-
ニュー速VIP
-
野球のキャッチャーでリードが上手いって具体的にどんな事なの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
野球の解説聞いてるとベテランキャッチャーで打たれたら投手の責任だったり打者が上手かったって言うけど若いキャッチャーで打たれたら「若さが出たリード」とか言い出すけど違いが全く分からん
分からんから適当にググったらシーズン通した時に捕手別で防御率に差は出ないって書いてて「じゃあリードってなんなんだ?」って思った - コメントを投稿する
-
結局いかに投手の後押しできるか何じゃないかと思ってる
-
打者の癖を頭に入れてたり
-
結果論
-
>>2
メンタル的に孤立させないって感じか -
野球はセットプレーの連続だから基本全部結果論
-
>>3
それはデータとして球団で持ってるから捕手別で差が出ないんじゃない? -
ピッチャーのやる気を出させるリードだよ
-
俺も結果論派なんだけどベテラン捕手ばっかリードリード言われてるからなんでなの?って感じ
-
ピッチャーのその日のコンディションによって配球変えるとか
-
要求がワンパターンでエグさがないから?
-
打者の反応で何待ってるか分かったりタイミング外れてるのちゃんと見抜いてリードできるかどうか
-
メジャーなんて常にデータ確認できるベンチがリードするしプロでもリードに関しては結果論でFAなんじゃね
-
良くあるのが投手が不調でストレートがゾーン行かないとかで変化球中心の組み立てして打たれて「もっとストレートをゾーンに要求しないと」みたいなの
それが出来ない日だからこうなってるんじゃね?とかさ
マジでリードは分からん -
>>7
カウント毎の癖とかキャッチャーが覚えとかないと誰も教えれないじゃん -
>>15
カウント別の傾向はデータで俺でも調べられる時代やぞ -
>>16
おまえが試合中に教えるの? -
古田も結果論だってよく言ってるね
そもそもリード通りに投げれるピッチャーほとんどいないけどそれでも好きにやらせすぎると逃げる投球になりがちだから意識だけは持たせないとって -
>>19
試合前のミーティングと試合中のリードは別だぞ -
>>20
今は特強打者は苦手なコースや球種で徹底して攻める時代や、シーズン中にすら対応してくる試合前ミーティングで改めて確認するって誰かがインタビューで言ってたのは見たな
実際に何を話し合ってるのかは知らんけど -
そもそも打者の癖なんて投手も把握してるぞ
何のためのバッテリーミーティングだと思ってんだ -
彼奴等だけ特殊防具もってるから捨て身の作戦待ったなしなんじゃね
-
単純なデータの量だな
里崎はバッターの癖から立ち位置まで微妙な変化に気付くらしいし
谷繁はわざと話しかけて集中力乱させていたらしいぞ -
まぁ明らかにおかしなリードはある
ノーコン速球派にコーナーへ変化球ばかり投げさせてカウント悪くしたり -
田宮とか負け試合大体リードのせいにされててかわいそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑