-
大学受験サロン
-
佐藤大輔って浪人しても東大に受かってないしA判定も取れてないのに口が過ぎるよな
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
そもそも浪人してセンター国語110点数学2B79点なのどうなんだ。
地頭限界過ぎんか?
こんなので理2文3なら受かったとかイキってしまったらそりゃバカにされるだろ(笑) - コメントを投稿する
-
受けたら受かってたはやめましょうねw
-
noteを読めばわかるが国語110点はデマで文二文三はA判定
-
文1志望でセンター国語130は草
文1の平均は170ぐらいだからな
浪人でこれじゃ現役時は箸にも棒にもかからなかったんやろな(笑)
浪人して地歴ブーストで判定上げるも、
本番では現役の伸びにボロ負けってとこやな -
ダイさんwww
-
こいつ2浪でセンター最高82.5%らしい。現役時の俺より下なのに、よく東大東大言うな。さらに地方旧帝大も馬鹿にしてるんだぜ。
-
サトおじはこんな感じの点数の取り方だろ?(東大模試基準)
英語55
数学45
国語55
世界史65
日本史70
これ地歴で差付かないから落ちるんやで
あと模試の社会は出来が悪いから単純に参考価値が低い
やはり作問してるのが東大教授と予備校講師ではね・・・。 -
>>6
82.5って一橋いけたらいいかなって感じ? -
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)筑波+千葉+横国 旧帝 旧六医 旭川医科
公立 都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学
市立
軽量級 私立
わケイ上智明治立教〈東京6大学〉早軽上明立 WKJMR -
東大二次に比べれば昔のセンターなど「格下の入試」なのに存外苦戦してるねえ
合否分布見れば分かるけど、東大はセンター8割前半の人は勝率めちゃ低い
基礎も出来てないのに二次力など身に付かないということやな
理系の場合数学物理が抜群にできるという例外も存在し得るけど、
文系は2次で突出して高得点出せる教科がないからバランスの良さが要る -
センターの得点率は年度によるし、佐藤の受験生時代はセンター600点未満で文一合格はそれなりにいた時代
二次全振りで受かるのはそれなりにいたから
足切りが低かったしね -
佐藤は郡部公立中出身にしては神童だと思うけれどなあ
主に東大受けてるの首都圏の中高一貫組でしょ
そんな恵まれた環境の人間とは異なり、
郡部公立小中出身で一浪で早稲田法、二浪で文二A
まで持っていくのはかなりのこと -
というかセンター試験のスコアに拘る粘着は理解できない
東大模試E判定でセンター9割取るより、センター8割でも東大模試AB判定とるほうが
労力はよほどかかるが -
睡眠不足で老化のリスクが2倍に増加!肥満度が高くなり、鬱病の原因にも|テレ東プラス
https://www.tv-tokyo...try/2022/026960.html
睡眠が十分でないと老化リスクに! 脳と体を若く保つ睡眠のポイント:体と脳が老けない睡眠:日経Gooday
https://gooday.nikke...00001/?ST=m_bodycare -
都合の良い二次全振り逆転型を夢想しているけど、
サトおじはそれを実現する能力ないから3回も落ちたんやが?
平均的な文1合格者はセンターは適当に流して9割ジャストぐらいやろうからな -
つーか3回受けてセンター国語のベストスコア151ってヤバくね
国語力がヘボい文系ってそもそも存在意義ないやろ
こういうとこが「地頭限界」やねんな -
>>20
平均107で151ならかなりかと -
文系頂点の文1相手なら耐えてないし、
2浪目でドヤるような点数じゃないだろ・・・。
実際のところ
2023年度共通テスト国語 全国平均105点 東大文系合格者平均集計168点 なんで
https://todai.info/j...23/kaiji_2.php#kyote -
>>1
なんで点数を知ってるの? -
>>11
なんで点数を知ってるの? -
>>23
過去のX投稿あるいはnote -
>>22
標準偏差もわからないと平均だけでは語れない -
>>25
それ貼れよカス -
センターの点数に拘るのが意味不明
基本的に東大受験生は東大二次しか見ていないぞ
今年度からは足切りも上がるから油断できないだろうが -
>>28早く晴れよカス
-
>>26 標準偏差持ち出して151でドヤれるレベルでないってことは否定できそうですか?(笑)
立証責任はドラクエ?投げ出して「151はかなりのもの」と言ったサトおじにあるので -
>>28
いやいや、普通の東大合格者はセンターぐらい無対策でも余裕なんですよ。
そもそも配点比率低いから重点置かないのは大前提として当たり前だし。
でも、こういう基礎学力を軽んじている人が3連敗してるのは示唆的ではある。
東進とかは飛び級で共テ同日受けさせたりしてるけど、
ネガティブチェックとしてはやはりある程度重要なんだよね。 -
国語に関してもセンター国語の古典(特に漢文)すら解けず、
東大文科の専用問題がどうにかできるわけなくてですね・・・。
(サトおじ当時の過去問は7問構成) -
センター試験
上位1パーセント(11,180)
東大2,960、京大2,161(計5,121) その他6,059
上位0.1パーセント(1,118)
東大684、京大214(計898)その他220
上位0.01(112)
東大77、京大24(計101)その他11 -
(2020~2024)
-
>>35
佐藤は現役時のセンター試験の漢文は満点だったらしいよ -
佐藤さんは地方公立中出のハンディを克服して慶応文学部にも合格して神童だな。
文Iガチ勢は京大や一橋を相手にしてないから、佐藤さんの気持ちはよく分かる。 -
ガチ勢面してるだけだろ
現役でサラッと文1受かったやつとはレベル違い過ぎな -
>>8
無理だろ。俺なら怖すぎて出願できない。 -
佐藤某より現役一浪で和歌山県立医大行ったやつのほうが神童扱いされてそう
というか、この得点率じゃ多分僻地医も受からん -
ここ5年以内の文二合格者にも729/900
なんてのがいたけれどな
660/800なら十分逆転合格圏内 -
逆転出来ないから私文なんだけどね
-
佐藤の時代の文一落ち早稲田法は文二レベルや文三レベルは多かったんじゃないかな
開示はないが、文二と20点、文三と40点違うと言われていた時代 -
サトおじが2浪目の年(2001年)は文3とは15点差のようやな
というか、2001年なら得点開示できたのに何で開示結果のデータを出さないんだ?
開示結果貼って「俺は文3なら受かっていた」と証明すれば煽りも8割ぐらい減るんちゃうかな(笑) -
2001は開示はない
得点開示制度は2005年から
受験生への開示という意味では2006年から
01は
文一344文二327文三329
だが、科類により採点基準が違うのでこれより遥かに差がある -
https://x.com/akamon...922749292544/photo/1
2004年時点で開示のはがきが存在するのは確か。
ちな2001年の理3首席はラ・サール出身らしいが、
開示使えないんならどうやって確認取ったってことになるよな。 -
2005以前でもランクは開示されていたようだね
2005年に情報公開制度が整い、学部4年生までは開示できることになった
つまり開示は一番古くて2002年入試
01は自分の点数は開示されないから教授か関係者がバラしたんじゃないかな
教授が成績優秀者に得点を個別に教えるのは東大以外でもよくある話 -
慶應商学部にもっとイタい奴を発見!
共テ 2021年 724点/900点 80.4%
2022年 713点/900点 79.2%
県立千葉東高校卒
(毎年、東大1人いるかいないか)
これただの記念受験じゃん。
https://youtu.be/9Pa...BXMFQ?feature=shared
-
こいつなんて2回受けて
国語 2021 145点
2022 133点
リテラシーに欠ける脳ミソなんだろう。
論理的思考が出来ないから
数1a 2021年 62 数2b 80
数1a 2022年 59 数2b 57 -
センターで語るなんて独特だね
東大二次の開示ならまだわかるが
それがない時代なら模試の偏差値でも見るしかないね -
>>49
よくあると何故言えるの? -
>>53
様々な大学で教授から自分の入試得点を教えられたという学生の話を聞いているから -
>>54
それは何人から聞いたの? -
まさかたったの50人から聞いたくらいで一般化してねーよな?
-
>>42
和医大なら佐藤さんなら現役で余裕で合格出来てるよ。地方国立医より文I→官僚or法曹に価値があった時代だからな。 -
>>55
知り合いや友人複数名の証言がある。 -
>>58
知恵遅れかよてめぇは早くしね -
佐藤大輔本人大暴れしてるな。
-
>>50 佐藤さんも得点率では大差ないじゃん
いや、2022は平均がヤバすぎる年だから勝ってるまであるぞ -
なお本人が文1に肉薄した証拠はない模様
-
>>63
そもそも私文専願説まである -
>>65
おやおや、本人降臨で大暴れですか? -
>>66
劣勢だからと言って本筋から話を逸らすな。 -
佐藤大輔は2浪でセンター最高82.5%なんだろ。そんなレベルでよく東大受けようと思ったな。当時なら一橋も特攻なんだが。
-
2浪時の文1B判も英数国全部文1の合格者平均下回ってるんじゃないかな?
2浪しても学力差埋まってないことになるね
で、本試験では現役に地歴のアドをまくられて普通に不合格、と -
そもそも鉄緑会や東進東大特進は佐藤さんの真逆をやって実績上げてるんだよな
基礎を疎かにせず共テをペースメーカーに設定
英数国の早期完成を重視
地歴は3年生からでも間に合う
これが佐藤さんの場合
判定が悪いのにセンターが悪くても逆転できると錯覚
英数国が弱く2浪しても仕上がらない
3年からでも間に合う相対的に学習量が少ない地歴が得点源 -
2浪しようが主要3科目で文1に安定して受かる水準に達してなかったことは直視できないようだね
-
2次の地歴なんて合格者平均と不合格者平均で各数点しか差が付かないからな
これじゃ共テのビハインドと相殺されてしまうんだよね
https://todai.info/j.../kaiji_5.php#chireki -
>>71
運じゃなくて実力で合格できなかったんだから実力が不足していたんだろ。 -
note読んだが、早稲田法の世界史6割で合格だろ
英国は二次も含めてかなりできるのでは?
少なくとも京大法水準はあるし、法学部人気の当時なら東大を受ければ文三には合格できているだろう
早稲田法の英国でそれぞれ8割はかなりの出来だよ
センターよりそちらの出来のほうが意味がある指標 -
文一Bと書くから今の文一と同様に感じれば低く見えるだけでは?
文二文三はAなわけで
文二文三のレベルはあったろう -
模試のボーダーラインも一時期は
A判定ラインが文一65文二59
なこともあった
文一Bの価値は高いよ -
当時の成績表がないんじゃ何とも言えんだろ
佐藤さんが受ければ受かる扱いしてる文2文3にはデバフかけてるかもしれないし -
>早稲田法の英国でそれぞれ8割はかなりの出来だよ
これこそ平均点と標準偏差が必要ですよね、佐藤さん -
>>78
文2文3舐めすぎじゃないか? -
>>80 俺もそう思う
-
逆に文一落ち早稲田法を舐めすぎているだけ
-
ところで5ちゃんねるに雇われてスレ立て、アンチコメするのでいくらお金もらっているの?
そんなことして恥ずかしくないの? -
いや、俺を雇ったのは悪目納豆だよ
-
そもそもセンター8割で何でそんなに強気なんだ?
神戸大とかその辺にいるような得点率だよな。
あと浪人してセンター数学で大量失点してる知能で単科医大の数学解けるわけないだろ。 -
>>85
佐藤は文系だか単科医大の数学見たこと無いだろう。 -
東大受験生はセンター試験は相手にしていない
極端な話、地帝文系のセンター9割確保組が東大文系に受かるとでも?
東大A判定ならセンター8割でも概ね東大文系には受かっているが
佐藤は文一Bだから落ちただけ
文二文三なら合格指定だろう
理系なら数学できるのは当たり前
単科医大合格者は東大の国語の記述や地歴の論述問題はまともな答案はかけないだろうし
同じこと -
>>87
佐藤大輔よまだやるか? -
あと文系で2浪する人は少数派でしょ
大体の人は現役か一浪で終わるんで、
二浪の時のいい成績持ってきても
勝手に時間延長してズルいって印象ですね -
歴史で顕著だけど、総学習量がモノを言いまくるからね
-
公立中組では二浪は普通では?
中学受験組など小4あたりから勉強開始しているわけで
公立中組とは勉強時間が違いすぎる
日本は中高一貫校廃止しても良いと思うなあ
そもそも佐藤は一浪でも文二文三は受かっている可能性は高いんじゃないかな -
>>92
ないない -
佐藤は一浪時でも常時ではないが、文一B判定をだしたことはあるらしいよ
-
二浪自体普通じゃないよ
数%しかいないはずだ -
あと何で中学受験してれば難関中に行けたと思い込んでるの?
近畿の算数舐めてるだろ -
>>92
東大入試において佐藤さんは野球で言えば初めから5失点のハンディを負って試合してるようなものだからな。サピックス鉄緑漬けの連中と張り合えただけでも大したものだよ。皆もその点は認めるべきだね。 -
当時はサピックスも鉄緑会もまだ有名じゃないけど
-
>>98
関西なら京阪神の富裕層の子弟は希や浜学園に通っていたな。地方郡部とは比較にならないアドバンテージ。いずれにせよ教育の機会均等今尚ならずだね。 -
そんな逸失利益ないだろ
どうせ灘の算数とか解けないだろうし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑