-
ニュース速報+
-
【波乱】センター試験数学1Aで“確率漸化式”が出題される 受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【波乱】2019センター数学1Aで確率漸化式が出題され受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」
確率漸化式は、その名の通り「確率」と「漸化式」を組み合わせた問題のことをいいます。 数学Aで学習した確率と、数学Bの数列で学習した漸化式はそれぞれ苦手とする受験生も多く、敬遠してしまう人もいます。
ですが、確率漸化式の問題ですることは、他の問題とかわりません。式を立てて解くだけです。
引用元:juken-mikata.net(引用元へはこちらから)
ちょす@TRF_UT
確率で漸化式とか何言ってるかわかんねえなこれ
2019/01/20 13:10:35
Castella(勉強垢)@Masato525600
一般化のいらない確率漸化式、数1Aにしてはかなり難しいよなぁ
2019/01/20 13:09:34
КРОСС@kaisenboy
「確率漸化式」とかいうワードを数年ぶりに聞いた
漸化式は理論明快でスマートに理解できるから味方だったなー
2019/01/20 12:42:47
以下ソース先で
2019年01月20日
https://iromame-bean...9fa03e5e3edf4a2533c2
2019年センター数学?Aの確率漸化式に似た問題の解答・解説
https://todai-counseling.com/?p=1268 - コメントを投稿する
-
うむ、まず読めません
-
なんでわかんね〜かな。自分で考えるチカラもないのかな?習ってないから分からない?話にならないわ。
-
俺の年も数学的帰納法が出てきて焦ったな
まあ解けたが -
京大が二次試験でよく出してた気がする
-
俺がセンター受けたときは確率統計はボーナスステージだったな
確率統計は満点だったのに代数幾何が壊滅的だった文系人間だが -
これ英語ですか科目は??
-
斬鉄剣より切れるのけ?
-
センターでなんでこんな問題出したんだろう
-
確率漸化式? そんなの高校で習うのか?
共通一次の時代でも、そんなもん出てこんだろ -
確率漸化式は2次なら頻出
しかも簡単だからラッキーだね -
誰の技ですか?
-
東京大学 理系 2015年度 第2問
【問題】
どの目も出る確率が1/6のさいころを1つ用意し、次のように左から順に文字を書く。
さいころを投げ、出た目が1, 2, 3のときは文字列AAを書き、4のときは文字Bを、5のときは文字Cを、6のときは文字Dを書く。さらに繰り返しさいころを投げ、同じ規則に従って、AA, B, C, Dをすでにある文字列の右側につなげて書いていく。
たとえば、さいころを5回投げ、その出た目が順に2, 5, 6, 3, 4であったとすると、得られる文字列は、
AACDAAB
となる。このとき、左から4番目の文字はD、5番目の文字はAである。
(1)
nを正の整数とする。
n回さいころを投げ、文字列を作るとき、文字列の左からn番目の文字がAとなる確率を求めよ。
(2)
nを2以上の整数とする。
n回さいころを投げ、文字列を作るとき、文字列の左からn−1
番目の文字がAで、
かつn番目の文字がBとなる確率を求めよ。 -
生涯時給千円の仕事する無駄なハードル
大学卒業した時点で英語も話せないとかアタマおかしい公務員教員全廃民間委託はよ -
テストの方式が変わる前後って、やたら出題の傾向を変えるよな
それまで楽勝だった科目がいきなり難化するから、不公平だよ -
ざ…、漸化式…
-
ざんげしき
-
確率漸化式は単純に掛け算の回数を一般化しただけだがな
-
確率斬鉄剣
-
そんなの6分の1くらいじゃん
-
>>18
ぜんねんな読み間違い。 -
監督しながら解いてた
-
【ボジョレー・センター数学】
2011「題意が読み取りにくくなかなかの出来栄え」
2012「思い切って誘導を無意味にしたシンプルな問題」
2013「計算が多く、誘導で水のように滑らかな問題」
2014「センター史上最悪の難問」
2015「基本を疎かにした者達への鉄槌を下す問題」 -
「(2)2回目の操作が白い袋で行われる確率」ってのがよくわからん。
単純に2度目にサイコロを投げて3の倍数の目が出た場合じゃないの? -
>>24
お前の監督不行き届きのせいで、カンニングがバレなかったヤツがいるぞ -
数学が難しいと私立男子校が有利と言われてるな
-
これを何分で解くの?
-
どんな問題?
-
単なる確率の計算
一つずつ順番に計算すれば終わる。
漸化式だと思う必要がある問題ではない。一つ一つやっていけばできる問題。
中学校から、一般式を作る練習ばかりしているから。
一度分割数の公式を求めてみよう。
できれば早慶の教授くらいにはなれるだろう。 -
ゼンカモンやん
-
知らないことを出すってのは勉強ができるのとは違うと思う
試験としてはよろしくない -
センター試験の確率もさすがにネタ切れだったんだろう
でもあと2回で終了なんだから何とかならなかったんだろうか -
確率も漸化式もサービス問題じゃん。
-
>>29
人によって違う -
教科書に沿った問題出さないと税金でやる試験じゃないだろ
-
東大卒の俺からしたら簡単
今の受験生はこんなのもわからんのか
ゆとりが行き過ぎてるんじゃないか? -
問題自体は出さないのか?
5ちゃん探偵団 -
受験生で確率漸化式が初見とか面食らうとか、どんだけ勉強してないんだよ
問題文の解析と立式の力が見れるから、受験の問題としては最適だし、学校問わず頻出問題だよ -
漸化式っていうほどのもんじゃねーな
全然難しくない -
みんな出来なきゃ同じ、優秀な者を選抜するにはかえって良い!
-
順番に計算するだけやん?
-
>>38
わたしにやとても無理(´・ω・`) -
宝くじを買っても買わなくても、当たる確率に差がないという理論なんでしょ
-
センター試験なんてマークシートである以上
出題分に沿って淡々と手を動かす以外にないやろとw -
習ったことの試験だろ
問題作成者の自己満足 -
ゆとりwww
今までが簡単すぎ、次回からもこのぐらいでいいよ
差がついて丁度いいだろ -
こういう馬鹿や去年あったアスペを排除する問題はどんどん増やしていけばいいよ。
-
素直に解けば普通の問題に見えるが・・・
-
式の名前とか覚えてないな
式見たらなんのことかわかったけど -
センター試験は30年位受けていない。
-
>>58
爺じゃねえか -
そう言えばセンター試験は毎年こんなおもしろ問題ありました、みたいにネタになるけど今年はまだないな
-
生徒の駿台
教師の代ゼミ -
こんな難しい試験をクリアした精鋭たちが統計とか年金とかを
しっかり管理してくれてるから安心だね -
箱ヒゲや散布図あるの見て、今時の高校生ってこんなん習ぅとんやのぅって思った
-
まぁ確率漸化式を初めて見たと言う受験生は
数学はせいぜい私立のセンター利用で使うか使わないか程度の受験だろ -
げ・・・ゲッターロボ漸!
-
>確率漸化式
頭が悪すぎて何の事なのかさっぱりわからんぜ -
そもそもセンター試験などという代物が存在すること事態がおかしい。
NHKが存在することと同じくらい愚かなことです -
数2Bのほうが難しかったらしい
数1Aの難易度は例年なみ -
センターは得点調整に始まり得点調整に終わるのかな?
-
ざんかしきもよめないなんてばかナアンジャなの
それでだいがくぬくにはいれるとおもっていryの -
えっ 今の先生って何教えてるの?w
教え子に保健体育の実技しかしてないのかな? -
その程度で文句言ってたら統計力学や量子力学なんて最初の導入で理解出来なくなるぞ…
-
30年前の受験生に今のセンター数学をいきなり出題したら平均点が2割台になりそう
センター数学は受験生の学力低下に反して、この30年で劇的に難化した -
>>62
過去10年位の問題集で満点取れるくらいにはなってても、
傾向がガラリと変わると通用しなくなるんだよね
前の年の受験生とあまりにも難易度が違うってのは、どう
考えても不公平だよ
そして、もうすぐ新テストだろ
明確に傾向変わるから、そこでまた悲劇が起きる -
こんな問題解けたからって数学者目指す訳でもないだろうに。
大学減らして就職予備校に転換させた方が良い
公立校の普通科とかいうのは今すぐ廃止した方が良い -
Patが出た2003年よりましだろ
-
いつまで経っても、ぜなのかざなのかよ〜わからん
-
>>2
かくりつぜんかしき だよ -
この問題は解いてないけど、やりにくさは過去に出題例がある群数列とか階差数列のほうが上だよね
まあ誘導次第ではあるが -
>>70
ないとないでyoutuberみたいな連中の冷やかし受験で処理しきれんかもしれんし -
>>79
おそらく新テスト最初の年は簡単 -
さすがに「初めて見た」って準備しなさ過ぎじゃないの
-
>>10
無理関数とか分数関数を数?に追いやったからしわ寄せだよ -
これもうただのIQテストだな努力する意味ないってことだな
-
>>78
そもそも数列が数学Aだったし -
>>91
もともと数1だったのよね -
こいつら悟りだよな
なんで優秀じゃないの? -
>>89
共通一次の最後の年と、センター試験の最初の年は、数学が難しかった -
なにそれカッコいい
-
バカとは違うのだよ、バカとは?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑