-
ニュース速報+
-
スズキ、ダイハツ、トヨタが共同開発の商用軽EV、25年度に投入へ [蚤の市★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
トヨタ自動車やいすゞ自動車でつくる合弁会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)」は29日、認証不正問題を受けて脱退したダイハツ工業が同日付で復帰したと発表した。再発防止に向けた取り組みに一定のめどが立ったとし、同社の復帰の申し入れを承認したという。
あわせてスズキ、ダイハツ、トヨタは3社で共同開発する電気自動車(EV)の軽商用車について、2025年度中の投入を目指すと発表した。この車は3社でEVのシステムを開発し、ダイハツがOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。ダイハツの不正発覚のため、生産が難しくなり、23年度中の発売予定を延期していた。
朝日新聞 2025年1月29日 16時30分
https://www.asahi.co...tml?iref=pc_life_top - コメントを投稿する
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
大手が手を組むことで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
タイで売ってる商業用のランクルが欲しい
-
まだEVなんて作ってんのかよ
-
電気系欠陥の多いスズキ、ダイハツが絡んでる時点でダメダメそう
-
なるほど
ダイハツ不正は23年度中の発売を妨害するためか -
スズキエンブレムのハイゼットカーゴはほしい
-
環境に配慮(笑)してますよのポーズ用。
クッソ重いし不便だし実は環境にもそれほど良くないってバレたので、
普通の軽バンの方幸せにはなると思う。 -
商用でEVを選択するバカはいないのにねえ
-
スペック次第だけど、商用軽EVなら実用になるんじゃないの?
要は宅配用でしょ? -
あれネトウヨの説ではEVはビジネスにならないから
やる必要ないのではなかったか -
色々数字を誤魔化していそう
-
売れない場合は3社で損を押し付け合うのだろう
-
日産が10年ぐらい前に出したeNV200は惨敗して生産終了になったけどね
今だしたら売れるかね -
>>7
そんなもん自分で張り替えろ! -
>>9
郵便配達車、佐川急便 -
俺の軽自動車が10年目なので
次は軽自動車EVのれそうかな
期待しよ -
地域走る宅配ドライバー達じゃ買えないわね
-
>>18
ガソリン要らないんだぞ? -
>>9
郵便とかで需要あるだろう -
そういや佐川の中華軽EVバンとうなった?
確か頓挫したと思ったが -
独占禁止法違反ちゃうんか
-
航続距離600km
満給電時間5分以内(早いほどヨシ)
あとは値段と相談だけどそれは置いとくとしても
最低でもこの2つが無いと自分の使い方では選択肢にならん -
>>10
おそらく1回の充電で200キロ走れるかどうかの短距離仕様にはなるとは思うけど、バッテリーが少なくて済むなら割とありかと -
>>26
資源の無駄遣い -
>>27
全体主義厨ですか? -
>>24
普通の乗用車ならそれくらいは最低限欲しいわなぁ…リッター20kmの乗用車なら達成できるスペックだしね -
>>22
スバルが変態小用軽AV出すから安心しろ -
地方自治体くらいは買うのでは
-
スズキが関わるとダメ
-
とりあえずヒートポンプは積んでくれ
-
走行距離 100キロでいいから
2人乗りの軽自動車100万円で出して -
>>9
宅配 -
日本は冬があるからEVとかダメだろ
ハイブリッドが最適解 -
スズキ、ダイハツってことは、軽EVかな。
近距離宅配や郵便需要かね -
ホッサンは現行の三菱商用軽EVをそのままで併売するのであった
-
ライトの眩しさをなんとかしろ
-
あくまで短距離用の商用EVなのかな。
-
>>30
スバルは軽やめたって聞いた -
子供を保育園に送迎する足にはいいんでないの軽EV
-
家庭に一台しか買えないならスズキ車はやめとけ複数所有するならスズキ車が無いのはアホって格言あるからな。そういうメーカー。
-
さっさとプロボックスをモデルチェンジしとけよ。
-
アルトバン、ミラバン無くした時点で終わってんだよ
ユーザーのニーズがわからん会社は滅びる -
結局電気自動車が走れる「舞台」の中だけの需要なんだけどそれで良いんだ
無理して内燃機関の代替をせずに的確な棲み分けをした方が合理的
業者だって買い替えさせるより複数所有させた方が儲かるだろ -
スズキがダイハツのOEMて
電気車だからとはいえ時代は変わったな -
郵便のベンリーEはかなり増えてるよね
地域によっては郵政カブより多く見える -
EVって一般向けじゃなくて都心だけしか走らない金持ち向けな印象しかないけどなんで世界中リスク覚悟で作りたがるんだろ。大した環境改善効果も無いのに
-
EVバスに乗るとデカいバッテリー積んでるから乗車スペース3席分くらい潰してんだよ
席を潰してもEV車導入した方がメリットあんのかね -
150km, 150万(税込み、補助金なし)くらいで売り出せればインパクトあるがさて
-
amazonや郵便は軽いもの主体だから
多少車が重くてもなんら問題ないな
航続距離はどの程度だろう -
どうせお高いんでしょ
-
日野が追い出されたプロジェクトだっけ
-
販売台数などが合算されるいわゆるトヨタグループは日野自動車とダイハツだけだが、実はスズキ、スバル、マツダも資本提携(トヨタが大株主)の関係で準トヨタグループみたいなもの
-
プロボックスより優秀な形は無いだろ
-
もうEVは中国に一任して企業提携したほうがいい、冗談抜きで格差が広がりすぎてる
-
都市部宅配用途だと軽EV最適だわな
商用軽バン自体燃費クソ悪いし
前に佐川のネーチャンに聞いたら10km/Lも走らんと -
リヤの窓開かないやつか
-
>>53
昔は貴族が贅沢すればそのお古がめしつかいにたちに回って経済が回ってたんだよ。
近代になって大衆が貴族の真似をするようになるとそれで多くの雇用が生まれた。
大衆が貴族の真似をしなくなったら経済は縮小する。 -
日産「ワイも」
-
商用EVってヤマトでしか使ってなくね。
おまけに常用でつかうの充電で回す為に通常の2倍以上の台数いるとかw
サクラの中古買った方が安上がりだろ -
世界2位のフォルクスワーゲングループは色んなメーカーの業績(販売台数や利益など)を合算しまくりでもトヨタ一社に勝てない
将来的にトヨタが大株主のスズキ、スバル、マツダなどもグループに入れたとしたら次元が違う帝国が誕生する -
>>61
EVなんてどこのメーカーも同じモーター電池使ってんのにどんな格差があるんだ?言ってみ? -
トヨタグループってセクハラやパワハラやエイハラや
客ハラやらねーの? -
ミツビシガ、ナカマニナリタソウニ コッチヲミテイル
-
ホンダもこっちに入れてあげて
-
23年度中の発売予定だったものなら、ホントの最新ではないことね
-
ダイハツ「それじゃあKF(初期型)で」
-
>>69
カスハラのが圧倒的なんじゃね -
今度はどんな不正をしたんだ?
-
日産のサクラ終わったな
-
もぉとある配送会社は中国EV購入してたよな?配送会社の要望を聞いて開発したEVを
-
充電基地を中心に短距離移動なら十分
出前とか宅配とか -
>>1
買ったわw -
配達の1日の走行距離が30~100kmらしいから、ミニキャブEVでもNVANeでも事足りるんだよな
いまさら軽箱EV出しても補助金打ち切りとかありそうだけど -
そろそろ新たなEV課税作れよ、いつまで優遇してるんだよ、もうその時期は過ぎただろ
-
スズキはワゴンRで懲りた
二度と買わない -
1社で作った方がいいものできそうだが
-
商用ならEVでも良いのかもね
-
リッター20走る軽箱出ないかなぁ
-
単なる共通合理化初物に乗りたくないだろ
-
軽ならリッター20は普通やろ
-
いいじゃん
配達用の軽自動車からやるのは現実的だろ
郵便局はカブがEVに代わってるし -
>>4
郵便局とかほぼEVじゃね? -
ええから新型ムーヴはよ
もう7年も待っとる -
なんでスズキとダイハツのライバル同士が同じトヨタの傘下なんだよ 白ける
-
>>84
台数でないから一社では辛い -
日本の軽自動車の最終形態はEVだろそもそも
主婦の街乗りの足
家で充電、それで一日まかなえるビークル
軽EV -
日本の場合、電気代が高くてEVのメリットはあまりないな
ただド田舎はガソスタがなくなっていくから田舎に住み続けたいのなら
自宅で充電して走れるEVにするしかなくなるだろう
ジジババなんて100kmも走れれば事足りる -
三菱のミニキャブ EVは航続距離180kmで241万円
補助金は自家用55万事業用最大103万か
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑