-
ニュース速報+
-
【経済】大卒初任給 統計開始以来、初の21万円超え…採用時に好条件 1万4942事業所の回答
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今春入社した大卒の初任給が平均21万200円(前年比1・7%増)となり、1996年の統計開始以来、初めて21万円を超えたことが4日、厚生労働省の賃金構造基本統計調査でわかった。
同省は「人手不足のため、採用時に好条件を示すケースが増えているのではないか」と分析している。
同省は、従業員10人以上で、新卒を採用した1万4942事業所の回答を集計した。大卒の男女別では、男性が21万2800円(同1・3%増)、女性が20万6900円(同2・1%増)だった。また、大学院卒は23万8900円(同0・1%増)、高専・短大卒は18万3900円(同1・4%増)。高卒は16万7400円(同1・4%増)だった。
https://news.livedoo...cle/detail/17478594/ - コメントを投稿する
-
30年前で19万円ぐらいじゃなかったな。
ほんとに日本だけ上がってないんだな。 -
代わりなどいくらでも居・・・ないからなw
-
>>1
そうか??
たしか40年前は、10万円超えで大騒ぎしていたなー!!
手取り10万円と言うのは大学同期に卒業の中に数人居るか居ないかだった!!
運良くその中には入れたが、後が悲惨だった
弱小企業は淘汰されると言う事が身にしみた時代だった!! -
わい(42)の年収最初から超えてるやんけ
-
一方、国が見捨てた氷河期世代は安いままであった
-
公務員かな
-
> 厚生労働省の
はい解散w -
core30の話かな?
-
またパヨク負けたんかw
パヨクの敗北史にまた新たなページがw -
>>10
アベノミクスは無関係だよ信者さん。 -
むしろ、世界的には伸びが低い
-
>>13
何を? -
「実質賃金は低い」とか言わなくなりましたね
-
氷河期世代って
可哀想wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
いつも思うが、何で初任給の段階から男女で差があるの?
昇進や勤続年数で徐々に差が着くなら分かるが。 -
厚生労働省w 週刊実話並の信頼性
-
初任給は大して上がらず給与上昇カーブは抑制
生活できませんって -
そんな安かったのか
外資だと新卒で年俸600万くらい行くのに -
>>17
部署によってつく手当差じゃね? -
こういうのってさ、回答待たなくても、その年齢の奴が納めた所得税から逆算して計算しろよっていつも思うんだけど
アンケートだと正確な値でないから無意味だろ -
最低時給1500円のオーストラリアでバイトしてた方が儲かりそうだな
-
外人を増やして日本人の賃上げを阻む自民党
日本人の子供より外人を増やす自民党 -
少な過ぎるだろ、高卒はこれくらいでいいけど大卒なら30はやれよ
-
ヘッドハンティングの人材とかは別として日本の会社の新卒初任給なんて
能力に支払われる報酬じゃなくて修業期間に対する手当だよ
スキルを獲得して仕事が出来るようになれば給料は上がっていく
雇用も(外資に比べれば)保証されてる -
初任給が上がる分、その後か
-
昇給とボナ死んでるから
35くらい目指せよ -
というか自分が就活していた10年と比べると、学生の就職先がすごいいいんだよな。
特に外資の有名コンサルとか行くの多いけど、あそこらへん人がんがんとる方針に
変えたのかね。 -
最低賃金
オーストラリア1307
フランス1242
ドイツ1177
イギリス1037
カナダ1026
東京1013
日本901
アメリカ788
ただしオーストラリアの店で出されるサンドイッチが1400円で
1時間働いても食べられないらしい -
>>31
詐欺スキルは一生モンやし、羨ましい限り -
氷河期世代の俺の初任給より安いだと???
-
全然上がった印象ないな30万位じゃないと
-
前年が63000円だったが、ワイは83000円
大学の授業料も半期6000円
運よく65歳までサラリーマン生活できた。
企業年金も健在、厚生年金も健在。
長生きするとどうなるかわからないが、
認知症になるまではハッピーかもね。 -
>>2
当たり前だ。高卒大卒が流れ込む場所を根こそぎ中韓にくれてやったんだから。 -
これからどんどん上がるだろ
凄い勢いで若者が減ってんだから
溢れかえる年功役職ジジイにもまれて働かなきゃならんから、多少給料やらな -
俺は21万7000円だった
-
実質賃金が下がってるのに、こんな一部を切り取ったデータなんて意味がない。
安部政権がよくやる誤魔化しです。 -
あわれな氷河期
-
2013年でこれだから今はもっと上がってるんだろうな
2013年度新卒採用 初年度年収
DeNA 年俸制 最高1000万 院卒最低520万円 大卒最低500万円(昨年より100万増)
GREE 年俸制 最高1500万 院卒最低450万円 大卒最低420万円
野村證券(コース別) 初任給月額54万2000円 年収約650万+賞与
大卒初任給
サイバーエージェント 34万円
楽天 30万円
サイボウズ 30万円
サイバード 29万5000円
アドミラルシステム 28万円
ミクシィ 28万円
ラック 27万円
フォーバル 27万円
トレンドマイクロ 26万6000円
エキサイト 26万円
バリューコマース 26万円
GMOインターネット 25万円 -
週刊ダイヤモンド 週刊ダイヤモンド 2012年12月1日号
就活生も親も必読!人気企業・有望職種の勘違い 今、入るべき会社
P38<ソーシャルネット各社の給料>
GREE 平均年収751万円(平均年齢31.5歳) 最近採用した若手は高年収だが既存社員は安く不満が続出
年収1400万円で内定を決めた新卒学生も
DeNA 平均年収728万円(平均年齢31.8歳) 2014年度から理系だけでなく文系新卒にも最高1000万(最低500万円)
(2013年度は東大卒が34人入社予定)
cyberAgent 平均年収697万円(平均年齢29.9歳)
DeNAが優秀なアプリ開発エンジニア採用の新卒に年収1000万円を支払うと発表すると、グリーも負けじと1500万円を打ち出した。
実際に、グリーでは「1400万円程度で内定を決めた学生がいた」(関係者)ほか、
DeNAでも「額は言えないが、特別枠採用は 数人実施した」(三原一晃・人材開発部部長)という。 -
氷河期哀れ
-
これを基準に公務員の給与も上げるってハナシだろ
-
ええの;;
-
>>43
何故かそれを安倍の手柄のように吹聴するゲリサポww -
>>43
労働者全体の収入は下がるんじぇねーの? -
その一方氷河期に渡す金は一銭も無いのであった
-
これだけ恵まれているのに自分たちは不幸だと思い込んでるがきども
-
消費税とリクルートで竹下が倒される
↓
鳥越俊太郎に宇野が倒される
↓
天安門後のチャイナをかばって海部が倒される
↓
韓国に土下座して宮澤が倒される
↓
細川と羽田の非自民で日本の産業投げ売りが決定
「中国を見捨てない」が土下座外交を経て「償い」にすり替えられ、日本は"世界の工場"を根こそぎ中韓に明け渡した。
ここから丸一回り(12年)の間に生まれたのが氷河期世代。 -
>>46
おまえバカじゃねーの?
そもそもバブル崩壊以降の
氷河期92〜2004年頃ですら
初任給というのはずっと右肩上がりだぞ。
初任給があがり続けてもデフレが続いてる意味を深く考えようとしないのか?
まるでチョンコちゃんランド人のようだw -
超少子社会だから黙ってても人手不足によるインフレが止まらない状態になるんだよな
-
この21万って額面だよな?
手取りだと5万くらい減るよな。 -
日本の不思議なところ
新卒級あげてるのに、既存の社員の給料なかなか上がらない
10年勤めてるのに、新卒がいきなり給料一緒とか萎えるでし -
32だけど明らかに氷河期の恩恵受けてるわ
俺が入社するときは年初1000万は早くて42かなーと言われてたが
不足する氷河期を埋めるために昇進ペース明らかに上がってもう900万だ
なんか氷河期おじさんに申し訳ない気分だ、
これは関係ないが景気の回復期にうまく乗れて株も成功して貯蓄も4500万ほどになった -
>>64
32っておじさんだよね -
>>60
だからみんなと同じタイミングで子供を作ると本人にとって不幸。
逆にこんな世の中に子供を送り出すのは不幸というが世代の人口が少なければ希少価値がでてそれだけで大事にされる。不景気もあったが氷河期が目の敵にされるのは世代人口が多すぎて希少価値がないから。 -
>>34
日本は安すぎて論外だがこうしてみると世界も対して高くない。非正規には安定がないから正規以上にもらえるというがそんなの見たことない。最低時給が1500円ポッチじゃね。 -
ワイ中卒誰にでもできるドカタで20代から年間900万円とか稼いでたが
大学行ったやつみんなトータルで見れば取り戻せるんか?時間と学費 -
>>68
ドカタさん夜ふかしは体に毒ですよ朝からお仕事ならまだ寝てたほうがいいですよ。 -
>>69
起きてもうすぐ準備やねん -
>>11
またオカルト君か。緩和したら名目賃金上がる。世界の常識です。 -
氷河期大卒だけど
まだ18しか貰ってねえな
新卒のがいきなり高給ってどうなってんだ -
ワイも40で氷河期と言われる世代やで🤗
慢性的に人手不足で売り手市場のドカタには関係ねーけど -
>>59
人の文章を読んでからゴールポストを変えるのはやめろ。 -
同省は、従業員10人以上で、新卒を採用した1万4942事業所の回答を集計した。
同省は、従業員10人以上で、新卒を採用した1万4942事業所の回答を集計した。
同省は、従業員10人以上で、新卒を採用した1万4942事業所の回答を集計した。 -
ワイバブル期世代4万円しか上がっていないとは
-
もはや好待遇はリストラリスクを高めるだけだからな
かと言ってブラックよりはマシだけど -
そもそも人手不足(労働者不足)ってのは
需要(消費)に対して供給(労働者)が下回る経済状況であり
本来旧来の日本のインフレ時代における人手不足だと
消費(需要)が大きいから
商品棚がカラになる。もしくは
値引きセールが殆どなくなって総て定価販売。
対して現在の日本は供給(労働者)が常に多いからデフレを起こし
常に毎日バーゲンセール状態な訳でもあるけど
せめてバーゲンセールを見かけなくなってから人手不足という日本語を使ってくれませんかね?
常時バーゲンセールを見かける社会で人手不足という変な日本語を使う人ってチョンコちゃんランド人にしか感じないですw -
>>1
手取り14万円くらい? -
>>76
93年入社だったけど、確か19万5千円だったはず -
>>1
1.3%増って去年入社と新入社が同額賃金だろwwwジャーーーーッッップwwwwww -
>>79
17万くらいやね -
派遣の賃金より高いw
-
氷河期は社会から呪われてたけどさ
今の若者は愛されてるな
そのぶんしっかり社会のために働いてくれよな
海外に逃げて自分でけ助かろうとするなよ -
>>78
バーゲン値下げとデフレの違いを知らないバカがまだいるのかよ。 -
統計弄ってそう
-
氷河期だけど大企業だから完全年功序列で
世代間の給料も同じだな
むしろ同期が少ないから出世が早い -
今の若い奴はいいな就職も余裕で社会から大事にしてもらえる
-
しかし天引き額も過去最高
-
政府「空前絶後の好景気です!」
国民「大嘘やんけ!」
政府「やばい…賃金下がってるのバレた…そうだ!計算式と集計方法を変えよう!」
もう最高にアホ -
>>90
団塊と団塊ジュニアの量産型とは違うのだよ -
21じゃ手取りで17ちょっとか。そして2年目からは住民税が引かれて手取りが下がる。素晴らしいね。
-
厚生労働省か
マルチ大好き安倍晋三に忖度してデータ改ざんし好景気感を演出と -
50歳の俺と変わらない
もう16年昇給してねぇ -
厚生年金掛金や各種保険料が年々上昇して、
その上昇金額が賃金上昇金額を上回ってるから、
手取額は年々減少してるよ、バカ。 -
40歳過ぎて月50万円も貰えない奴はマジで転職した方がいいぞ。
-
景気が良いところだけ抽出してるだけだから若者の間にも格差が広がってるというのを厚労省が証明してるだけなんだよなこれ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑