-
ニュース速報+
-
【生命の起源】小惑星ベンヌに核酸塩基 生物の部品、日米チーム [香味焙煎★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【ワシントン共同】米国の探査機オシリス・レックスが持ち帰った小惑星ベンヌの試料から、地球生物のDNAやRNAの構成部品である「核酸塩基」全5種類や、タンパク質を構成するアミノ酸のうち14種類など約1万種類の物質が見つかった。日米などのチームが29日発表した。英科学誌ネイチャーアストロノミーに論文が掲載された。
太古の地球には小惑星が降り注ぎ、生命に不可欠な物質や水をもたらしたとされる。日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星りゅうぐうの試料からも核酸塩基やアミノ酸が見つかっており、宇宙の至る所で生物の部品が一定程度でき上がった状態で存在していた可能性が高まった。
分析を担った北海道大の大場康弘准教授(宇宙地球化学)は「核酸塩基やアミノ酸は、太陽系ではかなり普遍的に存在するのではないか。他の小惑星からも見つかる可能性が高い」と話した。
47NEWS
2025年01月30日 01時02分
https://www.47news.jp/12095595.html - コメントを投稿する
-
そりゃあるだろ
-
そういう核酸塩基も現状観察できうる限りの機械を使った上での分析結果であって、フランケンシュタインじゃないんだからそれが生命の起源だなどというのはちょっと論理の飛躍がしすぎてないかい?
-
……きたか
-
オシリスとかベンヌとか
なんでエジプト神話の名前なの
米国 -
イカ臭いの?
-
妖鳥ベンヌ
-
またまた日本がやっちゃいましたか~
-
小惑星生命って地球との衝突時の熱と衝撃で分解するんじゃなかったか
-
失われた超古代文明の人々が小惑星有人探査のときに捨てていったう○ことかいうオチ
-
便ぬ
-
部品が散らばってても組み立てる人がいないと
-
小惑星から探査機に取り付いてきたやつがそろそろ活動を始める
-
爆散したミネルバの破片が地球に降り注ぎ。。。。
-
ヒ素細菌の続報まだ?
-
やっぱりフレッド・ホイルは正しかった
-
これは拡散延期
-
ベンヌー
-
家系図の最初には石って書いとけよ
-
>>15
その感想を持つこと自体が既に推測に推測を重ねた論理だよ~ -
アミノさんはどこにでもあるのか
-
アベの起源発見?
-
詭ベンヌ
-
【ナゾロジー】量子もつれを視覚化する「量子もつれ顕微鏡」を開発 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/...eplus/1738146661/l50 -
毎度おなじみのサンプル汚染だったりして
宇宙開発じゃないけどハイルブロンの怪人みたいな事例もあるからな -
>>1
ウンゴしてこいよ、それで解決 -
そもそも地球誕生時に既に生命の部品があったんじゃないのか?なんで地球外のもの調べてんだろ?地球には部品ないのに生物が発生したって証拠でもあったの?
-
宇宙は宇宙人だらけ
-
還ろう 母なる星へ…
-
>>30
宇宙の一部である地球に住んでる宇宙人である人類だけで80億いるからな -
この子いいべんぬ
-
人の手で材料を混ぜても生物が生まれないのはなんでなん?
-
>>21
あ、ダメっぽいなこれは -
NASAの研究員「ゴメン、クシャミしちゃった」
-
つまりどういうこと?
-
生物って概念が人間本位なんだわ
全く別の構成要素の知的オブジェクトが存在してる可能性の方が高いやろ -
元からあるから地球にも生物がいるわけで
-
だから何なんだ?
-
炭素や水素だってそれがない世界は想像できないわ
-
てことは生物は宇宙由来か
外来種は駆逐しないと -
月面着陸から何年経ってるんだよ
昔の天文学者が星眺めてるのと本質的には変わらない -
何億年くらい核酸塩基をチャプチャプすればRNAやDNAになるのか立証できれば、生命の謎は解決だな!
-
べンヌ、僕は、僕はね、人間じゃないんだよ
-
コンタミやろ
-
天の川銀河の惑星の数は?
最低でも1000億個(1恒星あたり1つの惑星)
最大で1兆個以上(複数の惑星を持つ恒星が多いため)
観測可能な範囲の銀河の数は少なくとも2兆個。
観測可能外の銀河の数は数千兆個以上 -
サンプリング数の少ない小惑星岩石から見つかり続けるんだから、地球にもアミノ酸や核酸は元々あったと考えていいんじゃないか
核酸、アミノ酸から生命には途方もない工程が必要だが -
原初のチンコとマンコ
-
今すぐ焼き払え手遅れになっても知らないぞ!
-
妖鳥ベンヌ コンゴトモヨロシク
-
地球は種付けプレスされた被害星
-
で、どーやって小惑星で核酸が生成されたの?
-
RNAやDNAなんてウイルスでも持ってるから
-
俺達の祖先はカーズだったんだよ
-
勝手に起源を主張して謝罪と賠償を求められないように気をつけないとな
-
案外、宇宙には核酸やアミノ酸はあるみたいだね
ただ、それらは地球型生命体の構成要素ではあるが、起源ではない
今回は構成要素の一部は小惑星などに存在する事がわかっただけ -
ヒント「コンタミ」
-
>>1
月では見つからなかったのかな、月のアバタは隕石がぶつかった跡と聞いたが -
論文見たら著者数十人おるのな
ビッグサイエンスやね -
生命は宇宙から降り注いできた説
-
意図的パンツマルミエというやつか
-
前宇宙の生物のものかも知れない
-
「ワレワレハ宇宙人だ。」が科学的に証明されてしまう日が近づいている?
-
火星と木星の間にかつて地球よりもはるかに生命に溢れた惑星が存在していた説
それが破壊されてアミノ酸が小惑星となった破片とともに太陽系各地に飛び散った。 -
>>12
未来から来た時間旅行者が組み立てていった -
小学生ベンヌ!?
-
>>3
見出しにも本文にもどこにも生命の起源なんて書いてないが -
それでも、ちょっとしたタイミングで生命が誕生したからな、奇跡だよん
-
>>39
生物もまた化学エンジン -
>>3
別の研究で大量のアミノ酸が存在している環境下では
雷などの刺激によって生命が誕生しうることはわかってきたけど
地球上では生物の活動なしで大量のアミノ酸が生成することは確認できていないから
それが宇宙から小惑星によってもたらせたのでは?
という説を裏付けるような状況証拠でもあるんでしょう?
だけどならばどうやって宇宙のアミノ酸ができたのかなど
新たな謎もどんどん増えてくるわけで。
科学とは謎の解明をするために新たな謎をどんどん増やしていく作業なのでしょうね? -
これをオレンジジュースに浸けて置けば生命はありまぁす
-
>>34
雷さんが必要 -
アミノ酸あるだけで生命が誕生するわけないからな
やはり神がいるとしか思えんのよ -
パンスペルミア説とかでいう種がこのての小惑星か
ハビタブルゾーンにあるよさげな惑星に降り注いで数億年海に漬けておけば
生命が発生 -
これは生命の素だからな、すごい
-
アミノ酸から代謝系へ進むのはそんなに大変なのか
意外とサクっと移行しそうなのに -
小惑星にはRNAウィルスみたいなもんはもうワッサワサいるってこと?
-
>>1
ベンヌのアンヌ -
部品だけあっても、それが意思を持って動いたり増えたりするプロセスが解らない
-
>>77
それはあくまで「結論ありきの推論」でしかないから、科学ではないとわたしは踏むね -
宇宙は生命で満ち溢れている説
-
味の素か
-
なんだ
小惑星からサンプル持ち帰ることができるのって日本だけじゃないんだ
なーんだ -
クイズにでるやつ
パンスペルミア説は、生命起源論の一つ。地球の生命の起源は地球外から来たとする説である。 -
りゅうぐうに続いてベンヌか
こりゃコンタミとかじゃなさそうだなぁ
宇宙には生命の素が溢れてる -
ベンヌは起源ではない
記事にもあるように核酸塩基は普遍的に存在する -
太古に地球にいた生物が隕石の衝突で宇宙に飛び散って飛散しただけでは?
無職がハイ 論破っと -
チョンの起源はベンキ
-
>>5
気になって調べてみたら面白かった
>OSIRISの名称の由来は、Origins(起源)、Spectral Interpretation(スペクトルの研究)、Resource Identification(資源の確認)、Security(安全性)
でたまたまオシリスになってそれが調べる星だから公募でベンヌが選ばれたとかなんとか -
>>35
相手しちゃダメ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑