-
ニュース速報+
-
【解説】米空中衝突事故はなぜ起きたのか?これまでに明らかになっているポイント [夜のけいちゃん★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1/31(金) 10:19配信
ロイター
米首都ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港付近で29日、アメリカン航空旅客機と米陸軍のヘリコプター「ブラックホーク」が空中衝突した。事故はなぜ起こってしまったのか――?これまでに明らかになった事実をまとめた。
<墜落事故について分かっていること>
事故は29日夜、旅客機がレーガン・ワシントン・ナショナル空港に接近中に発生した。
ここに、航空管制官が着陸許可を出した際の音声記録がある。無線のやり取りから、ヘリの乗組員は旅客機が近くにいると認識していたことが明らかになった。
ダフィー米運輸長官は、ヘリも旅客機も標準の飛行パターンで飛行していたほか、通信にも支障はなかったと述べた。
ダフィー米運輸長官
「事故に至るまで、すべてが正常だった」
<米軍の発表は>
ヘグセス国防長官によると、陸軍のヘリコプターには「かなり経験豊富な乗組員」3人が乗っており、訓練飛行で暗視ゴーグルを装着して操縦していたという。「政府の任務の継続性に基づく、標準飛行経路で行う定期的な夜間飛行訓練だ」
しかし長官は、ヘリの乗組員が致命的なミスを犯した可能性があると述べた。「ミスがあった。(中略)高度に関する何らかの問題があり、直ちに調査を開始した」
<現場空域に問題は?>
米首都圏には軍の基地が多数存在し、軍用ヘリが頻繁にみられる。
レーガン・ナショナル空港では、危険なニアミス事案がこれまでに複数回報告されており、昨年も2件起きている。その背景として管制官の人手不足があり、全米でフライトの遅延や安全性への懸念につながっていると指摘されている。
米連邦航空局(FAA)は昨年10月、米国で最も交通量の多い45の空港において滑走路侵入リスクの監査を開始した。
*ヘグセス米国防長官の表記を修正して再送します。
ソース https://news.yahoo.c...fee236d5be27e8ecd7dc - コメントを投稿する
-
ワクチン?
-
不運とダンスっちまっただけ
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
どっかの国同士が戦争することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
軍用ヘリはこの空港に着陸したかったの?
この空港敷地内に侵入した経緯がわからない -
日本も羽田空港で海上保安庁とJALの飛行機が衝突してたじゃん
-
多様性が原因だと馬鹿が言ってる
-
多様性が原因だわ
-
>>7
あながち間違ってもなくなくない? -
乗客に日本人はいませんでした いませんでした
s://youtu.be/xv55yyNxCuE?si=vle0_vRQDeOt3OkH -
トランプが多様性が原因だと言ってるぞ。
-
>>9
因果関係説明してほしい -
>>7
高度多様性 -
飛行機に銃装備が付いてたら防げてた
-
映画であったが暗視スコープ使った夜間飛行は不得意の下手くそがいたりするらしい
超下手くそに操縦させてたと予想w -
noobはすぐ衝突するからなぁ
-
壁→ヘリ→?
-
米中衝突
にみえた -
管制からヘリに向けて旅客機との衝突コースだから回避しろ言われてヘリは了解と返しながら直進した
-
多ウヨ性
-
目視すりゃ光で目の前にいるの気づきそうなものなのに…
もしかして電子機器で視る訓練をしててその機器がハッキングされて位置をズラされていたとか?
目視ならありえない事故だもんな -
>>20
理由なき反抗かよ -
うむ、これは多様性のせいだなw
-
夜間の暗視ゴーグル操縦は下手くそは平行感覚が狂うらしいw
回避してるつもりだったかも -
去年日本で起きた空港の事故よりも
死者でてる分ヤバイ感じ -
計器見てて周り見てなかったとか?
じゃなきゃあんな風に着陸コースに真っ直ぐ飛んでいかない -
ディープシークに聞いてみよう
-
ヘリの操縦システムに何か仕掛けられたってことは無いの?
-
管制>飛行機見える?
ヘリ>見える
管制>飛行機の後ろ通ってね
直後に衝突
わけが分からないよ -
ヘリが空港に着陸する途中だったのならまだしも、
民間航空機の滑走路進入とクロスするような「標準の飛行パターン」は
おかしいとしか言いようがないだろ -
飛行機には誰が乗って他の?
スケート選手が乗ってたってどっかで見たけど -
俺は三沢空港でJAL機で離陸中急ブレーキかけて止まって、アナウンスが、ただいま米軍機が前方を横切ったため離陸を中止しましたっていわれて呆れたことあるぞ
-
ヘリが飛んでるのがおかしい
-
まだ何も分かってないってことだな
-
>>32
軍用ヘリコプターにも搭載してなければ警報は鳴らない -
>>32
高度低いと作動しないの知ってる? -
空なら前後左右だけじゃなく上下もあるんだしぶつかるほうが難しそうだけどな
たまたま上下も1メートルの狂いもなくピッタリの高さとかあり得るのか? -
コリアン現象だろ
-
>>41
コチュジャン現象なw -
NHKニュースサイトから
航空無線の音声を収集し公開している民間のウェブサイトには、旅客機と衝突する直前とみられる陸軍のヘリコプターと管制官のやりとりが記録されています。
それによりますと、管制官がヘリコプターに対して「旅客機が見えているか」と尋ねたうえで、「旅客機の後方を通過してください」と伝えています。
これに対してヘリコプターのパイロットは「航空機は見えています」と応えています。
衝突はこの直後に起こったとみられ、その後、別のパイロットが「いまのが見えたか」と尋ねたり、管制官が着陸しようとしていた航空機に「ゴーアラウンド」と呼びかけ、着陸をやめるよう指示したりしているのが確認できます。 -
着陸のために速度を落としてるとは言え
時速200km以上で進んでるものだよね。
高速道路を横断しようとしたら目測を誤ったみたいな感じ。
航空機を目視できてる状態なら、横断を思いとどまれよ。 -
レーダーだかトランスポンダだかの画面なのかは分からんけど、それ見た感じだと旅客機が左に曲がって着陸態勢になっていくと思わずに直進すると思ったんじゃないか
対向車が直進だと思って横断歩道渡ったら左折して来て轢かれたみたいな -
昨晩寝る前に見たニュースの映像スイーッて吸い込まれるように突っ込んでたからな
変な事故よね -
経験豊富な乗組員はフラグ
-
俺なら風の息吹で分かった
-
>>1
自衛隊や在日米軍だったら反日パヨクがウッキウキで叩いてたんだろうな -
管制官では軍のヘリに命令指図なんて出来ないんだろうな
ヘリは訓練でギリギリを攻めてたんだろうて -
中国軍ヘリだったらいろんな意味で燃え上がってたな
-
そもそもの話として、なぜ飛行機の着陸の航路でヘリが飛行訓練してたんだ?って話。
-
現地マスコミの報道によると
同時刻に付近上空に当該機とは別のもう一機の旅客機が居て
軍用ヘリはその機体を管制塔が指示する当該機と誤認
別の機体の後方に行こうとしたら
そこは当該機の着陸ルートで当該機の鼻面に飛び出して
250キロほどのスピードで直進してきた当該機と空中衝突
って原因だってさ
つまり悪いのはトランプが主張する通り軍用ヘリの誤認 -
アメリカの左翼も近くの旅客機が見えなようじゃ戦争で使えないって怒るの?
-
ナイトビジョンゴーグルつけてたのか
ゴーグルの視野が狭くて周囲がよく見えてなかったんだろう
それで管制が避けろと言ってる近くの飛行機を発見できずに
もっと遠くにいる別の飛行機のことを言ってるんだと誤解した
…というのがストーリーかな -
暗視してても大きな航空機にぶつかっていくようでは、戦場ではヤバ過ぎないの、ダウンしまくらないの
-
着陸態勢だから、極端な回避はできんからな。
ヘリの方が回避すべきだったんだろう。 -
ヘリは市街地上空ではなくて万が一のために川沿いを飛行するのが通例だったらしい
-
>>57
ヘリには別途指示があるまで空港の最終進入コースの東側を飛行せよ!と指示するべきだった -
最近737-800やらmaxやら
ウイングレット付け出した頃から
翼面積とエンジン幅の設計が甘く
空気剥離感と飛行安定性設計が
甘くなった気がする
設計屋が格差でいやがって抜けてるせいで
設計が単調であまくその結果不安定性が
ました気がする -
>>46
映像見たけど何か飛行機にヘリが吸い込まれるように近づいて行ってたな…。 -
きちんと翼面積とった
旧式の方がガツンと揺れるが
飛行安定性はよい気がする
素人目でも翼端みれば
挙動がいいかわるいかぐらいわかる -
>>53
トランプの主張はヘリが悪いと多様性で選ばれた管制官の質が悪いの2つだろ -
もう一機飛んでたから、そっちを認識してただけとか?
-
多様性で飛行機落ちるならしょうがねえ、これからは全員ホモだ、ホモだけな2chMate 0.8.10.187/SHARP/SHG05/13/LR、トランプオヤビンに掘られてこい
-
>>39
ソースもらえる? -
離陸した旅客機を気にしてて着陸するほうを見てなかったとか
-
カプコンだけは避けなければいけなかった
-
カルト宗教犯「軍隊のほうが優先なんだもん!旅客機のほうが譲らないといけないんだもん!エンエンエン!」
-
韓国・またLCCで事故…エアプサン機の胴体全焼176人脱出、3人負傷
s://news.yahoo.co.jp/articles/bf64861d352a442bec9e8952545b4ddca93a1254
s://www.nagoyatv.com/themes/nagoyatv_pc/news/image/ann/000400999_640.jpg -
どんな指示があったにせよ
夜間でも旅客機は視認できるのでは -
当日のヘリの飛行高度と、これまでの飛行訓練の高度に差異はある?
-
空の上で上手いこと当たるのね
-
海兵隊ならなんとなく納得てきるんだが
陸軍ヘリか -
>>1
このニュースのポイントは、航空管制官がトランプが削減しようとしている「連邦職員」であるということだ
ただでさえ人手不足で事故を起こしたとしているのに、更に人がいなくなって余計に事故が起きやすくなる
各州が地方職員を削るのとはわけが違う
連邦職員がいなくなるとこういう事故が多発することになるってわけ
必要なのは削減ではなく、増員なのは明らかなんだ -
管制室のレーダーにヘリって映らないの?
軍用だからステルス? -
>危険なニアミス事案がこれまでに複数回〜その背景として管制官の人手不足があり
レーガン時代に管制官たちがストやったらばっさり解雇されたつーことがあったけど、
激務のわりに給料安いんなら、なり手がおらんくなるのは当然やな。 -
>>78
映ってて警告出してる模様 -
ps://i.imgur.com/AYgGxAX.jpeg
ヘリコプターが求めた言葉request visual separationがおかしいと噂されてる
パイロットが何を尋ねていたのかは不明です。視覚的分離には 2 種類あります。パイロットが適用したものとタワーが適用したものです。パイロットがタワーに視覚的分離を適用するよう求めていたのでしょうか? しかし、私はそのように使用したことがないので、それはほとんどあり得ないと思います。タワーが適用されるのは通常、2 機の IFR 航空機の間で、通常はタワーの進入管制官によって要求されます。
賛成2
RobertoDelCamino 8 時間前
タワー コントローラーとして、パイロットが視覚的分離を維持するよう私に求めたことはありません。パイロットが視覚的分離を維持するよう要求している場合は、そうする許可を求めていることになります。
ps://www.reddit.com/r/ATC/comments/1idg7g0/requesting_visual_separation/
ちなみに国内の一般的な定義は以下
目視間隔(Visual separation)
航空機と航空機の接触又は衝突を防止し、かつ、航空交通の秩序ある流れを維持するため、管制官が関係航空機を視認することにより、又は航空機が他の航空機を視認することにより確保すべき最小の航空機間の空間をいう。
引用: 第5管制業務処理規定 -
お互い視界に入らなかっただけ
この高度だと旅客機は着陸に集中してただろうしな -
ヘリはユーアーナンバーワンって言われたのかな
-
軍も飛ぶ場所や時間とか考えろよ
何考えてんだよ
訓練で民間人多く殺されたんじゃたまったもんじゃねぇんだよ -
>>78
ソースちゃんと読んで
機械のせいじゃなくて、「人手が足りないせい」なの
連邦職員を増員しない限りはこの問題は解決しない
でも大統領が減らすっていうんだから事故が増えるのは当然ってなるわけ
自分が唱えていたことが問題になるって指摘されるんだから当人は認められるわけないよね -
ヘリが視認してたのは別の機で、衝突機は見てなかったんじゃ?
たしか近くにもう一機居たでしょ -
>>85
まあそうではあるけど、定例の飛行であるっていうから慣れによる油断もあったんだと思う -
>>85
安全な時間に安全な場所を飛んだって訓練にはならんしなあ -
船でもそうだが普通は機動性の高いほうが回避をするのが基本。
-
>>82
妄想としてヘリが自分達の訓練空域を確保したくて管制官に周りの航空機をどかせようとしたとかか? -
管制はヘリに「前方にアメリカン航空がいるからその後ろに回れ」と指示してたがぶつかった
見えてなかったのかね -
日本じゃこんな間抜け事故は起きない
-
バードストライクってことにしとけよ
-
ヘリパ「降下中の旅客機の下潜ると豊漁になる」
これだな -
>>96
ブラックホークだから実質バードストライクか -
>>95
… -
民間の飛行場付近でウロチョロしてたらいずれ衝突するわな
ただ普段から訓練してないと海保機のようになるわけで
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑