-
ニュース速報+
-
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.c...3B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1742784000/ - コメントを投稿する
-
横チンなのに普通の国なわけないだろ
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
賃金は上がってる?
-
ありがとう自民党
-
スタグフレーションとは死んでも言わないスタイル
-
普通の国は首位じゃ無いし
所得も上がりまくりです -
給料が上がってるからスタグフレーションじゃないよ
-
コストプッシュインフレ達成できてよかったじゃん
念願のデフレ脱却だぞw -
>>8
ずっと実質賃金が下がり続けてたが、直近ではヨコバイになりそうな気配があるね -
>>1
日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。
IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で
アメリカは17.7%物価上昇しているけど
日本は5.6%しか物価上昇していないよ。
日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで
海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。
輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。 -
完全なる政治の舵取りミス
-
デフレ脱却したら更に地獄の物価高でしたとさ
アホ日本
乙ですw -
>>13
ケインズは「デフレも悪い、インフレも悪い、デフレのほうがより悪い」と言ったが、これはあくまで総論であって、
「特定の人にはデフレのほうが良い、特定の人にはインフレのほうが良い」とも言ってるんだよね
ケインズを三行ぐらいしか読んでない人が「インフレならバラ色なんだ」と思い込んでしまった
たしかにケインズは総合的にインフレを支持するが、インフレでもバラ色ではない、痛みは伴う -
確かに物価は上がってる。
しかし給料は変わらん。 -
>>16
名目賃金が上がってないならガチで転職したほうが良い、ここ数年で名目賃金キープした企業は相当に悪質(実質賃金は激減してるという意味だから) -
スタグフレーションじゃん
-
なぜか発狂するパヨク
-
なお最低賃金
-
自民工作員て反対意見の者にパヨクってレッテル貼るよねw
-
資本金2000万円未満の零細企業でも、名目値では平均給与が上昇してる(もちろん物価上昇には追いついてない)
https://www.chusho.m...o/images/b1_4_03.png -
>>19
大手に行けば良いんじゃ。 -
>>25
しょぼい賃上げなんかこの物価高の勢いで簡単に
相殺されて意味ないよ
賃金倍くらいにしないと無意味
そしてそれは大企業でも無理
そもそも若い人口が急激に減ってて老人がどんどん増えてるこんな国でデフレ脱却しても経済は好転しないからね -
賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go....uzou/z2024/dl/05.pdf
産業別で見ると、22→23で名目賃金が上昇しなかったのは教育関係のみ、次点で弱いのが医療福祉
運輸・宿泊・飲食・娯楽あたりは強め -
地獄の自公政権で所得は下がって上がるのは税金と物価だけ
-
所得はそのままでインフレとか地獄でしょ
-
>>31
名目所得がそのまま労働者の人はなかなかレアと思えるが、賃上げ1%、物価上昇3%とかだと明らかにしんどいよね -
まだデフレだ!という人は流石にいなくなったな…
-
コア指数はどれくらい?
-
3.7%しか上昇してない?
肌感覚に合わないな -
竹中がまた嘘情報流して売国してるので拡散お願いします。
リモートで番組に参加した江田氏に対し、竹中氏は「食料品ゼロはメッセージ性ある」と評する一方で、「あえて理屈を申し上げると、日本はやっぱり税負担が少ない国なんです、ご承知のように。国民負担率はイギリスと同じくらいです」と、国際比較で解説した。その上で「何が多いかって、社会保険料の負担が多いわけですよ。手取りを増やしたいというのは、みんなよく分かるし、政治の役割だと思う、本来なら社会保険料の話から入るべきではないか」と疑問をぶつけた。
これに江田氏は「まず当面の緊急対策と、恒久的な制度設計と合わせて考えるべき」としつつ、日本経済の低迷について「GDPの5、6割を占める消費が低迷しているから」と指摘。「消費を伸ばさない限りは、経済成長はできないし、国民生活もよくならない、税収も上がらない」と負のスパイラルに危機感を募らせた。
そうした考えの江田氏に対し、竹中氏は「違う考えを持っていて」と前置きし、「政治は“今は非常時だ”とずっと言っている。だから非常事態だから特別なことをやれとずっとやって、借金がふくらんでいる」と解説した。「消費が進まないっておっしゃるけど、実は貯蓄率はどんどん下がって、消費率はどんどん上がっている。何が問題かというと、消費が増えないんじゃなくて、所得が増えないのが問題」。その上で「所得を増やすためには、今は非常時だから何とかやるんじゃなくて、もっと抜本的なことを日本はやらないと」と見解を示した。
物価上昇で国民生活は困窮の一途をたどるが、竹中氏は「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国。米が上がっているのは確かだけど、それは農水省の減反政策が悪いのであって、そういうところをきちっとやることが必要」と持論を展開した。
3/17(月) 22:58配信 -
LAから日本に帰国したけど物価体感1/5くらいだな
物が安すぎて駄菓子屋で大人買いしまくってる感覚だわ
そりゃ皆遊びにくるわな成田も羽田も外人だらけだよ
完全に発展途上国の様だな -
>>37
https://www.stat.go....suki/pdf/zenkoku.pdf
購入頻度が高い食品については前年同月比で7.8%の伸びなので、体感でインフレが強く出てるね
逆にインフレが弱い財・サービスは、住居(0.8%)、保健医療(1.8%)、教育(-1.1%)、情報通信(1.3%) -
資本主義経済ではインフレは正常な経済成長を示すが
日本では商品の値段を上げたらすぐ消費者が
とくに支配層の原資が限られてる老人とかが強烈に文句を言うから
臆病な企業はサイズを小さくすることで原価を抑え値上げせずにここまで来た
そのせいで30年も賃金は上がらず麻痺してる間に外国は順調に経済成長
これがウクライナ侵攻で突然おきた世界的インフレについて行けず
世界有数の金持ち国なのに賃金は先進国中最下位
その賃金から払う社会保険料は現在受給世代の年金や医療費へと消えていく
こんな仕事環境で結婚して子供を産もうなんて気が起きるわけ無く少子化まっしぐら
日本の元凶は老人そのもの -
インフレ自体が問題というよりも日本の場合はインフレ抑えることが難しい・・・
もしかして詰んでる? -
インフレなんだ
じゃーうちの仕事も値上げしよー -
>>35
コアコアが2.6なら賃金上昇率からすると普通に経済成長してるだけか -
GDP上がらないのに通貨なぞ高くなろうが安くなろうが
何の意味もない。原理原則に従って全通貨の中での
数字をひたすら上げてけば良い -
>>46
一応、2024年の実質GDP成長率は+0.1%、ぎりぎり成長っちゃ成長 -
>>41
なるほど -
>>1
インフレを批判する奴はジジイと無職だけ
専業主婦も無職だから馬鹿でしかない
こいつらは物価上がらないと給料増えないということが理解できない
こんな馬鹿ばかりだから
30年もデフレになった
30年もデフレで
更にデフレを望む馬鹿ばかり
いい加減、年金ジジイは黙ってろ!
てめーらはさんざんインフレの恩恵受けて来たろボケ
てめーらの若い頃なんて
うどん50円くらいだったろ?
それが今は500円くらいか
それくらいインフレして
てめーの給料は10倍くらいにはなったはずだ
それで生活してきたくせに
今更インフレ批判してんじゃねーよクソジジイ
現役世代でデフレにしろ!なんて言ってるアホはいない
アメリカ並みに日本がインフレしてたら
日本人の平均年収は2000万円になってたんだから -
物価と名目賃金が上がってりゃインフレ
スタグフレーションなら名目賃金すら下がる -
>>46
コアコアで2.6%なら十分だけど
馬鹿日銀が利上げした影響がこれから出てくるから
たぶん半年後にはコアコア0%~1%の間だろう
クソ日銀が利上げしなかったら
コアコア2%くらいで推移してたはずだ
クソ日銀は日本のインフレさせない為のクソ組織でしかない -
>>48
名目GDPと名目成長率は? -
>>53
24年の名目GDP成長率は2.9% -
>>54
馬鹿だから自分の賃金が下がってるんだろうな -
>>51
スタグフレーションの前例を70-80年代のアメリカとするなら、当時のアメリカの状況は、高物価上昇、高名目賃金上昇、失業高だね
「失業率が低いから今の日本はスタグフレーションではない」みたいな前例ありきの主張も散見される -
通貨安によるインフレ
-
物価高にほんのちょっと名目上げ
これでスタフレじゃないよ!は無理がある -
>>1
美しい我が国は常にダントツだな!w -
ホラっちょ黒田
“異次元緩和の成果なんですね(ぷげらw)” -
本当に政府が物価対策に無能すぎる
-
G7のザコキャラ
武力では既に他に劣っているのに経済力までこのザマじゃ何にもできねえよ -
>>62
ただ、リフレ派の面々の主張では「実質賃金の低下」は織り込み済みだったんだよね
2014年の浜田宏一の諮問会議発言
https://www5.cao.go....2014/01/shiryo06.pdf
>実質賃金を上昇させると、確かに消費需要を刺激して景気振興に役立つ。
>しかし、生産面では、生産の抑制効果がある。したがって、景気回復のためには、価格上昇に比して名目賃金が少し遅れて上がっていく、つまり実質賃金が下降気味のほうがよいというケインズの指摘は今でも通用する。 -
>>62
過去最高水準の賃上げはほんのちょっととは言わないけどな -
>>55
去年は大企業がベア満額回答で
それにビビって今年は中小企業もベア満額回答出してきてるから
この流れは続くと思うけど
利上げによって富裕層は金を使わなくなるから
半年から1年後には影響出てくると思う
トランプ政権で為替と株が逆回転してるし
1年後~2年後の不安要素として
ウクライナ停戦したロシアが
今度は東ヨーロッパへの侵攻計画してるらしいからドイツも軍備拡張してる
ロシアが東ヨーロッパ侵攻開始したら
確実に第三次世界大戦になる
そして
そんなどさくさに紛れて
5年以内に中国は台湾侵攻する
中国は食料備蓄して戦時体制整えつつあるし -
インフレは生産者、企業にとっては増収。それが労働者に還元されれば働く人が富み働かない人が飢える好循環。
-
>>69
ケインズの一般理論での指摘
「ー定の組織,設備および技術のもとでは,実質賃金と産出量(=雇用量)とは一義的に関連しており,一般に産出(=雇用)の増加は実質賃金率の下落を伴ってのみ起こりうる」 -
>>1
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 国を破壊しまくった朝鮮糞壺統一狂団
へノ ノ
ω ノ
>
↓
糞壺でんでんバカ安倍
<丶`∀´>ミンスガー 共産ガー
↓
糞壺トランプ
<丶`∀´>ミンスガー 共産ガー
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ あれ? 言う事が全く同じやん毛
へノ ノ
ω ノ
> -
>>72
労働者への還元というのが曲者で、「雇用量の増大(失業者の減少)」は、労働者を全体として見れば還元だけども、個々の労働者にとっては何も嬉しくないのよね
https://www.stat.go....oudou/sokuhou/tsuki/
就業者数は6779万人。前年同月に比べ65万人の増加。30か月連続の増加
まさにケインズの理論通り、実質賃金の低下に伴って失業は減少し、雇用量が増大している -
>>66
じゃあどうしろってんだよ -
>>69
当たり前だろ
お前が経営者になって考えてみろ
利益上がってないのに
価格上げる前に従業員の給料上げるか?
まず、こんな馬鹿な経営者はいない
まず、商品価格上げて利益増えてからじゃないと
従業員の給料は増やさない
これが資本主義の原理なんだけど
左翼は馬鹿だから
物価の前に従業員の給料上がると本気で思ってやがる
だから奴らは名目賃金知らない
実質賃金だけ見て笑ってる馬鹿
経済は名目見ないと語れない -
>>19
頑張れ!お父さん -
>>80
その通りだが、だからこそはっきり言うべきなのよ
「経済成長とは、現在の労働者の所得水準を切り下げ、失業者を救済することを通じて、生産量を増やすことで実現されます」とね
ただし完全雇用に達した後はこれも通用しなくなるけど、まだ完全雇用ではなさそう・・・外国人を入れ続ける以上は一生完全雇用にならないけども -
>>77
デフレスパイラル下では
値段下げても下げても売れなくなる
これ以上値下げ出来なくなって
企業が値上げするのが
スタグフレーションって意味だ
今の値上げは完全にスタグフレーションではない
馬鹿は、これを理解できない
2012年の安倍政権誕生から言ってるが
馬鹿は全く理解できない -
>>42
団塊の世代が日本を食い潰した -
>>83
前例主義の立場から言わせてもらうと、そのスタグフレーション解釈もおかしい
一般にスタグフレーションとは70-80年代の英米の、高インフレ+高名目賃金+高失業の状態を指すが、これはデフレからスタグフレーションに転じたのではなく、
中インフレ+中名目賃金+中失業の状態から、オイルショックに起因する輸入物価の高騰を呼び水として発生した -
>>83
なるほど不況の最終形態がスタグフレーションか
スタグフレーションを調べたら、不況下でのインフレでインフレの一形態なんばけどね
そもそもインフレじゃなくてスタグフレーションだって言うのがおかしい
インフレだけど、これはスタグだよって言うならまだ理解できる -
オントラックですから
-
>>82追記
現在の日本の状態は「労働者の所得水準を切り下げ、主に外国人と高齢者を雇用することを通じて、生産量を増やすことを目論む」といったところ
ただし目論み通りに生産量が増えない、外国人も高齢者もあまり生産性が高くないから当然っちゃ当然なんだけども
ケインズ時代の失業者はたいていバリバリの青年・壮年だったから、失業の吸収はただちに生産量の増加に繋がった
しかし現在はそうではないから、肝心の経済成長が弱いという悲しい状態 -
>>88
頑なに「今はインフレじゃない」と言いたがる人達は、過去の自分の発言に刺されてるんだと思う
3年ぐらい前までは「インフレになったところで積極財政をやめれば良い」が合言葉だった
現在がインフレだと認めると、この理論武装のもとでは積極財政を主張できなくなる、だからインフレを認められない
インフレだろうが積極財政しても良いという理論も可能なんだが、それは過去の自分への裏切りになるからできないんだろう -
コストプッシュインフレだから全然普通じゃない
-
>>94
資本金2000万円未満の零細企業でも、名目値では平均給与が上昇してる(もちろん物価上昇には追いついてない)
https://www.chusho.m...o/images/b1_4_03.png -
>>82
だから
経済指標として
失業率とインフレ率
ただし、インフレ率って
社会の構造上、完全失業率にならないと
インフレ加速しないから
失業率改善したとしてもインフレするのは2、3年後だから
やっとアベノミクスの効果出てきたと言えると思う
財務省が邪魔せず、消費増税しなかったら
安倍政権内で今の状況みたいになってたとは思うけどね
本当にクソ日銀と馬鹿財務省は
日本経済悪くすることしか頭にないのよ
だから、日本経済復活させる為には
財務省解体しかない -
>>6
ほんとそれ -
>>95
そうだね、輸出できたりインバウンドの恩恵のある企業は賃上げできているからね。 -
>>96
>社会の構造上、完全失業率にならないと
>インフレ加速しないから
完全失業率は完全雇用の書き間違いかな
資源高・通貨安が先行した場合は、輸入型インフレ→失業率減少→名目賃金上昇→賃金型インフレというパターンもある(最近の日本はこれ)
安倍政権では財政のストップ・アンド・ゴーの問題もあるが、それ以上の問題は外国人労働者じゃないか?
外国人労働者を増やし続けたら、その分だけ「完全雇用」の達成は遠のくよね
日銀については植田はだいぶマシだろう
三重野や福井だったらめちゃくちゃ利上げしてぶっ壊してるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑