-
鍵盤楽器
-
ピアノ独学者のためのスレッドop.44 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のためのスレッド
【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に
「習え!」
と言うのは簡単です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。 - コメントを投稿する
-
乙でありんす!
-
このスレって初心者用のFAQとか無いんだな
ケガの予防法や、弾き方の基本など、テンプレ化した方が良いと思うけど -
独学スレだからテンプレ決めるまで道のり長そう
-
>>3
ジジイが指ボキボキ鳴らせってしゃしゃってくるから勘弁 -
ジャズの即興難しいな
Cキーで伴奏したり、右手だけでブルーノートを混ぜた音階で練習してるけど
頭から煙が吹きそうだわ
かっこいいフレーズをいくつか覚えた方が良いのかな
それだと、コピーになってしまうし
とりあえず、簡単なCFGのブギウギを引ける様になりたいです -
>>7 ありがとう かっこいいフレーズをメモしてみます
-
頑張っても最低3年はかかるよ
応援するわ -
テーマを身体に染み込ませてそれをいかに歌うか(アドリブの引き出し、テクニック、リズム感)だからね。
持ってないならジャズスタンダードバイブル(黒本)買ってテーマを弾き込んでみては?
知ってる曲に覚えたアドリブ入れるのも勉強になるよ
最初は猫踏んじゃったとかをリズム変えたりやテンション入れて弾いてた -
ジャズはソロよりもまず伴奏を身に付けた方が絶対よい。
いわゆるAパターンBパターンの王道ヴォイシングをやるとジャズっぽさを醸し出してるトーンが何かわかる。
よいコードによいソロが導かれるし、そうでないコードはそういうコード進行に変えることができる。
優先順位はまずコードありき。 -
以前晒されたAフォームBフォームを全く役に立たないとバカにしてるレスがあった
多分ジジイ -
まあ、AパターンBパターンといっても12キー全部やったら24個だし、オルタード有りだと、-9-13と+9-13で24個ずつ、さらにマイナートニックパターンもある。
楽したい奴はもっとお手頃なテクがあるのではと否定したくなるものだ。そして結局身に付かない。ありもしない魔法のメソッドを求めて行くんだろ。 -
以前インベンションで苦しんでいる旨何度かカキコした者です。
まだ十分下手で低速ですが、ひっかかりつつも最後までいくようになったので、
子供相手と違って、大人に教えるときはこうなのかどうかわかりませんが、
先生は次の曲を用意してきました。
前に話しておいた好みのジャンル傾向に沿うように配慮してくださってるようなのですが、
今度は短い(22小節)ながらいきなりフラットが6つの調性+4声という、これまた難しい課題です。
(ちなみにいままでハ長調、ト長調・ホ短調、へ長調くらしかやったことない)
アラフィフで始めて1年で、この複雑な調性もさりながら4声ってどうなのでしょう・・・ -
未知との遭遇の交信音ってレミドドソ らしいのですがその音を出してみても
映画みたいな感じじゃないんですけど どう? -
未知との遭遇は変イ長調だった
-
>>17
ああ、こっちの方が近いですね -
独学の悪いところは難しい曲にチャレンジして途中であきらめる
これのループ
まともに引ける曲はほとんどない -
まともなハゲはいない
-
>>20
先生を変えるよりまずスレを変えた方がいいと思う。
この人に適しているのは
30歳過ぎからピアノを習い始めた人の集まるスレ 2©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...gi/piano/1465654641/
てあって独学のスレではない -
鍵盤触ってるとその後決まって視力がしばらくの間落ちてる。
どんだけ凝視してるのか。
本来は見ずに弾きたいところだから一切視力には影響しないようにあるべきだよな。 -
近くばかりにピント合わせてるから近視傾向になってるんじゃないかな?
-
どうもピアノの音が変なんだがどうしたらいいんだろ
調律は数か月前にやってもらった
何度も調律師さん呼ぶのも気が引けるんだが自分で音が正しいか確認できる器械とかある? -
>>27
どこがおかしいのか自分で判断できないのなら調律師さんに電話してきけばいい -
>>21
独学だと見た目より難しい曲にトライして積む -
弾き続けていれば自然と暗譜できると思っていたが無理だな
暗譜するつもりでやらないと駄目だ -
今日のジジイ=6sspQs2u
-
どんな難曲でも自然に暗譜できるようにするのが一生の課題だ
-
>>34
偽ジジイ -
爺さんみたいに年金暮らしの無職じゃねえんだよ
こっちは仕事があるんだよ -
腱鞘炎とかのケガ予防の体操とかって
どんなのある? -
弾かなきゃいいんじゃない
-
>>37
最低の準備体操
ランラン式脱力体操
マエケン体操
指のストレッチ(ブルースリー式指鳴らし。ただし指が鳴らない人はやるべきではない。指が鳴らない人は指を広げる揉むなどのストレッチ)
数日練習をさぼるとケガの確率が高まる。毎日30分でいいから一定以上は練習するように。 -
数時間弾くとひじにピリッと電気が走ってくる、これは腱鞘炎なりかけかなあ。
-
簡単な曲で、全体的には楽に弾いているように思ってても実はところどころ力で調整してたりする部分があったりするからなぁ。
そういう力で調整している部分を自覚してその部分を楽な力で弾けるように部分練習。
俺は革命のエチュードの左のミ♭レドソミ♭レドソと下がるところを強引に力で調整していた。
中指レ→親指ド→人指ソの越すところが苦手だった。
おそらくまだそれに挑戦する実力がない頃から革命をさわりだしたため、悪い癖がついてしまっていたんだろう。
その部分にハノンのリズム変奏をとりいれ、力を抜いて弾くことに意識して練習していたら改善してきた。
重力奏法的な手の重心の取り方が崩れ、その部分を力で補っていたようだった。 -
>>39 ランラン式脱力体操ってどんなの?
ググってもヒットしないんだけど -
ランランってカンカン?龍園?
-
パンダだと思う
-
リンリンランランだろ
-
好きよ!好きよ!キャプテン!〜♪ (^_^;)
-
>>44
きいていい?関節を鳴らす人が難度の高い曲を「指ポキポキ」せずに弾くと一体どんな怪我をするのでしょうか?
おしえて。
ピアノ弾いて怪我をするのってぽきぽきの問題じゃなくね?
てか怪我って何?腱鞘炎とか関節炎?それって間違った弾き方してるからだよね?
教えて!お爺さん! -
こら、ヨーゼフ、静かにしてなさい
-
すいません、間違いました
アレはリリーズでした -
>>49
難曲では間違った弾き方を全くしないことは出来ない。
どんな一流ピアニストでも、コンサート中数十回事故は起こる。(ミスタッチとか音楽的ミスではなく奏法上のミス)
指にも不自然な負担がかかるわけで、関節にも悪影響は避けられない。
ポキポキの問題と怪我をむずびつけているわけではなく、怪我を軽減するためにポキポキ準備体操をするのだよ。 -
>>52
だから怪我ってなによ
そんで関節に負担がかかる難曲って具体的になによ
弾き方によっちゃ負担はかかる曲もあるだろうけど、それで怪我ってあきらかに弾き方間違ってんじゃん
もう一度ききます
ぽきぽきで予防できた怪我って何ですか?あなたがポキポキせずに怪我した曲って何ですか?そしてどんな怪我をしたんですか? -
>>53 するのだよ。
-
指鳴らしたことないからしない
あとなんか音怖いし(´・ω・`) -
指の話にいちいちつっかかって話盛り上げるなよw
めんどっちいやつだな -
爺さんって生きててつまらないんだろうな。
-
ランランって、川口ランラン体操のこと?
-
ひらけ!ポッキンキン
-
>>53
だから、100%弾き方の正しいピアニストなんていないって。
指は同じ消耗品だよ。指を傷める難曲はいくらでもある。
傷める箇所は、曲によっても奏法によっても違うので一概には言えない。
各指の第一から第三関節のことを言っている。
指の問題とは別に、腱鞘炎の問題もある。腱鞘炎も長時間の練習で起こる。
脱力を完全にしたとしても起こる時は起こる。
防ぐ方法は準備体操と、1時間弾いたら休憩を必ず挟むこと、休憩しながら筋肉をほぐすこと。 -
>>60
全然回答になってなくてワロタ
じいさんがドヘタなだけじゃん
腱鞘炎になる奴はきまってヘタだったじゃん
それに指の関節なんざ痛めねーよ
無理した中学生かよ
じいさんは練習方法と奏法を見直しなさい
結局ただ単にヘタなヤツが指ポキポキ鳴らしてるだけってオチかよ -
>腱鞘炎になる奴はきまってヘタだったじゃん
それはねえよカス -
腱鞘は関節じゃない罠、ポキポキ、ボキッ、ギャァァァ
数回グーパーするのと、手のひらの骨から指動かして弾く習慣で腱鞘の負担下がらないかな
関節はシラネ、グルコサミンやコンドロイチンじゃね -
>>62
上手い奴でそんな炎症系で悩んでる奴みたことねー -
ジジイの指ポキポキ説を調べてみた
ピアノではどうかわからないけど
科学的に、何度やっても関節にダメージは無いらしい
ソース
http://www.huffingto...ckles_n_7094258.html -
ソースなんかどうでもいい
やってみて調子が良くなればやればいいし(俺はやってる)人それぞれなんだよ -
イカリソースとブルドッグソースじゃどっちが美味しいの?
-
そういや最近はソースなんてめったに使わないな。
弁当とかにちょっとしたソースや醤油ついてきても付けない。
付けるのはタルタルソースくらいか。 -
ソースとケチャップ1に赤ワイン1/2バター少々に砂糖量調整一煮立てで洋食屋のソースができるんですねぇ
ハンバーグオムライスに大活躍、一味唐辛子を僅か振って辛口もいいですよ -
ゴールデンウィークだぞ
ハノンの三部全曲やってみろよな -
ゴールデンウィークにハノン
涙で鍵盤が滑るわ -
ピアノも弾くがモデラーである
爪に瞬着盛ってヤスリで磨いたら地爪と見分けがつかない無駄技術 -
>>16
GWで出かけてたので遅レスで申し訳ありません。
併せて、習ってるのに独学者スレへのカキコも申し訳ありません。
でも前にインベンション書いたときは好意的に応対してもらえたので
ここは間口の広いスレと思ってました。
今回はもうインベンションは事実上終わったし、
習ってる人のスレはあるといっても「不満ぶちまけるスレ」しかみつけられず、
先生の不満を言いたい、あるいは言えるレベルでもなく、
ただ大人から始めた場合の経験年数に見合った曲・技術のレベルを
ざっくり知りたかった、くらいの気持ちで書きました。 -
バッハのオルガン曲でMyra Hessが編曲したJesu, Joy of Man's Desiringなんですけど、
2小節目の左手で、ミと1オクターブ上のミを弾いた後、
さらに2オクターブ上のミを弾く箇所がありますけど、これってどうやって弾くんですか?
()がついてるので、別に無理して弾かなくてもいいのでしょうか?
音源きいてて、ちょっとズレてるように聞こえる気がするのですが、
自分が弾くとその先の5小節目のアルペジオみたいになってしまいます。
https://www.youtube....=vGsPdEm3FfI&t=5 -
俺はコミュ症だから音楽を習いに行くという
選択肢がなかったんだけど、ピアノ習いに行く
場合、どういう格好で行けばいいの?
こっちはプライベートとか遊びに近いものだけど、
向こうは仕事であり接客業だよね?
だから当然身なりには気を使ってる。女の美人講師だと
緊張しちゃうよね?俺は外見に気を使う必要の
ない仕事だからかなりいい加減な外見である
普段の外見で美人に会うのはやばい気がする
ちなみに楽器はギター10年やってきてるからだいぶうまいとは思う
耳があるからだからピアノ講師のレベルも分かる -
>>78
服装は、自分に合っていればなんてもいい。(派手すぎなければ)
服もよく洗ったものを着ること。
ピアノのレッスンは相手の匂いが伝わってくる。匂いが良くないと美人とは言えない。
何よりも清潔感が大事。シャワーを浴びて、シャンプーして、髭を剃ってよく顔と手を洗って。 -
>>78
でかい蝶ネクタイと冠婚用ホワイトタキシードが基本です。 -
なんつーか>>78から前にここにいた池沼と同じふいんきがする
-
池とか沼とか何言ってるの
-
普通に知障って書けば?
-
そうそう、知障だよ知障
-
>>84
ネットスラングの一種だよ池沼くん -
自分が知障だったら絶対書かないくせに
ほんと人間性が残念なやつだよな池沼とか普通に書くやつって -
アスペルガーは自分の症状言われて発狂するので悲劇的なまでに人間関係が成立しない
-
スレタイ読んで リアル知障なら仕方ないけど
-
池沼だから楽譜読めねえつれえ、ピアノロールに起こしてそれ読めば弾けるんだがただただ楽譜がつらい
-
自分だけはバカじゃないという前提
-
>>90
趣味なんだから別にいいじゃん -
伴奏で初見必要なら努力するしかないが、あわてんな
調(キ−)最初に意識して、音符がどの度数に乗るかの脳トレ
水槽なんか単音だが厨房でもやってるかんねぇ -
音楽やってても誰とも喋らない生活だわ
音楽関連の知り合いも一人もいないし -
会社でも女性に聞いたらやはり3歳からピアノとか結構いる。
飲みに行く店のマスターもプロミュージシャンだしその店には音楽家がやたら集まる。
うちの先生も欧州で院出て向こうで教えてたからやたら海外住まいの知り合い紹介される。 -
どんな会社だよw
-
どんだけ上流社会人なんだよ?
独学者のクセに -
>>96
なんで先生が就いているのに独学者スレにいるんですかね・・・ -
音符と鍵盤の対応が全然覚えられないんですけど
皆さんどうやって覚えました?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑