-
ニュース速報+
-
【京都】土地に貴賤なし!京都で「見過ごされた町」が人気化するワケ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
京都の崇仁地区にできた「崇仁新町」は、連日若者や観光客でにぎわっている(筆者撮影)
http://image.news.li...0c119dc6f883d36d.jpg
土地に貴賤(きせん)はない。だが、人間は古くから卑しむべきとする土地を作ってきた。そうした場所の発祥にはさまざまな要因が言われるが、今回はそれが主題ではない。取り上げたいのは今、日本全国で、その土地に災害に弱いなどの合理的な理由がなく、かつ利便性が高い土地であれば積極的に使おうではないか、という動きが起きていることである。
たとえば2017年4月には、大阪のあいりん地区に隣接する新今宮に星野リゾートが都市型ホテル建設を発表し、話題となった。麻薬と違法風俗で長年悪名の高かった横浜の黄金町は10年以上にわたる地元の努力の結果、いまや「アートのまち」を標榜する。2015年に死者11人を出した火災が地域にショックを与えた川崎市日進町のドヤ街には外国人や若者が集まる宿や複合施設が誕生し、各種イベントでにぎわうようになってきた。
一時は1400人まで人口が落ち込んだ
そんな中、もっとも大きく変わろうとしているのが京都である。歴史がある町だけに、不動産的に価格、認知度とも低い場所は多いうえ、広範に及んでおり、その1つがJR京都駅の東にある崇仁(すうじん)地区である。
崇仁地区はその歴史的背景から、戦後すぐには約6000人、多かった時期には1万人近くだったという崇仁地区の人口は2015年には約1400人にまで減少。若年層の流出が続いた一方、高齢化が進展した。
そこに日本でもっとも長い歴史を持つ芸術系大学、京都市立芸術大学が移転する。1880年に京都府画学校として創立された同大キャンパスは現在、京都駅からバスで約45分かかる西京区大枝沓掛にあり、都心からはかなり距離がある。
加えて建物の耐震性能、狭隘化、バリアフリー、施設不足などの問題もあった。そこで大学は2013年に京都市に対し、都心で交通利便性が高く、まとまった土地が確保できる崇仁地区への移転・整備に関する要望書を提出。翌年には京都市が移転を発表した。
鉄道敷設以前の崇仁は、京都の中心部から離れた町外れであり、川沿いでもあり、そこにあまり使われない土地があっても問題はなかった。だが、現在は京都の玄関口のすぐ隣。そこに空白地帯があることは町全体の有効な土地利用の観点からしてどうなのか、という見方もあった。
長年、成功してこなかった凹んだ地域の底上げを大学移転で逆転させたいという思いもあるだろう。海外でもイギリスのキングスクロス駅北側の操車場エリア、ロンドン東部のホクストンスクエア、パリ北駅裏の巨大葬儀場跡地など荒廃した地域の再生に芸術系大学、アーティストなどが寄与した例は多く、芸術には地域を変える力がある。京都市立芸術大学の移転は大学にとって、京都市にとって単なる移転というだけでなく、地域を変えようとする新しいチャレンジなのである。
大学が完成するまでをつなぐ屋台街
だが、2023年に予定される大学供用開始までにはまだ時間がある。2016年2月に公表されたスケジュールによると2017年から2019年までが設計期間、その後に既存建物を解体、工事が始まる予定で、2018年からでもあと5年ある。その間、当該エリアを空白のままとするのは、過去の歴史を除けば一等地であるだけにいかにももったいない。また、空白期間の後に突如大学が完成しても地域と大学のつながりを醸成することは難しい。
そこで京都市が考えたのは、この地域にこれまで来ることのなかった若者や観光客が集まり、芸大生が関わった施設を造ること。模索の結果、2018年2月に生まれたのが「崇仁新町」と名付けられた屋台街である。
立地するのは移転予定地の最も京都駅に近い角地の約1000?。近くにある高倉跨線橋の通称から「たかばし」とも呼ばれる一角で、通り沿いには行列の絶えないラーメン店や、お好み焼き屋などがあり、それ以前には闇市もあったという場所だ。屋台街という、京都には珍しい造りはその歴史にちなんだものである。
企画の立ち上がりから完成まで半年という脅威的なスピードだったため、店舗は移動も可能なコンテナが利用されており、屋根はカーポート用、手すりなどは工事現場で利用する単管パイプとコスト重視の造りとなっている。そこに並ぶのは1丁目から4丁目までの計16店。コンテナの前は飲食スペースとなっており、奥には芸大生が絵を描いた舞台や、たき火のできるイベントスペースなども作られている。
(続きはソース)
2018年9月12日 6時0分
http://news.livedoor...cle/detail/15292342/ - コメントを投稿する
-
京都はめんどくさい
-
祟りじゃ
-
部落利権の象徴
-
地方には“賤”しかない。
-
どんなに頑張っても京都人の地域カースト意識は無くならないよ
-
巣鴨プリズンの跡地をサンシャインシティにしたみたいなものか
-
土地にこそ貴賤あるんじゃね
-
土地に貴賤は無かったのにそう仕向けてきたのは他ならぬ京都市民
-
実際に貧富の差はあるからな
なにを改めればいいのやら -
>>5
トンキンは賎出身者ばかり -
土地には貴賎がないと困る人がたくさんいるだろ
-
ウトロ地区
-
土地に貴賤はないけどコミュニティに貴賤がある
旧住人を周辺地域の査定に合わせた補償をして市内各地に分散し、完全に更地にして忌まわしい記憶を消したほうが良い
当該地域の公費によって建てられた飛び抜けてきれいな団地や公民館がみすぼらしく運用されているのを周辺住民はため息と共に見つめ、子供に近寄らないように言いつけ続ける
差別はいけない、でも関わらないようにと -
あ?都心だ?
-
刑場や戦場でなければ、気にする必要なし。
-
貴賤は無いけど家の場所が床下浸水するような時は市内の殆どが駄目だろうな
家の辺りと東寺の五重塔のてっぺんが同じくらいの高さらしい
川からも山からも離れてる場所 -
部落
-
京都のあの地区ときくと怪奇大作戦を思い出す
-
>>17
お前御所西の上京区民だな -
再開発するから貧乏人は追い出せって話?
-
京都人の洛中至上主義には誰もついて行けない
-
京都駅東の団地の禍々しさときたらもう
絶対近寄りたくない -
日本三大部落の誇りはどないしたんや!
-
大学が都心にあるってのはいいよ
若い奴が何千人も目的もなくウロウロしてるだけでも
かなり違う -
洗脳やら、仕込み、サクラ
権威を利用しての悪用犯罪には、わりと厳しくなってるかな?
丸見えになってるはずだからね -
市立芸術大学が移転するって革の財布やバッグの造り方の技術移転もするんか
-
まあそういう場所に強い光を当てて暗闇を解消したつもりでも
元居た連中は他の暗闇を求めて彷徨うだけなんだろうな
森友の土地ってそういう場所だったんでしょ
元々はB地区じゃないのに各地で部落地区解消事業が進むと
既得権益が無くなるもんだから不法占拠で済みついて差別を叫ぶ
場所になってたと -
よくある手口が、普通の男性が世間話を店主やオーナーとしていてそこに部落の話をぶち込む
そしてその中で部落云々を店主やオーナーに語らせ延々と聞き役に回る
部落を語らせた後に適当なところで、その普通の男性が本性を出してどういうことだ?部落を差別しているのか?などと始める
もしくは後日、団体の方からこういう話が出てましたがどういうことですか?とくる
どっちにしろ、もう遅いわけど、運がよければ教育ビデオを購入したり講習を受けるってことで話がつく
もちろんビデオ代や講習代は払わないといけない
運が悪いとどうなるか知らないけど、合法的にこのラインに落ち着くのが相場
一昔前の話だけど、今もそれほど変わってないんじゃないだろうか -
開キ
-
大学みたいな「広くて安い土地」が必要な施設は、そういうところを選ぶってきいた
自動車教習所とか新幹線駅とか空港とかも -
三条辺りから大学生が川流れしたら流れ着く辺り
-
>>32
AEONがあるところもややこしい所多い気がする -
世の中には浄化すべき人間はいるんだよなぁ
-
だから大学移転は良い話
-
>>35
お前な -
デラックス東寺!!
-
栄えてないのは、何かしら住みにくい地理的要因があるからだと
-
京都の事情は知らないが、昔、部落だったところに公共施設はありがち。
部落民に金を払って移動させることで、お互い過去を清算してる。 -
土地じゃなくて住人が…
-
京都みたいな古くからの都は支配階級と被支配者階級がくっきり分かれてる上需要もあるからそういう地域が街中に入り乱れてるんだよな
これは江戸や大坂も同じ
まあ東京は一応潰したという事にはなってるけど -
外人が住み着くには絶好の場所だからな
-
関西でも被差別部落の多さは京都がダントツ一位
-
しかも京都人の大半が地域性に根ざした差別発言をするクズばかりだからな。根本的に性根が腐ってる。
-
京都は古くからその土地に住んでいるという事がステータスらしく
新しく住み着こうとする人間をことごとく追い出すからな
問題は土地ではなく人間だ -
横浜は黄金町より寿町じゃん
凄いよ、寿町フリーコンサート行くと
普通のバンド好きな若者の間に混じって
前歯のない日焼けしたしわしわのおっさん達が
酒飲みながら一緒に聴いてる -
>>1
この作文のどこがニュースですか?>樽悶 ★ -
立地よし
-
>>46
実際は江戸時代から続く商家の家柄だけどね -
あいりんにしても祟仁にしても安いからホテルや大学が建っただけ
いくら賑わおうがドヤのあいりんや朝鮮部落の祟仁に行きたいとは思わない -
秋葉原も、時間をかけてオタクを追い出して再開発するつもりらしいな
オシャレなカフェをつくったりして、はじめは原住民をよろこばすんだけど、やがてと
なんか、不動産用語があった -
>>51
そうか。考えすぎて疑ってしまった。でも関東でも、あの店があるところはってのがあるんだよ -
人気がないから空いてたんだろ
-
大型商業施設とか発電所か出来ることで、被差別部落ってのが消滅出来るんだよね
その土地にしがみついて差別受けて生きてる連中をなくすのが早道だから。
立ち退き料で済む方が安上がり -
駄文を読んでも人気化”させたい”が延々書いてあるだけで
人気化するワケが一切書いてない件
成功してから言えよこう言うのは -
どこぞの国の屋台風景じゃん
-
次の元号は崇仁だったりして
-
日雇礼子にでも紹介されたのか?
-
東九条、通称トンク
日本三大部落の一つ
加えて京都市内で最大の朝鮮部落でもある
零番地発祥の地 -
崇仁新町行ったけど、結構おもろかった
人口も800人割ってるし、大学移転したら崇仁地区は事実上無くなるんだろな
東九は今でも入りづらいが -
>>39
ここに関してはないだろ -
土地に貴賎なし
人に貴賎あり
朝鮮にキーセンあり -
部落地区の有効活用みたいなもん?
-
貴賎なしって…京都駅徒歩圏内の一等地じゃないか
-
外資系や巨大資本が駅南をホテル開発中。きったない古い家がどんどん潰されてる。
四条、河原町どんどん消えるパチンコ
インバウンドが増えていい傾向 -
大阪の中崎町もデザイン専門学校が出来て変わったよ。
公営住宅が一部残るのが残念。 -
>>53
ジェントリフィケーション? -
洪水地帯とか崖崩れ地帯とか、貴賤の問題じゃないのだが。
-
>>57
一番肝心の「不人気な理由」を書いてないしな -
土地には貴賎はないが、人の生き様には貴賎がある
-
>>66
土地には色々な歴史があるさ。大久保だって新宿駅まで徒歩圏だが、余り人気がない。 -
京都や兵庫は全体が部落だからな
東京や大坂と違うわ -
キチガイ部落民の集落だろ?
-
部落民や部落地域は差別されて当然
頭おかしいのが大勢いるからな
例え立ち退きで他の場所に引っ越しても出身聞けば「あぁ納得」って奴ばかり -
「京都売りませんか?」と言ってアンケート用紙みたいなの配ったのか
-
崇神の取り巻きって事は高句麗に縁が深いが桓武天皇が高句麗に背乗りしたので邪魔になり以来虐められて来た連中だな或いは単なる明治以降の背乗り
-
部落……
-
土地に貴賤はなくとも住んでる奴の民度に貴賤があるやろ
-
いいように言い過ぎだろ
-
>>5
お前がいるところは常に”卑” ”愚” である(笑) -
平野神社の拝殿が倒壊してしまったね。
-
土地と人に貴賎大いにある
おかしなのを採用しないようか関わらなくていいよう昔は区別出来た
今は表立ってそれが出来ないからキチガイが結構紛れ込んでいる
ただキチガイは結局集団に馴染めないので揉め事を起こして辞めてくけどな -
何故今迄放置されていたのかね
-
豆のモンや!
-
> 土地に貴賤(きせん)はない
あるだろ
だから古代から都に適した土地を求めて
為政者たちはあちこち移動してきた -
京都砂防ダム
-
「職業に貴賤なし」の「職業」ってのは士農工商の4職ことで他の職は含まれて無いんだよな
-
>>86
うん。5ちゃんだからね。 -
>ラーメン店や、お好み焼き屋などがあり、
粉モンばっかり -
京都って部落ばっかりだろ(´・ω・`)
-
土地のいわれとか気にしない外資がかいまくるんだろ
-
京に行けばなんとかなると、全国の盗人や追いはぎ、詐欺師が集まってできたのが京都
高貴な御方は、天皇に従って、ほとんどが東に行ったので、いま残ってるのは卑しい人間の子孫が大部分だよ -
関西人の死滅まったなし
-
これでジャーナリストが勤まるんだから楽な商売よな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑