-
ニュース速報+
-
【鳥取】弥生人の女性どんな顔だった?出土した人骨もとに初めて復元「思ってたより目が大きかった」「今の女性よりほりが深い」 [樽悶★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鳥取県が20日、弥生時代の港湾集落だった国史跡・青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町青谷)で出土した頭骨を基にした女性の復顔像を公開した。男性復顔像「青谷上寺朗(かみじろう)」、少年復顔像「青谷来渡(らいと)」に続く3点目。男女と子どもがそろい、青谷に住んだ弥生人の姿がイメージしやすくなった。今後、名前の公募を検討する。
国立科学博物館の協力を得て復元し、県立青谷かみじち史跡公園(同市青谷町吉川)に展示した。
2000年度の発掘調査で見つかった頭骨の一つを基に復元し、頭骨から割り出した顔立ちはとがった口元がチャームポイント。頭骨の核DNA分析を基に太くて直毛の頭髪や濃い眉毛、二重まぶたといった特徴も反映した。母方は渡来人で、父方は不明。死亡時は30~40代とみられるが、上寺朗と同じく30歳程度との設定で製作した。
史跡公園の浜田竜彦課長補佐によると、核DNA分析で女性と確定していた頭骨は頬の辺りより上しかなく、他に出土した下顎などの骨から同一人物を探して復顔像製作が可能になったという。(以下ソース)
3/20(木) 20:19配信
https://news.yahoo.c...ff9f7511c83806e4d8c1
https://newsatcl-pct...nchuo-000-3-view.jpg
鳥取県が進めている弥生人の顔の復元。3月20日、新たに女性の顔が復元され、そのお披露目が行われました。
3月20日一般公開されたのは、鳥取県鳥取市青谷町の青谷上寺地遺跡から見つかった人骨をもとに復元した弥生人の復顔像です。これまで、男性2人の顔を復元しましたが、今回初めて女性の顔を復元しました。女性の復顔像を目にした平井知事は…。
「おかえりなさいっていう感じなんですが、ほんとにおるなっという感じでございまして」(鳥取県 平井伸治 知事)
そのリアルな出来に驚いていました。会場には多くの人が訪れ、復元した顔に興味津々の様子でした。
「思ってたより目が大きかった。普通に町にいそうな感じ」(来館者)
「(現代の人と)あんまり変わらない気もします。また(青谷が)有名になったらいいなって思います」(来館者)
復元された女性は、DNA分析によると年齢が30歳から40歳くらい。髪は直毛で、肌の色は明るめ。二重まぶたなどの特徴が分かっています。
「本当に間違いなく私たちのおじいちゃん、おばあちゃん。そうした系統の人だなぁっとそういう祖先だと感じることができます。ぜひ多くの人に私たちの祖先、ルーツについて考えるきっかけになると思いますので青谷の方にお越しをいただければと思います」(鳥取県 平井伸治 知事)
この女性の復顔像の名前については、公募して決めていくことにしています。
3/20(木) 18:55配信
https://news.yahoo.c...df786e6570c673d5b2e3
https://newsatcl-pct...-nkt-000-1-thumb.jpg
鳥取県の遺跡から見つかった頭蓋骨をもとに、初めて弥生時代の女性の顔が復元され、公開されました。
「さあ、よみがえれ弥生人」(除幕式)
鳥取県では弥生時代の集落跡・青谷上寺地遺跡から出土した頭蓋骨をもとに、当時の成人女性の顔が復元されました。
これまでに成人男性と10代の少年の顔が復元されていて、女性の顔は初めてです。
骨の形状から30歳から40歳くらいとみられていて、DNAを分析したところ、二重まぶたで瞳の色や髪は黒く、肌の色はやや明るかったということです。
「きれいだなと思いました」(復元された顔を見た女の子)
「今の女性よりほりが深いなと思いました」(復元された顔を見た男の子)
弥生時代の女性の顔を見てみたいという声があった中、復元可能な骨が見つかり、実現できたということです。
3/20(木) 14:18配信
https://news.yahoo.c...2ce3305cbafca1e7227b
https://newsatcl-pct...-annd-001-3-view.jpg - コメントを投稿する
-
>>284
千葉のユダヤ人埴輪は捏造の可能性がある -
コミュニティ抜けるわ
-
パーカー着て自転車乗ってそう
-
二重まぶたかどうかわからんだろ
-
大阪顔というか関西顔だな
-
スーパーで歩いてるおばちゃんの顔w
日本人の顔って昔から変わってないね -
>>291
関東に来てたのは主に朝鮮人だよ -
>>1
30歳老女 -
>>284
ますますユダヤ人と皇室、日本人のルーツを裏付けられそう -
>>295
遺伝子検査で関西はアジアだって分かる -
因幡国一の弥生時代の集落跡
因幡国風土記逸文にあるように竹藪に住む年老いた白兎の集落跡だろう
弥生時代前期に始める卜占の村、青谷上寺地遺跡
弥生時代中期、松江の西川津遺跡の樫で作られた鳥形と同じ形の鳥形が見つかっている
この形の鳥形は弥生時代中期の摩湯丘陵の池上曽根遺跡、後期の河内の雁屋遺跡からも見つかっている
白兎と遭遇した葦原シコオの痕跡か? -
たまたま堀が深い人だったかもしれんがな
-
半島系とはまた違うな
今の日本人ほうに近い -
アヒル口だったのか
-
なんとなく石破顔
-
大久保佳代子乙
-
鳥取か…
ネズミ顔だろ(^_^;) -
この人職場にいる
-
骨格で顔の肉の付き方なんて分からないだろ、想像で作りましたって言えよ
-
やよいちゃん
-
まずハサミもない時代に髪の毛伸びたらどんな状態になるかの考察が足りない
-
先に複顔された青年や少年もそうだけどこの女性も30代って年齢からわかるように
寿命をまっとうして埋葬された人たちじゃなくて
惨殺されて死亡した人たちだからね -
>>311
ハサミがなくても刃物はあったわけだし -
。母方は渡来人で、父方は不明。
どうやって分かるんだろ
逆ってことはないのか? -
頑丈そうなアゴ、ちょっと違うな。見ない顔だよ。
-
資格いっぱい持ってるけど幸薄そうなタイプ
-
>>299
何故古墳時代の動物埴輪は馬と鳥が多いんだろうか?
魚なんかもあるけど数が少ない
馬は4世紀末の朝鮮半島進出以降に騎馬武者が増えたからだろう
必ず馬具を付けているし
弥生時代から続く鳥は一体なんだろうか
石製のもある
記紀には獣神概念がほぼ無いが八咫烏だけは別格だ -
復顔って絶対光浦靖子・ジミー大西みたいな顔にならないよな
-
渡り鳥は追えば陸地がある
鶏を朝を呼ぶ -
なんか、かわいくない
-
平たい顔族
-
Flash全盛期の虹裏セブン思い出しちゃった
-
マジで私そのもので草
-
>>321
不思議だよね
弥生時代になると鳥が何か神聖な意味が持たされて古墳時代でも盛んにモチーフになるよね
特に仁徳天皇あたりはエピソードも遺物も多いね
名前からしてオオササギだし、古墳にも百舌鳥が絡んでるし
ただこれ以後はあんまり目立たなくなるんだよね
この変化の背景が興味深いよね -
たった1人だけ復顔して、弥生人の代表と言うのは大間違い
朝鮮人にもたれ目や二重瞼はいるからもっと多くのサンプルが
出来たら公表しろ -
弥生人顔コンテストってあったよな
-
アイヌや離島の縄文系は別人種だったろうしな
今でもそういう所は古モンゴロイド成分多め -
ぐい
-
美緒48歳 配偶者なし 子供なし 生活能力なし
-
大久保佳代子
-
>>307
そうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑