-
ニュース速報+
-
弥生時代の銅鐸の音色は? 初の完全再現実験 (動画あり) [ごまカンパチ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://www3.nhk.or....k10014707001000.html
※ソースに動画あり
長野県の遺跡から出土したおよそ2000年前の弥生時代中期の銅鐸の破片をもとに、当時の形や材質を忠実に復元し、
どのような音が鳴っていたのか調べる実験が富山県で行われました。
専門家は、銅鐸の形や材質が音色にどう影響するのか今後、分析することにしています。
※「銅鐸の音」は記事冒頭の動画で聞くことができます。
長野県中野市にある柳沢遺跡では弥生時代中期、およそ2000年前の5つの銅鐸が見つかっていて、いずれも国の重要文化財に指定されています。
富山県の高岡市美術館の村上隆館長は、市内の企業や職人と協力し、出土した銅鐸の破片をもとに当時の形や材質を忠実に復元した大小2つの銅鐸を制作しました。
古い時期の銅鐸は中にある棒をたたき音を鳴らしていたと考えられていて、29日は当時の響きを正確に再現し
音声データを収録する実験が富山県南砺市にある県の研究所で行われました。
手では同じ強さでたたくことができないため実験では特殊な装置を使っていて、銅鐸をたたくと、うねりを伴った澄んだ音色が響きわたりました。
村上館長によると忠実な復元による銅鐸の音色の再現実験は初めてだということです。
このほかにも、まわりにある「鰭(ひれ)」と呼ばれる装飾を取り払ったり、含まれる銅やスズの配合の比率を変えたりした銅鐸も用意され、合わせて音声データが収録されました。
今後、装飾の有無や材質の違いが音色にどう影響するのか分析するということです。
村上館長は「金属の遺物はさびたり割れたりして正確な姿が残りづらいのですが現代の科学技術で復元が可能になりました。
弥生時代の人が聞いた銅鐸をリアルに追体験でき、研究を一歩進められたと感じています」と話していました。 - コメントを投稿する
-
>>1
毎日のように欧米発のフェイクニュースを垂れ流してロシアを貶めているアメポチ工作員[ごまカンパチ★]を刺身包丁で滅多刺しにて殺害しよう!
[ごまカンパチ★]を雇用しているアングロサクソン(英米系の白人)にも頭からガソリンぶっかけて生きたまま焼き殺そう!(原爆と空襲と沖縄戦での火炎放射と横浜ファントム墜落事件で焼け死んだ日本人の復讐ね)
横浜ファントム墜落事件については「パパママバイバイ」で検索してね。間違いなくアメ公を殺したくなるから。 -
ハニワ幻人ぜんめつだ
-
大麻=廃人
-
音の大きさはどうなんかな
敵襲来の知らせとかに使ってたのかな -
中国だと後漢の時代
西洋はローマ帝国の時代
日本もあの想像図よりもうちょい栄えていても良さそうなのに -
なんだか懐かしいような素朴な音
すごいよかった -
心臓の音だろ
-
>>5
そんな実用的なものではなく儀式的な用途っぽい -
キン♪コン♪カン♪
-
ハニワ幻人めしねぇ!
-
普通の鈴みたいな音なのね
もっとお寺の鐘みたいな重々しい音かと思ってた -
たまに思うが、縄文弥生時代の倭人が舟で魚を獲っていて流されて、偶然当時の中国(漢だか唐だか)の船に拾われ、都に連れて行かれる。
そしてシルクロードに渡りローマへ
まさに夢から夢の世界に辿りついた感じだろうな。
でも人間、順応力があるからすぐ馴れ、3ヶ月もしたらローマの奴隷専用風呂に浸かっているとかしてそうだ -
銅で複製を作って好きに鳴らせばいいのに
-
柳沢遺跡の銅鐸は北部九州型銅剣や大阪湾型銅戈と共に出土しており、
古事記に書かれた国譲りで、
天孫族に逆らった建御名方が信濃に逃れていった事を示す遺跡である。 -
カルロス・ゴ~ン
-
大阪湾型銅戈は高天原から河内を拠点に大和に進出して行ったニギハヤヒを示す遺物であり、
建御名方を追い詰めていった天孫族にニギハヤヒがいた事を示している。 -
カウベルかよ
-
銅鐸の最も初期の型は佐賀県の安永田遺跡から出土している福田型銅鐸の型で、
その製品が吉野ケ里遺跡から出土した事で、
吉野ケ里遺跡周辺で銅鐸が作られ始め使用されたことが分かっている。 -
これはいいものだ
-
福田型銅鐸の次の時代編年の銅鐸が、
出雲の荒神谷遺跡から北部九州型の銅剣と共に出土しており、
紀元前3-2世紀頃、吉野ケ里周辺から出雲荒神谷遺跡へ進出して行った部族がいた事が分かる。 -
荒神谷遺跡の銅鐸の次の時代編年の銅鐸が、
出雲の加茂岩倉遺跡から大量出土しており、
ソレラの銅鐸が加茂岩倉遺跡から日本全国にばらまかれ始めた事が分かっている。 -
想像通りの音ではあった
-
その後に銅鐸の生産の中心地が大和に移り始めたのが外縁付鈕2式銅鐸で、
その後に滋賀や三河遠江等でも作られ始め、
銅鐸の分布の再東北の地が信濃の柳沢遺跡になる。 -
これら銅鐸の分布の時代変遷は、
スサノウが高天原周辺から出雲に進出し、
出雲で大国主に國造を伝え、
初期にはスクナビコナとの國造、
その後大和の大物主神との國造に変化し、
最後に国譲りに際して建御名方が信濃に逃げ込んで行った
記紀の記述と一致するため、
銅鐸が大国主の國造に用いられた祭祀の道具で、
スサノウ、大国主、建御名方らが実際に居て
國造をした事実を元に作られた神話である事が考古学上確定している。 -
銅鐸の鳴らし方
木を十字の組んで紐で
二つの大きさの違う銅鐸をつるして
前後に揺らして鳴らしてた
結果二つの音がほぼ同時に鳴り響く和音となる
銅鐸がよく2個セットで見つかるのはそのため
┃
┃
━━━━━━━━━←木の棒
\ / ┃ \ /←紐
□ ┃ □←銅鐸
┃
┃
┃
┃
┃
┃
┃
http://inoues.net/ruins/otomeduka73.jpg
だから使用されていた銅鐸には
上のわっかのとこに紐でこすれたような跡があるよ -
スサノウの神話は吉野ケ里近くの
神崎町櫛田宮に残っており、
紀元前2-3世紀の出来事が
口伝として残っていた事が日本の歴史の凄いところだ。 -
>>9
令和から神社の鐘を銅鐸にしようぜよ -
卑弥呼スムニダ
-
拍子抜けた
ドゥオオオオオオオオオオオンをちょっと期待してた -
>>1
単なるカウベルじゃんこれ -
本当のところは全然違う使い方だったりしたら面白いのになー
-
朝鮮半島に帰って死ね基地外カルト民辱ジャップ
-
>>14
奈良の博物館でそういうの鳴らしたことがあるよ -
うちにも銅鐸吊るしとくか。
-
うちにも銅鐸吊るしとくか。
-
ええ音しとる
ドラムセットに追加しろ -
>>1
海外のベルみたいな音で笑った -
何十年も前にやってて聞いた事あるわ
-
叩いてみてちょまてよ~~ って響いたらそれはキムタク
-
カウベルかよ
-
これまでの長野県の弥生時代像を大幅に変える大集落・松原遺跡の中心部分が発見された。
最盛期の紀元前1世紀ごろには大きな溝で居住域をいくつかに分かち、その一つ一つに数多くの建物跡を持ち近畿地方の標準的な環濠を持つ集落が4つ入る程の規模である。
同時に日本海側から千曲川を遡り関東平野に抜ける交流ルートの要であったことを出土した大量の土器や石器が示している。
根塚遺跡からは鉄剣が出土しているが、同様の鉄剣は朝鮮半島の蔚山下垡遺跡からも発見されており、渡来人との関連性が指摘されている。
紀元前の遺跡としては伊勢宮遺跡と篠ノ井遺跡が発見されているが、この遺跡から発見された人骨は渡来人の特徴が見られた。
北信では、北は木島平村、南は千曲市までの領域に約900程の積石塚古墳が見られ、大量の高句麗系渡来人が善光寺平に至ったと考えられている。
八丁鎧塚古墳の後には、大室古墳群や安坂古墳群などが形成された。
南信の伊那谷では特に宮垣外遺跡・新井原12号墳4号土壌・茶柄山古墳群・ 物見塚古墳などには、
馬や馬具の埋葬の仕方や埋葬品の形式から、朝鮮半島南部のあたりから渡来人が至ったとされている。 -
信濃・上野古代朝鮮文化の関川水系遡上
https://www.jstage.j...1/_article/-char/ja/
上信は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。高句麗からは日本海を渡れば、糸魚川から簡単に入って来られる。
高句麗の故地は冷涼な山岳地帯で、狩猟文化+農耕文化を持つ彼らの生活基盤とよく似た自然条件だからである。
4世紀後半から6世紀前半にかけて積石塚古墳や合掌形石室が突如造られ、また5世紀中頃には須恵器の使用・カマドの構築・馬具の使用などが始まる。
大室古墳群からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、朝廷によって新たな高句麗人も配置され各地に「牧」が作られた。
日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、上野国に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。
既に渡来人の人々が多く暮らす地域であったところに、新しく来た帰化人を配置したと思われる。 -
紀元前4世紀頃、後に纏向遺跡が出来る目と鼻の先にある奈良県最大の弥生遺跡
唐古・鍵遺跡の住人を復顔
https://www.town.taw.../34/fukuganmokei.jpg
顔は面長、扁平で渡来系弥生人の特徴を示している。
二階または三階建ての重層構造の建物。 -
銅鐸って鳴らすものなのか
あれは儀式の飾りかと思ってた -
しょーもな
-
>>46
たけしさん? -
金属が珍しい時代にこの音聞いたらけっこうショックだと思うが
-
私達が今まで調べた中で最も大陸ゲノムの割合が高いものは東海最大級の弥生遺跡、朝日遺跡から出土しています。
国立歴史博物館教授・藤尾慎一郎
愛知県清須市から名古屋西区にかけて広がる朝日遺跡から出土した弥生前期後半(2600年前)の人骨の核ゲノムは渡来系だと判明。
https://i.imgur.com/QIOOu2U.png -
>>25
やそがみ(八十神) 乏(すさのお) -
考古学はよく分からないものを何でも宗教的なものだと決めつけるのはやめろよ
-
どれ
-
>>53
日本考古学ではとにかく「半島からもたらされた」「祭祀に使われた」と言っておけばいいことになっている -
>>1
大麻キャップ ごまカンパチ★
X発のフェイクニュースでアルコール下げ
命がけで飼い主を守った犬は瀕死の重体…酔ったナンパ男4人、被害女性の犬を暴行し逃走「酷い、鬼です!」「絶対に許せない」 ★2 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1713480114/
VoiceforAnimals_japan(@eugene_vegan)
://x.com/eugene_vegan/status/1780936704804978844
://pbs.twimg.com/media/GLcoffSbgAAYua_?format=jpg&name=large -
弥生時代は銅鐸の音で通信してたんだよ
それプラス銅鏡で光をチラチラ照らして光通信に使っていた -
違う、こんな音色じゃない
舌(ゼツ)で鳴らさなきゃ意味ないだろうに
コンコン叩いたってカンカン鳴るだけに決まってるだろ -
銅鐸は薄くてかなり精巧にできてる
鋳造するには現代でも熟練の技がいるのに
なぜあんなものを作らねばならなかったのか不思議だ -
銅鐸の意味って考える必要無いと思うが
ロレックスみたいなもんだろ
ロレックスだっていっぱい持ってる意味なんか無い
2000年後に発掘されたらロレックスも楽器だった可能性とか言われるかもなw -
イメージ的には赤影第二部のOPの鐘の音
-
実際に鳴らした実験って初めてなんだ
ちょっと意外
本物叩くと問題があるからレプリカ作るとか気合いが入ってるな -
ベトナムのやつと比べてみたりしないのか
-
ここを邪馬台国スレとする!
魏志倭人伝では銅鐸については触れられてないんだっけか? -
>>57
そのころは朝鮮という国はありません -
実際に音色を聞くとまたなにか別の視点での銅鐸の意義が見えてくるかもしれないから面白い実験だね
しかし途中から鳴らさなくなるんだから鳴らす事そのものに実は大した意味はなかったのかも知れない -
で、どうだったの?
-
これはええね
懐かしい音色 -
後期の三遠式は鳴らしてた可能性があるそうだね
型式の違いで扱いが違うのは興味深いね
より組織力の小さい方が昔の方法を踏襲してる感じがするのが面白い -
昔ののど自慢の判定に使った説
-
>>60
元々は舌で鳴らしてたのかもしれないが日本に届く頃にはデッドコピーで分厚く重たく不格好で叩いて鳴らしていた説がある -
コーン コーン
-
銅鐸でも形式によって舌の位置が違うらしいからね
舌の位置が違うと響きも変わる
音によって何らかの意味を出していた可能性があるね
興味深い研究だと思う -
>>67
そういうことではないだろ -
初期の銅鐸は石包丁が進化した物であり、本来は武器として使われていたものです。
-
>>3
女王ヒミカ -
(( ・∀・))ネニチリーン♪
-
銅鐸は本来何に使われていたかということに関しましては様々な説があるようです。
そもそも銅鐸の鐸は飛鳥時代に寺院などにぶら下げられていた木鐸や金鐸などの風鐸(風鈴)から付けられた名です。
飛鳥時代にはすでに本来の使いかたがわからなくなっていたらしく、
風鐸に似ていることにより鐸の名になってしまったという由来があります。
重要なこととして、銅鐸が製作された年代の初期と終末期とでは相当な年数の隔たりがあることです。
銅鐸の編年表を見ますと、紀元前三百年の弥生一期と呼ばれる時代からその存在が確認されています。
そして紀元後二百年の弥生五期と呼ばれる時代あたりから使われなくなっていったようです。
その間、およそ五百年もの隔たりがあるのです。銅鐸の歴史はその五百年のなかに凝縮されています。 -
ナックルボンバー!
-
銅Padみたいに武器にも楽器にもなったんだな
-
昔はかなり静かな世界だっただろう
珍しい金属音はかなり離れていても認識できたんじゃないかな -
今だと在り来りな音だけど、当時の人は初めてこの音を聞いたら驚いたに違いない
金属音なんて聞く機会がないもんね -
銅鐸て、こんな小さいのか
もっとデカいと思ってた -
畿内では銅鐸は人為的に破壊された状態で出土するものが多い
-
>>86
縄文人が征服されたと思う人も居るだろうな -
楽器つくってるヒマあんなら農機具や狩猟用具を作れよ
-
ジャーンジャーンジャーン、げぇ関羽
-
銅鐸は天詔琴で間違いない。
-
本当にこの使い方で合ってるのかな
-
孔子の時代だから楽が重視されてたんでしょ
礼楽の楽 -
熊よけベルとして使ったって説はないの
-
SFの宇宙船とかのコーンコーンって感じの想像してたら、なんと言うかその辺の金属製品叩いても出そうな音だなw
-
>>95
弥生と古墳って明らかに違う民族なの? -
柳沢地区ってすぐ隣が飯山でデカイ千曲川の岸にある。あんな所に遺跡があるってことは
虐げられた人が逃れてきたんだろうと想像する。島崎藤村の例の小説の舞台は飯山。
決して住み易い場所ではないからな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑