-
ニュース速報+
-
「豚汁専門店」急増中なぜ?食卓の脇役が主役に!客「作るのに手間がかかるから」 [Gecko★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
自家製のみそで、じっくり煮込んだ豚肉に、たっぷりの野菜。寒い冬にぴったりの豚汁が、今脇役から主役へと進化を遂げています。
都内に今月オープンしたばかりの豚汁専門店。この7年で7店舗にまで拡大する人気ぶりです。
大きめにカットしたニンジンやレンコン、ジャガイモといった野菜がたっぷり。仕上げにバーナーであぶった豚しゃぶ肉が香ばしさを引き立てます。
森山みなみアナウンサー「主役です!肉の甘みがじゅわっと口の中に広がります。こんなに具材が入っているんですが、うまく調和している新感覚」
家庭料理のイメージが強い豚汁ですが、なぜ専門店が人気なのでしょうか?
客「(豚汁は)家庭料理のイメージ。だけど作るのに手間がかかる」
野菜を切って煮込んで、味を整えて。そんな手間を省いて、本格的な味が楽しめるのが人気の理由のようです。
(以下リンクにて)
https://news.tv-asah...icles/900017548.html - コメントを投稿する
-
使用済みタンポン舐め回したい
-
野菜と豚肉ぶちこんで味噌入れるだけなのに手間?
-
ごちとんのアジフライ不味い
-
時間なんてかからんやろ
なんなら具材切って冷凍しとけば実質インスタント -
豚汁が手間とか調理手順や技法で改善すべき点がありそうだな
-
増えてない
つか見た事ない
ただの宣伝 -
>>2
腐った豚肉の臭いで顔近づけた瞬間におえってなるのに恐ろしすぎること言うな -
甘かったりさっぱりしすぎてたり
色々出店されてるけど自分で作る方が美味しい -
専門店化するなら豆味噌の豚汁や麦味噌の豚汁、白味噌の豚汁とかバリエーションを増やして欲しいわ
-
→餓死
→豚汁屋
→豚汁屋→餓死
みたいなのあったな -
どうせすぐ潰れる
-
豚汁なんて好きな具材適当に切って鍋に放り込むだけの簡単料理なのに
-
野菜高騰で長く持たないよ。
冷凍野菜の豚汁の具をゆでて出汁入りの液体味噌入れるだけで5分で作れる。 -
豚汁とご飯に漬物が出てくる店
普通に行きたいわ
豚汁作るのに手間がかかるとは全く思わないが -
なんか近所にもできてたわ
美味しいんだけど、客はあんまり入ってない -
牛丼チェーン店の豚汁美味い
-
豚バラは脂が汁に溶け出て多少パサついてるほうがうまいんじゃね
-
豚汁+里芋=芋煮
-
アジフライ専門店に豚汁専門店と
日本はどうなってしまったんだw
もっとみんな外食では豪勢なものを食べようよw -
深夜食堂
-
バカでも調理できるから
-
豚汁と塩むすび
んまい -
簡単だよな
難しく考えすぎなんだろ -
パンの次は豚汁?
またヤクザが裏にいるのかな -
作る手間なんかほとんどないし逆に冷蔵庫の余り物処分出来るから積極的に作りたい
-
豚汁は美味いからな
-
専門店に行くほどの物かよ
テメーで作れ
-
かつやは豚汁がデフォなのがいい
-
補助金ビジネスとは違うんか
-
味噌汁に豚肉突っ込むだけじゃん
-
豚汁手間かからないだろうに
日本人怠惰すぎない -
>>22
潰れた唐揚げ専門店がやってるんだろうな -
味噌汁に豚バラいれるだけだ
ばーーーーか
-
味噌汁の味わい深さって日本人にしか作り出せなかっただろうな
-
ゴボウが面倒くさい
-
「必須」
豚肉、大根、牛蒡
軽視しがちだが牛蒡が無いなら豚汁作らん方がよい
と昔嫁に言ったがガン無視である -
松屋でトン汁110円とか最近ないな
-
セブンイレブンの豚汁たまに食う
-
夏はどうするんだろう
-
コンニャク入れるのは止めてほしい
-
豚汁ラーメンってのがどこかのご当地ラーメンにあった
-
>>38
自分で作れよ -
冷凍食品ベースでいいだろ
-
唐揚げ屋はどんどん潰れて次は豚汁ですか、鶏の次は豚ですか
-
たちばなって店の豚汁は食べてみたい
チェーン展開してる店の豚汁は豚汁とは別物になってる -
豚汁は作るのも簡単でいいんだが少量だと面倒なんでそれなりに量を作るから一人だと連続して豚汁になるのが難点だな
-
作るの簡単な部類だろ
-
豚汁にジャガイモ入れるのは北海道だけ?
-
豚汁が余ったら翌日は少し調味料を足して味噌ラーメンのスープにする。本当に簡単
ここもラーメン出せばいいと思う -
からあげ屋さんと同じ運命
-
焼き鳥屋が唐揚げ屋になって豚汁屋になる。流行ったものに全員で群がって淘汰されていく、いつものパターン。
-
かつやいいじゃない
-
粕汁も頼む
美味しくて体も温まるし最高なのに食べられる所が少ない -
かつやでいいじゃない
-
ソース元見たら案の定ゴミみたいな豚汁だった
情報食って喜んでるトンキン向けの短命ビジネス -
渋谷にもあったな並んでた
-
豚汁が手間だとw
-
また糞コンサルの臭いがプンプンするねぇwww
-
これはないわー
-
読みはトンジルな
-
脇役とかまじかよ
ずっと主役やろ -
そりゃあチョンにとっては日本人には手間でもなんでもない豚汁でも手間だろう
-
味噌汁に豚肉入れればいいだけだろ?
-
東京で見た豚汁専門店はポトフみたいな見た目で全然美味そうじゃなかった
-
又々雨後の筍の如く笑える乱立?
しかもむっちゃ強気の高額設定と予想 -
唐揚げはまだ油の始末とか
自宅でやるには億劫な要素があったけど
豚汁とか10分飯じゃねえかよw
自分で作れw
-
これ煮物だろ
豚汁ではない -
広告代理店の仕事がすっかり雑になってきたね
-
>>51
草 -
食卓で脇役でもイベントでは主役だからな
-
適当に豚汁作ると下水臭がするぞ
-
トントントン~ (永谷園~)
なっとじる~ -
バラ肉と甘口みそは、相性抜群だ。
-
人参、大根、しいたけ、里芋、ごぼう、こんにゃく
確かに具材の準備には時間はかかるけど
その代わり大目に作っておけば何日か分けて食べられるので
常備菜感覚でよく作る -
>>1 ちゃんと読んだか? 飯と豚汁 漬物だけで1,000円だぞw
-
味噌入れたら豚汁だけど、ルー入れたらカレーというだけ
-
> この7年で7店舗
どこが急増?
はいフェイクニュース -
手間なんてかからねえだろ料理したことねえのかw
-
>>3
仕事で疲れてんだから食材を買いに行ったり調理したりが怠いんだよ -
豚汁だけでやって行けるかよ、唐揚げ店の二の舞いだよ
-
豚汁にイモを入れるのはありかなしか
-
米や葉物に比べて肉と根菜は値上げ幅が小さいが、客は物価全体の値上げ幅をイメージするから、その差額分がメチャクチャ利益になる
根菜が値上がりしたり葉物野菜の価格が落ち着いたらみんな店畳むから見てろ -
松屋と松のやの豚汁は美味い
かつやは知らん -
うちの豚汁は豚肉とワカメと豆腐だったんだけど衝撃
-
30年前くらいにも豚汁専門店ブームあったぞ
-
1000円出せば牛丼屋の豚汁とご飯と漬物たらふく食えるのでは?
-
むしろ手間かからんだろ
刻むのが手間かかるとか言ってんのか? -
なか卯の豚汁はゆずが入ってるからあまり好きじゃない
-
>>64
未来世紀 -
豚汁が手間とか料理した事ねえんじゃね
-
とんじる
ぶたじる
かすじる
すましじる -
>>20
豪勢にすると高すぎて売れない
自炊レベルなら庶民の手が届く範囲の値段設定にできる
外国人観光客も「地元民が食べているもの」を体験したい気持ちがあるはず
で、ニュースや記事にして流行しているかのように煽ればみんな買うさw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑