-
ニュース速報+
-
【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明
「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。
7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。
米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。
■「れいわ新選組」はMMT支持を鮮明にした
れいわ新撰組は参議院選挙では予想外の票を獲得、重度身体障害者2人を国会に送り込んだ。選挙公約は?消費税廃止、?奨学金チャラ(徳政令)、?全国一律最低賃金1500円など、とにかく分かりやすい。財源としてMMTを受け入れ、「新規国債の発行」を容認した。これによって大胆な財源の投入が可能になり、公約のアピール度が高まった。
■新星オカシオ・コルテス議員の登場
米国では主流派の新自由主義、あるいはリフレ派に対抗する経済理論としてMMTが頭角を現してきた。主流派はこの理論を「くずだ(garbage)」(ブラロックのラリー・フィンクCEO)と批判するが、元をたどればケインズに源を発するれっきとした経済理論の一つ。
MMTはこれまで理論としては知られていたものの、注目を集めることはほとんどなかった。それを政治の表舞台に押し上げたのは、昨年の中間選挙でNY州から民主党候補として立候補、弱冠29歳、最年少で下院議員に当選したアンドレア・オカシオ・コルテス(AOL)議員だ。
ヒスパニック系の彼女は当選まもない今年の2月、気候変動対策法案を仲間の議員と一緒にまとめた。「グリーン・ニューディール」と呼ばれるこの法案は、環境対策に要する莫大な財源を国債で賄おうとしている。
政治家が政策を掲げる以上、財源を明記する義務がある。オカシオ・コルテスは莫大な財源の調達手段としてMMTを容認したのである。巨大な財政赤字を抱える米国で、新たな国債の発行という主張は一般的には理解されにくい。だが同氏は財政赤字を積み増しても、必要な対策はやるべきだと主張する。
このへんは保守の中でも右寄りで、思想や理念で対立するトランプ大統領と相通じるものがありそうだ。財政の健全性より経済成長や国民生活の向上を優先しようとする。思想信条は違っても、考え方は似ている。欧州で左派と右派が連携を強める根拠もここにある。
https://president.jp...9bf89a1511269701.jpg
■欧米と異なり日本では保守派が推進役
日米をはじめドイツ、フランス、英国など主要先進国はいま保守派が中心となって政権を担っている。そして政権を担う主流派はどの国も新自由主義をベースに緊縮財政を貫き、経済成長は金融政策に大きく依存している。
MMTが飛び火した日本。安倍政権も例外ではない。消費増税で財政再建を図り、異次元緩和でデフレ脱却を目指している。だが、一向に成果が上がらない。そんな中で安倍政権に近い保守派が、MMT推進のエンジン役を担い始めている。保守派と目される人々は、デフレ脱却と経済成長を実現する手段としてMMTを称揚している。
■積極財政主義への転換を模索する動き広がる
そんな中で反緊縮派(左派)と保守派(右派)がMMTを通して結び付こうとしている。これにリバタリアンやBI主導者が加わり、積極財政への転換を模索する動きが水面下で広がり始めた。異次元緩和を推進した日銀にも政策的な手詰まり感が漂い始め、主流派であるリフレ派の主張も微妙に揺れている。
財政均衡主義をかたくなに貫いてきたあのドイツで、気候変動対策として赤字国債を容認する動きもある。表舞台では米中の貿易戦争が華々しく火花を散らしている。その陰に隠れて目立たないものの、積極財政路線への転換を模索する動きがチラホラ散見されるようになってきた。
今のところ参加者は右と左のまだら模様。この先大きな動きになるのか、線香花火で終わるのか、先のことはわからない。ただ、新自由主義に牛耳られてきた経済政策の世界に、MMTという“異論”が国際的に広がりつつあることは間違いなさそうだ。
https://president.jp/articles/-/30116
★1が立った日付2019/09/30(月) 23:31:55.14
前スレ
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1569886652/ - コメントを投稿する
-
ピケティ助けて
-
な、なんだってー!!
-
国の借金は安倍と公務員で返せ
庶民に押し付けるな -
じゃ税金自体がいらないね
-
国民から借金してるんだったら国民は元本+利子で資産増えてるよね?
国が借金して使ったお金は国内の民間業者に支払われてる限り国民に帰って来てるよね? -
いろんな人にお金借りまくってた社員が、返さないまま会社辞めてったらしいw
-
返してはいけないんだよアホが
-
プレジデント買うのやめようかね
-
ミヤギテレビ
-
国家の徴税権が通貨価値の担保だとMMTでは叫ばれてるが
日本の過去の消費税導入時と消費増税時には3回とも円安になってんだが
増税だろうが何だろうが物価が上がると購買力平価の観点からは自国通貨安要因だろう -
MMTの先駆者ジンバブエ先生は?
-
MMTを理解できない馬鹿にはパズドラで説明してあげろ。
運営が魔法石を返せないなんてありえない。運営がどんどん魔法石を使わせる財政政策が必要だと教えてあげろくださいw -
財政出動賛成派のクルーグマンは再三日本に赤字増やせ言ってきたのに
MMTが上陸した途端にこの騒ぎは一体何さw
財政均衡を無視しろなんて話大昔からあるやろ -
景気殺してインフレできなくしてんだよ
取引しなければ価格は成立しないからな
上がりも下がりもしない
でもそれって経済死んでるってことだ
死体の血圧が上がらないのと同じ -
適切なmmt批判ができない奴ばっかだな
右派はバカだわ -
いくらなんでも無限に借金はできんやろ?
-
>>1
叩かれる? まだ一度も論破されてないだろ
20年もデフレで安倍政権になってからもすでにリフレで2%インフレ目標掲げて
黒田も2%2%って言って何年も経つのに、「インフレになったらどうするんだ?」とかバカみたいな批判しか出てない -
>>20
出来ないよ需要と供給が許す限りだね -
>>20
度が過ぎると別の歪みが出る -
>>13
消費増税による物価上昇は、一般的な物価上昇とは作用が異なる
「インフレはインフレを呼ぶ」と呼ばれるように、一般的な物価上昇は、後の物価上昇の圧力になる
しかし消費増税による物価上昇は、一時的なものに過ぎず、むしろ購買力を抑制するがために、後の物価下降の圧力になる
市場はそれを織り込んでいる -
MMTが良い政策なら、なんで外国政府が実施しないんですか?
-
「増税で物価高騰」
半端ねぇ誤解だよ
たまにマジで言ってる人いるけどね -
>>26
実際mmtのそれで説明されてる現象は世界中で起きてる -
>>30
起きてません。 -
>>26
アメリカと日本しか実施できる条件満たしてないから -
>>27
クルーグマンはそれでMMTはインフレ率が制御出来ないからダメとか何とか言ってんだから
笑ってしまうw
ぶっちゃけ自然利子率がどうこうの議論とか今どうでも良くて財政出動で一致してんなら手を組んで欲しかった -
インフレさせて貨幣価値を下げるか、金を刷って貨幣価値を下げるか
実は結果はあまり変わらないのかも分からんね -
>>26
1929年の大恐慌において、ケインズ等が唱えてた需要創出のアプローチは正しいものだったが、
どの国もそれを十分に実行せず、皮肉にも1939年以降の第二次世界大戦による需要創出で、やっと景気が回復するという顛末になってしまった
日本だけは、1934年から高橋是清が、軍事に頼らない需要創出で、世界最速レベルでの大恐慌からの脱出を果たしたが、
その高橋是清は、1936年に軍人に暗殺されてしまった
正しいことが実行されるとは限らないし、正しい人が生き残るとも限らない -
>>26
根本的に体力がないとできないのと、EU諸国に限ってはユーロ使ってるだけで対象外だからなかなかサンプルになれない
ついでに言うとアメリカなんかも連邦制国家だから導入するのは結構難しい
中央集権で中央銀行もちの先進国じゃないとできないね -
生産力も需要の増加によって強化されるからインフレ懸念は低下する
-
>>34
ならMMTを実施した国は存在しないのだから、MMTが正しいかどうかわかりませんね。 -
>>31
一般に緊縮財政は円安をもたらすから、消費増税の円安効果は、極めて普通の動きだと思うよ -
借金なんてないからね
-
MMTは社会主義をゴールにしてるからあかんのやて
-
>>40
で、何が売れるの? -
>>39
結局、実施した国がないなら、MMTが正しいか間違っているかわかりませんよね。 -
>>43
MMTが正しいかどうかは分からないが、主流派が間違ってることは明確に証明された
主流派の中にいるクルーグマンですら「ここ30年の主流派経済学は、良く言って役立たず、悪く言って有害」と認めてる -
【消費増税】「常連さんゴメン、もう限界・・・」消費増税の仕組みが複雑過ぎて、老舗が続々と閉店★7
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1569852583/
【山本太郎】れいわ新選組56【消費税増税は地獄からの使者】 無印
https://lavender.5ch...cgi/giin/1569859093/
ー -
>>43
mmtはやるものじゃなくて現状認識 -
借金し続けるのは国民性にも合わないよ
-
>>50
クルーグマンはMMTに反対してますよ。 -
MMTはインフレ率の制限受けるから結局リフレ派と根っこはかわらんよ
ただMMT派は財政政策に重きを置いてるだけで -
>>37
そもそも(政府が)金を刷って使ったらインフレになるのだから、その2つはイコールだよ -
カルト宗教はだいたい叩かれると強固になる。
初期キリスト教しかり、オウム真理教しかり、MMTしかり。 -
>>54
神の手による市場原理主義は必ず破綻すると資本論で証明されている。 -
>>58
夏休みの宿題が間に合わない理由を考えてるのとかわらんよね -
MMTを実践しているというおかしな日本語には本当に違和感しかないわ
政府の財源が原則無限なのは当たり前だし、常識
その上で適当に財政出動するんじゃなくて雇用保証に絞れとか金融不安定化回避の為に銀行は無茶な貸出はするなとか主張してるのがMMT
単に財政均衡無視して景気対策しろは普通のマクロ経済学 -
>>56
誰も金を借りないのになぜ上手くいくと思ったのか -
そう簡単にはインフレにならないと思うんだけど、結局はインフレってするの?
そしたMMTの継続性はどうなるの? -
>>5
税金は、富の再分配のためにやるものだ
税が無くなれば
インフラの維持は、企業任せになる
当然、警察も消防も維持できなくなる
災害に遭っても、その被害は補填されない
もちろん
金持ちは、自分で全てを用意できるだろうな
俺やお前は、どうなる?
腕力で解決する時代になるぞ
税と言うのは
強者にとって足枷であり
弱者にとって翼なんだよ -
>>26
このグラフを見ろ
この20年間で先進国では日本だけがやってないと言える
20年以上日本だけが政府支出を増やさず、
http://mtdata.jp/20190523-1.jpg
日本だけGDPが増えなかった
http://mtdata.jp/20190516-1.jpg
日本だけGDPが増えなかったから
防衛費も増えず科学技術予算も増えず、中韓からなめられるようになった。
北方領土も価値が下がった -
>>61
まず神の手による市場原理主義など、この世に存在しない
スミスは神の手なんて言ってないし、「見えざる手」が用いられた文脈も、
「人間は自己の内部にある道徳心によって縛られる」というものであり、
見えざる手は自動調整の結果などではなく、人々の行動を成約してる倫理観のようなものだ -
>>60
主流派の経済学はマスコミにも政治家にも受けないから
一般人はほとんど知らんしな。
クルーグマンは若い頃
「先輩の経済評論家に、経済評論で食っていきたいなら常識的な経済学は全て忘れろ。マスコミ受けしない。」とアドバイスされて
近年はそれに忠実に従ってる。 -
それより外資規制してくれないか?
構造改革以後ずっと配当金が異常な金額流出してる -
>>68
GDPが増えなかったのは日本企業が無能でグローバル競争で負け続けたからでしょう。 -
特にケルトンあたりはJGPでインフレ率を操作しようと考えているから
JGPはずそうとすると結構難しい話にならんかね。
JGPで操作するからほかのところであまりインフレ率操作のことは考えなくて済んでいるようなもの -
>>66
MMTの師匠筋にあたるハイマン・ミンスキーによると、
「賃金上昇率>>生産性上昇率」になった局面においてインフレが生じる
あまりに高いインフレが問題の場合、生産性を押し上げるような政策を取るか、賃金が「上がりすぎない」ようにする政策を取って、インフレを抑制する
近年の日本の場合、「賃金上昇率<<生産性上昇率」である(これは統計上の事実として明らか)
よって、ミンスキーの説は日本に当てはまっており、日本のデフレの一つの要因として、賃金が低く押さえつけられてきたことが挙げられる
なんらかの形で賃金を十分に引き上げたときにインフレが起こり、その引き上げが行き過ぎると高インフレが起こる -
>>73
今でも経済成長続けてる国ってどこよ? -
>>71
東証に流入してる外資って
単に日本企業がタックスヘイブンにファンド作って売り買いしてるだけだけどな。
確定拠出型年金(退職金)はほとんど例外なくケイマンやパナマにファンド置いて運用してるしな。 -
>>73
まったくそういうことはない
日本企業は対外競争では良好な成果を出しており、それは日本の極めて好調な経常収支に現れてる
日本はずっと外国に対して「大黒字」で、その黒字が積もり積もって数百兆
トランプから「日本は黒字を出しすぎだ、アメリカ製品を買え」と怒られる背景はこれ -
>>79
日本以外、全部 -
>>26
中国アメリカ、国債刷りまくって借金しまくりだけどまったく返してません -
>>82
財産税だよ -
>>84
そっか、なら世界で活躍する日本のIT、製薬、航空宇宙会社を教えてくれ。 -
>>85
へー世界経済は成長し続けてるんだw -
この理屈で成り立ってたのがサブプライムローンで、
破綻した結果がリーマンショックなんだがもう忘れた人いるの?
ちょっと信じられないんだけど -
金持ちってこういう話に乗ってこない気がする
-
>>75
インフレになって「早く増税しろ!」と言ってみたい。 -
マスコミが学術的な言葉を使う時は色々な意味で危険
-
>>80
一般に言う「主流派経済学」は、サミュエルソン以来の新古典派総合でしょ
サプライサイダーだろうがニューケインジアンだから、ルーカスとサミュエルソンの肩の上に乗ってる点では変わらん
逆に「異端派」なのは、ポストケインジアン、制度学派、(死にかけの)マル経など
異端も異端でバラバラ、MMTはポストケインジアンの系譜だが、必ずしもポストケインジアンがMMTを支持してるわけでもない