-
ニュース速報+
-
吃音者が直面する就職面接の高い壁 医師「最後まで話の内容聞いて」 [七波羅探題★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
朝日新聞2025年1月31日 8時00分
https://www.asahi.co...1JG3T17TIPE01RM.html
吃音者が直面する就職面接の高い壁 医師「最後まで話の内容聞いて」
就職活動において、「吃音(きつおん)者にとって面接は最大の難関」。九州大学病院で吃音に悩む患者と向き合う菊池良和医師は、そう指摘する。
吃音をめぐる誤解のひとつが、「常にどもっている」というイメージだ。面接など恐怖やストレスが加わる場面で悪化しやすいが、日常生活では流暢(りゅうちょう)に話せる場合もある。「タイミングをつかめるかが大事で、発話のタイミングの障害ととらえると分かりやすい」と菊池医師は言う。
こうした特性に理解がないと、当事者には過ごしにくい環境になる。特に、初対面で一発勝負となる面接では「不当に低く評価されがちだ」と菊池医師は指摘する。
御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」
障害者雇用促進法は、雇用分野での障害者への差別を禁じ、合理的配慮の提供を義務づけている。就職試験の面接担当者は、吃音がある受験者にどう対応したらいいのか。
菊池医師は、面接時に吃音を感じても、話の内容に注目し、最後まで聞くことが重要だという。
「吃音がありますね」と、こちらが吃音を認識していることを伝える声がけは有効で、「落ち着いて」「ゆっくり」といった言葉はプレッシャーになりやすいという。
菊池医師のアドバイス
採用後、吃音を周囲が認識し、配慮があったほうが円滑に業務が進む場合もある。
当事者が、最も困難に感じることが多いのが電話の応対だ。「少し吃音がでることを相手に許容してもらえればいい」という人もいれば、「(社内だけの)内線は問題ないが、知らない人がかけてくる外線は難しい」という人もいる。メールやファクスなどで代用できるかどうかなど、職場と本人が直接対話して内容を決めるのが望ましい。
「経験を積んで自信がつくと、流暢に話せる時間が長くなる人もいることを頭に入れておいてほしい」と菊池医師は話す。
※以下会員記事
https://www.asahi.co...S20250130003623.html - コメントを投稿する
-
ドドドド
-
スキャットマン・ジョンが↓
-
吃音て病気なの?
治らないの? -
職場はリハビリステーションじゃないからな
理解も何も使えるかどうかの判断は企業次第だろよ -
>タイミングをつかめるかが大事で、
昔の偉い人もこの世で一番大事なのは素敵なタイミングだって言ってたもんな -
顧客に営業する仕事より、黙々と高度な作業をする仕事のほうが気にならないんじゃね?
吃音があっても社内で伝わればいいんだし -
女で吃音っている?
なんか男しか会ったことない -
これも含めて面接されるんだろうな
でも内々の選考理由は表にでない
それが現実だな -
ふむ
-
英国王のスピーチ最近見た!
歌えばいいと思うよ -
おにぎりが食べたいんだな
-
スキャットマン・ジョンをなめんなよ。
-
わざわざカタワ採らないでしょと思ったけど人手不足か
-
もうチャットでええやん、Z世代のやつら隣にいてもスマホでチャット会話してるぞ?
-
社会は厳しい
-
吃音者で発達障害かつ身体障害者の俺が来ましたよ
挨拶みたいな突発的な発言が最も吃りやすい -
白のランニング着てリュック背負っておにぎり食べてるイメージ
-
ドリフのOPから歌えば誤魔化せます
-
放浪して絵描きの旅に出るしかないんじゃない?
-
同僚にもいるな~
普通に雑談するときはスムースなのに業務連絡とか言いに来るとゴニョゴニョ言い出す
落ち着いて良いからと毎回言ってるわ -
吃音の医師とかみたことない
-
>>2
童貞ちゃうわ -
ドッドッ
-
>「吃音がありますね」と、こちらが吃音を認識していることを伝える声がけは有効
圧迫面接じゃ「オマエどもってんな」くらいは言われる、それでも有効なのか? -
真似したら伝染るってのは謎や
-
>>8
いるよ -
どーせ選り好みするんだから取らんかったらええんちゃうの
-
低学年の頃学童お話大会で学校代表に選ばられて地区大会本番で何百人の前で吃音再発(親父も吃音持ち)
あれは人生最大の恥ずかしさであり絶望感だったなぁ
指導役で引率の厳しいスパルタ先生も見に来てたお袋も終わってからよく頑張ったって声かけられてそれま我慢してたけど泣いてしまった
自然に吃音は治ったけど今でもごくたまにある
親父は治ってない
遺伝するのかな -
ならお前んとこの病院でで雇えやクソ医師
-
吃音なんて問題にならない
営業や接客で相手が不快や戸惑う、効率が悪い等あれば、吃音に関係なくその業種、部署、勤務形態に相応しくない
配置転換したり業種をかわるのが良い -
むしろそっちの方が話聞かなきゃ悪いことしたって気持ちになるわ
いかにもウェーイみたいなのや明るすぎてウザいのは追い返すけど -
女だから結婚してパートでなんとなく誤魔化せてるけど正社員ってなったら自分の苗字も時々言えないし相当厳しいと思ってる
なんか頭に電流でも流して治療できんもんかね -
対人恐怖症からの後天的な方だから諦めてる
-
どどどど童貞ちゃうわ!
-
電話出られない
社内での業務連絡の受け答えについて1.5倍時間かかる
こういう諸々を受け入れて貰えてそれを上回る能力あればいいんだろうけど、返事の受け答えに時間かかるって結構なストレスだしなあ
吃音が障害枠で採用できるなら、他の障害より採用されやすいかも知れないけど、障害とまではなってないんでしょ? -
>「タイミングをつかめるかが大事で、発話のタイミングの障害ととらえると分かりやすい」
わかるわ、脳の指令に声帯が反応しない感じ -
小学校のとき同級生にいたけど、いずれ自然に治るもんだと思ってた
大人では会ったことないわ -
全ての業種でテンポ良く対話すべき重要なシーンは多かれ少なかれある。
テンポ良く話が進むと早かれ遅かれ有利になる。 -
日本では吃音は身体障害者ではなく精神障害者のカテゴリ
-
意識は稲妻 舌は蝸牛
-
お、お、おむすびが食べたいんだな
-
空前の若手不足の中で貴重な人材なんだから吃音位でバッサリ切らずに適材適所の職場で活躍してほしい
吃音に限らずだけど電話恐怖症とか上がり症とか、「この場面さえ何とかなれば」を雇用側が上手に差配して若い人が能力を発揮できるようにしなけりゃダメだ -
Eテレで外国の吃音の子供が歌うように話すとつっかえないと言ってたな
失語症なんかもカラオケで普通に歌えるみたいだし -
病院に面接に来たら落としてたりして
-
どもりは住所厳しいお(´^ω^`)
アナウンサーで居ないお -
面接官「まずは話し方の練習してから面接受けてくださいね」
-
ぼ、ぼくは、お、おにぎりがだいすきなんだな
お、お腹が空いたら親切な人におむすび貰いなさいってお、おかーさんからい、言われたんだな、まる -
同級生の土盛さんはリアル吃ってた
-
俺いつも色々喋っても「何言ってるか分からない」って言われる(´・ω・`)
-
俺もだ
特には行から話し始めることが苦手 -
四六時中話すような職へ行こうとしてるなら面接で落とすと思うが
それでなきゃ気にしなくね? -
御社のおが出ない?
おにぎりのおは出るのに? -
昔、「どもり・赤面なおします」みたいな貼り紙があったけど
あれは民間療法的なやつだったんだろうか
内容が気になる -
>>23
大学入試(医学部)の面接で容赦なく落としてそうだよな… -
九州でぼ、ぼ、ぼくは、はマズイだろ
-
俺「えー」から始めないと話せないんだがそれとは違う?
-
>>62
それって、話す内容頭の中で纏める時間とってるだけじゃなくて? -
のちのち意思疎通に問題出てくるんだから受け入れないのが正解
-
ぼぼぼ、ぼぼぼ、僕は
おおお、おおお、おにぎりが
食べたいんだなぁ~
@タンクトップ塚地武雅 -
症状にも程度があるからきついわな
-
顔が悪くても高い壁がある
これ以外にも壁はたくさんあって皆それで生きてる
諦めろ -
朝日「最後まで話の内容聞いて」→この記事は有料記事です
-
別に流暢に話せる必要はない
優秀でなくなってしまう -
どどどど童貞ちゃうわ
-
時間は有限なのでね?
-
吃音者のペースに合わせて仕事しないといけないのか
何の罰ゲームだよ -
>>47
ばばばばば -
関わる人全ての効率が悪くなるから、会話のない職場以外は無理だろうな
理系で真に優秀なら研究職とか、黙々と作業するだけの検査員とかね -
>>73
お前のレス見るのも結構罰ゲームだよ -
吃音でも総理になれるぞ
-
蜀だって滅ぼせるしな
-
幼馴染が吃音だけど今でも吃ってる。小さい時から同じなので気にならない
-
吃音がありますね、がオッケーで
落ち着いてゆっくり、がアウトなんか
むずいわ -
吃音だった有名人
ブルース・ウィリス
田中角栄 -
どうしても会社員じゃないとだめか伝統工芸士は?
-
優しさによるコスト増は認めない。
それってどうなんだろうな。
多くの人が日常に対し、それほどゆとりある生き方ができているわけではない。 -
金閣寺を焼かねばならぬ
-
見た目が健常だから難しいのよね
本人にしたら物凄く嫌なの -
国会で平気で118回の虚偽答弁をしたラ行構音障害の総理大臣は暗殺された。
-
>>83
小倉智昭 -
> 「吃音がありますね」と、こちらが吃音を認識していることを伝える声がけは有効
余計言葉が出なくなりそう -
患者「最後まで話の内容聞いて」
-
お、おで
-
金鳥のCMのかかかかかか掛布さんがクレームついてたな
-
注文に時間がかかるカフェってのをニュースで見て上手く喋れなくても一生懸命伝えようとする姿に心打たれた
-
初めは戸惑っても慣れるよね
あまり気にしすぎないで欲しい -
履歴書なのかエントリーシートなのかで障害申告するのはダメなんか
会社側も障害者雇用枠を埋めてもらい、活用できそうなイメージもできるだろう
仮面被ったサイコパスみたいなのの採用は避けたいだろうが -
最後まで聞けってか
みんな忙しいんだからそんな悠長な時間はないんだよ
甘えだ甘え -
左利きの子供を親が右利きにしようとキツくしつけたら吃音になった話を聞いた事がある
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑