-
ニュース速報+
-
追加緩和、副作用顧みず 物価目標達成に躍起―日銀14年下期議事録 [蚤の市★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日銀が29日公表した2014年下半期(7〜12月)の金融政策決定会合議事録では、黒田東彦総裁ら執行部が「2年程度で2%」の物価上昇目標の達成に躍起となり、「副作用」のリスクを十分顧みることなく、10月末の追加金融緩和に突き進む様子を浮き彫りにした。
引き返すタイミング逃した 木内登英・元日銀審議委員インタビュー
黒田総裁の下で13年4月に導入した「量的・質的金融緩和(異次元緩和)」は、国債を「爆買い」し、あらゆる手段で緩和を進める姿勢を示すことで、家計や企業の物価上昇期待を高めるのが狙いだった。導入後、マイナスだった物価はプラスに転じ、目標の早期実現に楽観論も広がった。
しかし、翌年4月の消費税増税で暗転。駆け込み需要の反動減が想定を上回り、全国消費者物価指数(生鮮食品・消費税増税の影響を除く)も伸び悩んだ。中曽宏副総裁は10月7日の会合で「一時的に1%を割る場面もあるかもしれない」との見方を示した。
物価目標実現が危ぶまれる事態を受け、日銀は同月31日の会合で、マネタリーベース(資金供給量)を80兆円(従来60兆〜70兆円)へ拡大する追加緩和策を決めた。黒田総裁は「デフレマインドの転換が遅延するリスクがある」と必要性を強調。岩田規久男副総裁は「物価目標に対するコミットメント(約束)が疑われると量的・質的緩和の効果が大きくそがれる」と主張した。
一方、債券市場の機能低下など「副作用」への懸念も強く、森本宜久審議委員は、「市場機能が大きく阻害される恐れや、(中央銀行が政府の借金を支える)財政ファイナンスとの見方をされる懸念も大きくなる」と批判。追加緩和は賛否が5対4と割れる薄氷の採決となった。
ただ、その後も物価は低迷し、日銀はマイナス金利政策や長短金利操作など異例の緩和策導入を迫られた。異次元緩和は24年3月にようやく終止符が打たれたが、日銀が国債発行残高の5割超に当たる569兆円(同年9月末時点)を保有するなど、「負の遺産」は今も残る。日銀は12月に公表した金融政策の「多角的レビュー」で、11年続いた異次元緩和を「当初想定していたほどの効果は発揮しなかった」と総括した。
時事通信 経済部2025年01月30日07時07分配信
https://www.jiji.com...&g=eco#goog_rewarded - コメントを投稿する
-
森卓も逝ったしな
ありがとう自民党
ありがとう石破総理 -
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
放送免許 永久剥奪 はよせんかい
電波利用料 引き上げ はよせんかい
電波オークション はよせんかい -
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
利上げすることによって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
株価さえ上がれば後はどうなってもいいという狂ったアベノミクスの株価至上主義は、結局日本に何をもたらしたのだろうか
-
金融緩和は、高齢化と民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。
いまだに高齢化によるデフレで、民主党政権によって壊された輸出産業が復活していない現状で
金融緩和を止め金利を上げても、現役世代の消費が少なくなって不況になるだけ。>>1 -
いつまで民主党政権ガーって言えば満足なんだろ?
-
16年頃には結果が出てないと指摘されて統計の方を弄った犯罪者ども、安倍黒田
-
まあサラリーマンだからな、日銀総裁なんて
-
2000年を境に世の中おかしくなったよなぁ
-
>>9>>1
日本がデフレなのは社会保障に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかない。
日本の衰退の原因は民主党政権の超円高で輸出産業が衰退したからだよ。 -
財務省「大規模増税で景気ヒエヒエにしたろ」
vs
日銀「無制限緩和でインフレにしたろ」
結果無事スタグフレーションへ -
日銀の認識でも消費増税が悪いんやね
-
153円w
-
底堅い賃金上昇がどの層でも行き届いているかがカギ
働いているやつだけな -
闇バイトが今以上に大流行するな
-
世界的に原材料価格(エネルギーや食品)が上昇いるところに円安圧力が働いて
どんどん値上がりしているのにテレビは朝から晩まで中居問題。
ずいぶんと都合がいいですね。 -
そりゃあその頃はジャブジャブにしてとにかく物価上げようとしてたでしょwww
で、結果は「企業の経営者が何に使っていいか分からなかった」ので使われず当座預金に戻って来ちゃったてオチ
つまり日本では日銀政策でイノベーションは起こせないと言うことでした -
なんなんだろうな、この無成長への無責任
今更国民がデフレ万歳とか言い出すとか思ってんの
なんなんだろうか、この異様な野党性と異様な人ごと感
成長が世界との時間との戦いなんて誰でもわかるだろ -
物価目標達成のためには国民生活がどうなろうと知ったことか!!
by日本銀行 -
黒田東彦のせいでめちゃめちゃだなぁ
ありがとう黒田東彦 -
黒田馬鹿彦日本を壊す
結局出口もめちゃめちゃだ -
>>12
三重野康の1990年付近から -
結果は書いてあるとおり
消費税を増税したから失敗
誰が見ても悪手だったからな -
株価4万円ってのは、円を刷りまくって80円の円を160円にしたから、2倍に見えてるだけだもんな
昼メシも500円ランチが今1,000円ランチになってるわ -
黒田東彦をアホと認めたな
-
>>6
底辺とマネーリテラシーのない奴と老人以外の財布は潤ったよ。 -
おかげでバカクソ低金利の国債を日銀がしこたま抱えるハメになってるから八方塞がりなんよ
-
無能オブ無能
無能がやる気と権力を身につけると最悪の結果になる良い例 -
黒田東彦が日本を滅茶苦茶にした
-
安倍の見かけだけの好景気の為
円安誘導、物価を馬鹿みたいに上げた
国賊黒田
地獄に落ちろ -
消費税上げるためにやった緩和だし
財務官僚がきちんと責任取ってほしいよな -
安倍晋三
-
物価が上がれば 消費は落ちるので
当然、税収は下がりますよ?
もちろん、そうなれば御役人方の給料も下がります -
くら寿司のタコも190円になってた。円高にして値段を下げさせろ。
-
>>39
役人の給料は下がらないし増税して補填するだけだよ? -
> 2年程度で2%
これが達成できなかった時点で方向転換すべきだった
糞アベクロは国賊 -
信者「安倍さんはアベノミクスに反対だった。全部黒田が悪い」
-
生活レベルの階級を一段落づつ下げて税収確保して上級生き残りでしょ
-
円高にしてガソリンを128円に戻せ。(今189円)
-
>>39
下がらんよ。どこからでもひねりだす -
物価が上がれば賃金も上り
消費が加熱して好循環が生まれるとか
インチキだからw
物価が上がって給料が上がっても
生活は変わらないからね
物価上昇分以上に給料が上がらないと
消費の加熱なんか起こらないし
しかも日本人はみな老後の不安MAXだからね、上がった給料は貯金か投資に回すよ
小学生でも解る理屈だよ
バーーーーーーーーカw -
>>14
シンプルにこれ -
あの時計泥棒もマジで犯罪者
-
ほんの10年前、日本円は、世界最強の通貨で、資源のない日本を物価高から守ってくれた。
だが、異次元緩和で円の価値は落ちぶれてしまい、外国人が日本のモノを爆買いする一方、日本人は給食が貧相になるまで貧しくなってしまった
その結果、円安に比例するように少子化が急悪化した -
>>47
小学生以下の知能だと言うことはわかった -
>>50
財務省のいいなり -
早めに利下げ余地を作っとかないと
-
>>7,9,13,37,48
どちらにしろ、日本経済が問題と考えたのは、「輸出に不利な円高」と「物価が下がるデフレ」でした。
そこで、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番を念頭に、円安にともない日本で使う海外の原材料の費用が増えて物価が高くなるインフレが進んできたので、インフレが賃上げを上回る(実質賃金が下がる)傾向があったのです。
ですから、戦争やコロナの前はまだ緩やか過ぎたインフレが、途中で消費税を上げつつ、今は好い感じの緩やかさに成長したので、賃上げのフェーズに進んだのであります。 -
黒田さんと安倍さんが日本を救ってくださった
祈りなさい -
黒田東彦はマジで失敗を認められんかったな
-
>>52,53
どちらにしろ、日本経済は、物価が下がるデフレではなく、物価が高くなるインフレが「物価高」と呼ばれている状況です。
賃上げには円安とインフレが必要だと考え、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げの前にあえてインフレを進めてきたのですから、消費に「弱さ」がみられた事は、自然な流れであり、不思議な事ではないのです。
言い換えれば、「先に円安とインフレを進めれば企業が成長して、後で賃金が上がる。」みたいな順番には、インフレをともなう円安そのものが企業にメリットをもたらす狙いが念頭にあり、いわゆる駆け込み需要などは必要なかったのです。 -
黒田を逮捕しろ
こいつが國賊 -
物価目標達成したと思ったら
オーバーシュートしてとんでもない物価になってしまってる -
日本を破壊したアベクロ
-
日本の政治家からの注文を無視し続けてきたのにあっさり金利上げたのはアメリカからの注文だろ。
-
またアベノミクスの失敗の答え合わせか
この円安物価高で庶民はほぼわかってるけど
自民党系の政治家はまだ誰も公式に認めてないからな
だからろくな物価高対策も出来ないまま放置
黒田が副作用を知ってて表に出さなかったこと
元日銀審議委員がこれを語ったのは大きい -
副作用というが雇用の確保より大事なものがあるのかね
-
黒田は死刑だな
-
第二次大戦から全く成長してないよな
一度始めたら筋が悪い作戦でもやめられない
オリンピックや万博もそう -
金融緩和の副作用なんてインフレとゾンビ企業の温存による資源の非効率化だろう
インフレなんて金融緩和の影響は小さい、金融緩和なんて効果ない派もそれを支持する、いまのインフレはウクライナ戦争、各国によるコロナバラマキ、中国とのデカップリングなど
ゾンビ企業は温存されただろう、こういう意見は新自由主義 -
>>1
ようするにこの記事は金融緩和は成功したけど、消費税増税が大失敗だったということを言いたいわけだな -
>>6
雇用と総賃金は増えた 自殺者は減った -
日銀が政府の子会社化しているのが安倍の負の遺産の最たるものだな
-
アベノミクス実現に向けてガチで日本がおかしくなりだした頃だな
-
いや、だから、そういう副作用は省みないとか、そういうのやめてください。
ちゃんと知性的に対処してください。一部の人間の感情論やスパイのごり押しはいらないからな。 -
ただ失敗と言う事もできない黒田はマジで駄目
出口できんわな -
諸悪の根源は消費税やろ
-
ああ、なんだ、これまた朝鮮マスコミの日銀黒田氏批判の嘘記事か。
ごめんごめん、勘違いしてました。
本当にこいつらもさっさと日本から追い出さないとな、フジもどきもあれだしな。 -
山神がもっと早く行動してくれてれば
-
>>69,70
円高とデフレが問題だと考えた日本経済は、円安とインフレを進めてきました。
ですから、従来は「お金の量が増えると、インフレが起こる。」みたいな効果に繋がる事が期待されていたと思われる金融緩和は、「円安が進むと、日本で使う海外の原材料の費用が増えて、インフレにも繋がる。」という結果をもたらせばよかったのです。
ですから、ネット上で見かける「日本経済は、少子高齢化に対応するために必要だとか言われる消費税の増税を実行したから失敗した。」という見かたは当たらず、消費税の増税と、戦争やコロナの前は緩やか過ぎたインフレを好い感じの緩やかさに成長させる事を、両方成し遂げたのです。 -
>>74
超円高は民主党政権前のアベ福田アソーの三大世襲馬鹿政権の大失政だぞ、いや中曽根辺りから自民党の経済政策は失敗続きで日本企業は競争力を失っていった、民主党が政策転換したお陰で緩やかな円安に転じて自民党の日本経済破壊政策が一時止まったんだ、だから民主党政権時に超円高が頂点に見える
お子ちゃまは自分の頭で考えないと馬鹿な大人になっちゃうぞ -
消費税アップは、買いだめ需要を狙って国民の消費行動を無理矢理引き上げようとした感じあるけど
消費者たちは明らかに買い控えのほうに向かっていくのであった
大失敗 -
日本は不況で間違いないがアメリカがまだインフレ再燃か不況で利下げ回数が増えるかわからない
春くらいまで経済指標みないと
どちらに行くか分からないから為替もふらふらで154円40銭 -
>>87
アメリカはスタグフレーションになると思う -
安倍は死に得だったな。
これから出てくる様々な独善や悪事にも、罰を受けないんだからな。
山上は日本を救ったが、ある意味安倍をも救っている。
まるで神様だ。 -
>>79
フジサンケイグループ「我々こそが保守本流」「キムチ鍋大好きフジテレビ」「沖縄はアメリカに返せ産経新聞」 -
手続を阻止しようとしていた
国民民主・玉木代表“実弟”と船井電機“乗っ取り”を結ぶ闇人脈!事件化は時間の問題か?捜査当局も重大関心Z李もミュゼになんや絡んでたよね
(2024年11月6日 まぐまぐ)
【悲報】渡邊渚のフォトエッセイ Amazon販売ページにヅラおば襲来 [747976479]【悲報】BSフジで番組終了へ😭10時間超の会見でもスポンサーの理解得られず。月9ドラマも難航。いったいなぜ… [359965264]
渡邊渚さんのエッセイ「仕事の延長だと思ってた雨の日、私の心は殺された」あれれー?フジテレビ曰く、関与してないんだよね?w [779857986]
中嶋優一、やっぱりアウトwww「担当番組の大物司会者がお気に入りの女子アナを宴会にアテンドし着衣のまま卑猥なダンスを強要」 [779857986]渡邊渚「加害者の中居が職場にいると出社できない」 フジテレビ「出社しなくていいよ」 [977790669]
フジ 被害女性同席の接待認める 編成幹部に聞き取りでBBQ参加を確認
【中居トラブル】警視庁 -
緩和って言っても日銀が国債買う現象は日銀内にある
銀行口座と日銀口座の数字入れ替えるだけだものな
日銀の口座に600兆円の国債入れて銀行口座にその代金の600兆円のお金刷って振り込むだけ
銀行がお金いらないなら600兆円の国債を銀行に入れて前に渡した600兆円を日銀に戻してもらうだけ
日銀当座預金内の数字を動かすだけだからインフレにもならないし -
>>96
諸外国が利上げ開始した時の消費者物価指数
英国 '21年12月 CPI 5.1%
米国 '22年03月 CPI 8.4%
豪州 '25年05月 CPI 6.1%
欧州 '22年07月 CPI 8.7% (総合基準)
わーくに
植田 '24年03月 CPI 2.7% (マイナス金利解除)
植田 '24年07月 CPI 2.8%
植田 '25年01月 CPI 3.6% -
片岡とか言う池沼もまだアベノミクスは正しいで出てくるからな
救いようが無い -
>>93
沖縄には悪いけどアメリカに返した方が国防楽じゃね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑