカルボ」を弾ける人でもそのような可能性はある。
自分の音がシンプルな曲ほど聴こえてきてしまうので、弾き手感覚とすれば、そのような曲ほど難しく感じる。聴き手感覚が無意識に入ってきてしまうから。
でもだからといって、表現という意味において、難曲、音の多い曲ほど簡単ということもないのでは?そのような曲は自分の音を聴くということが難しいので、シンプルな曲ほど弾き手として「意識しなくてすむ」というだけなのでは? -
そう。
単音で弾く、全音でいうとAとかBあたりの曲が難しく感じる。
>>23最初1.4でとって、次に5・2、最後に1・3って変。
はじめから2.5、1.4、5・2(あるいは1.2)でとったほうが楽な気がするから。 -
楽譜を見ながらショパン練習曲をしているのは俺だけか
-
いみふ
-
いや、暗譜できないからっす。なんか全然記憶できなくてね。だから
いまいきなり弾け・・・・といわれても最初の鍵盤の位置さえ思い出せない。 -
>全然記憶できなくてね
>最初の鍵盤の位置さえ思い出せない。
それは単なる恐怖症だよ。不安を取り除けば触覚で記憶できるようになる。
既に触覚は身に付いているのだから、譜面視覚記憶と同時に触覚も記憶することだよ。 -
そんなものかね。おまけに初見もできない。
-
わて>>26やけど、そんな大したもんじゃないで。
まず第一に、要するに楽譜を覚えられないの。
そやから、手元を見て弾くと一寸先は闇っていう。
ピアノ上級者のそれとは全然ちがいまっさ。
ショパン練習曲の10−2なんて力ずくで楽譜を見ながらやってるからね、
もう間違ってばっかり。 -
>>33
何歳か知らんけど、リヒテルと同じやね。
リヒテルは57歳頃から、楽譜を見ないと弾けなくなった。
弾いているうちに身体と手は覚えてくれるけど、不安神経症で楽譜は置かないと絶対弾けない状況になる。
あんたは、楽譜を常に置いて、譜めくり雇ってコンサート開けば問題ないよ。
10-2という難曲を譜面見て弾けるぐらいなら、コンサート開けるよ。 -
ピアニストが客席から一番見られるのが、右手の小指と薬指
この二つを強化して、美しく動かすことが、客を魅了する重要な方法。
その意味では、10-2は非常に大事な練習曲だ。 -
ピアニストは指先で語ると言われるけど、右手小指 薬指がポイントなのだ。
観客に魅せるという意味でも、旋律を歌うという意味でも。
メロディストは 右手小指 薬指を効果的に使うものだ。 -
>>36
じいさんは長文で語る -
婆さんも爺さんの追っかけシツコイ
-
右手、3と4の指を交互に前後に動かすとこきゅっていう。
-
それやばいやつじゃん
-
>>39
指の骨を鳴らしてから、弾き始めないと -
ドビュッシーの曲で散見される、○の後にすぐ●が続く表記ってどうやって
弾くのかわからない。アラベスクの冒頭。 -
>>42
スレタイ嫁 -
いつぞやの月光の休符のわからない人か
-
http://jp.everyonepi...o.com/Stave-4135-1-2つのアラベスク第1番-Claude-Debussy五線譜プレビュー1.html
左手と書いたけど、下と書くべきだった
弾き方は、左手で二分音符を抑え、
右手で全部弾くんだよ -
さすがに違うな
左手で小指で二分音符を押さえたままで弾く
書き方の問題で変に見えるけど簡単 -
こたえてんじゃねーよ
バカかよ
スレタイも読めない初心者ばっか -
>>49ありがとうございました。周りの先生のだれもが「この弾き方はわからない」と
おっしゃられましたので。 -
てかどっちなのかな?冒頭アルペジオは下段を左手、上段を右手の
両手で弾いてますが・・
>>51
うるさいよ。タイムマシンがあったらお前をアイドルと刃物持った
犯人が突き刺す空間に上手に突き飛ばしてやるからな -
まあ、スレタイも読めないバカの周りにはバカしかいないんだろう。
-
まちがいました、アラベスク1番の17小節目のアルペジオです。
右手、高音域の二分音符と四分音符が同時にくっついている箇所です。 -
応用力ゼロだな。
-
>>56
しねよ -
>>57
www -
楽譜フリーのあるはずだからリンクしといて
-
>>54
何の先生?書道? -
>>61
おまえもしんどけ -
>>50に答えがあるのに応用力どころか、想像力すらないのか
-
いっぱい釣れたね
-
練習曲20番って譜読みが意外と簡単だけど、指定速度で弾くとなると
一気に難しくなるね。
ときにピティナでショパン練習曲難易度をはかると
練習曲10−1が10−2(右手3.4.5指の独立)、25−6(右手
高速三度)、25−11(右手高速下降)よりもかなり簡単とされるらしい。 -
指定速度きついよな
10-2、10%ゆっくりにしたらほぼミスタッチ無く弾けるけど、指定速度となるとちょいと追い付かない… -
10-2
9割のテンポで弾けるなら十分だよ -
>>65
木枯らしなんて超簡単じゃんね -
10-2は手のひらを動かしながら(手首の回転)弾くと速さがでない。
平面的に手のひらを動かさないで弾くと3.4.5指が動かない。 -
今度は釣れないね
-
つまらん
-
終了
-
くそぅムカつくぜじじいめ
-
なんで弾けない奴がここにいるんだよ
-
終了
-
ピアノを楽しく弾けるのは個人的に二日に一度弾くことだと感じた。
毎日弾くと確かに上達するんだけど、段々嫌になってくる。 -
私10-7と25-8が好きなんだけど趣味悪いかしら
-
>>78
なんかこう、パタパタと動く曲が趣味なんだね -
アシュケナージが弾く10−7って欧米に愛好家が多いと思う
日本人は練習のための練習しかしないからポリーニ好きが多いけど -
10-7はモザイクみたいなイメージで面白いと思う
ショパンコンクールでも弾く人は少ないけれど好きだな -
練習曲25−8の左手は難しそうに読譜するとき思ったけど、そうでもなかった。
-
一般的に難曲といわれる10-2と25-6
自分の手には合ってるようでほとんど苦労しないで弾けるようになった
一方で苦手なのは10-4と10-11
未だに上手く弾けない -
10-11分かる。程度の低い曲だから小学生にでも習わせとけ・・なんて
いわれてるけど、私は弾けない。 -
10-11は綺麗に弾くのがとても難しい
ガチャガチャうるさい音楽になりがち -
程度が低いって誰が言ってるの?
アルペジオ系の曲の中では一番美しいのに。 -
オルゴールみたいなイメージ
-
ヤフー
本日、「3.11」というキーワードで検索された方
おひとりにつき10円が、
Yahoo!検索から東北復興のために寄付されます。 -
>>89
グロばっかり春奈ちゃん -
10-11はすごく良いじゃん
どこが程度低いんだか
言ってる奴の程度が低いんだろう -
そうね♥
-
終了
-
25-1って左手にも強拍があったんだね・・気づかずに何年も弾いてた
-
楽譜の版によって強拍の場所に違いがあるから色々な版を見比べてみると良いよ。
-
ロックのベースみたいに左手にも強弱があるなんて〜
-
今まで全くやる気がしなかった10-7をなんとなく始めてみたが、これすげー難しいな。
一言で言うと、右手は矛盾を抱えている。 -
手との相性があるのよ
-
矛盾を抱えている場合のほとんどの問題は柔軟性だよ。
柔軟性が衰えないなら、ホロヴィッツやルービンシュタインの歳まで、世界第一線の表現力を維持できる。
10−7は手首の柔軟性だけでなく、肩も肘もブラーンと自由にして弾くものだ。指先だけをしっかり鍵盤に吸い付かせて滑らす。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑