-
野球殿堂
-
大谷翔平よりストレートが速かったと思う投手 part7 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
沢村は175kmやで
この目でみたんや!
(´・ω・`) -
野球つまらん
-
名付けてバカボン・ハンターやな
-
こんな仮病野郎が史上最速のわけない
-
森繁和の全盛期って150キロ出てたの?
-
森繁は全盛期の最速で145キロだな
同世代で150出てたのは江川と小松くらい -
昔の投手のストレートってほんとに
打ちやすそうだよなあ
思いっきりえいと投げ込んでるだけで
タイミングも取りやすそう -
>>12
球速なりにしかみえんな -
初速と終速の差が小さいのは変やで
初速も遅く出とるに決まっとる
(´・ω・`) -
懐古厨を馬鹿にする近代厨は年に何試合くらい観戦してるの?
昔は一家にテレビ一台だから見たく無くてもプロ野球見てたものだ。 -
>>12
この映像は1秒30コマを1秒25コマに変換してる。
つまり6コマに1コマ省いているから、注意してみると
球の軌道が速く見える。
一球目だとリリース直後を1コマ目として、3コマ目が
省かれている。
それでも今のガンで測れば、140後半から150代は
余裕で出てると思う。
こちらは30コマ。 1983 森繁和 1
https://www.youtube..../watch?v=bzsFTu6zb3o -
>>5
バカボンというのはこの板の超有名な基地懐古厨。
あんたの言う現代厨が、誰彼構わずバカボン扱いしてるんじゃないんだよ。
63:神様仏様名無し様 :2016/12/26(月) 20:51:17.34 ID:8sBDC5tK [sage]
土方バカボンドことバカボン(総合板ではネズミハンター=ネズハンと呼ばれている)はかつて3年以上、殿堂板の球速関連のスレにへばり付いて
こいつ専用の隔離スレも立ったほど。殿堂版はもちろん総合板でも完全に無視されてる妄想荒らし。
NPB>>>>MLB
江川>>>>その他の投手
80年代以前>>>>90年代以降
このありえない前提の元で、
いろいろ空論を振りかざしているだけなのでこいつ相手にまともな対話はまず無理。
自分と相反する意見にはとにかくデマ、自演、捏造、キチガイのレッテルを貼って、一切受け入れるつもりがない。
妄想の立ち入る余地がなくて具体的な数字を突きつけられる
セイバーメトリクスなどのデータ系に対してはとくにファビョります。
99: バカボンド sage 2009/02/22(日) 17:05:06 ID:pokEiqCJ
しつこいので返答しますが、最初はバガボンドとしていましたが
冷笑してバカボンとからかう方がいたので、バカボンドとしました。
天才バカボンの語源もバガボンドからだそうですし、
バ「カ」ボンドのほうが語感もいいと思います。
自分では結構気に入っています。
歴代速球投手の球速の検証<その6>より -
>>4
沢村の来日メジャー選抜との対戦成績
5試合 28回2/3 0勝4敗 防御率7.85
被安打33(被HR8) 25奪三振 25与四球
第5戦抜いたら20回2/3 防御率10.45
アメリカ遠征で「2Aにゴロゴロいた程度のスピード」と呼ばれたのも当然w
>>17
バカボンは現代の野球を全く見てないけどなw
↓
・・・・・ああ、こいつは間違いなくバカボンだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
完全に野球音痴だし、まともに最近の野球を見てない 妄 言 が炸裂。
↓↓↓
89 : 神様仏様名無し様
2016/12/21(水) 21:53:50.75 ID:duZZBWUf
>>86
wbcでは日本チームも本気で勝ちにいってた。
そうなるとメジャー選手もなかなか勝てない。 -
バカボンのパパはバカボンが大好きなのだ。
毎日バカボンのことを書き連ねているのだ。
バカボンのパパは41歳の春なのだ。
冷たい目でみないで。 -
先発投手の球速ランキング10傑
?日ハム大谷163?(2016年)←16年のリリーフでは165?計測
?ヤクルト由規161?(2010年)
?阪神藤浪160?(2016年)
?西武雄星157?(2016年)
?西武郭泰源156?(1985年)
?ロッテ伊良部156?(1993年)←93年のリリーフでは158?計測
?西武松坂156?(2000年)
?広島黒田156?(2006年)
?日ハムダルビッシュ156?(2010年)
?楽天田中156?(2013年) -
菊池雄星の157より大野豊の145の方が速かった。
-
まぁガン自体はそんなに変わってはいないだろう
2000年代の投手がメジャー行っても球速変わらずだが帰ってきたら挑戦前より落ちてる
変わったのは若手のトレーニング方法だ
球速上げるためのトレがドンドン揃ってきて
3年で10?近く伸びる若手もいる
新型トレを取り入れてないベテランは今も昔も遅いままだ -
>>24
そして小松の150キロより和田や上原の140キロの方が速い -
まあ、youtubeで何処かのスカウトが言ってたけど、
本来は終速で評価するべきなんだな。
高校野球の甲子園で150km出しても信用できないって。
普通は初速と12kmは違うんだから。 -
お前が大好きな江川は終速遅くて失速してるから
空振り取れてるんだぞ
打者のタイミングが狂うんだよ -
>>24
江川よりは大野のほうが速かった感じ -
スピードガンは球速を比較するのにまったく使えない。
リリース後のどの位置を何度の測定角度で計測したのかわからない。
どうしようもない。
比較できると言い張る人はそれぞれの位置と角度を出すべき。 -
江川は当時のスピードガンでは初速と終速の差が10キロ以下とかだったな
初速と言ってもかなりキャッチャーよりなんだろうね -
藤川のストレートは他のプロのピッチャーのストレートより30センチも上にくるらしいで
しかも投球フォームでそれ以上の差を出しとったと言われとる
それに全盛期は平均150kmなんやから打てるわけないわな
山口投手コーチから地面に叩きつけるように投げろとアドバイスされて魔球は生まれたんや
(´・ω・`) -
江川のストレートは1mは上にくるらしいよ
バッターいわくバウンドすると思った球がぐんぐんのびて
バックネットに刺さったんだって -
初速・終速の差が・・・大きい・小さいとかは、昔の定説は完全に崩れてる。
そもそも、初速・終速を常時同じ位置で計測出来るスピードガンは、昔は無かったし、
現在もそこまで、精度が高いスピードガンは、有るのかどうか? -
>>32
上原和田は質の良いストレートをタイミングが取り辛いフォームで投げるタイプ。
小松は質の悪い球速だけのストレートを思いっきり投げるタイプだから、
棒球でタイミングが合わせやすく球速の割りに打たれてしまう。
小松槙原伊良部など球速だけの棒球と言われていた投手は、
球速を落として質を良くしてからの方が成績も良かった。 -
>>37
小松も槙原も球速で勝負していたときは勝てなかった。
なんとかして江川さんのようなストレートが投げられないかと模索していた。
小松が沢村賞を穫ったときの秋は江川さんのようなストレートが投げられたと本人が言ってる。
無敵だったそうだ。 -
サウスポーだと河本が一番速かった
-
槙原も小松も伊良部も江川のストレートに憧れたがついにものにすることはできなかった
-
まあ、ガン以前の糞ガリ貧弱投手じゃ勝てんわなあ
大谷投手が球速163キロを連発できた理由とは - 筋トレの嘘と本当〜正しい筋肉の鍛え方〜
http://musclebodyinf.../blog-entry-311.html -
江川はまさにオーバースローで浮く方向の回転がつく。
http://sharp78.com/o...gue/card/08L09_1.jpg
http://www.ad-vank.c...6/08/egawasuguru.jpg
大谷は手首が良くない。後ろに反ってるし、横に寝てる。
http://www.sankei.co...jnl1609080001-f2.jpg
郭泰源はサイドスローに近いが手首が立ってる。指先でビシッと弾いている。
https://baseballking...01/1985052900005.jpg -
筋トレを車に例えるなら、各パーツの耐久性はそのままでターボを後付けするのが近い。
-
大谷はダルと同じで所詮はもともとが貧弱な足回り
筋トレで一時的にパワーアップできても30歳を待たずにガタがくる
断言してもよい -
大谷が投手一本なら500勝定期
大谷が打者一本なら4000安打800本定期
結論 大谷は凄いけど馬鹿 -
加齢で現状維持する筋トレならいいんだよ。
若いピッチャーが筋肉をつけて重くなると故障するだろうな。
スピードアップは面白くて嬉しくて歯止めがきかないだろう。
ダル、大谷が人柱としてどうなるかだ。 -
江川より郭源治のほうが伸びのあるストレートだったような
-
大谷はもう少し力みを抜いて軽く投げなきゃダメだ。
ヒョイと投げて150を軽々出せるようになったら本物。 -
大谷は胴上げ試合の投球が一番凄かったな。
あの時は球速よりも質を重視していて本当に凄い球を投げてた。 -
1980年代以降の投手は(一部例外はあるだろうが)どの球場でも全球スピードガン表示されている
十何年の野球生活で155、160といった球速の球をたった数回投げただけでも、それが見過ごされることは少ない
大昔の投手は何万球も投げたボールのうちたまたま映像が残っている何球かを解析されて「145キロぐらいだった」とか言われちゃうのはかわいそうではあるな -
発見された唯一の沢村のストレートらしい?一球とか
12月の投球で、その他いろいろのマイナス要因を勘案できるし
たまたまの一球だし -
冷静に考えたら、1980年以前の投手が大谷より速いなんてあり得ないんだがな。
-
今のガンは水増しだからなんとも言えない
スピードガンを信じるなら槇原は終速155を叩き出してるw
余裕でチャップマンより速いでしょ -
>>57
根拠のない妄想はいい加減はにしとけ気違いバカボン -
メーカーの人間がわざわざ田尾や立浪に「10キロ水増ししてました」なんて嘘をつくことは考えにくいからね
ダルビッシュも日本時代にスピードガンなんかあてにならんわwと言ってるし
翔平も水増しされてることを知ってそうなんだよね
ノムさんに水増しの事実を指摘されたときタジタジだったし -
スピードガンの正確性と信憑性[編集]
スピード測定機による球速記録については、正確性・信憑性を疑問視する指摘が存在する。
その内容は主に、スピードガンの機器の正確さという技術的な問題と、野球関係者が球速を水増しするねつ造の問題の二つである。
球速のねつ造については、プロ野球選手の立場からも「当然存在する」という指摘がある。立浪和義は、「神宮球場のスピードガンは9 km/h増し
甲子園球場は6 km/h増し」されていたことを引退後に挙げている。
田尾は朝の張本の番組でメーカーの人間から水増ししてると聞いたと言ってた
立浪も具体的に6だの9だのという数字を出すということはメーカーの人間にきいたからだろ
はい水増ししてないというソースをどうぞ -
はい俺の勝ちね
プロ野球なんて興行なんだから水増ししてもいいじゃんという意見もある
でもこんなスレに来るような人間は事実を知っておくべき
会社や学校で「翔平の165すげーな」と言われてても突っ込まないのは大人の嗜みだけどな -
剛速球投手が入団すれば話題作りのために水増しするというのはありうるわな
プロ興行である以上 -
この手のスレで挙がる昭和の投手は、大谷より一回り以上小柄なうえ、
投げ込み・走り込み・兎跳びの前時代的なトレーニングの連中だ。
それで、どうして大谷より速いと思えるんだろうな?
いい年したオッサンが若い世代に嫉妬してるのかね? -
>>65
馬場正平209cmww
昔だって180後半から190以上なんてくさるほどいたわ
ロッテより弱い発言の加藤だって190近くあったけどしょぼかった
それに昔の選手が筋トレやってなかったと思ってるのなら無知すぎる
戦前はしらんけどw -
>>65
ただの馬鹿だから -
馬鹿はお前だろ
ただの馬鹿ならかわいいものだけどお前チョンだからな
執拗に昔の日本人を貶めている
大谷はチョンなんだろうな -
>>68
デクさん? -
デクさんは現代社会にさか恨みあるひん曲がった
アラフィフぽいね -
大谷翔平、メジャースカウトのスピードガンで“日本最速163キロ”計時!?
https://full-count.j...015/09/03/post17047/
>スコアボードのスピード表示は159キロが最速だったが、
視察した米大リーグ球団スカウトのスピードガンで101マイル(約163キロ)を計測。
昨年7月19日の球宴第2戦(甲子園)、
同10月5日の楽天戦(札幌ドーム)と2度計時した日本最速タイとなる162キロを自ら更新した。
球場やTV使用のガンなら、話題性やらで水増しする意味が有る?のかも知れないが、
MLBのスカウトのガンは、水増し無用というか、色々な過去データとの比較の意味でも
より精度が必要。 -
>>53
だからスピードガンの表示は比較するにはそもそもまったく使えない。
リリース後の測定位置が機器によって違う。
測定角度は球場によってピッチャーによってコースによって違う。
比較できると言い張る人はリリース後の測定位置と測定角度をそれぞれ出さないといけない。
これはまず無理だと思う。 -
いつものキチガイ二匹揃い踏み
-
それと角度補正機能で水増しというか補正をしているかどうかでまったく違う。
-
札幌球場が角度補正をしているのかどうかは知らない。
神宮はしていたという話しだけど事実かどうかは知らない。
今のスピードガンには角度補正機能がついているけど
オンかオフかは知らない。 -
現代じゃなくて文春だな
面白そうなネタだと思うんだけどね -
>>79
スピードガンについては球場でどんな設定にしているのか情報が無い。
角度補正はしていないと球場側は言ってるけど信用していいものか。
もししていなければ札幌のはリリース直後の位置で角度も少なく計測しているのかもしれない。
それだと札幌のが正確なのかもしれない。実は補正しているのかもしれないけど。 -
デクと補正の動物園だなまるで
-
>>62
神宮は再調整したからこの話を何度も持ってくるなよ。
あと槙原が155を出した名古屋はスコアラーも全く当てにならないという程の激甘設定だぞ。
スピードガンスピードガン言っているけど、
そもそもマウンドの傾斜と硬さでも球速が変わるという事を忘れている。 -
>>86
神宮球場は角度補正をかつてしていたという何かの情報持ってる?
槙原のは初速155km/hで終速150km/hだから初速といっても
リリース後かなり離れた位置を計測しているのだろう。
当時のスピードガンだと角度補正機能はついていないだろう。
名古屋が速い球速が出るというのは後楽園と比べてだろう。
後楽園は10km/h以上遅い表示のこともあるほどの表示だった。
槙原の155km/hは実際はもっと速かったと推定される。
マウンドでスピードが変わることもあるだろうけど別に忘れたわけじゃ無い。
今の議論の流れでは顧慮しないほうがいい。 -
ガンが違うと主張する人は、80年代のガンと今のガンでは10Kmくらい数値が違うと考えてるのかね?
まあ、江川を持ち上げたいのが見え見えだから、それくらいじゃなきゃ納得しないんだろうな。
そうすると、槙原が165Km、津田や長冨が163Km、桑田も160Km近くになるよなw
伊良部の時代は7Km増し程度になるのか?w
いいよな、脳内お花畑で -
>>87
補正云々よりも盛りまくっていた数字を直しただけだと思う。
甲子園といい学生野球の本拠地だから盛る理由もあるし。
調整した結果2012年にはナゴヤドームの方が球速が出てたはず。
名古屋は特に甘いから当てにならないと言われていたぞ。
広島が一番妥当だと言われていた。 -
アメリカにもサチェルペイジやダルコウスキーは180キロだったって言い張る人が今でもいる。
こういったファンは純粋だしある意味幸せな人だと思う。
これはサンタクロースの話に似てる。
実はサンタクロースはいないと教えるのは夢を壊す野暮な行為なのか?
普通は何も言わなくてもいないかもしれないと気付くもんだが。 -
俺の知り合いが、子供の頃よく広場で場外ホームランかっ飛ばしたと話していた。
しかし、彼が20年ぶりにその広場を訪れ愕然としたらしい。
こんなに狭かったのか?
いや、そんなはずはない。
しかし目の前の広場はあまりにも小さい。
フェンスもバックネットも昔のまま。
これが思い出補正だ。
自分では美化してるつもりなど全くなかった。
だが、現実はホームランが当たり前の子供の遊び場ではよく打つ子供に過ぎなかった。
数十年前の記憶や自慢話は都市伝説レベルのことが多いからな。 -
大谷と伊良部は同じくらいのスピードか伊良部の方が少し速いくらいか?
-
サンタクロースがいないと気づきながらサチェルペイジが180キロ投げてたって思う人がいてもいいんじゃない?
スポーツに夢を見てる人がいるんだから。
「風と共に去りぬ」で「クラーク・ゲーブル口臭い」ってヴィヴィアン・リーが言ったらしいけど、無粋だよ。
沢村と対戦した打者が「どう見たって130キロくらいだよな」っ思ったってそんなこと言ったら余程無粋だよ。 -
>>85
いつの昔だよ?
日本はそんなのいねえから。
80年代前半までだと、
金田、梶本、小野正一、江本、堂上ぐらいだっての。
他は大きくて182ぐらい。
江本や堂上を大投手と呼ぶのはどうかと思うがなw -
>>88
初速と終速の差を見れば5キロくらいの違いは容易に判断出来るし、
コマ数を数えれば、誤差も含め5〜10キロくらい違うことは分かるけどね。
江川の場合、コマ数から見れば球筋の影響で正確に
測定されないって仮説は成り立つね。藤川なんかもそうだけど。 -
>>96
成り立たないぞガイジ -
江川の場合特殊な球筋で正確に測定できないという説に賛成
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑