-
プログラム
-
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1495971255/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
関連スレ
Pythonのお勉強 Part53
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1494683284/
◆関連リンク Python の Home Page
http://www.python.org/
◆長いコードはこういうところにはってください
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://pastebin.com/
http://dpaste.com/
https://try.jupyter.org/
◆まとめwiki
http://python.rdy.jp/
ネットにはデマ情報がいっぱい残ってるので正しい情報をメモ
cmd で UTF-8 使える方法 (chcp 65001 について) http://nazochu.blogs...08/blog-post_26.html
mintty http://dogmap.jp/2011/11/15/mintty/
mintty http://tanakh.jp/pos...indows-terminal.html
↓
色々紆余曲折あったけど Git インスコして GitBash 使うのが一番楽っぽい
https://git-for-windows.github.io/ -
関連スレ
Pythonのお勉強 Part53
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1494683284/
◆関連リンク Python の Home Page
http://www.python.org/
◆長いコードはこういうところにはってください
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://pastebin.com/
http://dpaste.com/
https://try.jupyter.org/
◆まとめwiki
http://python.rdy.jp/
ネットにはデマ情報がいっぱい残ってるので正しい情報をメモ
cmd で UTF-8 使える方法 (chcp 65001 について) http://nazochu.blogs...08/blog-post_26.html
mintty http://dogmap.jp/2011/11/15/mintty/
mintty http://tanakh.jp/pos...indows-terminal.html
↓
色々紆余曲折あったけど Git インスコして GitBash 使うのが一番楽っぽい
https://git-for-windows.github.io/ -
保守
-
超初心者向けの本を教えてくれー
-
すれ勃て速すぎね?
-
そのレスを前スレにすればその分前スレが早くうまるってゆう
-
Tkinterで作ったGUI開いて作業して、結果をセーブして閉じる
次開いたら続きから再開ってどういうメソッド使いますか
saveとかupdateとかあるらしいけど、いまいちよくわかる説明がない -
windows10/64bit/anaconda4.40環境で
conda install numpy,pandas,matplotlib,seaborn,plotly
のあと、cufflinksがconda install できず pip install cufflinksでインストール。
その後、jupyter notebook上でimport cufflinks as cfを実行しても
でエラーメッセージ ta-libモジュールがありません が出てしまいます。
インストール手順が間違っているのでしょうか?
解決方法を教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。 -
conda install
pip install
君は、2つのパッケージマネージャーを使ったのか?
2つのパッケージマネージャーは、お互いの情報がわかるのか?
ta-lib モジュールをインストール出来ないの? -
talibモジュールはぐぐってインストールしましたが改善せず
64bitが悪いのか、condaは使えないみたいなので諦めます。。 -
エラーエッセーはなるべく全文あると嬉しい。ユーザー名とかは伏せてくれればいいだけだし
-
>>12
エッセイはいいかなw -
listで
for a in array[:]:
というコードがあったんですが [:] は何をしているんですか? -
>>14
ぐぐればでるけど全要素 -
配列を交互に抜き出す方法を教えて下さい
a=['aaa', 'aa','aaaaa']
b=['bbbb','bb']
求める結果
aaa bbbb aa bb aaaaa
ab=list(zip([b,w]))だと抜き出す時にlen(a)
だと、指定した部分に値がないと言われエラーになります。 -
a = ['aaa', 'aa', 'aaaaa']
b = ['bbbb', 'bb']
blen = len(b)
c = []
for i, v in enumerate(a):
c.append(v)
if blen > i:
c.append(b[i])
print(' '.join(c)) -
a = ['aaa', 'aa', 'aaaaa']
b = ['bbbb', 'bb']
blen = len(b)
c = []
for i, v in enumerate(a):
__c.append(v)
__if blen > i:
____c.append(b[i])
print(' '.join(c)) -
>>18
ありがとう、ございます。 -
Python3.5, opencv3で猫の顔認識をしようとおもって
http://opencv.blog.jp/python/face_detectで紹介されているリンク先を参考にコードをかきましたが下記のようなエラーがでます.
error: D:\Build\OpenCV\opencv-3.2.0\modules\objdetect\src\cascadedetect.cpp:1681: error: (-215) !empty() in function cv::CascadeClassifier::detectMultiScale
ぐぐるとパスが間違っているらしいのですが,そもそも顔認識特徴量ファイルがはいってあるhaarcascadesフォルダがどこにあるのかわかりません.
winpython + opencvのインストールも同じサイトを参考にしましたhttp://opencv.blog.j...python/ver31_install
opencv_python-3.2.0+contrib-cp35-cp35m-win_amd64.whlをインストールしています
m(_ _)m -
cascadedetect.cpp:1681: error: (-215) !empty() in function cv::CascadeClassifier::detectMultiScale
でぐぐって1ページに表示されているサイトを全部試してみる -
すみません、バイナリの文字列を16進に変換したいのですがどうしたらよいでしょうか?
str型(diff)「00000000000100000011111111111000001・・・」→「00103FF8・・・」のようにしたいです
転値してからファイルに書き込むことを踏まえ
f.write(np.transpose(format(int(''.join(map(str, diff)), 2),'x')))
と書いているのですがint(,2)で10進に直してからformatで16進にしようとすると10進に直した時点で頭が「00000000・・・」のように始まる場合その部分が消えてしまい
10進にせず
f.write(np.transpose(''.join(map(str, diff)).encode('hex'))
このようにやっても何かしらのエラーがでてしまいます
よろしくおねがいします -
>>23
「00000000・・・」のように始まる場合その部分が消えてしまうと数値的にどういった問題が? -
8ビット → 1バイト
のように、1バイトずつ処理していって、バイト配列にする -
環境変数って超便利じゃないですか?
あんまり初心者向けの本に説明されてないけど -
>>28
グローバル変数が便利って言うのと同じだから、使用上かなりの注意を要する -
目眩がしてくるな
そうだねすごいねって言っとけばいいのか? -
2進数から16進数への変換はできている感じなんですか
-
>>24
>バイナリの文字列を16進に変換したいのですがどうしたらよいでしょうか?
hex(int('00000000000100000011111111111000001', 2))
で16進数の値が取れるから、それを文字列にして、桁数決まってる0のテンプレートつくって埋めていくのはどうでしょう -
>>34
必ず4bit単位であることは保証されてる? -
>>30
export は、親プロセス(シェル)と、子プロセス共有か、コピーされるのか?
よく知らないけど
それよりも、( ) を使うと、子プロセスのサブシェル内での実行になるから、
( ) 内だけの、環境変数を使えば、親プロセスとは別物
bash から、( ) を使うと、別のbash を起動して、
その子プロセスとして、コマンドを起動する -
初心者です
何の話してるか分からないので3行ぐらいで、教えて下さい。 -
馬鹿
には
無理 -
馬に無
鹿は利 -
やっべ誤字ったわww
-
夏休みですね
-
最近pipというもので"pygame"というパッケージをインストールをしました
ターミナルではpygameをimportできるのですがエディタでコードを書いて実行したら"nomodule"となってしまいます
どのようにすればエディタで書いたものでも実行できるしょうか?
OSはmacを使っています -
>>43
import pygame -
pipでpygameについて調べたら「/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/lib/python3.6/site-packages」という所に入ってるようで
sys.pathでは上記の場所も表示されていました -
もしくは、pygameをインストールした場所が
python2系とpython3系のどちらかで、エディターでは、
pygameをインストールして無い方のpythonバージョンを使ってる可能性が有る。
Macは使った事ないから信用はしないで下さい。 -
pip install pygameでpython2系
pip3 install pygameでpython3系
だったと思う。間違ってるかも知れない。
pythonのバージョンを下げるのはオススメしないよ。 -
which python3
端末で、上記を打つと、パスが表示されるか?
表示されていれば、python3 は、そこにインストールされているから、
絶対パスで「何々/python3 引数」と実行すればできる
パス無しで「python3 引数」と打つと、コマンドになる。
コマンドの実行ファイルを探す順序は、よく知らないけど、
1. カレントディレクトリ
2. 環境変数PATH で見つかる順番
詳細は、検索して
【決定版】MacでPythonを使って『機械学習』を学ぶための環境構築
http://qiita.com/yos...4663148a2b3ca078ddbc -
PyCudaのスレはここですか?
-
pythonでバイナリファイルを最後まで読んだというのはどうやって判断するのがいいですか?
with open(fname, "rb") as a_file: -
pythonで音声解析(和音、テンポ、拍子)等できるアプリケーションを作ろうと思っています
お勧めの本や勉強方法はありますでしょうか?
pythonを選んだ理由としてはそのまま要素を深層学習させたい為です
yamahaの「Chord Tracker」というアプリのようなものを目指しています
よろしくお願いします -
判ってないひとに共通する行動は
出て来た警告やエラーメッセージをそのまま貼らずに
自分で勝手に省略したり解釈した内容だけ書くところ -
>>54
読んだ後に続きが書き込まれるかも知れないぞ -
>>55宛のレス
-
アナコンダ3(4.4.0)のSpyderでウィンドウのプログラムを実行すると初回はきちんと表示されるのに複数回目は何の反応もないのは何故なんですか?
実行したのはkivy公式のエグザンプルでコンソールを再起動するとその初回はきちんと起動する -
例えばなのですが、x座標とy座標とステータスの3要素からなる変数型のリストがあって、そのリストから新たにxのみを取り出してnumpy配列に入れるにはどうすれば良いですか?
P1.x = 1
P1.y = 1
P1.state = ”on”
P2.x = 2
P2.y = 1
P2.state = ”off”
として
Ps = {P1, P2}
みたいなリストがあったときに
Px = {P1.x, P2.x}
この操作をするにはどうすればよいでしょうか?
forで回さずに直接では無理ですか?
Px = Ps[:, :].x
みたいなイメージでやりたいです。 -
>>55
ライブラリ的な事は書いてないけど自動作曲とか分析方向ではPythonが強そう
http://blog.livedoor...chives/51794872.html
deepjazzというのがPythonのライブラリで作られたと書いてる調べてみては
http://iot-jp.com/io...BD%9C%E6%9B%B2/.html -
そのイメージでは無理ですね
-
>>64
既存の自動作曲ソフトはちょっと堅くて取っ付き難いものばかりですね
自分が作るものは人間に寄り添った設計というか、簡単でpopなものにしたいと考えています
お陰でpython頑張ろうと思えました。ありがとうございます! -
>>65
ということはこの場合泥臭くfor回して要素ごとにxの値取り出して格納していくしかないのでしょうか? -
numpyより先に覚えることがあるんじゃありませんか?
初心者さん -
昨日始めた初心者です。
まず何を覚えたらよいですか?? -
python3でCUI操作のソフト的なのを製作
→PyInstallerでexe化
→クラウド経由で学校のpcに取り込んで実行
→api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dllがありません
何故なのか…管理者権限無いこととか関係ありますかね? -
そのdllはpython.exe自体の実行にも必要な奴だろ。ランタイムをインストールするか
exeの場所に置けば動くと思う。スタティックリンクする方法があるかどうかは知らん。 -
コンテナとシーケンスとイテレータの違いがわかりません
簡潔な説明があれば教えてください -
>>72
英語辞書 -
>>72
オレオレ定義だけど、
・コンテナはただの箱。
・シーケンスは連続性のあるデータ列。
・イテレータはデータの列挙方法。
あえて語弊を恐れずに書くなら、
コンテナとは、配列や文字列やタプルやディクショナリなど、データの保管庫。
このうち、配列や文字列やタプルは、順序が明確に規定されている。
これを特にシーケンスと呼ぶ。
シーケンスの要素にアクセスする時には、その位置を示すのに一連の数字を使う。
ディクショナリの場合は、キーと呼ばれる任意の値を使う。
一方で、データ構造に関係なく、コンテナ内のデータを列挙したい場合がある。
この時に使うのがイテレータ。 -
>>75
に間違いがあれば指摘よろしく。 -
言語の思想的なもので若干差異あったりするけどおおよそあってるんじゃね?
-
>>75
おおむね間違いは無いと思うけど、いくつか補足しとく:
・Pythonにおけるコンテナは、一般的にはコレクションと呼ばれる
・コンテナの例として集合が抜けている
・集合は各要素の順序が規定されていない
・Pythonにおけるタプルは不変配列(値の破壊的更新が禁止された配列)を指すが、
一般的には数学の直積(またはデカルト積)のプログラム表現を指しコンテナには
含まれない
・イテレータはコンテナの各要素に対して繰り返し(iterate)処理をしたい場合に使う -
ありがとうです
あれから自分でもいろいろ調べてみました
Pythonのドキュメント・書籍などからです
シーケンスとイテレータは、実装すべきプロトコルがドキュメントで明確に
規定されたオブジェクトですが、
コンテナは広い概念ぽいので、他と同列に考えると混乱するわけですね
コンテナ:他のオブジェクトを格納する(参照を持つ)オブジェクト
リスト・タプル・辞書・集合など
シーケンス:indexで要素を指定できる(要素格納順序を持つ)コンテナ
リスト・タプル・rangeなど
イテレータ:_組み込み関数next()で値を一つずつ取り出せるオブジェクト
yieldを使った関数(ジェネレータ)など -
ロリポップサーバーでCGIとして運用してる人いますか?
localeがないからANSI_X3.4-1968で読み込まれて日本語文字が取り扱えない…… -
LC_ALL みたいな環境変数に、日本語を設定すれば?
-
dirで取得してそれぞれの型をを調べる方法を教えてください
これだと文字列をtypeで調べてるので型が全部strと判定されます
s = ''
for v in dir(s):
__print(type(v)) -
動的型なんだから実行してみるまで型は分からない
-
メソッドの戻り値の型とか
そこまで高度なことは求めてないか
type(getattr(v)) -
anacondaをインストールしてコマンドプロンプトから
from sklearn import datasetsを実行しても
ModuleNotFoundError : No module named 'sklearn'
が出て実行できません。何度インストールし直しても同じです。pathは通したはずです。
どうしたらいいですか?
環境はwin10、Python3.6です。 -
>>86
which python -
print(sys.path)
-
>>87
C:\Python\Python36\python.exe と出ました・・・ -
>>88
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>" line 1, in <module>
NameError : name 'sys' in not defined -
import sys
print(sys.path) -
>>89
おそらくanaconda(2か3)でパスが通っていると which python で
C/Users/(user-name)/Anaconda3/python
みたいに出るよ。
パスが通っていないですね。 -
pip install scikit-learn
これしてないとか? -
>>93
Anacondaならデフォで入ってるはずだなあ。。 -
わあ、そうなんですね!anaconda優秀w
-
>>96
anacondaにしては少なすぎる -
>>89
ローカルのPythonはアンインストールしましょう。そしてもう一度Anacondaをインストールしましょう。 -
sklearn使ったことないけど
http://scikit-learn..../datasets/index.htmlを見るとsklearn.datasetsパッケージと書いてるから
from sklearn.datasets import *
にしないといけないとか?
*だと配下全部だから
from sklearn.datasets import load_svmlight_file
のような感じかもしれない -
Python 3.6.1 |Anaconda 4.4.0 (64-bit)| (default, May 11 2017, 13:25:24) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import sys
>>> for p in sys.path:
... print(p)
...
D:\ProgramData\Anaconda3\python36.zip
D:\ProgramData\Anaconda3\DLLs
D:\ProgramData\Anaconda3\lib
D:\ProgramData\Anaconda3
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Sphinx-1.5.6-py3.6.egg
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32\lib
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Pythonwin
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\setuptools-27.2.0-py3.6.egg
>>> from sklearn.datasets import *
全く問題なし -
>>> from sklearn import datasets
これもOK -
>>97
そうですか・・・
>>98
アンインストールが面倒くさいのでpythonの名称を変更してAnacondaをインストールしたんですがだめですか?
>>99
>>> from sklearn datasets import *
File "<stdin>", line 1
from sklearn datasets import *
^
SyntaxError: invalid syntax
>>> from sklearn.datasets import load_svmlight_file
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'sklearn' -
>>102
PathをAnacondaに通せばいいよ。書き換えればいい。ローカルのPythonへのPATHは消していい -
自分が使ってるアナコンダ3環境ではわざわざパスを切る必要なく使えたよ
そもそもconda listコマンドかあなこんだナビゲーターの一覧にsklearnが記載されてるかどうかの確認が必要じゃない?
そこに記載されてるのに通らないというなら再インストールじゃないかな -
Pythonの欠点だよな
便利過ぎるがゆえにいろんなところで使われてて
ユーザー独自環境の構築・維持が難しい -
anaconda入ってるんならIDLE使わないでjupyter notebook使えば、anacondaのpython使えるだろう
-
確か「みんなのPython」にも、こう書いてあったような気がする
初心者の皆さんのPCには、Python が入っていないので、
Anaconda をインストールすれば、OK
既に、Python が入っている方は、この方法では出来ません。
誰か、詳しい方に聞いてw -
pandasのdf.ixが使うのやめろって言われて過去の全部書き直さなきゃ…
ilocでもixでもどっちでもええやん残しとけや -
>>110
よかった!おめでと! -
virtualenv でバージョン指定で環境作るのってどうやるんだっけ?
-
>>113
もしかして今入ってるpythonのコピーしか作れないんですか? -
入れてもいないバージョンの実行環境をどうしたら使えるというのか
1.使いたいバージョンのPythonを入れる
2.そこから仮想環境をつくる
3.有効化する
4.好きなライブラリなりフレームワーク入れるなりして環境構築する
OS限らずこんな流れ -
venvのディレクトリの中を覗いてみたらpython.exeやら実行環境一式が丸々コピーされててワラタ
-
それはcondaを通して>>115をやるか、自分でやるかだけの違いしかない
>condaの環境からもvartualenv使えないですかね?
やってみたらできたよ。ていうか、これcondaでもVirtual Environment使ってるんじゃないですかね
ちなみに何をみながら進めてるの -
あぁ、これは仮想環境じゃなくて実行環境まるまる使ってるのかな
どちらにしろ、anacondaからのVirtual Environment構築もできたよ -
>>121
公式のドキュメントみながらやったら、すぐできましたよ -
ドキュメント読まずにググってるとか
アホの極みだよな -
ドキュメント読まずに陳腐化したQiita読んでるバカとか
頭抱えるわ -
ドキュメントわからん奴は本を買え
-
陳腐化してるなら読んでもいいと思うがw
意味分かってるのかな。
故意でないにせよqiitaは嘘書いてあるから読みたくないけどな -
http://www.weblio.jp...B3%E8%85%90%E5%8C%96
>ある製品や設備が時代遅れになったり,効率が悪くなったりしたため,価値が減少してしまうこと
時代遅れなら読んでもいいって謎の趣味だね
婆専なのかな? -
皆様の知識をお借りしたいです。
例えばC#にて、整数型を用いた固定小数点表示を行う場合
int v = 123456;
v.ToString("##0'.'00");
// 1234.56と表示
と記述しますが、
これをPythonで行う場合、
どう記述すればよろしいでしょうか? -
つ format
-
どこにでも書いてる基礎文法の話は流石にささっと調べてよ
-
かなり初歩的なところなのですが皆様のお知恵をお借りしたいです。
C:\>python
と入れても
SyntaxErrorと返ってきたり
dirと入れても
<built-in function dir>
と返ってきて
本に書いてある結果が返ってきません。
いくら調べてもわかりませんでした。
よろしくお願いします。 -
ちゃんとインストールができていると、
【スタート】⇒【すべてのプログラム】でみると、【python 3.6.2】のようなフォルダができているだろう。
そのフォルダの中にIDLEとpythonがある。
IDLEはトップにメニューバーがあるタイプ、ただのpythonはDOSライクのタイプ。
インストール時にパスの設定にチェックすると、環境変数にPATH設定があるみたい。 -
pythonインタプリタ内でC:/>pythonって打ってるんじゃね
とりあえずコマンドプロンプトとかの基礎は別に習ったほうがいいじゃないかな
あとdirと入れて<built-in function dir>が返るのは正常
関数を呼び出したいならdir() -
where python
Windowsのコマンドがどこにあるか調べる:Whereで
http://takuya-1st.ha.../20110116/1295182950
コマンドプロンプトで、python と打つと、
そのコマンドに関連付けされた、実行ファイルが起動する
例えば、メモ帳なら、以下のように、実行ファイルのある場所がわかる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
まず、コマンドについて勉強すべし -
135が正解なんだろうな
初心者は自分がいまどこにいるか、何をしてるかがわからない -
プロンプトが
>>>
なら、もうpythonが走ってるってことだぜよ。 -
みなさまありがとうございます!
助かりました! -
度々の質問で申し訳ないのですが
C:\pythonにtest.pyというテキストドキュメントを置きました。
test.pyにはprint("hello")という文章が保存されています。
C:\python>python test.pyと入れても
そんなファイルはもディレクトリもないというエラーが返ってきます。
何が違うのか分からなく教えていただけると助かります。 -
ワッチョイ 役に立つな
-
python3.6 minicondaでインストールしました。
pipで仮想環境下でのみパッケージをインストールする方法を教えていただけますか?
condaでは仮想環境下でのみパッケージをインストールすることが出来ますがpipではグローバルになってしまいます。
仮想環境はcondaで作りました。 -
osによるけどlinuxなら
$ source activate "環境名"
で環境切り替えてからpip installすればおけ -
>>回答ありがとうございます。
・仮想環境をアクティブにした状態でwhere pipの結果
C:\Users\username\Miniconda3\Scripts\pip.exe
・仮想環境を作成してからアクティブにした手順
1. conda create -n envname
2. activate envname
3. pip install pygame -
>>147
それでアクティブにしているのはcondaで作ったPythonの環境で仮想環境ではないです
C:\Users\username\Miniconda3\python -m venv my_env
してから
my_env\Scripts\activate.bat
実行してみてください
これで解決したら、miniconda使うことを選んだ理由とかあれば教えてほしいです -
>>148
C:\Users\username\Miniconda3\python -m venv my_env はコマンドプロンプトで実行すれば良いんですよね?
my_env\Scriptsにactivate.bat がなかったのとセキュリティチェックが働いてpython.exeが検知されるのは関係ありますか?
minicondaを選んだ理由は管理がしやすいそうに思ったからです。 -
>>153
pip freezeしてみたらどう? -
いいね
よかれと思った方法で時間を無駄にしてる感じが最高 -
理由はわかりませんがpygameを再インストールしたらdeactivateした時のlistに載らなくなりました。
回答ありがとうございました。 -
>>156
うちのactivate後の環境だと普通にpip install pygameで入るから
pipが古いんでないの?
pip install --upgrade pipしてから
pip install pygameしてみたら? -
ちなみにWindowsのpipのアップグレードはこっちが正解
python -m pip install --upgrade pip -
Pyenvで入れたAnacondaのレポジトリが汚れて来てしまい、全く新規に同じバージョンで入れ直したくなりました
そこでPyenvの方のuninstallコマンドについて教えて欲しいのですが、これは後からCondaで追加したパッケージ等も全て綺麗さっぱり消してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします -
databaseにpickle objectを入れることは可能ですか?
-
binaryが入れられるdbなら可
-
初歩的な質問で申し訳ないのですが
pip install scrapy
と入力すると
error: command 'cl.exe' failed: No such file or directory
と返ってきます。
どうしたらいいのか分かりません。
数時間詰まっているので教えていただきたいです。 -
>>163
できるんですか!SQlite とsqlalchemyならどうですか? -
binaryが入れられるdbなら可って言ってんだろ調べろ
-
>>164
コンパイルが必要なライブラリだがコンパイル環境が無いというエラー
Windowsで超初心者がPythonライブラリのコンパイル環境を整えるとなると数時間どころか数日掛かるだろう
基本的にはWindowsでプログラミングをしようなどと夢は見ない方がいい
往生際が悪いなら以下を試すといい
公式のPythonを完全にアンインストールする
Anacondaをインストールする
Anacondaでscrapyをインストールする
トラブルが起きないようならAnacondaをそのまま使う
公式のPythonも入れて両方使えるようにしようなどと欲張ってはならない
欲張ると破滅するぞ
トラブルが起きたらAnacondaは諦めてアンインストールする
公式のPythonをインストールし直し、Python Extension Packages for Windowsから
必要なコンパイル済みライブラリをダウンロードしてきて、ちまちまインストールする -
googleで採用してるって言うから、まともな既製品があると思ってたんだけど(笑
-
企業では、プログラマー募集とは書かない。
プログラミングが出来ても、OSを知らないし、環境構築も出来ない
コンピューターリテラシーが必要と書く。
この意味は、素人お断り!
つまり、コンピューターのすべてを知ってる人だから、少なくとも数年はかかる
bash, PowerShell, tmux, 数十のコマンドも必須。
環境変数PATHの仕組み、
コマンドと実行ファイルの対応付けのルール
コマンドプロンプトで、
where notepad
と打つと、どうなるか、
こういう知識が必要
初心者は環境構築しないで、paiza.IO, codepad などのサイトで、
プログラミングするのが簡単 -
中小企業だな。
-
flaskで作ったサイトを外部に公開したいのですが、無料で使えるサーバーってありますか?
-
AppEngineくらいしかないですが
あらかじめAppEngineの制約を考えずに作ったWebアプリケーションなんてほぼ動かないので
たぶんVPSを借りることになるでしょう
Pythonは貧乏人に厳しいんですよ
どこぞの安っぽい宝石言語とは違うんです -
PaaSであれば他にもあるものの24時間動く奴はGAPくらいである
PHPよろしくレン鯖で動かそうとか目論んでいたなら
悪いことは言わないから帰れ -
>>149
すでに遅いかもしれないが、Anaconda入れて、Spyder使った方が勉強するには良いと思う。 -
>>172
WEBプログラミング板で、聞いた方が良さそう -
>>172
heroku -
ちょうど本日のPacktの日替り無料本がLerning Flask Frameworkだの
https://www.packtpub...offers/free-learning -
>>168
馬鹿には無理 -
>>180
日本語不自由だな -
馬鹿には日本語無理
-
日本語フリーダムだな
-
anaconda環境で
from sklearn import datasets
from matplotlib import pyplot as plt, cm
digits = datasets.load_digits()
data = digits.images[0]
plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation='nearest')
plt.show()
を実行すると
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\pyplot.py", line 3157, in imshow
**kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\__init__.py", line 1897, in inner
return func(ax, *args, **kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\axes\_axes.py", line 5122, in imshow
resample=resample, **kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\image.py", line 753, in __init__
**kwargs
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\image.py", line 241, in __init__
self.update(kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 885, in update
for k, v in props.items()]
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 885, in <listcomp>
for k, v in props.items()]
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 878, in _update_property
raise AttributeError('Unknown property %s' % k)
AttributeError: Unknown property camp
>>> plt.show()
と出るんですがどうにかなりませんか?C:\ANはanacondaのインストールフォルダです。 -
jupyterではグラフを描画できたのですが、.pyの形式で実行するとできませんでした
なにが原因だと思いますか?
以下のようなものが出て一瞬で消えてしまいます
http://i.imgur.com/vx53H8v.png -
日本語の問題
-
ウィンドウを透過してるやつは厨房
透過していいのは未成年だけ -
このスレには幼女しかいないぞ
-
71行目に半角英数以外の何かが入ってんじゃねーの、ジュン?
-
jupyter というのは、元々、
コマンドプロンプトから実行する、コマンドだけがあったのかも?
それを、GUI から操作できるようにしたものが、jupyter じゃないの? -
>>185
>>> from sklearn import datasets
>>> from matplotlib import pyplot as plt, cm
>>> digits = datasets.load_digits()
>>> data = digits.images[0]
>>> plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation=nearest)
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'nearest' is not defined
>>> plt.show() -
AttributeError: Unknown property camp
ってこれ以上なくわかりやすいエラー出てるじゃん。
plt.imshowのドキュメント見たらmatplotlib使ったことない俺でも
一発で正解わかったぞ。 -
185です。Jupyter Notebookで確認
エラーなコード
plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation='nearest')
動作したコード
plt.imshow(data.reshape(8, 8), cmap='gray_r', interpolation='nearest')
plt.imshow(data.reshape(8, 8), cmap=cm.gray_r, interpolation='nearest')
パラメータ cmapをタイポ
interpolationはクォーテーションが必須でした。
>>193さんの指摘に従いドキュメントを見ると
https://matplotlib.o...lotlib.pyplot.imshow
cmapはoptionalかつdefault: Noneなので以下のコードでも実行可能
ただし色付きになります。
plt.imshow(data.reshape(8, 8), interpolation='nearest') -
TensorFlow
TensorBoardで視覚化
どうやるの? -
平面の方程式 ax+by+cz=d を使って
3点A(50,600,900)、B(385,630,905)、C(260,30,915)
を通る平面の傾きを最終時に求めたいのですが。
50a+600b+900c=d
385a+630b+905c=d
260a+30b+915c=d
上記のような式をpythonで解くにはどのようにすればいいのでしょうか -
linalg.solve
-
平面の方程式は定数倍しても同じなので、d=1として解いたりする
-
scrapy + seleniumで次のコードがあるのですがこれ ニ重にリクエストしてますよね?
def parse(self, response):
self.driver.get(response.url)
Middlewareでprocess_request内に組み込めば重複リクエストせずjs実行後のソースが取得できますが
そうすると今度はspider内でクリックなどの処理ができないので意味がないし結局二重リクエストしてしまうしかないのでしょうか -
>>199
原点を通らないのが自明ならいいけど、この場合はa,b,cのどれかを1にするべきじゃないの?
点A,Bからこの平面が垂直ではないのが分かるので、cは0ではないから、両辺をcで割ればc=1とした場合と同じ式になる。 -
コマンドプロンプト上で
5+5
と打つととちゃんと10って出てくるのに
フォルダに保存したtest.pyみたいなファイルから読み込むと何も表示されないのはなぜ?
test.pyの中身をprint("hello")を書き換えたときにはちゃんと表示されるから、パスが違うわけじゃないんだけど
今日から初めて早くもつまづいてる -
#環境:anaconda4.4 spider
-
何が理由かわかりませんが書き込みエラーがでて
書き込みができないので画像で質問します
#環境:anaconda4.4 spider
http://i.imgur.com/gXSlljT.jpg
勉強のためにあえてpythonを使っています
実行ソフトを起動させた後に出てくるダイアログで
TABキーとENTERキーを押したいのですがどう書けばいいのでしょうか -
エラーのログ見ないと何とも言えないけどpathのフォルダ名が日本語なのはあんまり良くないんじゃないかな
-
ファイル名・パスなど、システム関連には、半角英数字だけを使うこと
日本語・半角空白などは使うな。
バグるだけ -
いやエラーじゃなくてどうキーを送信するかの質問だろう
-
すみませんが、再び教わりに来ました
gitで下記(xdotoolを扱うモジュール)を落としてきたのですが、
ctypes関連のエラーが出て困っています具体的にはメモ帳開いて
from xdo import Xdo
xdo = Xdo()
win_id = xdo.select_window_with_click()
xdo.enter_text_window(win_id, 'Python rocks!')
を実行すると
>>> xdo.enter_text_window(win_id, 'Python rocks!')
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "/usr/local/lib/python3.5/dist-packages/xdo/__init__.py", line 262, in enter_text_window
return _libxdo.xdo_enter_text_window(self._xdo, window, string, delay)
ctypes.ArgumentError: argument 3: <class 'TypeError'>: wrong type
と言った具合です。直せるものなら直すのですが、どう対応するのが良いのか…
すみません、教えて下さい。 -
gitのURLを忘れました
https://github.com/r...bxdo/tree/master/xdo -
ArgumentError は、引数のエラー
xdo.enter_text_window(win_id, 'Python rocks!')
return _libxdo.xdo_enter_text_window(self._xdo, window, string, delay)
上の引数は2個で、下は4個 -
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな何の話をしているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--": -
初心者のスレじゃないのかここは
-
>>212
ありがとうございました。が、どうもこれだけで解決せずのようでした。
教わったURLで 'Python rocks!' を b'Python rocks!' にする記述で、差分変更の有無に関わらずエラーはなくなりました。
目的の「クリックして得たwin_id(今回はメモ帳)に文字列送出はされませんでした。
おま環かも知れません。
mintを新規後、easy_installやsetuptools等悩みまくった結果権限エラーやら何やら沢山出ています。
この辺一掃して最初からpipし直したい所ですが、何がどこにあって消していいやらいけないやら…
少し考えなおしてみます
>>213
気に留めて頂けたのは嬉しいのですが… -
下記式の意味を勉強したいので、検索すべきキーワードを教えていただけないでしょうか。
print('ab ' [2>1])
bが出力されるコードです。
このような表記の仕方を勉強したいのですがググり方がわかりません。
どなたかググるべき単語を教えていただけないでしょうか。 -
>>217
ググる前に基本を学べ。入門書の最初の方を読むだけでわかる。 -
シングルクォーテーションとダブルクォーテーションってどう違うんでしょうか?
-
アザス
-
>>222
ぶっちゃけ基本は入門書で学んだ方がネットで質問や検索するよりはやいよ
プログラミング初学だったら特に
すこしやったことあるならネットのpythonチュートリアルをやりながらわからんとこググるのがいいと思う
別にこのスレは初心者用だから質問全然オッケーだけどね -
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
この2冊が、定本。
読んでいないと軽く、100時間以上を損する -
未だ、Ruby某居るのか(笑)
どうして、「pythonスタートブック」が出て来ないんだよw -
Trueは非0でなく必ず1なの?
-
print(int(True) == 1)
print(int(False) == 0)
True, False = False, True
print(int(True) == 1)
print(int(False) == 0) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) -
>>231
競技プログラミングで使う場合ってコードゴルフで使うの?
stringの切り出しはpythonチュートリアルの比較的はじめのほうに出てくるから、それやっとけば想像出来るとおもうよ
この書き方はパズルとしては面白いけど一般的な書き方じゃないのは確かだわ -
>>231
そのまま書いてある本なんてないだろ。馬鹿か? -
WindowsでJupiterを 使っていて
Print("")まで書き込んで、""の中に日本語入力しようとすると何度やってもJupiter がフリーズしてしまうんですが、解決法がわかる方いましたら教えてください。 -
クラスってどういうときに使うんですか?
-
使った方がいいと思った時
-
下のような、DB のレコード
社員番号
名前
生年月日 -
クラスを自作したくなった時
-
>>238
ごちゃごちゃしてきてスッキリしたい時 -
ムラムラしてきたとき
-
名簿のクラスの配列とか無駄じゃないの?
辞書の方が良い気がする -
もっとわかりやすくクラスについて説明してください。
-
高級デリヘルだとSクラスとかAクラスとか嬢のランクによって値段違うだろ?
そうゆう事だよ -
構造体に機能を詰め込んでややこしくしたもの
-
>>245
分かりやすくなったらなんでもいいよ
運転免許講習受けたときに
「自動車」を「車」が追い越そうとしているときに、その「車」を追い越してはならない(二重追い越しの禁止)
っていうのがあって、「自動車」や「車」の概念をクラスの継承関係として考えたらスゲー分かりやすかったゾ〜 -
selfが使いたくなったとき
-
neural_network_consoleで、公式リファレンス参考にしながら、
進めたいと思ってますが、どういった時にどの部分を使うのか全く分かりません。
目的はneural_network_consoleの使い方の学習です。
公式リファレンスの数式も分りませんので、
それを踏まえどうすれば良いか教えて頂けれ無いでしょうか?
環境 win10 64bit -
大学に通おう
-
neural_network_console.exe Neural Network Console 本体
チュートリアルの
HTTP_PROXY=http://(HTTP プロキシサーバのアドレス):(ポート番号)
HTTPS_PROXY=https:// (HTTPS プロキシサーバのアドレス):(ポート番号)
をどの様に設定したら良いのか解らずにいます。
そして、チュートリアルで説明されているデータセットのURLですが、
http://yann.lecun.com/exdb/mnist/
この中のどれを使えば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。 -
Pythonで関数Aの中に関数Bがあり、関数AがBを返す構造をクロージャと呼ぶそうですが
この構造はどういう時に使うものなんでしょうか? -
class {
a;
f();
}
クロージャとクラスは、同じ。
クラスでも、メソッドf()から、f()の外にある、メンバ変数a を使えるだろ。
それと同じ
クロージャから、クロージャの外側にある、変数を使える。
このクラスで、f()を返せば、クロージャと同じ
つまり、事前にクラス宣言をせずに、
その場限りの書き捨てのクラスが、クロージャ -
その場限りの書き捨てのクラスが必要なら
その場限りの書き捨てのクラスを書けばよいのであり
わざわざクロージャーを返す関数でクラスを代用するような苦労をする必要はない -
paiza Cランクだから、class自体使う問題が無い。
-
Ruby では、クロージャの実装は、ブロックだけど、
ブロック・ラムダ式・proc・クラスの、メカニズム・実装は、ほぼ同じ
スコープの連なりと、関数・変数を探す方法だけ -
Python3でa+b+c=10のすべての整数解をリスト表示させるコードを教えて下さい。(1,2,7)(1,3,6)(2,3,5)・・・などのような感じで表示させたいです。
-
宿題か。宿題スレで聞けば
そもそもそんな宿題もできなくて
明日以降どうすんだという気がしなくもないが -
初心者とはいえ、まじでこの程度の問題出来ないひとっているんだな。
多分、fizzbazzや九九の表も作れないんだろうな
よく、fizuubuzz書けないプログラマがいるってネットでみるけど都市伝説だと思ってたわ -
すべての整数解って無限にあるんじゃないの?
32ビット整数の範囲だとか、自然数のみとか、もう少し条件付けないと・・・ -
>>262
負の整数もありか? -
初心者じゃなく初学者だった様な気が?
どちらでも構わないかw
a,b,c の上限値が解らない。
-100+100+10=10とかでも良いの?
>>262
https://ideone.com/qw1YwV
俺の頭が悪いから、後は自分で考えて。 -
何の公式について話してるのか、全く解らなかったw
不定方程式ax+by=c(c≠0)の整数解の求め方の応用問題?
http://mathtrain.jp/axbyc
それとも、ABC予想?
https://ja.wikipedia...BC%E4%BA%88%E6%83%B3 -
たぶん聞きたい内容はこんな感じでしょ。
a+b+c=10を満たす組合せをすべて示せ。ただしa,b,cは自然数とする。
やり方はいろいろあると思うけど簡単なやつをforつかって書くと
result =[]
for a in range(1,9):
for b in range(1,9):
for c in range(1,9):
element = [a,b,c]
if sum(element) == 10:
result.append(element)
こんな感じでしょ。
重複を除きたい(たとえば[1,1,8]と[1,8,1])場合はソートをかけてダブったやつを除けばいい。
やり方がわからないのはしょうがないが、質問力がもうちょっと欲しいわ -
公式a+公式b+公式c=10
とか、思ってた。 -
>265 >266
自然数のみです。問題は解けますが、コードが分かりません。 -
一瞬、男同士の直結厨かと思って焦った。
-
a = [[i, j, 10 - i - j] for i in range(1, 9) for j in range(i, 10 - i) if i + 2 * j <= 10]
print(a) -
>>276
読めるけど、流石にそれは可読性が低いよ……。 -
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
Ruby の方が簡単。
まず、Rubyをやれ
数学パズルみたいな本でも、Rubyで説明されている事が多い -
>>280
自分の本宣伝したいだけのバカだからRubyとかでNGしとくといいぞ -
GISアプリを作りたくてPythonを勉強してるけどGUIを作るのがこんなに敷居高いとは思わんかった。
C#やVBならラクショーなのに。
昨日、ironpythonってのを試したけどGeoSpatiaal系のモジュールが一つもインストール出来なくて速攻アンインストールした。
pythonでGUIアプリを簡単に作れるフレームワークとか無いんかな。 -
馬鹿には無理
-
GUIなんてのは所詮フロントエンドでしか無い
ロジックだけpythonで書けばいいだけの話だろ -
超初心者には複数の言語を組み合わせるのはレベル高いんでね
どこかの部族は3つ以上は沢山らしいぞ -
シンプルで読みやすいというのがPythonの存在意義であり
またアプリを書くユーザーたちの哲学である
よってPythonはコンソールアプリ専用言語と言い切ってしまって良いだろう
Pythonで書いたGUIのコードを見ると、ロジックとは関係のない部分が過半を占めてしまい
その変わり果てた姿に泣けてくる -
ロジックだけPythonで書いた場合ってどうやって連携するんだ?
-
tkinterつらいって話?
guiやるならc or c++
winならc#とか
macならobj-c or swift
気軽にやるならelectronでしょ -
>>287
pythonでREST API作って、得意のC#から叩けばいいんじゃね -
まだpython初めて半年にも満たないにわかだが
tkinter使えばGUI余裕でした -
Python Automatic GUI Generator
http://page.sourceforge.net -
pygameもいいよ
-
>>283
うっせえハゲ -
tkinterは見た目がいけてなさすぎる
-
じゃあkivy使ったら?
日本語の情報少ないけど -
wx,gtk,qtのバインディングもあるな
Linux上のwxは結局gtkになるけど -
dropboxもpythonなんだろ? すげえよな
-
そもそも、GUIにする必要が無い。
-
馬鹿はGUIしか使えんとです
配布考えるとGUIなんです -
配列を使う時はpython組み込みの配列ではなく
常にndarrayを使うのが良いでしょうか? -
>>300
numpy -
根本的な話からすると、
ソフト利用者を馬鹿呼ばわりして「こうじゃなきゃ使えないだろう」とかではなく、
「こうした方が利用者は扱いやすいだろう」、と、考えなきゃGUIの多様性が生まれない。
その作り方で利用者が沢山居るなら、余計な発言だった。ごめん。 -
超初心者です。
Windows環境でpython3.6を使ってます。
Windowsのコマンドプロンプト(管理者権限)でpipを使ってscipyをインストールさせようとしたんですが、他のプロセスで使ってます。、のような文章がでてインストール出来ません。
解決方法を教えて下さい…
同じやり方でpandasはインストール出来ました。 -
>>303
anacondaを使う -
もうpython3.7のαバージョン出てる
-
unicodedataがunicode10になるのはちょっと気になる
-
>>308
傾きから角度を得るにはアークタンジェント
http://docs.python.j.../math.html#math.atan
http://docs.python.j...l#angular-conversion
Pythonというより数学の基礎知識な様な…w -
pythonで計算したくて挑戦していたのですが、わからなくなったので聞いてしまいました。
>>309
すみませんが教えてください。
今回の計算だと>>200での結果から考えると
ax+by+cz=d
a=3300
b=-3975
c=-197250
d=-179745000
x軸の角度はmath.atan(3300 / √a^2+b^2+c^2)
Y軸の角度はmath.atan(-3975 / √a^2+b^2+c^2)
Z軸の角度はmath.atan(-197250 / √a^2+b^2+c^2)
この計算で各軸での角度が計算できて、角度の分逆に戻したい場合は
その後 求めた各軸のラジアンを回転行列を用いて回転させるという認識で合っていますか? -
単位ベクトルからならアークコサイン
-
すみません、303です。scipyの方はインストール出来たのですが、chainerがimport出来ません。
どうすれば良いでしょうか? -
諦めれば?
-
git ってcommitする時メールと名前入れろって言われるんだけどこれってGithubのアカウントじゃなくて適当でいい?
-
>>315
適当なメールと名前の方がいいよ -
>>316
なんで? -
sudo pip3 install chainer
import chainer
できたけど? -
なんかパスのせいでインストールできないっぽいです…
-
Windows では、Program Files に、プログラムをインストールしてはいけない
アクセス権があるから -
>>309
文系って中学脳なんだよね -
pyconの予定表みたいなの見れないの?
-
3.7の話ねーな
残念 -
3.7の話ねーな
残念 -
なんかサーバーの調子おかしいな
-
3.7の話ねーな
残念 -
3.7の話ねーな
残念 -
3.7の話ねーな
残念 -
やめんかい
-
ffc4-Cf0x [157.192.206.42] geIpoLbn0
ffc4-JD6d [157.192.206.42] geIpoLbn0
ffc4-JD6d [157.192.206.42] geIpoLbn0
a34b-hbUo [182.167.73.101] fyDk5FSQ0
Sd1f-hbUo [49.106.202.223] IZYbW3x5d
a34b-hbUo [182.167.73.101] fyDk5FSQ0
ブラウザかスクリプトの動作確認かな -
open関数でメモ帳で書いたテキストファイル開こうとするとPermission deniedってエラーが出るんだけど
テキストファイルをCドライブに入れてもDドライブに入れても駄目だった
どうすればいい? -
OSの基礎から勉強
-
そのファイル・ディレクトリの、アクセス権限かな?
-
>>308
>>200だけど、やっと考える時間が取れたので>>310読んであちこち見ながら書いてみた
https://ideone.com/MGeLTh
最初は角度求めるのに内積とか考えてたんだけど検索したら一発で求まるみたいね
ベクトルとか座標変換とかよくわかってないニワカなので合ってるかわからんけど参考に -
PowerShell で、
cd でそのファイルのあるフォルダへ移動してから、
cat ファイル名
で、そのファイルの内容が表示されるか? -
窓10じゃないとパワーシェルないぞ
-
スクリプトと同じフォルダにテキストファイルを移動してもだめかな?
-
>>341
嘘書くなよ
既定では、PowerShell は、Windows 7 SP1 およ 2008 R2 SP1 以降のすべてのWindows にインストールされています。
https://docs.microso...?view=powershell-5.1 -
os.acessを使ってファイルの権限を調べてみて。使い方はdocs.python.jpへ
-
>>338で訳わからんことしてたw
2つの補正角度求まったら直接元の座標を回転させたら補正後の座標になるな
貼り直し https://ideone.com/RAJQSo
根本的に間違ってるかもしれんので自己責任でよろしくw -
>>346
俺の使っていたWindows7。ソースは俺。 -
>>349
SP1じゃなかったってオチじゃないよね? -
パイプ処理ってどういうとき使うの?
データベースに突っ込んだほうがイロイロやりやすそうだけど。
ファイルの修正とか?
結果をファイルにアウトプットするときとか? -
>>351
外部プログラムとのやり取りの手段として -
パイプラインの話しててなぜopenが出てくる
sys.stdinとsys.stdoutだろ -
openなんか自分で呼び出すな
cat使ってstdinから入力しろ
それがunix哲学だから
クソッタレ -
ワッチョイって便利で役に立つな
-
情報関連の人ってわからない人を攻撃してマウント取ろうとするのが本当に好きだよな
色んな趣味の板覗いたけど情報だけは異質だわww -
×:わからない人を攻撃
○:自分がわからないから攻撃
こうやで -
そんなんどうでもいいからpycon見ようぜ
https://www.youtube.com/user/PyConJP -
退屈なことはパイチンくんにやらせておけばいい
-
勃ちんぼ続出
-
>>359
やきうの人は安定して面白いな -
日付を10分単位で取得したいのですがどうやればいいのでしょうか
datetime.datetime.now()
2017/9/12 13:57
を
2017/9/12 13:50
にしたいのですが -
>>363
>>> import datetime
>>> a=datetime.datetime.now()
>>> a.minute
29
>>> (a.minute // 10) * 10
20
残りはこれで堪忍して下さい
https://docs.python....ml#datetime.datetime -
連投ごめん
小数点-1位で切り捨てってかけるかもしれんが
pythonではやったことないの
諸先輩方のアドバイスを頂いてちょ -
名前に前のゴミが残ってたorz
未だにxdotoolが上手くできん。(笑) -
ワッチョイのゴミも残ってるよ
-
print 2/199
とやっても0しか返ってこないのですが何が原因なのでしょうか -
int割るintはfloatだろ?
もしかして君達python2使ってる? -
print 2/199
これはpython2では -
面倒だからpython3.x系に以降したら?
コード
print(2/199)
結果
0.010050251256281407 -
勉強用に色々試しているのですが、
以下のコード、エラーとなります。
どこが問題でしょうか?
df1 = pd.DataFrame({'key':list('bbacaab'),
'data1':range(7)},
columns=['key','data1'],
dtype={'key':'object','data1':'int'}) -
エラー貼った方が答えもらいやすいぞ
-
お言葉に甘えて。エラーはいかの通りです。
---------------------------------------------------------------------------
ValueError Traceback (most recent call last)
<ipython-input-75-9f77773581bf> in <module>()
1 df1 = pd.DataFrame({'key':list('bbacaab'),'data1':range(7)},
2 columns=['key','data1'],
----> 3 dtype={'key':'object','data1':'int'})
4 -
pandasのDataFrameの概要と生成方法 2015/08/09更新
https://hydrocul.git...aframe-overview.html
DataFrame の条件を満たしていないのかも?
「python pandas dataframe」で検索! -
yamlを辞書のようではなくクラスのように
アクセスしたいのですが、可能でしょうか?
■test.yml
a:
- test
- test2
x: y
■スクリプト
import yaml
f = open('test.yml','r')
data = yaml.load(f)
data['x'] #'y'
data.x #'y' このようにできますか? -
>>379
標準のJSONライブラリ使うか、PyYAMLでいけるんじゃないでしょうか -
__getattr__をオーバーライドした辞書クラスを定義して
↓のOrderedDictの代わりに使えばできるよ
http://qiita.com/pod...aa954ee1dc1747252436
まあ俺だったら面倒くさくてやらないがね -
騙されるな簡単にできるぞw
-
>>379
可能 -
["test1-120","test2-1000","test3-10","test4-500"] というリストがあった時に、
- の後ろの方の大きい順からソートさせる場合とうしたらよいでしょうか?
(結果的に["test3-10","test1-120","test4-500","test2-1000"]としたい)
使用しているpythonは2.7系です。 -
l.sort(key=lambda x: int(x.split("-")[1]))
-
>>386
ありがとうございます!出来ました! -
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36]
を 3つずつに区切って
[[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10, 11],,,,,,,省略
[31, 32, 33],[34, 35, 36]]
って、どうやったらできますか?
おーーしえーーて くだーーーさーーーい -
おーーしえーーま せーーーーーーーーん
-
えーーーーーーーー、そーーーーーんなーーーーー
-
志村「え?なんだって?」
-
じゃあ、もう コピペで良いやwww
def chunked(iterable, n):
return [iterable[x:x + n] for x in range(0, len(iterable), n)]
if __name__ == '__main__':
arr = range(1,38)
print(chunked(arr,3))
[[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9], [10, 11, 12], [13, 14, 15], [16, 17, 18], [19, 20, 21], [22, 23, 24], [25, 26, 27], [28, 29, 30], [31, 32, 33], [34, 35, 36], [37]] -
それにしても半年くらい居ついてる割に全然マシになってないのはなんでだ
猿でももう少し学習するんじゃないのか -
中学生ぐらいが、鼻息してイキってんのかと思ったが、
嫌味が得意な東京なので、許容しました。 -
なんだw
BOTかよww >>157.192.206.42 -
100段階評価で1から2くらいには成長してるよ
-
pandasデータフレームの、
マルチインデックスをリネームする方法があるを教えてください。
renameメソッドではできない? -
ハイ!ハイ!ハイハイハイッ!
-
すいません、教えてください
さくらレンタルサーバーにpyOpenSSLをインストールしようとしても失敗します
解決法を教授ください -
お陰でpaypalとの通信も出来ません
命が掛かっています
よろしくお願いいたします -
>>400
がんばれ -
dtypeを指定したnumpy配列で要素の値がサチったらどうなりますか?
例えばuint8に256を入れるとどうなりますか? -
0な
-
そうだったのですね。
dtypeをuint8にした時に、-1以下なら0に、256以上なら255にしたいのですがそのような処理は用意されていますか? -
>>400
さくらのVPS使ったらいけるんじゃね? -
ごめん嘘
np.clipあるわ -
命が掛かっています
よろしくお願いいたします -
命がかかってるのに追加で1000円払えないの?
-
今の環境でコンパイルエアーがでるだじぇなんで
何とかなる方法を知りませんか? -
命が掛かっています
よろしくお願いいたします -
漢なら潔く腹を切れ
-
図らずも死を勧めるスレになってしまった
反省 -
全ての工程がほぼ終わり、最後のpaypal決済部分でこの問題が出た
opnsslのバージョンは確認したし、手打ちでは通信出来た
あぁ〜、俺はどうしたらいいんや
このままじゃ死んでしまう
あぁ〜 -
>>418
方法ならintの配列とuint8の配列を用意して基本的にintの配列で計算した後clipしてuint8に格納というのを考えてはいるんですけど2度手間だしメモリ無駄だしで避けたいなあ、と。
サチったら0にするところ書き換えたり上書きする方法とかないのですかね? -
ないって言ってんだろ
-
あぁ〜、やっぱり無理だ・
もう終わりや -
冷静に指摘すると、俺と同じで発病してるだけなのでは?
会社なら上司に相談して、
取引先に謝罪と代案送ったり相談する(後半は個人でも同様)
文面と俺の経験から、浅い部分に少し触れて、「あーーできない、終わりだーー。」
とか、言うタイプ -
初心者にはインストールが簡単なアナコンダパイチンくんがオススメだよ
-
既にインストールされてるlinux使うはw
-
>>422
ある -
>>428
ほんとですか?教えてください。 -
>>424
御愁傷様です。 -
>>421
やっぱり命関係ないじゃん
仕事が期限に間に合わなくて発狂してるだけじゃないか
心配して損したわ
あのな、そんなの生きてりゃナンボでも経験するわ
俺なんて、上司からさんざん説教食らった挙句、契約取って来るまで帰ってくるなと
夜8時に営業所から蹴り出され、客からはこんな時間に来るなと門前払いされ
絶望してそのまま田舎に帰ったことがあるぞ -
御託はいいから早く殺せよ
-
自然な流れで己の無能を晒してしまう>>431
-
>>433
しかも、「ナンボでもある」らしいぞ。 -
いつから、ココはプログラマースレになったの?
-
最初から
-
プログラム板じゃんここ何言ってんのさ
-
環境構築の話が増えたけど、純粋コードの記述を聞く人が少なって寂しい。
-
正直環境のが難しいししゃーない
-
あ〜あ、死んだわ
-
コード側で処理したら?
データタイプを調べる
IFで分ける(配列ならlenで回す)
終了
dtype=555
if dtype<=-1:
dtype=0
elif dtype>=256:
dtype=255
print(dtype) -
会社クビになった、pyOpenSSLのせいで
-
真面目レス
一般的な解雇の流れ
1.けん責・戒告
2.減給
3.出勤停止
4.懲戒解雇
1.雇用契約で解雇にするには、30日前に通知する義務が有ります。
2.解雇には正当な理由に業務遂行の不適正(1つ2つの失敗)では該当できない。
3.pyOpenSSLせいではなく、アナタの知識不足が原因です。間違えない様にね。
この時期に解雇?
一度失敗して解雇とか、首になって良かった会社ですなwww -
まぁwww、 無職とニートの妄想入社だろうけどwww
-
だから命掛かってるって言ってたんだよ
通信出来ない理由がpyOpenSSLのせいと把握するまで1ヶ月掛かったのが気に食わないみたいです
ブラック企業ですね -
2chに命を預けた男
-
誰が設計者?
設計者には聞かなかったの?
問題点を見つけるのに全体を把握するの必要が有ったの?
1ヶ月の時間が掛かったけど、全体のコード量はどれくらい?
基本は問題点を探しだすマニュアルが有るんだけど、無いの?
テストケース(項目とテスト形式が多岐に渡って記載されてる奴) -
はよ死ねよ
-
そもPayPalのTLS1.2移行への対応は去年の6月までに完了していなければならなかったわけで
-
pythonでコード書く時
変数や関数の命名規則はどんなふうにするのが一般的なんでしょうか? -
配列同士の引き算って、どうするんだっけ?
くっつけるだけなら、+で良いのに
引くとlist era- になっちゃう。
pop,delで消して行くしか無いの? -
>>453
まずその引き算の定義をしろよ -
>>> a = [2,5,3,7,9,1]
>>> a.pop(2)
3
>>> a
[2, 5, 7, 9, 1] -
つまり、一度setにし直す必要が有るって事?
セットにしたら通った。ありり。 -
>>457
セットって同一値を持てないから、セットに変換した時点で
以下のように要素が減っちまうんだが、それでいいの?
>>> a = [1,2,2,4,5,6]
>>> set(a)
{1, 2, 4, 5, 6} -
カウントで値取って復元するし、純データをコピーしとくとかで、
適当にしてるから良いは。 -
青春男と電波女ですか? 「ボ・ケ・ナ・ス」
書籍のISBNの取得って、何処にアクセスしたら良いの? -
は?ISBN取るの?
日本図書コード管理センターってところがあってぇ -
学歴が低いと、洋書に触れる機会が無い奴も居るよなw
-
検索でなく取得だから合ってんじゃない?
小学校で洋書を書くほどの英語は習ってないでしょうから -
国民をバカにする悪の自民党に絶対投票するな。
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ 悪魔の自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
http://blog.goo.ne.j...e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube..../watch?v=h9x2n5CKhn8
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
http://www.mdsweb.jp...c/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.j...0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.co...71100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.j...b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。 -
技術の低い無職とニートが集まり過ぎたな。
-
自覚乙
-
>>466
昨日吊りました、よろしく__init__ -
テスト
-
何のテストだよbotか?
-
金になんない。
他の人は、何作って売ってるの? -
ぼたもちとか
-
須崎さんはぼたもちが好きなんですか?
-
質問です:
Win x64で、AnacondaでPython環境を作りました。
しかしながら、アプリケーションからPythonプログラムをキックしたいのですが、
この場合、Anacondaを使わずに環境作ることになるのでしょうか。
もしくは、Anacondaをコマンド起動? -
微妙に意味不明
AnacondaでしかPythonを入れていないのなら
Anaconda環境のPython以外起動しようがないだろ
無から有でも生み出せるのか -
開発環境にはAnacondaを入れました。
製品というか、実行環境では、Anacondaを経由せずに、Pythonを使いたいです。
しかしながら、Anaconda経由の、pipとcondaしかモジュールの配置方法が分からないのです。 -
つ [?]
pipって、python本体のものだったんですね。
頭の中がごっちゃになってます。 -
spyder-py3へのショートカット使いたい的な?
(初心者が初心者に答えてる。一応。) -
ありがとうございます。>>481
その内容あまりよく理解できていません。
画面アプリからDeep Leariningのプログラムをキックするような使い方をしたいのです。
jypyter notebookで作ったpythonファイルには、区切りのタグが入っているみたいですが、
これは、
>python.exe jypyterで作ったファイル
で実行しちゃうのが普通なのか、
コンバートして、.py形式に変えるのが普通なのか、
どうなんでしょうね。 -
キックの意味が解りません。
実行できるなら変換しなくても良いのでは?
基本的なpythonファイルは.py形式なので、足並みを揃えたいなら、どうぞ。
画面アプリとは何ですか?(明確な記載をお願い致します。=ソフト名が欲しい)
基本的にアプリ=ソフトからDeep Learining(深層学習)を行う場合は
pythonファイルを(直接)操作しないと思います。
pythonファイル(コンソール)から画像を読み込み、画像を分析して出力させるなどが
一般的だと思います。
ニュアンスで質問してるから、何言ってるのかさっぱりw分からんww -
Docker Hub で、公式イメージでも探せ
それか、VirtualBox, Vagrant, Chef など -
公式のpythonで、pip入ってるの確認できたので、問題は解決しました。
ところで、GitHubならGitで公開されているオプソってわかるんですが、
Dockerて仕様書のオプソ? -
全力で回答する気力を削いでくる質問やめてくれ
-
pythonはパッケージのインストール方法が
複数あって混乱してるんですが
以下で合ってますか?
Ubuntu想定です。
apt-getでインストール
→ システムdirにインストールされる
pipでインストール
→ 環境変数PATHの優先度が最も高いpythonの配下にインストールされる
condaでインストール
→ ユーザホームdirのAnaconda配下にインストールされる -
すみません
numpy等で以下のようなdataを任意の範囲に収束させるのはどうしたらよいでしょうか?
data = [10,-2,6,42,-25,5,14,-34,54]
こういうデータを[-1,1]の範囲で収束させたいです
0-1の場合はdataから最低値と最高値をとり
(data - np.min(data)).astype(np.float32) / (np.max(data) - np.min(data)).astype(np.float32)
のようにやればよいと思うのですが符号をそのままに行いたいです
よろしくお願いします -
min, max が、(-20, 20) なら、(-1, 1) になるけど、
min, max が、(-10, 20) なら、(-0.5, 1) になるだろ -
最低値が0になるように加算して最大値で圧縮、それから加算量を圧縮率で除算したものを減算、じゃだめ?
-
符号をそのままにするなら、>>489の言う通りだよね。
-
ああそういうことね、理解した。
なら、
1.最低値を0に加算する
2.全データを(最大値/2)で除算
3.全データから1を減算
これでどう? -
0から任意の整数までの自然数のリストの関数って何だったけ?
ど忘れした -
range
-
あーそれだ!サンクス
-
結局自分だけ理解出来てなかったw
指定範囲にデータ列ごと射影的にスケーリングしたいって話ではなく、データ列でいう原点は動かさずに原点からの距離だけをスケーリングしたかったのかな?
でも質問者が納得してるみたいだし、まあいいや。 -
パイチンくんの勉強をしてたらsageとかいうモジュールがあったよ、ageはないのかな。
みんなのパイチンくん、みんなのものだよ。 -
Sage 最強説
-
x,yの座標をリストに追加していきたいのですが
list.append[(x,y)]としたら、エラーが出ました
どう書けばよいですか? -
list.append([x,y])
-
functoolsのreduce()と
itertoolsのaccumulate()ってどっちが強いの? -
どっちかっていうと俺の方が強い
-
pythonでlifegameのソースを公開しているオススメの方を教えて下さい
チープな書き方しか出来ないでので
その方の命名規則やら考え方を真似したいです! -
自マスの周囲の8マスを調べて、ルール通りに処理すれば良いだけだろ
-
「lifegame java ソース」で検索!
-
>>505
プレーンなpythonだけで作ったものや、numpy、scipyそれぞれを使ったソースのお手本を探しています
広い意味での書き方を学習したいので皆が認める方が書いているソースを知りたいです
今の所scipyを使った30行プログラムと紫藤貴文さんの書いたもの、numpyのサンプルもシンプルで良かったです -
結局ここの人達はpyOpenSSLのインストール方法も知らない低能力ばっかということですね
-
あ、まだ生きてたの?
-
IDEってイデって呼んでいいんだろうか
-
知識の集合体だからね
-
ideoneをイデオンと読んでた話はやめろ
-
ライフゲーム
すべてのセルをループ処理する
{
自セルの周囲、8つのセルを調べて、
ルール通りに、自セルを更新する
}
ブラウザゲームに、ライフゲームなんて無数にあるだろ -
エディオンは高いからほとんど行かないけど本田望結ちゃんはかわいい
-
Pythonのソースファイルをライブラリみたいに使いたいのですが、
同じフォルダしかみれくれないのでしょうか。
それとも、import文に相対パス指定?
どちらにしても、それだとフォルダ構成平坦なのしかできないですね。
C/C++系だと、いったん、lib、にするので、フォルダ切りまくりだったのですが。 -
デフォルトではリファレンスに書いてあるモジュールやパッケージの構造に従っていないソースはインポートできない
自分でモジュールローダーを書けば何でもできる -
import sys
sys.path.append(hoge) -
すいません、質問させてください
VPSで複数のDjangoをWsgiのデーモンモードで利用したいのですが、
ウェブサーバに対して複数のWsgiを設定することは可能でしょうか?
命が掛かっています
よろしくお願いいたします。 -
2chに命を預けるような奴は死んで当然かと……
-
ポート変えればOK
-
Unixドメインソケット使っても可能だろう
だが死ね -
Pythonの関数の引数は参照渡し、
みたいな説明を見るのですが、
bytearrayにかんしては、値渡しなんでしょうか?
変数を引数で渡して、bytearrayを受け取りたいのですが、上手くいきません。 -
命が懸かっている人が集まるスレです。
-
>>526
Pythonに限らず良くある勘違いの一つだと思われるが、変数が参照型であるのと引数が参照渡しであるのとは別の話
Pythonは参照型が基本だけど、引数は“参照の値渡し”とか“共有渡し”とか呼ばれる、有り体に言えば値渡し
つまり影響があるのはメンバに対する変更のみで、引数自体への代入では元フレーム変数の参照先を変えることはできない
https://docs.python....rs-call-by-reference -
命を賭けてる奴にしたら
5chに変えられたらたまらんよな -
>>526
ctypes -
そんな責任の重い質問に答えたくないわな
-
いや匿名の奴に命を預けるなよw
相談できる奴を作っておかなかった自己責任 -
前から死ぬ死ぬ言ってる奴だろ
会社まだ首になってないんか? -
性懲りもなくまた来てんのか
嘘つき野郎に答えてやる義理はない
命をNG登録しよう -
自分の理解では、
・returnを複数使えるからreturnにする
・列挙にする
・オブジェクトのメンバ変数にする
といったところです。
手間を考えると、言語的にはreturn推奨なんですね。
ctypesの方は今一つ分かってないのですが、
ctypesによって、参照渡しか値渡しか変わるということでしょうか。
文書読んでると、全然参照渡しじゃないような気もしてきました。 -
ついでですが、ここに書かれていることは、間違ってるんでしょうか。
それとも、bytearrayのctypeとかによって、挙動が変わるのでしょうか。
>変更可能(Mutable)な型
>list, dict, set, bytearray 等
http://amacbee.haten...ry/2016/12/07/004510 -
馬鹿には無理
-
bytesとbytearrayは別物ですし
-
おかげさまでポート変えなくてもDjangoデーモン複数立ち上がりました
偉そうに抜かす癖にまったく役に立たないアホウ達ですね -
pythonの基礎文法終えたんだが次何やればいい?
ちなみにゲーム作りたい -
じゃ、次はC#だな
C#終わったらC++な -
>>538
冒頭は間違ってるよ、>>528に張ったのが公式ドキュメント和訳のFAQだけど
参照渡し(変数自体への参照を渡す事)それ自体は無いってあるでしょ?
すべて参照渡しではなく、全て参照型かつ(インスタンスへの参照を)値渡し
参照渡しと参照型は別問題で、同じ物を指せばインプレースに変更すると影響するのが基本だけど
イミュータブルな型の場合は変更を受け付けないか、結果となるインスタンスを別に生成する
よく変数は入れ物っていうけど参照型の場合、変数に入るのは実体ではなく(インスタンスへの)参照
実引数は値渡しだし、“仮引数自体への代入”は仮引数の中身(インスタンス参照先)が変わるだけ
それらを踏まえるとFAQのような答えになる、1.結果のタプルを返すか、3〜5は実質的に同じ手法だね -
そうなんですか、了解です。
間違いを書いてるサイト困りますよね。 -
pythonの基礎を一通り勉強したので自分で少しアレンジしてコード書いてみたんですがさっぱり動きませんどこが悪いんでしょうか
文字列と数字が混じったyomikomiテキストからデータを読み込んで倍数ごとに分けるプログラムがつくりたんですが、、、
https://ideone.com/5c8QUt -
頭
-
頭なら良いじゃん。俺は顔だよ? 頭よくても何の意味も無いっつうの。
-
顔なら整形できるけど
頭の整形はムリポ -
FOR文内ではないcontinue
インデント -
偉そうに抜かすクセに全く役に立たんクズどもかw
-
>>526-528
ポインタの無い言語は、Java, C# と、
軽量言語の、Python, Ruby, JavaScript なども、すべて参照渡し
値渡し、つまりコピーするのは、C/C++ だけ
そして、ポインタの無い言語は、コピーすると、
Shallow Copy になり、参照だけがコピーされて、
実体はコピーされず、共有される
参照先の実体までコピーしたいのなら、Deep Copy -
linux機でインストールできたけど?
環境とエラーログ無いとpyOpenSSLの件について答えれれ無い。
sudo pip3 install pyOpenSSL
[sudo] のパスワード:
Collecting pyOpenSSL
pyOpenSSL
Found existing installation: idna 2.0
Uninstalling idna-2.0:
Successfully uninstalled idna-2.0
Running setup.py install for pycparser ... done
Found existing installation: cryptography 1.2.3
Uninstalling cryptography-1.2.3:
Successfully uninstalled cryptography-1.2.3
Successfully installed asn1crypto-0.23.0 cffi-1.11.1 cryptography-2.0.3 idna-2.6 pyOpenSSL-17.3.0 pycparser-2.18 -
CentOS 7 とかは、
gcc
python-devel
openssl-devel
libffi-devel
が必要 -
>>553
参照の値渡しを参照渡しとは呼ばない、参照渡しの“参照”は“変数に対する参照”で“実体に対する参照”ではない
隠蔽されている実装の話をするのは憚られるが、CPythonならPyObject*で変数ポインタではなくオブジェクトポインタ
Javaのプリミティブ型とC#の構造体は値型だし、C#はポインタが基本隠蔽されていても参照渡しは参照渡しで別にある -
>>551
関数定義いらないですね、、、
とりあえず関数の定義は削除してcontinueもいらなさそうなので消してみました
txtファイルから読み込んだ場合数値も文字列も全て文字列として読み込まれるらしくisdigit関数が使えなくて
数値と文字列の分離ができなくなって詰んでます
https://ideone.com/eahZjr -
>>555
ドアホが -
俺のはlinux mint18.2 Windows 10 x86_64
2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)
鳥取県の人間はケチが多いって言われてるけど、
実際にその通りだな。
命が掛かってるのに数千円の有料プランにグレードアップしないんだから(失笑) -
Docker Hub で、pyOpenSSL で検索すれば?
誰かが、アップしているかも -
>>563
キモイ -
>>568
ありがとうございます! 勉強させてもらいます! -
>>569
お手伝いできてよかったです。 -
Django + wsgi
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合) -
ファイルの読み込みで入力レコードセパレーターを変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。 -
'a\nb\n\nc\nd'だとしたら'a\nb\nc\nd'にしたいということ?
-
こう感じの?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除? -
勘違いしてたかも?。
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか? -
>>566
に書いてある -
オリジナルのテキストファイルを作っちゃた上で、
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。 -
暇してるんで、問題が有ったら下さいな!
解決はできないと、思いまーすww -
>>584
おめでとう。 -
Windows版Python3.3以降の標準venvによる仮想環境について
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので -
閉じていい
-
おすすめの開発環境教えてください
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。 -
jupyterを使ってるからにはjupyterでできるようなこともしたいんだと察するが
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか? -
jupyter labでええやん
-
MySQLdbでちょっと重めのクエリ投げると
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか? -
>>592
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら? -
タイムアウトを伸ばせば?
-
2次方程式の解を求めるプログラムを作りたいんですが何が違うのでしょう?
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" ) -
def の中はしっかりインデントしてます
-
kai1, kai2 = kai(a,b,c)
-
>>598
動きませんでした -
return str(kai1), str(kai2)
-
何が違うんですかね?
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" ) -
小学生じゃないんならもう少し頭使え
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c)) -
>>601
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。 -
解決しました
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" ) -
つぎのかたどうぞ
-
すみません、環境の話になりますが、お教えいただけないでしょうか。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。 -
venvとcondaの仮想環境はどう使い分ければいいんでしょうか?
-
>>607
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境 -
>>606
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ? -
>>609
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。 -
わからんけど、
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば? -
>>606
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。 -
開こうとしてるpyファイルの中身も気になる
https://ideone.com/とかに貼るといい -
Python2.7、Pyinstaller3.3にて
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF---- -
allocconsole とか
-
>>620
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。 -
pipe をつなぐ親がいないってことじゃないかな
-
>>622
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね -
shell=True
これ False だったら? -
Linux なら、端末から起動したプロセスは、端末の子プロセスになるから、
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ -
>>626
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。 -
>>622
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。 -
マニュアルくらい嫁
-
一般論だけど out に繋ぐものは in じゃなかったかな
-
詰まってるとか俺用語が分からないのでノーコメント
-
>>626
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格 -
いくら出せる?
-
>>634
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません>< -
LPIC を勉強したり、システムなんて、数年は掛かる。
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば? -
osって難しいの?
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな -
システムの運用・構築には、LPIC のレベル1 から
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない -
この辺参考にしてみたら?
https://amaotolog.com/pc-benri/33 -
すみません、教えてください。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。 -
いろんなウェブサイトを調べて
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか? -
あるディレクトリ内にある全てのファイルの合計サイズを求めたいのですが、そのファイルの数がすごく多く名前も長いためos.listdirを使うとメモリが溢れてしまいそうだと考えています。(ファイル名のバイト数*ファイル数で計算しました。怖くて実際にはやっていません…)
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか? -
du -h
-
>>647
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね -
>>648
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした -
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね? -
くだすれってなに?
-
>>651
最初から入れなおせ -
>>654
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す -
>>650
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました… -
>>650
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした… -
>>643-644
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索! -
>>657
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか? -
さらに良くわからない現象が発生しました。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。 -
エラーが出る
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。 -
古いのと新しいのが出るって前の消さずにいくつも入れてんのか?
-
最新のanacondaが
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。 -
>>652
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな -
>>659
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。 -
そもそも馬鹿でも簡単に最初からやり直せるのが anaconda の良いところ
-
実はまた、同じエラーが出て、
直し方が分からない事態に。。。
誰か、解決方法をご存じjないのでしょうか。 -
ブラウザ落として、
もう一度起動したら動作しました。
最初の1回目はうまく動作しない、
といった現象になるのでしょうか。
こんな不安定では困るような。 -
いっかいぜーんぶアンインストールとか
インストール前の復元ポイント使って巻き戻すとかして
くりーんな環境でもいっかい入れ直したらどーだろう -
何度も繰り返し(しかも一人じゃなく数名から)言われてることをやらずに
頑なに自分の主張を繰り返す香具師ってなんなの?
人の話聴く気がないなら質問しなければいいのに -
車のエンジンが掛からないのってコピペあるだろ
後は察しろ -
PIPEつなぐ先がないんじゃね? のご指摘の通り、
>>619に書いたそーすの
stdoutの値が気に入らない というのがPython様のご託宣でした。。。
GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
win32pipe.CreatePipe(sAttrs, 0) とかしてつくったぱいぷっぽいのは
<PyHANDLE:736>っていう謎物体で
idとってくると38457852とかってあきらかに変な数値で
あんじょーバッドデスクリプ田っておこられ
そもそもファイルライクオブジェクトじゃないので
sys.stdoutのかわりにならないという。(.fileno()もできなかった)
−−−−ここからが本題−−−−
どなたか
PyHANDLEオブジェクトを
ファイルライクにつかえるようにする(.fileno()でintがかえってくるなにかに変身させる)方法を
ご教示ください>< -
環境は
Python2.7.13/2.7.14(どっちでも), Pyinstaller3.3, Windows7/10(どっちでも)32bit
wxPython4.0.0bです -
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
>これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
コマンドプロンプトは、端末・シェルだろ。
GUI は、単なるアプリだろ
コマンドプロンプトとGUIの、プロセス・実行ファイル名を見てみ
OS の仕組み・機能を勉強するのに、数年は掛かる。
OS のプロセス・ジョブ・プロセスグループとか、知らないだろ?
OS の仕組みは、プログラミングと関係ないから。
LPIC 資格を勉強していないと、システム運用・構築は無理 -
レス内容はどう見てもWindowsだから資格で言うならMCPの方じゃないのか
-
>>678
偉そうに語ってるけど、コマンドプロンプトと端末、シェルは違うよ -
その句読点多すぎトンチキも、いつまでこのスレにいる気なのかね
発達障害は何かしら(電車とか)に極めて執着するらしいから、彼もそんな感じなのかな -
>>680
じゃあCrystalDiskInfoとかでHDDが行きかけてないかチェック -
妙な回答というよりも、回答なしという感じ。
anacondaが初回にalpha jupyterを起動すると、不具合が出るのだから、
今後はみんなanaconda情報がいるようになるよ。
pipするのかcondaするのか、混ぜて大丈夫なのか、も。 -
次回おかしくなったらPyCharmも入れて
じゅぴたーもPyCharmに管理してもらっったらいいのでは
>pipするのかcondaするのか
混ぜるの(・A・)イクナイじゃなかったっけか
condaできるかぎりぜんぶcondaで。 -
condaでなるべくやるんですね。condaで空振りのパッケージもあったような気がしますが。
PyCharmは全く知らなかったので、何かわからないけどとにかく入れてみます。 -
>>676
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これについては もっと調べて
isatty()さんはごまかせないのですね とわかったのと
sys.stdoutだけなら
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=(wx.TE_MULTILINE | wx.TE_READONLY))
sys.stdout = self.log
とか打てばかんたんにつなぎ替えれちゃうのはわかりました。
でもsuprocess.PIPEはうまくいかないままです…
ぐぐってでてくる人々はみんなうまくいってるっぽいのに…… -
>>687
そういう、みつからないやつだけしかたなくpip
PyCharmはPython(アナコンダも含め)やらジュピターやらを管理してくれる上に
タイプミスを検出してくれたりデバッグにつかえたりする
なんかすごいもの -
PyCharmって有料なんですね。
コード入力助けてくれるんなら、安いもんですが。 -
えっ
ダウンロード画面の右側にフリー版のダウンロードボタンも出るよ? -
「Community」ってやつ
-
ロシア人スゲーな
-
とりあえずフリー版インストロールしましたが、使いこなすのはこれから。
-
>>619で
GUIまどを作ってる部分(wxPython)に
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=wx.TE_READONLY)
と書き足して、
ひっかかっているsubprocess.Popenのところのstdoutを
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, shell=True, startupinfo=si,
cwd=dpath,
stdout=self.log)
とやったら、エラーが採れました。↓
Traceback (most recent call last):
File "C:\8tousin.py", line 197, in SearchIchisan
stdout=self.log)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 382, in __init__
errread, errwrite), to_close = self._get_handles(stdin, stdout, stderr)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 531, in _get_handles
c2pwrite = msvcrt.get_osfhandle(stdout.fileno())
AttributeError: 'TextCtrl' object has no attribute 'fileno'
なお
stdout=subprocess.PIPEだとエラー出ず、しかし動かず。
どなたか解決策をご教示下さい>< -
エラーが取れてるというか一歩下がった感じだな
前進はしてない -
本当に初歩の初歩のなのですが、IDLEについての質問です。
オライリーの「Pythonチュートリアル第三版」を使って勉強していますが、
ほんの数行でも複数行にわたる簡単なプログラムをIDLEで書く際に、
「>>>」が表示されず、改行すると行の先頭に飛んでしまいます。
使っているのは、
Python 3.6.3 (v3.6.3:2c5fed8, Oct 3 2017, 18:11:49) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
となります。
おとなしく32bit版にすべきでしょうか? -
失礼しました、間違えました。
表示されないのは、「>>>」ではなく、「...」です。
if 〜 elif の文を書こうと思った時に出てこないので、
elif を書こうとする際に、前の if よりも後に出てきてしまうのです。
これで困っています。 -
In [128]: if 1 == 1:
.....: print("this")
.....: elif 2 == 2:
.....: print("this2")
.....:
こういうことですよね。
IDLE使ったことないけど、エディタ部分で書いてその箇所(選択した行とか)を
実行するとかそういうのはできないの? -
>>701
強は寝ますが、明日やってみます。ありがとう。 -
>>700
行末のコロンがないんじゃないの? -
>>703
いえ、そうではありません。
このように書いています。
>>> x = int(input("整数を入れてください"))
整数を入れてください100
>>> if x < 0:
. x = 0
. print("負数はゼロとする")
. elif x == 0:
ここでエラーが出ます。
最初のドットは整えるために書いてあります。表示はされません。
elif の段階でprintと同じ位置に改行されますが、本に書いてある「 ... 」が表示されないので、
エラーが出ます。 -
これではエラーが出ますね。書き間違えです。
-
5chだとどうしてもpythonの文法にかなった字下げと言うんですか?それが出来ません。
-
ここに貼らなければいいんですよ
ideoneなりpastebinなりに書いてリンクを張ればよい -
>>706
x=0の行では … 出てるんだよね -
>>706
Pastebin(ペーストビンと読むらしい)などを使われてはいかがですか
ソースコードを貼り付けて色分けまでしてくれたりします
有名どころ
https://pastebin.com/
名前はダサいけどOSDNコピペはログインしないで投稿すると一週間で自動削除になるので気楽に使える
https://ja.osdn.net/pastebin/
更にはブラウザでソースコードを投稿すると実行結果を表示してくれる
IDEONE(スペースランナウェイではなくアイディーイーワンと読むらしい)というものもあるそうです
https://ideone.com/ -
>>704
IDLE使ってないからなんともだが,自分でタブ入れればいいんじゃないの? -
>>707,709
ありがとうございます。今日はもう体調を崩したので後日投稿します。 -
データをcsv出力する時、
0が、0.00000みたいになるのが嫌なんですが
カラムによっては小数にする必要もあったりで
整数は整数として出力、小数は小数として出力
ってしたいです。どうしたら良いでしょうか? -
for 全角 in スペース :
if を == 使えば :
いい() -
AA作った経験があると行頭の半角スペースは2ch鯖の側で消しちゃうとかいう予備知識が身に付くんだけど
やっぱりAA作った経験ある奴は少ないのかな -
AA作るより普通にコード貼った経験ある奴の方が多いと思うぞ
-
>>712
if ほにゃらら % 1 ==0:
ほにゃらら = int(ほにゃらら)
とかどうよ
整数かどうかの判断を正確にやるなら
糞小さい数を定義しておいて
1で割った余りがそれより小さいとき
って判断するらしいが
そこまでがんがりたくないぉ -
すげーメンタルが弱い質問者がいて笑えるw
-
フラグで確認したら?
必要な時だけif文追加して(面倒なら関数でまとめて)
嫌な未来しか見えないがww
単純に整数値と少数値の入ったデータを、それぞれ作って見る? -
初学者だけれど全然前に進まないのでご教授を〜
PandasのSeriesの特定の要素を検索して
対応するインデックスを取り出す方法を教えてください
0 Japan
1 America
2 China
3 Canada
例えばAmericaを指定したら1が返ってくるようにしたいです -
馬鹿には無理
-
元はPython2で、
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。 -
同じモジュールのimport文を複数回書いていても
問題は無いですかね? -
当方pythonを独学で勉強しています。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。 -
>>728
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK -
>>729
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処 -
lambda a, b : 100 - a * 10 - b * 10
-
>>732
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
https://books.google...ge&q&f=false
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964] -
呼んでる方で(hoge)つけてるところを(*hoge)
-
test
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw -
>>730-731
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん? -
>>727
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
http://diveintopytho...o3.html#tuple_params -
>>740
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。 -
>>741
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな -
ためになりました。引数限定なのですね。
-
C++で作成した自作dllをインポートしようとした所
winerror8 このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません。
メモリは充分足りているはずですがこれが出るため先に進めません。
何が原因でしょうか。 -
dllを64bitで再コンパイルしたところ無事読み込めました。
有難うございましたm(_ _)m -
みれない
-
>>747
オラはuwscで基礎が無くてわからなかったから、Pythonで基礎覚えるために本読んでる。 -
最低限度は実現できたのでpythonでリセマラしてる動画あげますね
-
あげて
-
numpyでRuntimeWarningが起きているのですが
どこで起きているのか突き止める方法はありますか?
警告文見てもプログラムのどこで起きてるか書いていません。 -
警告メッセージでnumpyパッケージのソースを検索しろ
面倒くさかったらnumpyのリポジトリを検索しろ -
興味ある方いたらリプくださればDLLお渡しします!
作成途中ですが...。
基本どの言語からも呼び出せますがC++、python、UWSCには対応しています。 -
いらん
-
>>753
true divideとscalarなんとかでwarningになってるのは分かるのですが
それを使っている箇所が多すぎて、どの場所でこのwarningが吐かれているのかが分からないのですが、どうすればいいですか? -
我々は「なんとか」じゃ分からないよ
たとえ自力で解決できなくても、
警告メッセージをコピーしてここに貼るくらいはできるのではないか -
まあinvalid value encountered in {type}_scalarsの類だとは思うが
-
Python使いは野良ライブラリに依存しすぎ
導入・設定・学習・トラブルシューティングで一体どれだけの
エネルギーと時間を失っているか考えてみよ -
全部自分で書くよりは多少はね?
-
考えてみたけど特に嫌な目にあった記憶はない
若造とは筋力が違う -
>>758
メッセージは以下で全てです。(NGワード対策でディレクトリ一部省略してます)
numpy\core\_methods.py:135: RuntimeWarning: Degrees of freedom <= 0 for slice
keepdims=keepdims)
numpy\core\_methods.py:105: RuntimeWarning: invalid value encountered in true_divide
arrmean, rcount, out=arrmean, casting='unsafe', subok=False)
numpy\core\_methods.py:127: RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalars
ret = ret.dtype.type(ret / rcount) -
ランタイム エラー
無効な値が検出
エラー箇所
numpy\core\_methods.py:105
numpy\core\_methods.py:127
numpy\core\_methods.py:135 -
RuntimeWarning
そのランタイム機能があいまいであることを示す警告カテゴリの基底クラスです。
exception RuntimeWarning(原文)
あいまいなランタイム挙動に対する警告の基底クラスです。 -
>>752
このへんを参考に
http://racchai.haten...ry/2016/05/30/070000
PDBっちゅーでばっぐ支援もじゅーるを入れる
あるいは
古典的にprintデバッグをする -
それは傲慢とは言わんやろ
傲慢というのは半ばバグと決めてかかってるお前みたいな奴の事 -
>>767
警告内容的には、調べて何となく分かるのですが。
該当箇所が多すぎて、どの場所か分からないのです。
例えばエラーなら、起きたらそこで止まって何行目でエラーになってるか吐いてくれるじゃないですか?
警告だと何行目で警告が起きてるか知るすべはないのですかね・・
ないなら支援モジュールとやらを入れて見ますが。
ちなみにVSのデバッグ機能で何とかなったりしないのかなあ -
むしろ、
コード貼れない理由とか有るの? -
>>772
ありがとうございます!これを待ってました。 -
超初心者スレなので、仲良くを心がけて
-
pythonて手続き型で書くのが一般的なんでしょうか?
-
一般的も何もない
どのスタイルで書くかは自由 -
手続き型言語ですから手続き的にしか書けませんよ
-
juliaおぬぬめ
-
promiseのモジュール使って書いてるひといる?
-
例えばx(3,4)の2次元配列を10層繰り返してy(10,3,4)の形にしたいとき、y=x*np.ones(10,1,1)
で解決できると思うんですが、xからy'(3,4,10)の形にしたいときはどんな方法がありますか?
yから軸入れ替えてy'、は流石にもっといい方法がありそうに思えて…… -
PythonインストールしてPATH環境も整えたのですがコマンドプロンプトからpyファイルが開けません。dirで確認してもファイルは存在しているのに「No such file or directory」とエラーが出て困っています、原因分かりますか?
https://i.imgur.com/mbGWkyw.jpg -
.txtついてるやん
-
初々しいの久しぶりに見た
-
お前も初々しいで
-
シーケンス型をスライスする時
二番目に指定するインデックスが
「末尾のインデックス」ではなく「末尾のインデックス+1」になる
合理的な理由はありますか?
[開始インデックス:末尾インデックス]
の方が分かりやすいし自然だと思うのですが。
最初によく考えずにそう決めてしまったので、
仕方ないからそのままそういう規則を続けているように見えますが
違うのでしょうか? -
arr == arr[:n] + arr[n:]
が成立するのは合理的だろう
最後の二行は素人考えだと馬鹿にされるから書かない方が良かったね -
頭使ってねえなってのはurllib/urllib2みたいなのを言う
-
a_list =['a', 'b', 'mpilgrim', 'z', 'example']
右側のスライスインデックスがリストの長さと同じである場合は、これを省略できる。
つまりa_ list[ 3:] は、このリストが5 つの要素から構成されているので、a_ list[ 3: 5] と同じになる。ここには気持ちの良い対称性がある。
この5 つの要素を持つリストでは、a_ list[: 3] は最初の3 要素を返し、a_ list[ 3:] は最後の2 要素を返す。
実際に、リストの長さにかかわらず、a_ list[: n] は常に最初のn 個の要素を返し、a_ list[ n:] はその残りを返す。 -
>>794,796
すみません、全然分かりません
「最初」と「最後」の方がよほど対照的で気持ちがいいですが。
気持ちが悪い状態が常で、
たまに気持ちがいい、というだけでは、合理的な理由とは言えないと思います
おそらくforループの判定式みたいなイメージで、
インデックスがこの値になったらループを抜ける、ということにしたのではないでしょうか。
古い言語ですし、イケてないところがあるのも仕方ないですね -
参照や削除なら要素のインデックスそのものを扱う方が圧倒的にわかりやすい
けれど挿入の場合、要素ではなく要素の切れ目を扱わざるを得ないので
結局スライスの表記は後者に統一せざるを得なかったのだと思う
さらにゼロ相対インデックスも絡んでくるので非常にややこしい
スライスはできるだけ使わないに越したことはない -
arr[3:7]のlenが7-3=4になる優れた記法だと思うが
arr[i:i+l]って良く使うし -
お前らのよくわからないけど無理矢理擁護してる感たるやw
-
go も、スライスをメインに使う
便利だから -
>>800
超初心者だから、全然判らん -
なんでPythonってAIに向いてるって言われてるの?
JAVAやCとかと決定的に何が違うの? -
向いていると言った人にまず尋ねなさい
我々は予想屋ではない -
そんなもん聞いてどうすんだ
-
素人に使えて、性能も悪くない。
研究者はプログラマではないので、素人に使えるという部分が重要。 -
>>806
よく使われているからといって向いてるとか優れているとは限らない。
単に一般によく使われている言語だから同様にAIでもよく使われているだけって可能性もある。
まぁ、よく使われていれば便利なものが集まってさらに便利になっていくという正のフィードバックも
あると思うが。 -
数学とネットワークのライブラリが充実してるから。
二つ同時に満たすのは少ない。 -
>>808
何様だテメエ「教えて下さい」だろボケ -
ライブラリの豊富さはPythonさいつよだったかも
研究者によってはMATLAB使ってたりしたけど -
一週間使ってだいぶ慣れてきた
数字を安易に型変換してくれないのとタプルに慣れればなんとかなりそう -
argparseでコマンド引数扱うのって常識なんですか?
-
ドキュメントがさっぱりなのは書き方の問題だと思われる
-
>>814
落とし穴はまだまだいっぱいあるから楽しみにしてて -
今までは自力でコマンド引数解析してたから
argparseにしてだいぶ楽になった
default値設定とか型指定できるのがうれしい -
チュートリアルの方はわかりやすかったけどねぇ。
-
global作りまくりは好きじゃない
-
読んでる本に下記と同様な内容の記述があるのですがどのように解釈すればいいでしょうか?
a = 1
b = 2
f = lambda c: a + b
1.やってみてらエラーがでた
f(5,6)
2.やってみたところエラーにはならない
f([5,6])
# この後 c を見ようとしたらSyntaxError。 -
>>823
そりゃそうだlambda関数といいながらその式は関数ではなく手続きに
なってしまってる
a = 1
b = 2
が無ければその式もエラーになるはず
本来は
f = lambda a, b: a + b
と書くべきだったのだろう
エラー内容もちゃんと読もうな -
try exceptのテストをしたい時って
try節の中でraiseで例外出せばいいの? -
import numpy as np
class Cls:
def __init__(self):
self.a = np.array([1])
def Func(self,b):
return self.a +b
def Func(f,c):
c[0] = 3
return f(c)
o = Cls()
x = 2
f = lambda c: o.Func(x)
print (Func(f,o.a)) -
途中で書いてしまいました。
正確には >>826 のような内容です。 -
本当にそう書いてあるのならその本を捨てるべきだろう
-
お前が読んでる本と大差ねえよ
-
arrayクラスを継承するにはどうすればいいのでしょうか?
下のはダメでした。
class MyArr(array.array):
def __init__(self):
super().__init__('I') -
できましたすみません
-
hogeはテキストじゃないファイル
fp = open("hoge", "rb)
____print(fp.read())
これで\x00\x16こんな感じのよくわからない記号が出るんだけど
10バイト目から14バイト目までの合計5バイト分を読み取って数値に変換する方法を教えてください
\x00みたいな数値に出来ない文字も多分含まれてると思う -
pythonでロギングする時の
標準的なお作法を教えてください -
まずパンツを膝までおろします
-
次に靴下をはきます
ネクタイもしめます -
そして、ブラジャーを頭に載せ、ホックを顎の下でかけます。
-
先生、次はどうすればいいですか?
http://brao.cocolog-.../02/09/cimg1259s.jpg -
Daydream cafeでも歌って踊っとけ。
-
>>806
AI用のライブラリーが豊富だから。tensoflow chainer KERAS caffe sklearn numpy。 -
>>833
横だが役に立つ概念を知って俺のレヴェルがうなぎのぼり -
>>841
おう、役に立って良かったよ
ただ、何百万件とかの大量のデータをいきなりリストに変換すると
スワップしてPCがゴゴゴと唸って怖いので
Sqliteに格納してSQLで絞り込み処理をした方が良い -
>>842
ありがとう そしてありがとう -
python3.6で日本語をバイナリに書き込む方法を教えてください
s = 'あいうえお'.encode('utf-8')
with open('hoge', 'wb') as f:
f.write(s)
これだとそのままファイルに あいうえお が書き込まれてしまいます -
>>845
TypeError: encoding without a string argument になりましたになりました -
s=bytes(s)
でどうよ? -
そもそもファイルに書き込まれたことどうやって確認してるんだ?
utf8を解釈できるエディタでロケールが正しいなら「あいうえお」って確認できて当たり前 -
書き込まれたデータを、バイナリエディタで見たら、バイナリになってるだろw
そもそも、書き込まれたデータは、バイナリしかないw
バイナリを読み込んだときに、どのように解釈したいか、だけ -
テキストファイルとバイナリファイルの違いは何ぞやってけっこう難しい問題よね
PC歴40年以上になるけど、きちんと解説している文献を見たことがない
おそらく、文字コード+(必要ならタブや改行コード)を書き込んだバイナリファイル=
テキストファイルという認識なのだと思うが、
以前バイナリエディタでアスキーコードと改行コードを打ちこんで保存したものを
テキストエディタで開いたら化け化けだった経験があるので何とも -
>>850
Dive into python3 の4章に詳しく書いてあるからよく読んでおくように -
なにが難しいんやそんなもん
テキスト以外はバイナリなだけやろ -
制御コードはテキストか否か。
-
asciiで定義されてるコードはテキストやわ
何を今さらw -
FTP の、文字列・バイナリの違いは、
文字列なら、改行コードをOS に合わせて変換するだけ
UNIX系: LF
Windows: CR + LF -
基本、データはすべてバイナリと考えたら良い。
まず、そのデータ・ファイルを読み込む際に、バイト配列で読み込む
次に、そのバイト配列を、自分の好きなエンコード、例えば、UTF-8 などで読み込む
その時に、そのエンコードで読み込めない(変換できない)場合に、
変換エラーにするか、「?」の文字にするかを選択する
例えば、TeraPad なら、中国の地名の「深せん」の「せん」が、「?」になる。
そのエディタで対応していない文字
たぶん、各社の絵文字などにも、対応していない -
ASCIIの範囲がテキストならユニコードはテキストか否か。
-
>>859
テキストじゃなきゃなんだってゆうきだよwお前はバカかw -
ユニコードにはASCIIの範囲外も含まれるが。
-
ASCIIの制御コードに続けて各国の規格が定義するコードをいくつか並べることで
文字を拡張する方式はよくあるが。 -
EBCDICはテキストか否か。
-
バカが発狂よったw
-
このように安易に「奥が深い症候群」に陥いるバカは非常に多い
このスレの皆さんはくれぐれも ID:/wh5qHzF0 のようなバカにはならないように気をつけましょうw -
データのみを見てテキストとバイナリを判別するのは非常に難しい。
-
>>856
そもそもおまいの言う文字化けって何よω -
すいませんバイナリの質問したものですけど例えば
適当に日本人が公開しているしているタグに日本語が使われているmp3ファイルをバイナリでオープンすると
日本語の部分が\x00な表記でひょうじされてるんですよ、直接日本語がうめこまれているわけではなくて。 -
>>868
まさかとは思うけど、君は日本語がデジタルデータの中にどんな風に格納されていて
それをPythonのbytesオブジェクトとして表示するとどう見えるのか知らないのでは?
以下でやっていることがわかるかい?
>>> s = 'あ'.encode('utf-8')
>>> s
b'\xe3\x81\x82'
>>> list(s)
[227, 129, 130]
>>> s.decode('utf-8')
'あ' -
UTF-8: 英語は1バイトで、日本語は3バイト。
1〜6バイトまで、様々な文字がある。
文字数がバイト数から、即座に判別できない
UTF-16: 2バイト。ただし、サロゲートペアは4バイト。
バイト数 / 2 で、文字数がわかるが、サロゲートペアは2文字扱い。
容量も食わないので、OS が内部表現として採用している
UTF-32: すべてが4バイト。
バイト数 / 4 で、文字数がわかるが、容量を食う。
英語は1バイトだから、1文字で3バイトも無駄になる -
この話題python関係あんのか
-
ないとも言えるしあるとも言える
-
50%の確率であるとないが同時に存在する
-
ネコの話はするなよw
-
>>870
つい最近関心持った初心者だから、全く知らなかった。感動した。 -
超初心者にはとっても関係あるな
-
超初心者です!!
pythonのパイは
おっぱいのパイですか? -
雪風はマンホールにでも嵌まってろ
-
35歳は地獄に落ちてろ
-
マン ホール とは縁が無いな。
-
素数無限ループプログラムを作りたいんですがどこが違うでしょう?
x = 2
while True:
for v in range(2,x)
if x% v == 0:
print(x,"素数じゃないです")
print(x,"素数です")
x += 1 -
インデントはしてます
-
x = 2
while True:
○○○○for v in range(2,x)
○○○○○○○○if x% v == 0:
○○○○○○○○○○○○print(x,"素数じゃないです")
○○○○○○○○print(x,"素数です")
x += 1 -
○○○○x+=1です
何度もすいません -
xが無限に大きくなりそう。vの半分に到達したら止めるとかじゃないの?
あと○が大きくてソースコードめっちゃでっかく見えて草 -
>>886
無限に素数を求めたいんです -
いろいろよくないが
素数じゃないですのうしろでbreakしてないのが一番よくない -
>>888
breakしてもうまく動きませんでした -
x = 2
while True:
for v in range(2,x):
if x % v == 0:
print(x,"素数じゃないです")
break
else:
print(x,"素数です")
break
x += 1
出来ました
break忘れでしたありがとうこざいました -
>>888
神 -
>890
2で割り切れるかどうかだけで素数判定をすることになっているのでは?
elseのインデント位置をforに対応する位置にして、elseのあとのbreakを除くと良いと思う
rosettacode を見ると、いろいろな言語での素数生成プログラムがあるよ。
https://rosettacode....tegory:Prime_Numbers -
>>890
出来てないと思うよ。 -
csvファイルを読み込みたいのですが、spyderで%matplotlib inline を打ち込むとエラーが出ます。
調べたら、%matplotlib inline はJupiterでしか使えないとあったのですが、
spyderでcsvファイルを読み込むにはどうしたらいいですか? -
>>894
pandas のread_csvが簡単 -
>>895
ありがとうございます!試してみます! -
CV3で画像操作がしたくpythonをはじめたばかりなのですが、spyderでCV3がうまく動きません。どの辺が悪いのでしょうか
※環境 Windows10 + Anaconda5(python3.6) python3.5環境で使用
//
condaでopenCV3をインストールしようとしたらopenCV3がpython3.5にしか対応していないと怒られたので
conda create -n my35 python=3.5 anaconda
activate my35
conda install -c mempo opencv3
conda install spyder
というふうにしてインストール
my35環境のspyderを起動してコンソールで
import cv2
cv2.__version__
'3.1.0'
img = cv2.imread('?C:\\test\\test.jpg')
としても読み込まれず変数エクスプローラーで
名前:img 型:NoneType サイズ:1 値:NoneType object of buitins module
と、なり中身がないので当然
cv2.imshow('result', img)
error: ..\..\..\modules\highgui\src\window.cpp:281: error: (-215) size.width>0 && size.height>0 in function cv::imshow
となります
//////
ちなみに
from PIL import Image
img2=Image.open('C:\\test\\test.jpg')
w,h=img2.size
print(w,h)
とすると 1920 1150 とこちらはちゃんと動きます -
>>397
レスを各段階で17行目に変なゴミが入ってましたので訂正です
誤 img = cv2.imread('?C:\\test\\test.jpg')
正 img = cv2.imread('C:\\test\\test.jpg') -
画像ファイルのパスが間違っている場合,エラーは返しませんが
print img とコマンドを実行すると None と表示されます
画像を扱う
http://labs.eecs.tot...y_image_display.html
たぶん、パスがダメなんだろう。
これでやってみれば?
img = cv2.imread('messi5.jpg',0) -
>>897
"c:/test/test.jpg"にしたらどう? -
ネタとかじゃなく、冪演算ってなに?
-
コピペして動かない時は、まず、手打ちで確認すれば良い
コピペすると、文字列の前後に、見えない文字が入っている場合があるのか? -
>>903
「冪演算」で検索! -
>>903
power -
冪演算(演算の結果を入力として、繰り返し演算を適用する)
f(f(f(f(x))))
冪等(何回演算を適用しても、同じ結果になる)
f(f(x)) = f(x) -
e^xの微分か
-
ありがとうございました。
-
from random import randint
from tkinter import *
# 変数・定数の定義
COLS, ROWS = [30, 20] # ステージのサイズを定義
CW = 20 # セルの描画サイズ
data = [] # ステージデータ
for y in range(0, ROWS): # ステージをランダムに初期化 data.append([(randint(0, 9) == 0) for x in range(0, COLS)])
data.append([(randint(0, 9) == 0) for x in range(0, COLS)])
の意味がよく分かりません
データ型がdataの関数?append()の中に (randint(0, 9) == 0) を入れる意味がわからないです
試しにここだけ抜いてもエラーが出るので必要なのは分かるんですが……
これはネットに落ちていたライフゲームのプログラムです
最初に、ステージをランダムに初期化し、その後、ライフゲームのルールに沿って、300ミリ秒ごとにシミュレーションを行うプログラムの一部です -
某サイトで連載中のコード?解説されてますがな。
print(data)
print(len(data), len(data[0]))
として出力して、再度解説を読みましょう -
matplotlibについてなのですが
ある単語について、横軸に日付、縦軸に発言者として、
発言者ごとにどの日に単語を発言したのかというのを
描写しようと思っているのですが
matplotlibを全くと言っていいほど使ったことがなく
どのようにしたら良いのかわかりません。
教えていただけますでしょうか? -
>>912
ありがとうございます
dataの中身を表示とdataの中のリスト数、その中の要素の数を表示するんですよね
そのなかでfalse とtrueがランダムに出ているところで (randint(0, 9) == 0) が役立ってるんだろうと思うんですが、
([(randint(0, 9) == 0) for x in range(0, COLS)])
, も入っていないのにどうやってrandintの数が使われているのかさっぱりです
調べても どれも,が入っている例ばかりで……
つまり、文法的な意味がわからないということです
説明ベタですみません -
>>914
1.
from random import randint
print(randint(0, 9))
何が出力されるでしょうか。
2.
from random import randint
print(randint(0, 9) == 0)
何が出力されるでしょうか。
3.
print([True for x in range(0, 30)])
何が出力されるでしょうか。
4.
from random import randint
print([(randint(0, 9) == 0) for x in range(0, 30)])
何が出力されるでしょうか。 -
import numpy as np
import pandas as pd
df = pd.Series(np.zeros(366), index=pd.date_range('13/12/2017', periods=366))
df['2018-1-1'] = 1
df.plot()
plt.show()
エラーになります助けてorz -
エラーメッセージを貼ったら考えます
-
>>911
a.以下のコードは・・・
from random import randint
COLS, ROWS = [30, 20]
CW = 20data = []
for y in range(0, ROWS):
----data.append([(randint(0, 9) == 0) for x in range(0, COLS)])
----print(data)
b.このコードとほぼおなじことです。
from random import randint
COLS, ROWS = [30, 20]
data = []
for y in range(0, ROWS):
----for x in range(0, COLS):
--------data.append(randint(0, 9) == 0)
----print(data)
インデントは-に置き換えてあります。 -
内包表記と呼ばれる書き方です。
最も外側の () はappendメソッドのための()なので気にしない。
次の[]はリストデータ型で処理するという意味。
[]の中を見るとfor節があります。
これを見つけたら内包表記が使われていると覚えましょう。
以下Pythonドキュメントの該当部分のURL
https://docs.python....#list-comprehensions
https://docs.python....-list-comprehensions
ドキュメント要約するとbの書き方は、人にとってもPCにとっても面倒だから内包表記作ったよ。 -
Pythonドキュメントを読んだら次のURLを読んで実行しましょう。
http://postd.cc/comp...python-the-jedi-way/
めまいを起こすようなら以下のURLで処理を可視化しましょう。
http://www.pythontut...alize.html#mode=edit
ここまでやりこんだら、"集合 外延 内包"でググろう。
または以下のURLを読みましょう。
http://www.geocities...o_expression_set.htm
そうするとなぜ","がないのかではなく、
なぜ"|"がないのかと質問すべきだったとわかるじゃないかな?
文字多すぎと怒られたので分割しました。 -
import numpy as np
import pandas as pd
df = pd.Series(np.full(366, np.nan), index=pd.date_range('13/12/2017', periods=366))
df['2018-1-1'] = 1
df.dropna().plot()
plt.show()
解決しました本当に有難うございました -
win32comについて教えてください。
現在PythonスクリプトでAdobe InDesignの自動化プログラムの開発をしています。
import win32com.client
indd = win32com.client.dynamic.Dispatch("InDesign.Application.CS5_J")
doc = indd.Documents.Add()
で動作するのは確認しています。
やりたいことは、上記の「doc」の種類(COM上のクラス?)を特定したいのです。
イメージとしては、
doc._ole_type_(←実際にはないメソッド)
>> "Document"(←結果にCOMクラス名)
こんな感じに戻り値を求めたいのです。
どなたか、詳しい方、よろしくお願いいたします。 -
print(doc)
-
>>924
ホントにありがとう
が、print(doc)では目的は目的は果たせませんでした(print objectはファイル名が返りました)が、
貼っていただいたドキュメントからCLSIDからCOMオブジェクトのクラスを調べる目途がたちました。
(makepyやってませんでした、すみません)
Rubyのwin32oleだと簡単に調べられたので簡単な方法があると思っていたのですが、win32comは大分様子が違いますね。
さー、rubyから移植+Opencv連携開発がんばるぞー -
>Rubyのwin32oleだと簡単に調べられた
タイプライブラリなくてもか? -
>>927
>タイプライブラリなくてもか?
http://jongware.mit....ignment%20Suite.html
http://indesign.cs5.xyz/dom/domtree.html
このあたりを見ながらと、
https://www.artonx.org/data/asr/
これをインストールして
require 'win32ole'
indd = WIN32OLE.new("InDesign.Application.CS5_J")
doc = indd.documents.add
p doc.ole_type.name
--> "Document"
(実際はアプリケーションの選択オブジェクトを調べて分岐させます)
で、調べながら作ってました。
RubyはActiveScriptingやOpencvライブラリの対応が良く分からなくて、
忙しい中、調査に時間かけるくらいなら、既に実績のあるPythonに移行しようかとおもってます。 -
print(doc.__repr__())
print(doc.__str__()) -
初心者の素朴な疑問なんだけど全てのライブラリは標準ライブラリの組合せで出来てるの?
-
素朴な回答だけどCで書かれてるのも多い
-
>>931
標準ライブラリの組み合わせで全てのプログラムは理論上組めますか? -
>932
クロードシャノンによれば0と1のbitがあれば組めるよ -
python2からpython3のコードをシームレスに呼び出す
あるいはその逆って出来んの? -
ではライブラリを使わずに全てのプログラムを作ることが出来るってことですね
-
なんだこの質問
-
>>934
当然無理 -
>>932
理論上で良いなら標準ライブラリはosとsysがあればあらゆるプログラムが書けるよ -
うむむ
地雷踏んだっぽいわ
Anaconda で conda 使いまくってたら
from PIL import Image が DLL 見つからないエラーはくようになった
conda uninstall pillow
conda install pillow
とかやってももう治らないω
もちろん pip は一度も使ってない -
起動中のpythonのsys.path上にpillowはあるのか?
-
conda install --channel https://conda.anaconda.org/conda-forge pillow
で動くようになりました
同様に以前動いてたはずの CV3 も動かなくなってたので
conda install --channel https://conda.anaconda.org/conda-forge opencv
したらこっちも動くようになりました
なんか関係ないのも数えきれないくらい沢山入れ替わったっぽいけど
身も心もまっさらになった気分です -
初歩的な質問ですいません
http://codepad.org/KGtLHDhb
Tkinterを使いプラスボタンが押されたら+1されるプログラムを
練習に作っているのですが
ラベルの値が最初の0のまま変更されません
コンソールの方では動いているのですが・・・
ラベルの更新の仕方を教えてください、おねがいします -
ラベル更新だけじゃなくて
色んなツッコミ所がありすぎて面倒なので
コメントするのあきらめる -
>>942
たくさんの男がお前の上を通り過ぎていったけど、今は処女になったということだな。 -
pythonプログラムを実行する時、
python *.py
と
ipython *.py
で違いはあるんですか? -
ある数列から、指定割合の位置の数値を取り出したい
たとえば
x=10 ; y=100 ; z=8
のとき、range(x,y)の8%の数値が欲しい
どうするのが高速でしょうか -
>>949
x + round((y - x)*z/100) -
はー素晴らしい
自分、数学苦手なもので、全然思いつきませんでした
多謝 -
あるグループウェアの特定のページが欲しくてChrome+seleniumでログイン。
そのあとrequests.getでページの中身をスクレイピングしようとしたら「未ログイン」のページが落ちてきた!
セッション情報が共通化されていないと知ってショックでした。。 -
>953
if a in i[1]:
を
if i[1] in a:
にする。
a は、リストでなく、セットにした方が計算量的に有利。
a = set()
として、
a.append(i[1])
を、
a.add(i[1])
にする。 -
>>954
ありがとうございます。 -
プログラミングのプの字も知らないカスですが
パイソン始めましたよろしくお願いします -
よろしくお願いします
-
パイソンって最初バイソン(牛)かと思ってた
-
スト2の四天王だったやつか!?
-
エクセルに搭載されるかもと聞いて勉強始めましたよろしくお願いします
-
C#から浮気します!良書を教えてください先輩方
-
まじでやるならarXivの文献辿りながら基本のアルゴリズムgitで見つけてコード解析
なんちってならオライリーでもやってわかった気になってハナホジしたら -
次スレよろ
-
いやです
-
いやよいやよも好きのうち
-
いやどす
-
つ
ま
ん
ね -
必至だな
-
単体で¥だけを出すにはどうすればいいのですか??
クォーテーションでくくったり手前にr付けても
エラーになってしまいます
print(r"¥100")ならオーケーなのにprint(r"¥")でやるとエラーになります -
raw stringなのにエスケープが機能している…?
俺の知ってるPythonと違う気がするな -
pyqtの勉強しているのですがこのコードでなぜボタンが出ないのでしょう?
class Default(QWidget):
def __init__(self):
super().__init__()
self.initUI()
def initUI(self):
self.setGeometry(300,300,300,300)
self.setWindowTitle("ウィンドウ")
self.setWindowIcon(QIcon("python.png"))
self.show()
class Btn(QWidget):
def __init__(self):
super().__init__()
self.initUI()
def initUI(self):
btn = QPushButton("ボタン",self)
btn.resize(btn.sizeHint())
btn.move(50,50)
btn.show()
if __name__ == "__main__":
app = QApplication(sys.argv)
d = Default()
b = Btn()
sys.exit(app.exec_()) -
importは行数の関係で省かせてもらいます
-
何をしたいのか分からないけれど
2つのウィンドウをそれぞれ出したいならbtn.show()の下にself.show()追加する
1つのウィンドウでボタンを追加したいだけならBtnクラスのinitUI(self)の中味を
DefaultクラスのinitUI(self)に追加してBtnクラスを消す -
>>969,970
リファレンスマニュアル見てみたら、r"¥"は無効だって書いてあった
2.4.1 String and Bytes literals
raw stringが奇数のバックスラッシュで終わるのがダメだそうだ
2.7も3.6も同じ -
Brythonって便利そうですけどどんな感じですか?
ブラウザ上で動く艦これのルーレット?みたいなのを練習で作ってみようと
思ってるんだけど何か良い方法ありますか? -
>>977
手を動かせ -
pandas dfの特定列を選択範囲として
ある文字列が含まれている行の中身を置き換えたいんですが
どういう操作をしたらいいんでしょうか
いまは一度スライスして条件分岐ループに通して新規series化してマージしてますが、手間です -
df['特定列'][like '文字列']='新しい中身'
-
Packt PublishingのPython本バンドル $15で18冊と6本のビデオ
ジャンル的には基礎、Web開発、データサイエンス、AIと満遍なく網羅してる
https://www.humblebu...by-packt-book-bundle -
>>980
? -
>>> import pandas as pd
>>> df = pd.DataFrame([[1, 'aaaa'], [3, 'aabcz'], [4, 'abcd']], columns='n s'.split(' '), index=[10, 20, 30])
>>> df
n s
10 1 aaaa
20 3 aabcz
30 4 abcd
>>> df['n'][df['s'].map(lambda x: 'abc' in x)] = 9
>>> df
n s
10 1 aaaa
20 9 aabcz
30 9 abcd -
mapのかわりにapply使っても同じ結果になるみたいだけど
内部動作も同じなのかな -
>>983
うちの環境だとdf['n']df['s']のとこでloc使えエラーが出てしまったので
sel=df['s'].map(lambda x:'abc' in x)
df.loc[sel,['n']]=9
これでいけました。大変助かりました
ありがとうございました -
ipythonで
l = [1, 2, 3]
l
と入力すると、
Out[2]: [1, 2, 3]
と中身が(長ければ改行して)表示されますが、これは何の特殊メソッドが呼ばれているのでしょうか?__str__をオーバーライドしても表示は変わりませんでした。 -
__repr__()
-
そろそろ埋め?
-
くだすれPython(超初心者用) その36
http://mevius.5ch.ne...cgi/tech/1514805522/ -
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 220日 21時間 58分 40秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑