-
ニュース速報+
-
【関西】「知らんけど」って言うのなんでなん? [朝一から閉店までφ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2022年10月12日 15時59分
「関西のおばちゃんみんなアメちゃんくれるらしいで、知らんけど」
「関西人、パトカーのサイレン聞こえたら『あんたのこと迎えに来たで』って言うねんで、知らんけど」
関西の人が日常会話の最後につける「知らんけど」
なんでこんなに使うの?
関西出身の記者と関東出身のディレクターが徹底調査しました。
「知らんけど」の起源。今や全国で使われている実態。
「魔法のことば」なんて声も。
あなたの知らない『知らんけど』の世界にお連れします。
(大阪放送局 なんでなん?取材班 北森ひかり 家坂徳二)
知らんけどを知らんけど
「大阪府の面積は ちょっと前まで日本で最小
やけど関空出来て 香川抜いて 今はブービー 知らんけど」
ことしリリースされたジャニーズWESTの曲『しらんけど』の歌詞です。
関西出身の私(記者)にとっては「あるある」と感じる使い方。
一方、関東出身の後輩ディレクターにとっては、違うようで。
家坂徳二ディレクター(関東出身)
「関西人、この言葉めちゃくちゃ使いますよね。なんで使うんですか?」
北森ひかり記者(関西出身)
「そうやなあ。みんな物心ついたときに使えるようになってると思うで、知らんけど」
聞かれてみると関西出身の私も、なぜ使うようになったのか、どういうときに使うのかあまり意識をしたことがありません。
知らんけど どう使う?
関西人はどんなときにどれだけ使っているのか。
私たちで調べてみようと、大阪の天神橋筋商店街に取材に出ると…。
(50代女性)
「めっちゃ使いますよ。便利なことばやと思います。好き勝手言っておいて、責任逃れのために最後につける。関西人っておもしろいことで盛り上がるから、せやんな、せやんなっていろいろ話して、最後『知らんけど』つけたらズコーンみたいな」
(※ズコーン=吉本新喜劇のボケのあとに転ぶようなイメージです)
(30代女性)
「使ってます。一日10回は言っているかな。口癖。責任逃れで使ってますね」
(80代男性)
「もの言って、自信ないときに『知らんけど』って一応言うだけ言う」老若男女さまざま世代で使われているようでした。
気になったのは「自信がないとき」や「責任逃れ」という言葉。
「知らんけど」はどのように根付いて、どのような意味合いで使われてきたのでしょうか。
知らんけどの定着には歴史が…
https://www3.nhk.or....k10013855321000.html - コメントを投稿する
-
絶対に捕まらないようにします。
-
知らんがな
-
知らんけど
-
逃げだろ逃げ
ハナから言ったことに責任取るつもりがねーから -
「たぶんな」と同じやろ
-
関西人はアホですから仕方ない
-
無責任ってことよ
-
散らん毛どう?
-
>>3
知らんけど -
知らねえなら黙ってろよって言ったら顔真っ赤にして黙るよw
-
知らんやで
-
ちょっとよくわからんけど○○じゃない?
○○やろ。しらんけど笑
どっちが男らしい? -
責任回避 危険予知のKYや
-
知らんからや
-
そもそも疑問に思う事がおかしい
知らんけど -
噂好きに多い
-
知らんねん
-
北野誠かよw
-
これNGワードにしとる、ムカつくからw
-
愉しい愉しい流言飛語を楽しむ時に、万が一にも責任を負いたく無いからだよ
知らんけど -
これいつもイライラする
知らないなら言うなと -
関東だと知らんけどを嫌ってる人が多いよな
-
(´・ω・`)知らんがな
-
政治家もなんならこの手法使ったらええねん
知らんけど -
みたいよ
-
だったら黙ってろとは思う
-
やっぱ大阪ってクソだわ
-
便利な言葉だよな
-
関西の人は知らんけどって言われてイラッとしないの?
-
関西人が無責任である証拠だろ。
-
知らんけど(しらんけど)とは、日本の近畿方言(関西弁)で使われる言葉の一つである。
自分の発言したそのことに確証が持てない会話の結びに用いる。
特に大阪弁において自分の主張などを話した後、結びの言葉として「自分の見解に責任は持てない」旨を言い添える。 -
ヤンマガでナニワトモアレ連載しだしてから良く聞くようになった
-
大阪人って日本中に嫌われてること理解してるのかね
-
知らんがな(´・ω・`)
-
いちいち解説もリサーチもいらんねん…しょーもない事すな…>>1
-
絶対に捕まらないようにします。
-
知らんがな
-
>>1
曖昧にしたいんだよ
確証持って言っただろ!ってつっこまれたくない
上方文化での
「よかったらあがってきいへんか?ぶぶ漬けしかあらへんけど」とか
「せやな。ほな今度のもか!」の今度みたいなもん
逆に東夷だと言葉が重いから、
軽々しく約束しない -
知らんがな・・・
-
知らんけどの前に「よく」が付いてるんだが省略されてるんだよな
正確には「よく知らんけど」と言ってる
詳しくは知りませんよって意味よ
知らんけど -
わからないけどこうなんじゃないかな〜とかならイラッとしないけど
知らんけどって突き放した感があってイラッとする
わかる? -
バ関西だからwww
-
>>40
京風ってことか確かに -
(実際には)知らんねん
-
職場でもびっくりするほど口軽い人いるから
嘘ついて犯人特定したりするだろ -
関西人は正直なんやろ、関東人は知ったかぶりする文化
知らんけど -
知らない
知らん
知らんけど
知らんがな
知るかボケ
知らない五段活用(関西限定) -
東野かよ
-
知らんから
-
別に意味なんて無いんだよ
ブタゴリラの父親が語尾にらっしゃいつけるのと同じ -
そらあれよ。知らんけど
-
他の地域でもゆうやろ
知らんけど -
別にこれ使うの大阪人だけじゃないだろ
知らんけど -
>>35
んなこともないけど、
東京で関西弁使ってるやつは見下してるよ
特に河内弁のやつとか西日本系のやつ
使うなら舟場言葉つかわはったらよろしおすのに
あかしまへんで。下品な言葉
標準語もよう使われへんのと違いますかな -
玉川「当然、国葬は電通が入っていますよ、知らんけど」
-
間違ってるかもしれないけど
失礼かもしれないけど
怒らないでね責めないでねって予防線みたいでもの凄い嫌い -
「イラッとする」って言い回しがイラッとする
知らんけど -
>「知らんけど」を含む投稿はこの10年で6倍に増加。東京都内で投稿されたつぶやきも目立ちました。
負けを知りたいわw -
知ってる知ってるマンがオタク臭くでダサいから雑学詳しいのはオタクみたいな風潮があるんだろう
知らんけど -
東京の わかんないけどぉ とか
わかんないんだけどさぁ とかみたいなの? -
>>3
おめでとうございます\(^o^)/ -
高卒だから
-
知らんがな
-
>>57
536 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/03/22(火) 08:14:19.83 ID:9kmwYDVR0
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。
例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。
大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。
彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。
これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。 -
知らんけどとは、知らんけどって意味なんです。
知らんけど -
お前らも使ってるんやろ?知らんけどってフレーズ???知らんけどな
-
屁ぇくさいな
知らんがな -
話に責任は持てんけどって意味
し ら ん け ど -
知らんけど言うとけば、もし間違ってたらゴメンねのニュアンス含んどるんやろ。
今の話正確じゃないかもしれんけど、
これはあくまでも俺の意見だけど、
今の話責任取れんよ、
……等など、色々な意味を含んでそれを簡潔に相手に伝えれる便利な言葉よ。 -
知らんどすえ〜
-
最後にたぶん付けるやつと同類だろ
知らんけど -
ひとつのリズムやねん
別にほんまに知らんのに言ってるわけじゃないねん
ほんまにその人を助けようと思って言ってんねん
でもそれってあまりに出過ぎた真似かもしれんしさ
一種の照れ隠しも込めて
最後に知らんけど、やねん -
アイドントノウやで!
-
関西人だけじゃね?なんかイラッとする言い回しじゃね?
知らんけど -
「知らんのやったら言うな」と内心でツッコミ
-
必死のパッチやで
知らんけど -
関西の人の話し方ってイラッとする
くわばたりえみたいにうわずって話すのはなんでなの? -
>>45
まあ淀川系って京都から降ってくるからさ
京都から降りてきて舟場とか堺あたりの大店とかだと、
商い言葉なんでウソばっかよ
「なんや、〇〇はんやあらしませんか。よろしかったら上がってきまへんか?」
「いやいや、ちょいとよらしてもらっただけですよってに」
「まあそう言わんと。いい茶がはいりましたんえ」
「ほうでっか。なら帰りにでもよらしてもらいますわ。ほな」
ってこんなプロセス踏むからね
関東人の場合
「おう、〇〇じゃねえか。てめえ暇そうだな。上がってけや」
「クマ公、てめぇまだ生きてやがったんか。てめえんとこに上がる用はねえよ」
これで終わる -
相手の事を自分て何で言うの?
-
は?
知らんけど -
英語圏の人間がユーノウ、ユーノウって付けるみたいな言語癖だろう
知らんけど -
最後の責任逃れだろ
知らんけど -
ここ絶対居るよ、うん絶対居るたぶん
知らんけど -
他の人から聞いた話を、他の人に教える時に使うんじゃね。
(詳しくは)知らんけど -
下品と思われがちな大阪人やさかい、心意気だけでもお高く留まっておきたいねん。
-
関西人だけどこれだけは正しいと思う
このスレで知らんけどを使う奴は自分が面白いと勘違いしたゲェジ -
これを言われると、知らないのによくそこまでもっともらしくペラペラしゃべるよなとは思うよね。
先ず持って信用ならない。 -
なんだかんだ叩きつつ、結局知らんけどに毒されとるやんけw
知らんけど -
>>3
おめでとう㊗ -
>>84
ここ20年くらいは誤解を生むって周知されたから減ってるで、知らんけど -
だから罪悪感なくホラ吹きが多いんだw
ついでに「アイツ嘘つきだから」って他人を貶めてスライドするまで付いてくる -
なんかイラッとする言い回しじゃね?
知らんけど -
話のオチみたいなもんで使うもんだ知らんけど
-
予防線
-
言いたがりのにわかの馬鹿がしゃしゃりでるときに構えてる盾
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑