-
ニュース速報+
-
【北海道】JR新札幌駅のキヨスク2月16日閉店 道内は札幌駅のみに [七波羅探題★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
JR新札幌駅(札幌市厚別区)の売店「キヨスク新札幌店」が、2月16日で閉店する。
北海道内のキヨスクはJR北海道や札幌市営地下鉄の駅を中心に1990年のピーク時には282店があったが、コンビニエンスストアへの業態転換などで減少が続き、残るは札幌駅の2店だけとなる。
※以下有料記事
北海道新聞2025年1月28日 17:30(1月28日 17:40更新)
https://www.hokkaido....jp/article/1116365/ - コメントを投稿する
-
スケキヨ
-
ちょっと待ってよ急すぎるわ
心の整理が付かん -
これ、国鉄清算事業団の追いやり先だから、自然と無くなる
-
キオスクじゃないんだ。どういう意味なんだ
-
キオスクは駅の中
-
キヨスクは駅の中〜
そんなの非常識〜 -
キオスクだと思ってた
-
キヨスク水
-
無くても別に困らんからな
-
狭い駅だしいらんよな
特急止まるし乗降客多いけどホーム2つしかない -
キオスクなのかキヨスクなのかはっきりしろや
一度も利用したことないくせに偉そうに言ってみる -
JR東日本だけキオスク
-
kioskって何の略?
-
東京でもキヨスクなんてとっくにないぞ
-
スケキヨの立場は
-
北海道じゃないけど30数年前は芸備線の東城駅にもキヨスクあったぞ
-
KIOSKってまだあるんやな
-
キオスクは残しようがあったと思うけどまぁ仕方ないか
-
キヨなんでや!
-
新って付くぐらいだから札幌駅より大きくて新幹線も通ってんだよな?
-
>>18
数回通ったことあるけどさ…マジかよあんなクソ田舎でw -
暗算の早いオバチャンの捌きは凄かったよな
-
Q 近年の大量閉店でキヨスクで働いてたおばちゃんたちはどうなったん?
A 北海道キヨスクは2021年にJR生鮮市場を運営する「北海道ジェイ・アール・フレッシュネス・リテール」を吸収合併。かつてのキヨスクのおばちゃんたちが今JR生鮮市場を支えている
そして今や北海道キヨスクはJR北海道グループの利益の3割(2023年度23億円のうち7億円)を稼ぎ出している
スーパーマーケット事業で稼ぐ鉄道会社、それがJR北海道 -
駅セコはよ
-
日本で一番いや唯一普及したトルコ語
謎の言葉 キヲスク/キヨスク -
JREはキオスクまだある?
全部ニューデイズ? -
駅そばも無くなりつつある
-
地下鉄に耳の聞こえない女性が働いてるケーキ屋もあったよね
-
近くにローソンあるから無問題
-
まぁ駅にコンビニが入ってたりするから勝てないよなw
-
>>17
逆さだから立つ場所なんてないだろ -
北海道だけでも282店舗あったのがもう1店舗なのか…
なんか悲しくなるな -
セコマになるのか?
-
四季彩館やコンビニになってんじゃないの?
-
仮面を取っておやり!
-
むかしは新札幌って大都会だったんだよなあ
札幌に一つしかない水族館があったし
プランタンデパートは他はそごうにしかなかった
鉄道模型があったし
食堂街も都心のデパートに負けてなかったし
あと迷うくらい大きな地下街があって
大きな本屋が紀伊国屋と駅ビル内と
もう一つくらいあったような記憶がある -
まだ新幹線も無いのに、新札幌って駅はあるのか
-
コンビニのが良い
-
運営そのままミニコンビニに業態転換してるだけよ
-
街なかに土産屋出したりしてるよな
-
新聞や雑誌買う人も激減したしもう必要無くなったな
-
>>40
今も拡張を続けているよ、医療関係のビルが建って駅と各ビルを楕円形の回廊が空中で繋いでいる -
>>32
100円で安かった。 -
オレンジジュースと抹茶ドリンクの噴水式販売機が懐かしい光景だわ
-
NewDaysになってるんでしょ
-
>>7
豊橋では駅の外、駅ビル側にあったわ -
>>40
新さっぽろで遊んでた連中がススキノまで来るようになったから -
新札でもダメなんだ…
-
湖で頭水面に突っ込んで脚V字にしてる奴?
-
>>40
札幌って水族館一つしかないん?沼津は3つもあるぞ -
ベルマートじゃないの?
-
八雲や長万部とか特急停車駅には割とキヨスクあったけど
どんどん閉店してしまったな。
乗客が駅入る前にセコマとか寄ってくるから
車内販売のようにもう要らないと判断されてしまった -
>>1
NewDaysに変わるだけでしょ -
あのレトロなホームと構内にNewdaysは似合わない
セコマに経営譲渡した方がマシ -
>>57
なるほど。コンビニがある今は厳しいのかもな -
殉職した国鉄職員の未亡人がどうのこうのって話だっけ?キオスク
違うかな -
北海道キヨスクってもはや生鮮市場のフランチャイザーでしょ?
駅構内のキヨスクは次々にセブンイレブンに転換してるし
やすい、やすい、おにくがやす~い
やすい、やすい、さかながやす~い
やすい、やすい、やさいもやす~い
せいせんいちばっ! -
NEWDAYSが↑
-
(\
/ / /)
/ / ||
\\/ /
_| |_
 ̄三三二 -
ムツゴロウ王国の最寄り浜中駅にキヨスクがあって
周りには何もないから地域のコンビニ的な存在になってたな -
>>66
それは青沼静馬 -
いやマジでこの前札幌市のキオスクが無くなりすぎて結局コンビニで用を済ませたわ
駅のキオスクの便利さ重要さを札幌市もコンビニもわかってない
あと札駅の喫煙所はコロナの密になるからと使用中止になってたがあそこほど換気に優れた場所がないのに理由付けに無理があった -
>>5
キヨスクという言葉は、トルコ語の「kiushk(キウシュク)」に由来しており、あずまやを意味します -
「キオスク」という言葉を韓国では他の意味で使用しています。
キオスクとは本来、公共場所に設置されたタッチスクリーン式の情報伝達端末を意味していましたが、最近では無人注文計算機などの意味に拡大して使われています
韓国では数年前からマクドナルドやバーガーキングなどのファーストフード店で対面式で注文するのではなく、店内にあるタッチパネル式の自動注文装置で注文する店が増えています。この機械のことをキオスクといいます。そして最近はこの機械があらゆるサービス業にどんどん拡大しています。 -
キオスクは熟練のおばちゃんの暗算で
現金手渡しの会計が1分もかからないとこが良かったのに
POSレジ入ってから時間がかかるようになってつかうのやめちゃった -
こどものころ、キオスクでゆで卵買って電車の中で食べてたわ
付属のアジシオふりかけてね -
昔の清原が実名使えない時代にファミスタできよすくとして登場したのは上手いよな
-
>>75
くわわ「だよね」 -
まあキヨスクよりはセコマとか入る方がいいよね
-
>>29
ヨーグルト -
ファミスタのきよすくはよく打った。
-
>>75
おひるだ「せやな」 -
数年後には、おどるポンポコリンを歌っても「???」て世界になるのか(´・ω・`)
-
同じフロアにローソンがあるし、そっちの方が品揃え良いし
-
>>81
ダイヤル回して手を止めた♪ってのも「???」だし(´・ω・`) -
消費税のインボイスでキヨスクそのものがダメになってるんだよ
今はレジ打って消費税額が表示されたレシート出せないとダメ -
>>36
山小屋だった手稲駅にもあったキヨスク -
西だとキヨスクと言うかハートインだがセブンになっちまった
東はニューデイズで東海がベルマートだったか -
元々労災事故で鉄道員の夫を亡くした妻の働く場所を確保するためにつくられたもの
だから運営は国鉄でなく鉄道弘済会だった -
スケキヨ無くなるのか
-
田舎の駅近くには必ず国鉄ストアがあったもんだよな
-
駅の向かいにローソンあるし存在意義わからなかった
-
キヨスクフラッパーは面白かった
-
JR北海道のキヨスク運営会社が今は、駅内外でセブンレブンのフランチャイズやってるもんな
もうキヨスクいらんだろう -
ジャストロールとか生活列車とか
-
東日本だけキオスクで他はキヨスク。
東海以外はみどりの窓口で東海はJR全線きっぷうりば。 -
青果売り場やベーカリーに替わっているよね
駅構内の売り場は -
鉄道購買
-
セイコーマートの陰謀に敗北してしまった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑