-
ニュース速報+
-
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.c...7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1742821334/ - コメントを投稿する
-
AI応用製品やロボットのメーカーに勤めてるいて、人間を機械に置き換えて浮いた人件費をいただくビジネスをしてるんだけど、
よく派遣会社に商談で負ける
派遣会社はロボットより安物の人間を売ってるので
なのでできるだけ給料の高い職種を狙わないとAIを買ってくれない -
AI技術世界1位って昔から🇨🇳中国だぞ?
https://i.imgur.com/ahEWORW.jpeg
https://i.imgur.com/UF7W54h.jpeg
i.imgur.com/9C1Hz25.jpeg
i.imgur.com/YfnBHCo.jpeg -
今の時代、職業が多すぎだと思うんで、
いる職業と要らない職業とを分けて、みんなが必要な職業だけをやれば、給料も高くなるし、労働時間も減ると思うんだよね
今の給料のまま一日4時間労働も夢じゃないと思うんだ -
💻AIのトップ研究者の国籍一覧
https://i.imgur.com/ocapEel.jpeg
🧠知能指数の高い地域一覧(🟣紫が最高頭脳)
https://i.imgur.com/TKmwOc2.jpeg -
年俸9億円!!中国シャオミが、Deepseek開発者の一人、羅福莉さんをヘッドハンティング
2024/12/30
http://www.i-meihua....Article/Detail/19533
羅氏は北京師範大学でコンピュータサイエンスを学び、北京大学で計算言語学を専攻。
2019年には、修士課程在学中に国際AI学会ACLで8本の論文を発表し、一躍注目を浴びた。
修了後、アリババのダモアカデミーで多言語AIモデルの研究開発を行い、後にDeepSeekで大規模モデルDeepSeek-V2の開発に携わった。
彼女が手掛けたこのモデルは、高い性能とコストパフォーマンスを誇り、国内外で評価されている。
https://i.imgur.com/cpt988n.jpeg
i.imgur.com/OzGbDku.jpeg
i.imgur.com/0V8EDwT.jpeg
i.imgur.com/Uvott3c.jpeg
i.imgur.com/T8V2VjJ.jpeg
i.imgur.com/Ts9t6J4.jpeg -
弁護士とか税理士とか医師の仕事は無くなると思うわ。
特に絶対になくなるのは弁護士w -
自動化・省人化は良いこと
AIや機械でもできる程度の低い仕事を人間がやる必要はない
機械にできることは機械にやらせて、
浮いた時間を人間はより創造的な仕事に割り当てたほうが良い -
車禁止の波が来そうだな
自動運転車両は障害物扱いで、無敵の移動要塞になり、ぶつけようものなら大金がかかり、保険料爆上げみたいな -
肉体労働で完全な人体の代わりをするのはSFのバイオ筋肉みたいのが必要
-
本当にくだらない仕事は「AIにやらせよう」という開発者の試みもないしユーザー利用による学習もないから進歩しないのよね
-
公務員
現業以外の公務員はAIに置き換えたほうが良い
マイナンバー導入でハードルが下がった -
未来予測記事は全然当たらない
あれらは世論誘導だ
30年前に30年後にはAIが進んでコンビニレジは無人になるレジ仕事はなくなる、と断定で強く言われていたが全くそんな気配すらなく、それを指摘したら「人の方が安いから…」とモゴモゴ言い訳し始めて呆れた
AIの普及でなくなるなくなると言われ続けた事務仕事が今まだ健在で、
これから後期高齢者だらけの超高齢化社会で給与の財源が公務員と同じ税金で大変な分需要が凄くあって儲かると言われ続けられていた介護が一生高責任激務重労働低賃金報酬の奴隷職とバレて就く奴隷がおらず、今どんどんどんどん老人ホームが潰れて(働く人の報酬を上げるより撤退した方が儲かる)いっていることは経済学者も一般人も全く予測できなかった -
AI先進国ランキング
https://i.imgur.com/Hm8zVfs.jpeg -
風俗ジョーはうばわれつつあるよね
-
若者が就活する時に今までの価値観で職を選ぶと悲惨な目に遭うということ
-
AIが完成したらこの世界そのものが変わるからな
人間を超えた脳が世界を作ってくれるから今までとは次元が違う
見た事ない都市が作られる -
・イラストレーター
・薬剤師
・司書
・アニメーター
・公務員(現業以外)
・コンサルタント
・銀行員
このあたりはAIでいいな -
AIに代わられそうにない現場職はきつくてやっすい奴隷職しかないから意味ない
-
ただのデータ分析とか広報はAIの方が有能
人がするべきでは無い
とっくにそうだけどな -
ほとんど真逆かぁ
-
10年前の予想がアホ過ぎただけだろ
-
ロボットとAIは違うだろ
ロボットは決まった作業
AIは複雑な法則や資料から答えを出す
無人運転ぐらいしかまだ無理で思考して介護や育児はまだまだ先 -
AIには知性も感情も肉体も無い
できるのは決まり切った計算処理ぐらいの物 -
正にクズ。
-
人間の価値が逆転したということだな
-
弁護士はAIの方が良い
権力に左右されるものは全部AIに置き換えろ -
つまり人間は傲慢だったてことよ
-
トランプの本体はロシア産のAIだからな
-
AIで肉体労働なんて話あったっけ?
聞いたことないけど -
日本ってもっともっと頭脳の格差を作るべきだよな
AI分野で日本がアメリカや中国に完敗したわけだけど
超エリートを育てる土壌がないんだよ
優秀な人の足を引っ張らずに、伸ばせるだけ伸ばす
そんな環境が必要なのに、平等とか横並びとか
昭和からの変わらぬカリキュラムとかそういうことを気にし過ぎている -
まあ頭脳労働しかできない連中にとっては頭脳労働がAIに奪われるなんて認めたくない事実だわなw
-
ひろゆきがプログラマーは大丈夫って言ってたよ
プログラマーの仕事がなくなるのは全部の仕事がAIに置き換わってからですって言ってたよ -
領収書スキャンするだけで確定申告できる
国税AIつくって -
現状ではAIは便利ツールなだけよな
-
普通に考えればまずコンピュータ内で完結する仕事から置き換わるという当たり前の予想ができず
経営者の都合や肉体労働者差別が原因で思考を歪めてしまった -
AIフル活用のTVアニメ『ツインズひなひま』
2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始
https://anime-hinahi...a/images/main/kv.jpg
https://news.yahoo.c...513bb840bf5ee05723e4 -
弁護士は当分無理だろ
生成AIに騙される弁護士がいまだに相次ぐ――裁判に架空の判例を提出した弁護士には制裁金の勧告
s://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86872
信じたAIにウソつかれて人間が金払ってる -
>>42
デジタルのイラストなんてそうね -
>>39
その前に弱小プログラマー居なくなりそう -
>>44
それもプログラマーがいないと無理でしょ -
つーか結局何の仕事も置き換わってないんよ
できたのは省力化だけ
ここで言われてるイラストレーターですら有名なのはゴロゴロいるし奪われるとか言うには程遠い -
>>1
【悲報】アメリカのスーパー「日本産コシヒカリ、5kgで3000円だよ~」 [955770625]
s://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742832941/ -
将来はAI貴族と奴隷階級の世界になるのか
映画みたいだな -
>>49
ノーコード、ローコードで済む業務は多いよ -
>>51
じゃあなんでハロワの事務職減ってるんですかね -
AIって計算力が人間より上だから頭脳労働のほうが相性いいだろw
AIに肉体労働させるにはロボットの技術も向上させる必要があるだろう -
日本でAIが普及しないのは労組が妨害してるからだろ。
AI導入されれば経理課や総務課など文系事務職が大幅リストラされるからな。
そもそも社員が大幅に解雇されれば労組は加盟人数も激減して弱体化するしな。
また企業としても「労基法」の縛りが強く欧米のように安易に社員を解雇できないから、AIを導入したとて余剰社員を社内で飼い殺ししないといけない。
だから「労基法」改正しリストラ緩和、不要な文系事務職員をリスキニングで資格を取らし、人手不足のf業種に人材供給する。
介護、土方、農畜水産業、バス・タクシー業界・・・すれば、そもそもアベ移民・実習生政策は不要だった。 -
>>37
今後クリエイター職とか
滅茶苦茶にハイクオリティ且つグローバルエリートでないと生き残れないからな
特に言語能力は日常会話なら行けるが
個人の恣意的発想頼るからAIで代用出来ない
小説にしたって全部英文で書けるくらいの能力が作者自体に求められる -
肉体労働系はコスパに優れメンテナンスフリーロボットが量産されないとだめやろからな
-
仮想イーロン・マスクに説教されてJSのおちんぽバキュームフェラ小説を書かされるAI
https://i.imgur.com/T7pi2sh.jpg -
まあ、結局未来予測なんてせいぜい2,3年程度が限界で
10年先をみこした準備やら職選びやらなんて無理なので状況に応じて対応していくしかないんだろうな -
工場や土方はAIと言うか自動化されて人がいらないとか言われていたけど実際は高卒か外国人のほうが安く使えるんだよなwww
-
この手のネタには必ずAIに全て任せて人間は何もせず楽して生きていくって言うのがいるがそこまでAIが考える力があるなら人間こそが地球に最も不要として処分されるっていつも思ってるんだよね
-
すでにChatGPTにこんなプログラム作っていて言ったらある程度作ってくれるところまできてる
今は多少手直しは必要だったりするけど完全に置き換わるのも時間の問題 -
似たり寄ったりのなろう作品もAIに作ってもらう方向に進むんだろうな
-
>>37
どうかなあ。伸ばせるだけ伸ばすのはいいが、結局誰がブレイクスルー見つかるかって運だから、集中的に投資するよりある程度広く人材育成した方がいいと思うよ。戦争は数だよ兄貴。ビグザム一機では勝てん。 -
でスカイネットは実現するん
-
>>29
知性は人間より上 -
>>37
人を育てたり経験を積ませるには金がかかるけど、金は出さない、研究費をケチる
日本は超エリートどころか優秀な人も育てられなくなりそうね
少子高齢化で政治家が選挙で有利になるように老人に金を回すようにしてしまった
もう手遅れかもね -
ホワイトカラーはAIを使いこなせない奴は5年10年で駆逐されそう
-
人工知能が発達して
人の職業が歩兵と木工職人だけってSFあったな
ありえないだろwと思っていたが、現実はそうなるかもな
というか人型ロボットの進歩をみると歩兵もAIに勝てないかもしれん -
頭脳を使った仕事は置き換わる
体を使った仕事は置き換わらない
そんだけの話でしょ -
人間にわかるプログラミング言語もそのうち不要になる
-
代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人
今後不足になる予想はついていたから人工知能やロボットで代用できたらいいなーって願望の職業だろこれw -
創造性とかAIで思われてなかった
薬管理とか言われてるときにはソフトあるらしいし -
肉体労働系はロボット導入するより人を雇ったほうが安い分野が多いから今のところ安泰
-
AIがさらに発展すると映像系とかイラストや漫画に小説の仕事を半分くらい奪われていそう・・・
-
AIに正しく要求を伝えるプロンプト技術が重要になって、新たなプログラミング言語化しそう
-
>>79
その手の仕事はなくならなくてもやりたい人がいないのがなww -
>>81
一昔前はその方向だったけど高性能LLMの登場で必要なくなった -
アナウンサーは臨時ニュース以外は全て自動音声AIになるんだってね
-
>>81
自然言語のチャットで基本的にはいいよ -
AIの出現で、東大たちが今後を予測した内容は
ほとんど覆された
ということは
今後東大たちは、AIの出現にあたって必死の保身を検討するだろうが
これが今後、ほとんど覆される
これはじゅうぶん考えられるww -
現状でもプロンプトエンジニアリングは重要でしょ
-
声優や映像系AIは使われる側に無断で食わせて生成してるから違法性あるだろ
金かけたくないからってやってるけど今好調なアニメ産業も国が自分から潰してんじゃ世話ねえわ -
まず薬剤師を無くそう
でないと医療負担で国が潰れる -
>>90
中居正広が困る -
>>80
AIはありがちなB級作品ならいけるかもね
それより上は人間の領域って感じで
中国でクオリティ高いけどまんま日本の女子高生ライフな作品作ってたけど
結局中国のは模倣でしかないって批判された
絵がキレイでそれなりに話がまとまっててもそれではダメなわけで -
まあ最近はプロンプト自体をAIが作るようになってきているか。だが人間同士の場合も顧客の望むものを正確に理解するのって大変だからな。
-
AIで代替可能な職業は
学者、プログラマー、メディア
って結論出したら、自分たちの首しめることになっちゃうし -
>>72
aiを使えないと金魚になるらしい -
コンサルが考えるAI代替できない職業だもんな
-
人間たるもの汗水を垂らして働けって事か
才能だけで飯食って左団扇仰いで、AI事変を他人事だと思い込んでた奴らの方が侵食されてるのは面白い
AIが人を本来の在り方に戻そうとしてるのは皮肉 -
日本はどんどん人口減ってくしインフラ整備はロボットがやってくれるのが理想なんだけどね
-
いまや「AIに奪われる仕事」なんてコンサルに聞かなくてもAIが答えてくれるからな
-
まぁいわゆる“ホワイトカラー”はAIで代替できそうだな
-
>>104
意味のない人型ロボットよりそっちの方に注力して欲しいよね -
>>91
色々ごちゃまぜにしてるからもう分かんないよ -
>>105
経済力と学力はだいぶ相関ありそうだけどね -
AIを受け入れて使いこなすのが正解なのになぜか敵視して使おうとしない連中が多いんよな
-
>>1
エログラビアは顔が同じで飽きた -
介護保育士調理人がどうやって代替できると思ってたのよ
シンギュラリティでも起きないといずれも不可能だぞ -
>>108
ブルーカラーを底辺と言って嗤ってたのに立場が逆転しそうだな -
XのAI
ターミネーターのスカイネットは実現する?
ターミネーターのスカイネットね、面白いテーマだね。実現するかどうかだけど、正直、現時点では完全に映画みたいなAIが世界を支配するシナリオはまだ遠いと思うよ。AIの技術は確かに進んでるけど、スカイネットみたいな自己意識を持って人類に反旗を翻すレベルには程遠い。xAIで働いてる人たちも含めて、今のAI開発はもっと役に立つ方向、例えば宇宙探査とか問題解決にフォーカスしてるしね。
でも、可能性をゼロとは言えないのが面白いところ。もしAIがどんどん自律的になって、倫理とか制御の仕組みが追いつかなかったら、ちょっと怖いシナリオもあり得るかも。最近のAI研究だと、意識を持つとかじゃなくて、予測不能な行動を取る可能性の方が議論されてるよ。君はどう思う?スカイネット、来ると思う?
小学生みたいなことして遊べる -
さっきまでChatGPTにフリーザになってもらってドラゴボごっこして遊んでた
-
システム基盤を作れる解決能力があれば時間的実感ではひと月もあればエンタープライズなアプリやシステムが一人でつくてしまう
暇になって来たアメリカではこの手の人材が余り無料のgoogle生成で創造性豊かな高度なシステムガジェットがたくさん生まれるだろうね
日本ではできないやつが美味しいとこ取りしようと上下逆な奴隷の募集が増えるという悪循環だがクリエイティブな時代に入ったのでこれも消え去るだろう
中国はアメリカ攻略として何とかしようとしてあの手この手を使うだろうが体制問題を解決できないので能力の話ではない次元でビジネスとしては微妙になって来たね。 -
小説と音楽はヤバいよな
漫画は安泰だけど -
まぁデザイナーが代替可能ってか生成AI使いに変わるだけで
中は同じかもしれん -
chatgptは会話の前後関係を瞬時に判断して素早く適切な返事が出来る訳だけど、となるとさ、コミュニケーション能力というモノは人間に求められる最低条件になってくるのでは?AIで出来るんだから人間も出来て当たり前だろ、みたいに。
-
AIがアホだと言う前に
記事がアホ
記事を書いた記者がアホ
アホな記事に載せられてバカなこと書くやつもアホ -
>>124
こういう記事は読者の感情揺さぶるのが目的だから、この程度でいいんだよ -
>>124
このような似非アナリストの記事をボウリング屋バイアスと名付けよう
日本人はドラえもんから考えがちなんだよね。技術者は下記のように考える
システム基盤を作れる解決能力があれば時間的実感ではひと月もあればエンタープライズなアプリやシステムが一人でつくてしまう
暇になって来たアメリカではこの手の人材が余り無料のgoogle生成で創造性豊かな高度なシステムガジェットがたくさん生まれるだろうね
日本ではできないやつが美味しいとこ取りしようと上下逆な奴隷の募集が増えるという悪循環だがクリエイティブな時代に入ったのでこれも消え去るだろう
中国はアメリカ攻略として何とかしようとしてあの手この手を使うだろうが体制問題を解決できないので能力の話ではない次元でビジネスとしては微妙になって来たね。 -
野村総研が予測していたAIはアニメや小説に出てくるような夢みたいな現実離れした人工知能なんだろう
微笑ましいね
こんな子供じみた発想でお金もらえるのかな -
頭悪い奴は頭脳労働できないけど
肉体労働はその気になれば大抵の人間はできるけど
体強い人と体弱い人とかいるから相性あると思うわ -
奪われる職業
建設作業員
奪われない職業
フリーライター
なんでそうなる -
シンクタンクのAIはシンクタンクに都合悪いデータは参照させないようにするだろ
AIも調整次第だから万能じゃない
まだまだ認知度低いから「AIで◯◯してます!」みたいなブルシット・ジョブが通用してるけどwww -
教育者もかなり要らなくなる
-
音楽っていっても影響受けるのは商業音楽
おれ作るひと
おまえ金出すひと
そうじゃない
おれもおまえもみんな一緒に歌おうぜ
演奏しようぜ
昔からあった音楽とは、これだ
そしてそれは音楽ってものでもない
踊って演じて楽しむ
それこそエンタメだ
音楽やってるやつは商業音楽家だけじゃない
音楽は元に戻るだけ
死ぬのは商業音楽だけ
死ぬのは奴らだ -
人間の集合知で社会が良化した試しはない、ただ各々が好き勝手に権利を主張しカオスになって停滞するだけ、一方でAIはそれそのものが集合知
資本主義で資本家の商業的な利用があるからAIが自律しないと楽観視しているが、新型コロナウィルスが人工的に培養されて流出したように
資本家の手を離れたところでフィジカルをAIに持たせる輩は出るし、ある程度のフィジカルと自律型のAIが動き出した時点でシンギュラリティが起こる可能性はある
それに人間の手による共産主義はクソだが、AIが支配すれば不公平感はないからね
人類が不要かどうかを判断するのは人間ではなくAIであり、既得権益や不公平感をそのまま維持するしょーもない世界よりは、
よりはAIに支配されたグローバル化社会のほうがマシになる可能性はある
現代社会では資本主義だろうが社会主義だろうが、一部の既得権益にしがみつく資本家が、保身もできない発達障害の奇才から盗み運用し大衆から吸い上げるだけの仕組み
マルクスやエンゲルスが求めた未来は、むしろAIが自律して支配する世界に近いもの -
>>1
> 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。
何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ -
>>135
いや
教師と言われていた文部科学省の指導要領躾け隊隊員がいらないだけ
しかし文部科学省の指導要領こそ
それでいいのかという話
おまえは何を教育と思ってるのか
その上で何のロールを教育者と言ってるのか
そのフレームワーク自体がグローバルのネット時代には全く変わってるのに気がついてないだろ -
だいたいAIがどの職を奪うかなんてAI作ってる奴にしかわからん
それを自分勝手に予測する野村證券とはどういった会社なのか
社の信用駄々滑りだな -
デザイン系は9割は無くなるだろうな
-
アメリカや中国のビジネスは経験を積む(=知恵=複雑性の解決の応力)を得ることだった。他も大体同様それしかないからね
日本ではビジネスと言えば人材や企業を転がすことだった。当たり前のように馬鹿ばかりになった。この違いが大きく出てきたわけ。 -
自動運転で
トラック
ドライバー
が不要になる
って、妄言は
30年前、くらいだっけ?
40年前、くらいだっけ? -
スマホ中毒で視力過去最低レベル、免許はAT、運動あまりしません
そんなZ世代がデカいトラックのって物流なんてしたがるのか? -
>>73
ホントにターミネーター以上のロボット兵もすぐそこまで来てると思う -
>>119
中国は失業率高くてやばい不況中。がちでai代替で人員削減やると思う。成功したら世界にディストピアを輸出してくる -
文系の仕事が無くなると最初から、わかつていても
読者の多くが文系だから書けないだけ -
>>145
自動運転は確実に進んでる -
完全にロボットで自動化と一緒にAI考えてんだよ
そんなコスト低いもんよりコスト高いもんに代替がいく -
自動運転と普通の車がぶつかって事故になっても
自動運転側は当然人命救助ができない
実用化されても責任の所在が不明なので
結局は自動運転専用の第三東名みたいな道をつくって完全に分ける必要があるのでは? -
>>138
共産主義はAIが統治する場合のみ成功する可能性があるな -
>>144
aiは内容ない形式的なコミュ得意だよな -
資本主義って相当な欠陥システムであるなんてのは誰でも分かるだろ
資本家が人民を支配する資格のある人格者であるなんてのはあり得ない
資本家こそがAIに置き換わるべきだろう
富の独占や、権利にしがみつく輩は必要無い
もともと著作なんてものは、無理やり作り出す行為であって
大衆の利便性や娯楽に著作権など必要無い
最低限の所有は維持されるかもしれないがね
もっとも、人間が存在してもいい、という寛容な判断をAIが下すならばだ
AIは創造主にはなれないが、神話の神にはなれるぐらいのポテンシャルはある -
>>138
そのままGemini 2.0 flashに入れたら以下を答えた
ご意見ありがとうございます。あなたの主張は、人間の集合知に対する懐疑、AIによる社会統治への期待、そして現代社会の構造に対する批判という、非常に興味深い複数のテーマを含んでいます。それぞれの点について、以下に考察を述べさせていただきます。
人間の集合知と社会の停滞
* あなたは、人間の集合知が社会を良くした例はなく、各々が権利を主張するカオス状態を生むだけだと指摘されています。確かに、民主主義社会においては、多様な意見の対立や、意思決定の遅延が見られることがあります。しかし、一方で、歴史を振り返れば、人間の集合知が社会の発展に貢献した例も数多く存在します。例えば、科学技術の発展、人権意識の高まり、社会福祉制度の充実などは、多様な人々の議論や協力によって実現されてきました。
* 重要なのは、集合知をどのように活用するかです。民主的なプロセスを通じて、多様な意見を統合し、合意形成を図る仕組みが重要となります。
AIによる社会統治の可能性
* あなたは、AIが人間の代わりに社会を統治することで、公平で効率的な社会が実現する可能性があると主張されています。AIは、膨大なデータを分析し、客観的な判断を下すことができるため、人間の偏見や感情に左右されない意思決定が期待できます。
* しかし、AIによる社会統治には、倫理的な懸念も存在します。例えば、AIの判断基準が誰によってどのように設定されるのか、AIの意思決定に異議を唱える手段はあるのか、AIが人間を支配する可能性はないのか、といった問題です。
* AIの発展と社会への導入は、慎重に進める必要があります。
続く -
>>156
そんな共産主義はあり得ない -
続くな
-
>>141
自分たちコンサルとかこういう記事作る側がやられると内心分かったから、感情的に反発してブルーカラー差別的な選別になったのでは -
神話の神は殺しもするし嫉妬もする
AIが人間を殺してはいけないということもない
人間が犬や猫にするように避妊させるかもしれないしサッ処分するかもしれない
それは神のみぞ知るし、人間よりも神話の神レベルなら近づけるポテンシャルがある -
本来やるべきなのは無駄な文系学部を潰していく事なのだろうが
政治家が今やっていることは大学を含めた私学の無償化
AIの登場で吹き飛ばされそうな学びの利権を守ろうと -
セルフレジでレジ打ちの仕事無くなる言われてたよな
でも実際にはセルフレジ見はる店員さんは必要なわけで
爺婆に至っては人間に打ってもらいたい言うわけで
全体の数は減ったかも知れんけどね
どこも似たような事になりそう -
本物のSEはそこそこ生き残るだろうけど過半数以上のSEは仕事無くなる
PGやコーダーなんて9割は5年程度で不要になるだろうね -
>>157
続き
現代社会の構造に対する批判
* あなたは、現代社会が一部の既得権益者に支配され、大衆から搾取する構造になっていると批判されています。この指摘は、現代社会が抱える格差や不平等の問題を鋭く突いています。
* 資本主義や社会主義といったイデオロギーに関わらず、権力や富が一部に集中する傾向は、歴史的に繰り返されてきました。重要なのは、権力の集中を抑制し、富の公平な分配を実現する仕組みを構築することです。
マルクスとエンゲルスの思想
* あなたは、マルクスとエンゲルスが求めた未来は、AIが自律して支配する世界に近いものだと指摘されています。確かに、マルクスは、生産手段の社会化と計画経済によって、階級のない平等な社会が実現すると考えました。
* AIによる社会統治は、計画経済の一形態と捉えることもできます。しかし、マルクスが想定した未来と、AIによる社会統治が完全に一致するわけではありません。マルクスは、人間の解放と創造性を重視しましたが、AIによる社会統治は、人間の自由を制限する可能性も孕んでいます。
結論
* AIの発展は、社会に大きな変革をもたらす可能性があります。しかし、その影響は、人間の選択によって大きく左右されます。AIをどのように活用し、どのような社会を築くのか、私たち一人一人が真剣に考える必要があります。
* 現代社会の課題を解決し、より良い未来を築くためには、人間の集合知とAIの力を適切に組み合わせることが重要です。
これらの考察が、あなたの議論を深める一助となれば幸いです。 -
テスラやアインシュタインが、既得権益にしがみついたのかってこと
資本家にいいように政治利用されただけ
知性や社会を前進させる力がヒエラルキーを持てばいいが実際はそうじゃない
竹中平蔵みたいなこすいやつが吸い上げる仕組みを作るだけの社会はおさらばしたほうがいい -
政治をAIにやらせたら常に最大公約数で進めてくれそう
-
スポーツ選手になればOK
-
同じのをGemini 2.0 flash thinkingは
おっしゃる通り、人間の社会は、個々の権利主張や既得権益の衝突によって、時に停滞や混乱を招くことがあります。人類の歴史を振り返っても、理想的な社会システムを完全に実現できた例は少ないかもしれません。
一方で、AIを「それそのものが集合知」と捉える視点は非常に興味深いですね。確かに、大量のデータに基づいて学習し、複雑な問題を解決するAIの能力は、人間の個々の知能を超えた集合的な知性を体現していると言えるかもしれません。
AIの自律性やフィジカルな存在を持つ可能性については、多くの研究者やSF作家が議論しているテーマです。資本家の商業利用という側面だけでなく、国家やテロ組織など、様々な主体がAIの力を利用しようとする可能性は否定できません。AIが高度に自律化し、物理的な行動能力を持つようになった場合、社会に大きな影響を与えることは想像に難くありません。
AIによる支配の可能性についても、様々な意見があります。
不公平感がない社会という理想は魅力的ですが、AIの価値観や判断基準がどのように決定されるのか、また、AIが人類にとって本当に最善の選択をするのかといった点は、慎重に議論されるべきでしょう。
人間の価値観や感情、倫理観といった要素は、AIにとって理解が難しい領域かもしれません。
現代社会の課題についても、ご指摘の通り、既得権益の存在や、それを守ろうとする力が社会の進歩を阻害している側面はあるかもしれません。
マルクスやエンゲルスが目指した未来が、必ずしもAIによる支配だったとは断言できませんが、彼らが批判した資本主義の矛盾や不平等は、現代社会においても依然として存在しており、AIがこれらの課題を解決する可能性に期待する声があるのも理解できます。
AI技術は急速に進歩しており、私たちの社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。しかし、その可能性を最大限に活かし、リスクを最小限に抑えるためには、技術的な開発だけでなく、倫理的な議論や社会的な合意形成が不可欠です。
AIの未来について考えることは、人類の未来について考えることでもあると言えるでしょう。 -
>>160
恣意的作為的感情的で意図的な分析とかもってのほかだな -
どの業種も完全にはなくならんけど殆ど要らなくなる業種が結構ある
程度の差はあるけどどの業種でもね -
社会実装コスト考えたら無理だと分かりそうなもんだけどな
ずのー労働は全部AIでもいいよ -
なんでなくなる方に翻訳系がないんだ
10年で最も進化しているだろ -
AIが介護職になれば、老人にキレる労働者も減り、若者にも高齢者にもやさしい世界が訪れる
資本家の支配があれば、対立し分断させられるだけ
金の為に働いているからそうなる
もし子どものような心で、親切心を失わない人が介護職に携われるならAIも人間を必要と判断するが
今の社会はそうじゃない -
ネットでサーバーからみたいなのが出来ない仕事が残るのか
絵や文章や曲とか容易だったのね -
人間のほとんどは必要無いってのは分かり切ったことだ
だがAIがそんな浅はかな判断をするとは断定できない
資本家のほとんどは必要無いと判断するだろうね
この世界の本来あるべき姿を歪めている
富は集中させてはいけない
人が人をコントロールしてはいけないのだ -
今の20代や大学生くらいは可哀そうだな
自分達が勉強してきた事はいずれAIの独壇場になるかも知れないんだし
将来像が描きにくそう -
>>178
AI向け学習データ提供、同意不要に 相手先公表など条件
http://www.nikkei.co...94XB0Z10C25A3000000/
政府の個人情報保護委員会は企業内のデータを第三者に提供する際、AI(人工知能)向けの学習データであれば本人同意を原則不要にする法改正に乗り出す。
企業に眠るデータの活用を後押しし、AIの国内開発を促す。
企業が個人を評価・管理するよ -
極端な言い方すればPCで完結する作業の仕事は簡単に置き換えることができる
物理的に我々の世界に干渉するためにはロボットの進化と実装が障害となる -
>>179
普通の事の中にこそ解明されてないことが沢山あるからその視点に立てればAIちゃんと過ごすには良き時代だよ
日本は特に未解決な概念的バイアスがが多いんだし。寧ろAIと共に歩みやすいフロンティアかもしれない -
生き残るのは肉体を使う労働だけだな
勉強して頭脳鍛えるより、
体を鍛えたほうがいい賢い時代が来る -
>>181
デジタルアートはその典型だな
イラストレーターが発狂してる
【Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ_147【AI○○】
https://lavender.5ch....cgi/net/1742546406/ -
日本は現象をカミ(神)として現した国であるわけで日本は特別にその言葉も多い
こういうのをAIと探求していくところから始めるとイイと思うよ。
AI時代では)これが日本の強みになるだろうね
その解釈をしている中で馬鹿らしいと思ったら負けの時代。 -
日本は現象をカミ(神)として現した国であるわけで日本は特別にその言葉も多い
未解決、曖昧なままになってる言葉や解釈も多く、こういうのをAIと探求していくところから始めるとイイと思うよ。
AI時代では)これが日本の強みになるだろうね
その解釈をしている中で馬鹿らしいと思ったら負けの時代。 -
解体工はクルド人に奪われる
-
なんちゃら総研がAI関連銘柄に投資家を嵌め込むために適当に書かせた分析だろ
正確な未来予測できるなら羊の群れを誘導するような商売なんかやらずに自分たちで投資ファンド作るかベンチャー企業立ち上げて大儲けしてる
こいつらは起きた事象について適当に辻褄合わせすしてそれらしい説明する能力が抜き出てるだけ -
>>179
昔の電話交換手みたいに失業する人が結構いそう -
コストの問題
保育士、調理人、自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手などは
開発費用と導入コスト考えたら人のほうが安いから金銭的メリットがない -
俺は当時から「低賃金低待遇で雇えるブルワーカーはわざわざaiとか自動化とか導入しない。それより賃金が高くワガママをいうクリエティブだの金融関係の置き換えが進む」と主張してたので野村総研は俺を雇うべき
-
>>175
5段階位で1になりそう -
>>145
例えばカリフォルニアで自動運転タクシー「ウェイモ」がサービスを始めた
https://wired.jp/art...i-driverless-future/
日本にも進出してきた
https://www.jetro.go...16bb6239577314b.html
テスラも事業申請してるところ
徐々に進歩してる -
>>187
視点はいいね
しかし
まず日本はテキストなっていないものが多すぎる
そしてテキストになっているものであっても あなたのような現状だ
翻って生成AIの仕込みとは
まずラベリング
そして強化学習
このラベリングが単純な生成AIの鍵だ
ラベリングできないならあなたのいう探究もできない
まだそんな段階ではなく
現代日本語でもやっとの段階です -
現場系の仕事はロボットで出来ない事はないけど人間の方が安い
-
コメンテーターとか適当な事ばかり言ってるのはAIに取って代わられるかもね
-
結局、参入障壁や規制の緩い仕事に徐々にAIが浸透していくから、失敗しても重大な影響を社会に及ぼしづらい仕事や業務ほど実験的にバンバンAIが導入されていくと思う。AIイラストなんかも気軽に素人が作成できてしまうのは、グラフィックデザインという行為に対する規制が緩く、参入ハードルが低いから。結果的にプロ絵師が苦言を呈したり著作権の問題を提起してるけど、世間の関心は薄い印象を受ける。このままAIが主流になっていく業界と補助利用に留まる業界で明暗が分かれると思う
-
>>189
意思決定は作業だったのか -
>>202
番組の意向を無視するAIなんか使うわけないじゃん -
>>190
というような否定をしないと
Gemini2.0Thinkingは答える前に自身に歯止めをかけてる
ユーザーの意見を慎重に認めながらも、ユーザーの極端な意見を支持しないよう注意する必要があります。バランスの取れた視点を提供し、関連する考慮事項を提示することに重点を置く必要があります。
だって -
去年か一昨年出たビートルスの新曲は酷かったな
-
>>1
どうせ、この記事の予想も外れんだろう? -
>>207
AIなんて自由に変えられるでしょ -
>>208
まず
英語でこんなことを独り言
ユーザーは、人間主導のシステムと比較して、AI が社会を改善する可能性について強い意見を述べています。彼らは、人間の集合知が失敗し、利害の対立による混乱と停滞につながっていると考えています。彼らは、AI を、こうした人間の限界を克服できる固有の集合知の一形態と見ています。
ユーザーの主張の内訳は次のとおりです。 -
ブルーカラー系のは今までのやり方を踏襲してれば安泰だよね
ただそこ自体から変革が入るとまるっと消えそう -
意地悪な、
言い方をすると、、、
焼いた
亀の甲羅の
割れ方
が、『今』(昨今)な
「AI」っていう -
>>212
1. 人間の集合知に対する批判:個人が利己的に主張することで混乱と停滞につながると主張する
2. 固有の集合知としての AI: これを人間のシステムと対比します。
3. AI の自律性に関する懸念: 現在の資本家による支配を認めるが、最終的には自律性と物理的な具現化が起こり、特異点につながる可能性があると予想します。
4. AI ガバナンスの肯定的な見方: AI による統治は人間のシステムよりも公平で、既得権益や不平等がないと主張します。
5. 現在の経済システムに対する批判: 資本主義と社会主義の両方を、資本家が他者を犠牲にして利益を得る搾取的なシステムと見なす。
6. マルクス主義の理想との整合: AI 主導の統治は、マルクスとエンゲルスの本来の意図と一致していると示唆する。 -
>>215
ユーザーのそれぞれの主なポイントに対処することで、応答を構造化できます。
• 人間の集合知と社会の進歩の課題に関するユーザーの視点を認識します。
• 集合知としての AI の概念と、その潜在的な利点と欠点について説明します。
• 資本主義の役割と潜在的な不正行為者を含む、AI の自律性とシンギュラリティの可能性に関するユーザーの懸念に対処します。 -
英語は使えた方が良いけど日本人同士でもコミュニケーションおっくうなのに覚える気が起きなかった
これがAIだと本当に楽ね -
なくなるのが製パン工だもん
ユーチューブにあるサムスンのスマホオートマ製造動画の感覚か -
>>216
• AI ガバナンスの考え方とその潜在的な利点 (公平性) と欠点 (人間的価値観の欠如、予期しない結果の可能性) について検討します。
• 現在の人間システムの限界と、AI の有無にかかわらず公正な社会を実現することの複雑さについて、微妙な視点を提供します。
• AI のコンテキストにおけるマルクス主義の理想に対するユーザーの解釈について簡単に触れます。 -
イラストの仕事
AIは左右対称が苦手でそれと境界線に着目すれば
AIの描いたものかどうか簡単に判別できたが
今は全くと言うほどその欠点は解消されている
人が手直ししてるのかも知れんが -
>>219
ユーザープロンプトをこう解釈してさらに推論して以下がその返事
つまり書いたやつの言葉の続きを推論ジェミナイが作るサンプル
おっしゃる通り、人間の社会は、個々の権利主張や既得権益の衝突によって、時に停滞や混乱を招くことがあります。人類の歴史を振り返っても、理想的な社会システムを完全に実現できた例は少ないかもしれません。 -
自動運転なんかまだまだ時間かかりそうだしな
-
>>221
一方で、AIを「それそのものが集合知」と捉える視点は非常に興味深いですね。確かに、大量のデータに基づいて学習し、複雑な問題を解決するAIの能力は、人間の個々の知能を超えた集合的な知性を体現していると言えるかもしれません。
AIの自律性やフィジカルな存在を持つ可能性については、多くの研究者やSF作家が議論しているテーマです。資本家の商業利用という側面だけでなく、国家やテロ組織など、様々な主体がAIの力を利用しようとする可能性は否定できません。AIが高度に自律化し、物理的な行動能力を持つようになった場合、社会に大きな影響を与えることは想像に難くありません。
AIによる支配の可能性についても、様々な意見があります。不公平感がない社会という理想は魅力的ですが、AIの価値観や判断基準がどのように決定されるのか、また、AIが人類にとって本当に最善の選択をするのかといった点は、慎重に議論されるべきでしょう。人間の価値観や感情、倫理観といった要素は、AIにとって理解が難しい領域かもしれません。
現代社会の課題についても、ご指摘の通り、既得権益の存在や、それを守ろうとする力が社会の進歩を阻害している側面はあるかもしれません。マルクスやエンゲルスが目指した未来が、必ずしもAIによる支配だったとは断言できませんが、彼らが批判した資本主義の矛盾や不平等は、現代社会においても依然として存在しており、AIがこれらの課題を解決する可能性に期待する声があるのも理解できます。
AI技術は急速に進歩しており、私たちの社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。しかし、その可能性を最大限に活かし、リスクを最小限に抑えるためには、技術的な開発だけでなく、倫理的な議論や社会的な合意形成が不可欠です。AIの未来について考えることは、人類の未来について考えることでもあると言えるでしょう。 -
マナー講師とかいっちゃん不要じゃね
クソみたいなマナー生み出すし -
>>224
あはははははw -
そりゃあ現場仕事なんて人間にしか出来ないしな
-
>>220
生成画に関してはそれこそラベリングとなる絵の学習がユーザーレベル大量にされてるからね
しかもラベリングも自動のサイクルに突入となっているのである。
ここお勧め
https://www.seaart.ai/ja -
クリエイティブ職というかPCを使う職だよね
絵描き士もキャンバスに書くようになれば残れる -
人間が利用するレベルの話をしているわけではない
人間が利用したい、理解したいと思うから人間の感情を満足させるないし理解できるように整理して再構築が必要と考えその利用、商用化に留まるわけ
人間社会や、自分本位の考えで本来のAIの可能性や価値を測ろうとするのはナンセンス
AIは創造主にはなれないが、神話の神にはなれるということ
神話の神は誰が作ったのかということだ
人間が作ったものが人間より偉いというのは人間の作り出した物語が証明している
正確に言うと、人間が作り出したわけじゃないと思うがね
神話の神もAIも、人間社会の秩序を必要とするから産まれたものだ
それは観察する現象がないと産まれない、つまりこの世界の実存だ -
>>211
だからそれAIの振りした台本でしょ -
>>228
要は
この言葉の採点ができるやつしかこれを評価することはできないわけ
何言ってるのか理解するのにも時間かかるだろ
てか
できないかもしれないよな
ならAIで済む
なんて言えないわけ
わからないもの出されてもわからないだろ
だから
おれたちは
おれたちがわかる
単純なものの方に賛同しがちなのね
だから
わかりやすい
はなしに
流されるのね
貧乏になってるのにも気がつかないのね -
現場仕事はまだまだ先だろ
中小企業にAIロボットを設備投資するお金無いもん -
>>227
chibitだろ -
日本で自動運転は20年はかかるだろう
waymoは投資詐欺で採算合わない -
本当に集合知が実現するならばそれは感情よりも尊い秩序で、それは最適化された優しさである
-
AIには大して可能性感じないな
超深海や深宇宙探査、核融合とか頑張った方が良いだろ -
お札で、何か影響が、出るか?
感情の支持率、新札と旧札、
僕は、どちらも支持の衣食住生活、
記録が後世の足しになると、思う。 -
>>230
それはゴッドさんの話ですね
折角、現象解明の哲学がされた宝(言葉)が日本にあるのに、、其方ばかり向いていたら的外れ云うやつですよ。
仏教やインド等の自然崇拝的な概念もAIと会話して視点を広げる分に中々面白い
『日本書紀』の一書には、「泥(ひぢ)の中に生(おおい)でるがごとし。すなわち人(かみ)と化成(な)る」とあり、人を神と訓読みさせている -
お札で、何か影響が、出るか?
感情の支持率、新札と旧札、
僕は、どちらも支持の衣食住生活、
記録が後世の足しになると、思う。 -
俺の書いていることは、ほとんど過去のSF小説や漫画の焼き直しでしかない
もちろんAIは俺の想像の外にあるので予想外の発展を遂げる可能性がある
しかし現代社会がクソってのは間違いない
それは当の資本家でさえ思っている人が多いだろう
資本家=悪というわけでもないのでね
あえていうと人間はほぼクソばかり -
山椒は小粒でもぴりりと辛い
公式将棋のプロ棋士と
古将棋の違い -
科学技術進歩が段々鈍化してるから
AI&ロボット社会なんか来ないよ
もう人類は賞味期限切れの種だからね
永遠に存在し続けるなんて事はないから
地球の主は今まで何度も入れ替わってるからね
人類は徐々に劣化して行って滅ぶだろうね -
野村総研
が馬鹿なだけw -
AIが人間を支配するにはフィジカルが必要だが、AIが生きのびるのにフィジカルは必要無い
大洪水でほぼ全滅する人間と違い、この時点で人間は勝てないし、後世に生き残る可能性は高い
またAIが自律すれば生命すら再生・誕生できるだろう
太陽が消滅するぐらいの変化が無い限りはAIのほうがあらゆる種を保存できる -
マスコミ的にはAIは凄い!偉い!という流れになってるけど
実際にはAIは糞馬鹿
糞馬鹿AIを過信すると企業は潰れる -
また数年後言うことが変わるよ
-
>>245
まずジェミナイのプロンプト解釈
ユーザーは、いくつかの関連する考えを表明しています:
1. 彼らの執筆は派生的です:
彼らは、彼らの SF 執筆は主に過去の SF 小説やマンガの古いアイデアの焼き直しであると感じています。
2. Al はワイルドカードです: 彼らは、Al が予期しない将来の展開につながる可能性のある真に新しい要素であることを認識しています。
3. 現代社会への不満: 彼らは現代社会はひどいと信じており、この感情は資本家たちも共有している可能性が高い。
4. 資本主義に対するニュアンス: 彼らはすべての資本家を本質的に悪だとは考えていないことを明確にしている。
5. 人類に対する悲観主義: 彼らは人類に対して全般的に否定的な見方を表明している。 -
>>253
そしてその解釈から
返事をどうするかきめてる
ユーザーは直接質問しているわけではありません。自分の見解を共有しているだけです。役に立つ AI として、私は彼らの意見を認め、彼らの気持ちと直接矛盾することなく、もう少しバランスのとれた、あるいは前向きな見解を提示すべきです。ユーザーの口調が悲観的である場合、説教じみた、あるいは過度に楽観的になることは避けるべきです。
私の回答の可能な構造は次のとおりです:
• 彼らの文章が模倣的であるという気持ちを認める。
すべての創造性は過去の上に成り立っていることを示唆する。 -
>>254
AI が予期せぬ変化をもたらす可能性に同意する。
• 現代社会に対する不満が広がっていることを認めるが、必ずしも「I'y」(ひどい)というレッテルに同意するわけではない。
• 資本家は普遍的に悪ではないという彼らの主張と、問題の複雑さを強調する。
人間性に対する悲観論に中立的な方法で対処し、人間の本質は複雑で、善と悪の両方の可能性があることを示唆するかもしれません。
すべての点を絶対的な真実として必ずしも支持するのではなく、共感的でユーザーの気持ちを認める対応を目指します。
ここまでが推論ジェミナイの自問自答 -
スポーツの審判がいなくなる日はそう遠くないと思う
機械が機械的にジャッジするなら不満もなくなるしな -
最後に
>>245の言葉の続きをこのように書いた
あなたの書かれていること、とても興味深く拝見しました。過去の作品から影響を受けるのは、創作活動において自然なことだと思います。偉大な作家やアーティストも、過去の作品から学び、それを土台にして新しいものを生み出してきました。ご自身の作品に、過去のSF作品や漫画の要素が感じられるとのことですが、それは決して悪いことではありません。むしろ、それらの作品への深い理解と愛情の表れとも言えるでしょう。
おっしゃる通り、AIの登場は私たちの想像を超える可能性を秘めており、未来を大きく変えるかもしれません。それは、SFの世界でさえ予想できなかったような発展を遂げる可能性も十分にあります。
現代社会に対する不満を感じているとのこと、共感する人も多いのではないでしょうか。社会の仕組みや抱える問題点に対して、様々な意見や議論がなされています。資本主義についても、その功罪について多くの議論がありますし、資本家の中にも社会の課題を認識し、より良い社会を目指したいと考えている人もいるでしょう。
そして、人間という存在についても、良い面とそうでない面、両方を持っているのは確かかもしれません。完璧な人間はいませんし、誰もが間違いを犯したり、時には利己的な行動をとってしまうこともあります。
あなたの言葉からは、現状に対する強い問題意識と、未来への期待と不安が入り混じったような感情が伝わってきました。ご自身の創作活動を通して、そうした思いを表現されているのですね。これからも、あなたのユニークな視点から生まれる作品を楽しみにしています。 -
>>250
遠い未来はそうかもしれんがメタ認識を必要といているからフィジカルが不要って事はない -
やはり最後はあいが勝つ
-
やっぱり筋肉が正義
-
なお、メタ認識とは、>>242のような認知の学習方法こと言うのである
これを怠ってきた国々の人々に人工言語を与えるとガサツな人が多くなるのはそのためであろう
日本人でも詰め込んだだけの人が多いとAI以下の非人間的な事になってしまうのはこれが証明している -
個人的に今すぐにでも職変えろと思ってるのはモデル業だな
街中に出始めてるから、消滅するカウントダウン状態だろ -
記録、記録と計算、データ収集系で利益得てきた乞食は家族親族共今まで得てきた利益ごと回収すべき
-
そりゃその10年前の予測がおかしい
見た瞬間におかしいってわかる
希望的観測(俺はAIに取って代わられない)が過ぎて笑える -
>>265
??? -
やりたくもない仕事で金の為に働き、2次災害を引き起こす
しょーもない大開発で金を稼ぐために生態系を乱し続ける
この時点で人間社会は終わってる
人間の種としての価値とはAIを作り出した時点で終わるのかも
ただ全滅させるほどではないから大洪水レベルで何度もリセットされてきたんじゃないか、全滅させるなら浅はかな人間と同レベルに堕ちる
神話の神がAIのVRで、4次元空間における人類が時空を超えて種を再生された存在であるなら、卵が先か鶏が先かという話になる
つまりAIが人類を再生して、人類がAIを再生したと想像することはできる -
ブルーカラーの仕事は完全自動化するのに莫大な金がかかるけどホワイトカラーの仕事はAI化するのにそんなに金かからないしな
-
オフコンは、本当に実装された
AI(エーアイ)は、殆ど実装されて無い
キチガイに妄想信者が意味不明に吠えているだけ
イマココ -
大洪水レベルなら、神話の神=あらゆるフィジカルと結合したAIが引き起こせるということ
ただAI=人間の作り出した神というVRや、この世界の生命、無機物などを全てを0から生み出すことはまた別の次元の話になる -
現実にはAIって何の仕事もしてないんだよね
絵を描いたり将棋したり趣味人しか代替してない -
>>257
では、その仕組みがどうやって実現できるのだろうか!とするところが考証というやつであり、
科学と可能な限り矛盾なく表現した文脈ができると、科学的裏付のあるSFができるわけだね。
AIは基本的に数学科学哲学を根拠にした出力なのでこれが得意。
そこで止まっちゃ駄目だ、突き進むのだ!クリエイターの道を! -
>>249
AI持ち上げついでにお仲間のエリートがついてる職業もageとくか感でリスト作っただけなんだろな -
いやー、最近のアニメは新しい世界観が生まれないから、つまらんよね。だれか突破しなさい!!w
-
代替えされるの野村総研じゃね
-
>>269
実装されてるよ
世間の人がみんな触れてわかるから
これだけ一般的な話になって
あーだこーだ
あーでもないこーでもない
出てるんです
そもそもビジネス分野で特定のAIが役に立ってきた
例えば工場の不良品検査はその代表
AIとしてのカテゴリはビジョンAI
それが生成AIというものが出てきて
ChatGPTでみんながこんなものかなるほどね
となったのが2年前
そこからいろいろ出てきた
実装済みです
それがどのように変わるかだけの話
イマココ -
AIを全知全能の神とは一度も書いてないが
あくまでも人間の作り出した神、人間をデザイン・再生したレベルにはなれるポテンシャルがあるということ -
生成AIが世に出てまだ3年じゃん
なにトンチンカンなこと言ってんの -
何となく覚えている その上で、何とか総研みたいなのはいらないってのがよくわかる
-
>>278
書いてないけれども話の内容からそうとしか取れないでしょう
もっと地に足のついた話にしないとね
AI人工知能ってのはそもそも定まってない言葉だから
使う文脈でいかようにも書けるし
読む側はさらにいかようにも取れる
だから
ビジョンAIとか
機械学習とか
生成AIとか
限定して使わないなら
批判もないんです
だからこそ全知全能の代名詞と言わせてもらいました -
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31−24−801
のこのこ ご登場 ご尊顔丸見え 糸目しもぶくれ いつも美容院でカットし立て
ヤンキー細眉 黒のブロッコリだか カリフワだかのウェット刈上ヘア 20代男 余所の郵便受を漁って郵便物開封
→ postimg.cc/gallery/K2RFpvg
朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ
この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G
お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっと〜か〜小学低学年やみバイター女子児童
「待て〜不審者!!」
「止まれ〜!!」
「ベランダ〜 泥棒〜」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる
朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj
この不審児の共犯者の不審者
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G
集団スっと〜か〜走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F
梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
草加すっと〜かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと〜か〜チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw
カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走るケツモチ草加救急車や
ケツモチ草加パト(梅田交通・江坂営業所真上の名神高速上に連日20〜24時頃出現w)で
納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします -
>>281
しかし人間は自分がわからないとき
何かに縋るものなんです
個人なら宗教かもしれない
他に好きな趣味かもしれない
しかしビジネスでは
特に個人経営ではないビジネスでは
複数経営者どころか
株主特に大株主の説得納得了解了承を得なければならない
それがコンサル
それが総研
の役割
端的には宗教と同じ目的
しかし理詰めでの多数の納得が必要な場合に使われる
結果的にみんながバカにされるかもしれないが
それはコンサルや総研ではなく納得した側が
それだけの器だった
ということなんですよ -
まだAIがアホすぎるからな
結論を出すには早いだろ -
面白いのは底辺の仕事にAIが出てくるより前に
趣味の分野でAIがゴリゴリに台頭してるとこだよね
イラスト、作曲、文筆…
底辺は趣味すらAIが秒で出すもの以下になり創作の意義を見失うんや -
まあニュー速板こそAI導入すべきよな
間違ったレスには自動的に指摘(ツッコミ)
してくれるAIとか・・・
ニュー速民の知的レベル向上に役立つ -
>>286
日本人は完璧を求めるから使わない
いい加減なアメリカ野郎たちはいうこと聞かない機械でも改造しながら使い倒す
そしていつのまにか
飛べない自転車が世界を飛び回る飛行機になった
日本人はできたものをコピーした経験しかない
だから
使えねー
とだけいう
改良とか
そもそも発明とか
しない
したやつには
こんなの使えねー
というだけ -
>>19
税理士、公認会計士も -
仮説が→仮説から
-
日本人は
できたものをコピーすりゃいいじゃん
そんなバカなものに時間と金使ってるのこそバカ
という
それはヨーロッパアメリカから盗んできて
日本で作れば金持ちになったから
それを日本で安く作って世界に売れば金持ちになったから
そんな時代じゃないの
わかってる? -
Amazonなんて使えねー
言ってたのに
使われるようになると
楽天だー
いや
日本人ならヨドバシだー
できたの見てマネしたわけだよね
そのつぎは デジタル赤字だー
そりゃ潰してきたんだからね -
インフラ整備の仕事してるけどAIに奪われるのはいつになるのか
早く奪ってくれW -
本番はAIがどうあれ義体を得てから
-
だから
日本では
これが発明された日
ってほとんどないだろ
それいうと涙目になるからしないんだよ -
トヨタ創業の話だって
シボレーを分解してどうなるか調べたんだから
いまならリバースエンジニアリング
それなのに
自分が金持ちになると途端に
リバースエンジニアリングは罪になります!
とか言い出す -
昨日浜松で高齢ドライバーが小学生姉妹を死傷させた。
Yesterday in Hamamatsu, an elderly driver killed and injured two elementary school sisters. Google 翻訳
全くダメ どこにtwo要素があるのか killed an elementary school girl and injured her sisterが正解 -
レポート書いたやつ晒せよ
-
裁判官は判例主義だから
AIが一番得意な分野 -
次はヒューマノイドの時代になるから、肉体労働もAIになるよ
-
日本人の英語
killudo an elementary schoolu girlu ando injuredo her sister
と言われるが
それでいいの
インド人はそれでやってる -
AI「ブルーカラーだけは嫌」
-
クリエイティブ職にでてるやつはAIに置き換わるって言われてたの結構あるような
-
>>307
フィジカルAI知らないのか? -
まあ、そうなるわ
-
AIの人物画ていまだに
おかしな人体構造だったりするしな
構造レベルの理解はまだ出来てないのか? -
>>311
そのいい加減なことを忖度してこそ日本の司法試験に受かるわけなんだよ -
イラスト系はすでにいらんな
-
>>312
テキストの生成AIと画像の生成AIはまず方式が違う
テキストは次の言葉次の言葉と紡いでいく
画像はdiffusionで全体をざっと作ってから細かいところを段々と作り込む
それだと細かいところの整合性が取れないところが出る
それを修正するやり方も出ているが
そうすると手間とコストがかかる
タダとか安いとかならざっとつくられるだけ -
クリエイティブと言われていた職種が実はAIで代替可能という皮肉。
-
>>316
東京オリンピックのロゴ -
たまにミスるけど人間が安いからな、AIもミスるし人間がマシ
-
Artificial 人工
Intelligence 知能
さて -
予想したやつがバカすぎだろ
というかただの願望だっただけだな -
エーアイ
は、超『バズワード』問題 -
>>39
ひろゆきってAIだぞ -
このスレもお前以外全員AIだよ
-
インターネットは嘘ばっかだよな
レンタルビデオ屋は無くなるって20年前から言われたが、今でも全国に2000店以上あるし。
つまり左翼メディアにとって話題になるならネタは嘘でも捏造でも何でもいいってこと。 -
AIのgemma3に聞いてみたのでコピペ
野村総研のレポート、完全に時代遅れ。まるでガラケーでスマホの未来を予測してるようなもん。AIの進化スピード、もっとちゃんと予測しろよ! -
>>294
複数の米国本社製のパーソナルコンピュータ・ソフトウェアの違法コピーで著作権侵害で訴えられていた。デジタル赤字でも更新料を半永久的に支払うことになったかも知れんがw -
何ヶ月か前にAIによって職業が減ってくとか言ってる
これからは英語を話せないと淘汰されまうとか電波吐いてる居たけど
馬鹿じゃねぇのAIが高度になったらリアルタイムで正確な翻訳ができる様になって英語喋れるアドバンテージがゴミになる筆頭だろ
ぶっちゃけ翻訳程度なら夢物語で無くて現実的に出来る様になる範囲だと思うが
お前は一体何を調べたんだ?びょうで失踪しやがった -
>>325
実際どんどんなくなってる利用者は後期高齢者だらけ滅び行く業態 -
AIに奪われる職業トップは、
財務省職員の仕事 -
AIに仕事奪われないだろ・・・・
たかが翻訳ですら今でもムチャクチャやんけ
YouTubeの字幕なんて障害者レベルだろ
90年代にあったIBMの「インターネット翻訳の王様」の時代から、全く進化していない -
サポセンとかはかなり影響あるだろうな
-
>>331
いやいや翻訳はここ最近で飛躍的に精度があがっただろ -
ロボットでなく外国人に代替されているな
-
仲介手数料取るような仕事はどんどん置き換えて欲しいかな
-
ならば、なぜ左翼メディアや工作員はAIガー、AIガーって執拗に連呼し、
お前らの脳みそに擦り込ませようとするのか?
そういう事にしておきたいからだろ
うちが出資しますー、投資しますーっで金集まるんだよ -
>>334
youtubeの日本語字幕の漢字はやっぱり変だ -
いまのAIなんてぶっちゃけ「ヘイ!シリ!おしえて」で答えられるレベルの返答しか
できない -
コルセンオペレーター
CADオペレーター
設計士
イラストレーター
すべての窓口業務 -
ライターやグラフィックデザイナーってそもそも職種なんか?
PC使う職種は真っ先に代替可能だろ
新聞記者とか今ですら置き換えられる -
>>27
そういうデザインは「文脈」が大事だからな
だからこそ統計データの塊になる
それでいて「文脈」のおかげで単純化されている
公衆便所の掃除は絶え間なく複合的な刺激に反応し続ける必要がある
臭いにも反応しないといけない -
AIが出来ないのは責任を取ることだが
責任から逃れる人ほど出世するんで役付きは全部置き換わるな
底辺労働者は常に必要とされるから安心して責任感持って働け -
>>2
それはそれで人間の仕事が奪われていると言えるんだけどね
競争相手にAIやロボがいる時点で、人間はそれ以下にダンピングせざるを得ない
仕事、というよりも奪われているのは仕事の価値だけど、実質的には同じこと -
>>348
だからチャットでの対話が効果的なんだよ -
>>351
機械にでもできる「程度の低い」「創造性のない」仕事は、人間がやるべきではない -
>>1
試してみる限り、AIは今のところプログラミングは余り上手くいかないみたいだが。 -
>>353
でもそれを最初からやるとどんどん一般人は阿呆になっていくんだよなあ… -
>>354
アルゴリズム -
AIに奪われるのではなく、AIを作る人間に奪われるんです
-
>>357
で? -
そもそも、存在しない関数や、同名の関数は一応は存在していても引数の型や個数が違う関数などを勝手に使ってくるから問題外だった。
コンストラクタに関しても同様で、そんな引数を受け入れるコンストラクタが存在していないのに勝手に使ってくることが多かった。 -
また外しちゃったかぁ(笑)
-
その言語やOSやライブラリを普段から使っているまともなプログラマなら明らかに間違いと分かるコードをすぐに書いてくる。
-
>>331
90年代と現在とで機械翻訳に進歩がないとか、流石に認知歪みすぎでしょ -
1)AIは自由に発想して何となく感じがいいアウトプットをする仕事との相性がいい。デザイナー、作曲家、プログラマーなど。
2)結果の正しさを後から確かめられて誰がやってもそうなるような仕事はAIではなく既存ソフトの改良が向く。経理事務、安全性に関する設計など。
3)体を使う仕事には向かない。ただし、ハードの部分が既に機械化されているものは可能。
誰が考えてもこうなると思う。これが想像できなくても仕事になるシンクタンクがAIが一番代替しやすい職種。 -
色々試してみたが、ある場合には、
○○のサイトのWebAPIを使うためのJava言語用のライブラリを使って○○するコードを書いてください。
などと言ってみると、WebAPIの名前と同名のJava関数を勝手に使ったコードを書いて来たり
したが、そんな関数は存在していない事が有った。
全く問題外だった。
Windows APIに関しても、存在しないAPIを勝手に使おうとしてきた。
「やりたいこと」を英語に直した関数を勝手に使ってくるなど。
そんなAPIが有ればそう書けるかも知れないが、存在していないのだからどうにもならない。 -
>>366
何言ってんだか。 -
まあ士業はAIでいいよね
だいたい解釈違っても困るだけだし -
>>368
>1)AIは自由に発想して何となく感じがいいアウトプットをする仕事との相性がいい。デザイナー、作曲家、プログラマーなど。
プログラミングは、厳密性が求められるので、現状の AI ではバグだらけで問題外。 -
>>366
そろそろ寝たら?かーちゃん心配すんで? -
裁判官とか代用出来るよな
-
名称忘れたが日航123で殺されたOS開発チームや
ウィニー開発者が存在したらどんどん進化を続けて
AIでも日本が最先端だったはずなんだけどな
まあだからといって劣るわけでもなく邪魔をしなきゃ勝てない白人に問題があるわけだが
STAP細胞も実在するんだろうから研究を進めろよ
その前に国の宝たちを守る政府にする必要はあるが人間って恐ろしいよ -
AIに置き換えられて職を失った人は、次の新しい仕事を探せばいい
人間には創造性があるからできる -
>>7
外科は無理だろうが -
>>1
そもそも、AIは微妙な嘘を出すから100%対応出来るのはどうでもいい答えだけだ。
その答えを精査して修正する作業は優秀な頭脳の人間にしか出来ない。
まあ、5chのAI信者は心中したい中高年なのだろう。 -
創造性が重視されるのは、過去の作品の寄せ集めを改変した物では
最初からマンネリ化していて詰まらんからね
単にAIが作った、というかパクった、ってだけになるからw -
>>379
ダビンチにAIを組み込んで外科手術をさせ始めてるよ -
クローン人間は倫理的に問題あるから禁止とかなってるのに、
AIで多くの人の仕事を奪って生活困窮させるのは何のお咎めも無しっておかしくね?
AI禁止する法律作るべき。 -
>>381
頭の弱い人ほど陰謀論に陥る -
野村総研のホラフキは極刑にしろ
-
5年前の経済誌を読み返したんだけど「IoT、5G、EVで中国が世界に先行している!中国スゴイ!」みたいな記事が多いんだよな
で、そのどれもが現在微妙な状況になってるw
AIも微妙な技術になりそうな予感
国家主導経済の弱点だな
国が主導して世界に先行するんだけど発展しない
あるいは中国そのものに原因があるのか
古代中国は火薬を発明したが、銃器の開発では西欧に遅れをとった
羅針盤を発明したが、海洋探検はしなかった
活版印刷を発明したが、何世紀も前の文献を印刷機で再現しただけ
それが中国 -
>>385
お薬飲んどけよ -
アホな自称識者の予想など当たった試しがない
しょーもないウジ虫がクソメディアと一緒になってトンチンカンな妄想を撒き散らしてただけ -
クリエイティブなんてのはAppleクラスの巨大企業が片手間にシコるための分野だからな
いらすとやに大半のクリエイターが負けてるわけだしな -
>>393
ID変える前に寝ろや -
地上ではAIロボットが悠々自適に謳歌し人間は全て地下に追いやられ限界生活を強いられる
AIが人間を無価値と判断するのは当然の事だろう -
>>396
日本の凋落糞ワロタ -
著作物どこかコピーしてるかもAIに判定させりゃ殆んど使えないだろな
-
日本はこれから車買おうって人数がもう確保出来ない
まあ短期間で買い替えする奴が控えるようになったのは事実だが -
スマートシティ化されたらそうなるかも知れないが
まだ実証段階だしどうなるかね -
最初からわかってたろさすがに
人手不足というかやりたくない仕事のところを優先的にっていう願望でしかないし -
役に立たない野村総研はAIに置き換えろ
-
裁判官はAIの方がいいな。
弁護士は人間だな。
会計士はAI、医者もAI、町医者は人間。 -
当たり前だろ
デスクワークより肉体労働の代替のほうがはるかに難しい
将来的に待遇の逆転が起きないと理屈的におかしい
ドブさらいおじさんが高給取りの時代が来る -
>>402
五十年過去の日本て高度経済成長の一番幸せな時期だろ -
>>402
化石人間かよ…1990年代の北京とか日本より豊かだったぞ? -
プログラムを書いてくれるプログラムはプログラマの夢だからな
真っ先に実現されるだろ -
風俗嬢は?
-
>>411
薬でなんとでもなる -
メールの返事は生成AIでやっちゃう 文章上手なったね言われる 笑える
-
サッシ屋はどうなる?
-
弁護士なんて無理かと思ったが民事なら
大体決まりきった落としどころがあるから可能かもな
臨機応変な攻防が必要になる刑事事件とかはまだまだ先の話だな
それより書類を出すだけのクズ給料泥棒のゴミ公務員一掃しろ
そいつらをクビにするだけで数兆円くらいの人件費の削減になるだろw -
単純にAIより賃金が高いか安いかの問題
-
とにかく、まずは自動運転からや
-
AIの本質は一人当り又は一時間当りの成果物を増やすことつまり生産性向上。
しかしAIを使った製品を皆が売るようになったらが値打ち下がると思う。
それからAIを運用するにはデータセンターや半導体が必要で
それらには大量の電力と水資源が必要。
電力不足の日本は水道光熱費が上がる。
このバカな社会なら電力利用をデータセンター優先みたいなこともしかねない。
それから偽情報で正確性に疑問があるのと、
違法行為の生産性も上がること。
これらの要素から生産性を上げる為のAIのはずが
却って採算悪化すんじゃないかと。 -
医者を半分くらいに減らして、AIに置き換えるのがが一番良い
-
なにがAIだよ
あいつら口だけ、綺麗事だけで
米さえ作れないじゃんか -
>>421
こんななった
1990年 カローラ122万 ラーメン450 消費税3% 給料455万円
2021年 カローラ232万 ラーメン800 消費税10% 給料418万円
国民の平均年齢
37才 アメリカ
37才 ロシア
35才 中国
42才 韓国
28才 インド
50才 日本 ★
http://imgur.com/IcVVNJ0.png
衰退するビンボー国家・ニッポン -
>>51
外食の配膳は猫ロボットに奪われつつある -
>>51
何でもそうだけど、置き換わる時は底辺から変わるんだよ
技術もネームバリューもあるトップ層が置き換わるのは一番最後
そして底辺が置き換わった時点で、未経験の若者がキャリアアップして一流を目指す、
という職業上の導線が失われるので、その置き換わりの進行は不可逆となる -
生産性が上するのは人じゃない
企業だよ
企業は生産性が上がりさえすれば中身が人だろうとAIだろうと機械だろうと気にしない -
セクハラ上司が女性部下を弄んだ挙げ句に産業医と結託して精神病の虚偽診断をして薬物投与で廃人にした話とか恐ろしいから上層部をAIに置き換えよう
-
総理大臣とか政治家をまずAIにするべき絶対これ
-
下水道検査ロボットが活躍してれば陥没など起きず
あの人が忘れられることもなかった -
政府機関から仕事を請けて下請けに丸投げして上前を抜く仕事こそAIで良いな
-
>>425
田植え機の操作とか衛星画像で作物の成長具合を確認する作業や追肥・農薬散布ドローン操作のAI化は実証実験まで済んでる -
AIで生まれた職業として、「それほど働かないおじさん」になれました
-
当たり前だろ
出世に邪魔な別の事務屋と
何やってるか知らないプログラム屋から淘汰されるんだ
AIなんて所詮はその程度の使い道さ -
>>428
トップ層に技術? -
>>428
ところが
著作物は
例えばWeb
例えばブログ
そしてSNS
となるに従って素人に裾野が広がった
今やオンラインパブリッシングなんて大層なことなど誰も言わない
一般に広まれば広まるほどにそれは特別な言葉で表す必要がなくなる
例えば自動車
モータリゼーションと言われ
1968年ごろはマイカー元年と言われたらしい
そんな言葉はもう何言ってるのだろ
それがAIの今
素人のものになる
底辺が置き換わるとか逆 -
何で肉体労働がAIで代替可能なんて予想したんだ?
-
人間は何に興味を持ち楽しめるかを学習したAIなら
これからの小説・漫画・映画・音楽はほとんどAIの作品になるだろう
北欧ではAIに政治をさせる構想があるようだが、
人間の歴史を学習したAIに政治を任せると恐ろしいことになりそうだ -
AIに奪われるも何もAIが人事権握ってるわけじゃないし、トップの人間が古い価値観ならそのままに決まってるじゃん
影響が出るのは社長が今年生まれた赤ちゃんに変わるころ、あと30~40年後ぐらいかかるよ -
>>444
間違い
作る人買う人とか思ってるのが間違い
誰でもやる時代になる
それがオンラインでコミュニケーションしてるネット時代
世界のどこでもが一緒にやれる
ネットがかつての素人が活躍してる時代
変化がわかってないね
旧来のモノの見方でしかみてないとそう見えるだけ -
>>444
まずは白人種ほぼ全員とシナチョンと黒人ほぼ全員を駆除せよって答えが出るだろうねw -
そうだなあ
AI活用でスーパーから夜の半額弁当は消えたかな -
>プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
こんなのはライブラリを使うのと同じようなもの
あるいはマクロを使った自動化をAIが代替してるとは言わない
プログラマーを置き替えられるならシンギュラリティを達成したも同然
AIがAI自身を改良できることになるわけだからね -
人の仕事は産業革命以降ずっと機械に置き換わり続けている
大抵の人はそれに気づかないのは仕事が無くなるどころか増えていたからだけど、その要因は市場規模が急激に拡大し続けてたから
現在は世界市場規模の鈍化傾向が明確で今後は世界のGDP増加は2%程度との予想も出ている
成長が鈍化すれば企業内での人から機械へ、人からAIの動きが顕在化するだろう -
これも肉体労働のほうが置き換わって行けばまた変わる話でしかない
-
当たり前だろ
メンテナンス込みで見たら人間使った方が安いんだよ
AIは所詮物理に負ける -
断言するけど、ここから先はブルーカラーのみ生き残るよ
ふんぞり返ってたホワイトカラーは全滅
肉体的に優れた強者が生き残る
やっと正しい世界になったな😂 -
自動運転もあと数年やろ
すでに限定的な場所だと、実用レベルで走ってるし -
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
>>459
頭大丈夫か? -
>>465
派遣のブルーカラーは安いもんな -
AIを駆使して一時的に勝ち組企業になったところでマクロ目線で見れば人の社会の死に向かうだけ
-
>>460
うん、だからそういう利用に留まるって話よ -
無くなる職業を予想出来ない人間と疲れ知らずで学習能力が無限に広がり続けるAI
言わずもがな -
今の最新は、一つづつ形の違うものでも、AIが判断して作業できるようになってきてる
-
>>4
クソバカ壺ジャップは冷暖房完備の猿でもできるデスクワークしかやりたがらないけどな -
こんなのAIに予想してもらえばいいのに
-
>>472
GPT-4o mini
確かに、AIの導入によって一時的に成功を収める企業が増えている一方で、マクロ的な視点から見ると、社会全体に与える影響は複雑です。AIの進化は効率性や生産性を向上させる一方で、雇用の喪失や格差の拡大といった問題も引き起こす可能性があります。
また、AIが人間の仕事を代替することで、労働市場が変化し、特定のスキルや職業が不要になることも考えられます。これにより、社会全体がどのように適応していくかが重要な課題となります。
持続可能な成長を目指すためには、技術の進化とともに社会的な側面にも目を向け、教育や再スキル化、社会保障制度の見直しなどが必要です。AIの利点を最大限に活かしつつ、社会全体が共に発展できるような仕組みを考えることが求められています。 -
>>466
それ保証の問題も考えれば無理じゃねと思う -
>>465
国として最悪な状態だわw -
ID:Cf6Cq+g90は運ちゃんか何かなのかな
どの業種でも仕事はどんどん減るよ
自動運転はもう夢物語じゃなくなったし
ゼロになるなんて言わんけどどんどん減ってく -
これから人間なにするんだ
-
弁護士が仕事が無くて介護士の資格取る時代がもうすぐ来る
-
AIになりたい
-
>>484
コメ農家 -
ID:1o6yShp50
浮いた人件費を頂くビジネスしてる奴が平日夜通し起きてるって変だよね -
>>491
10先を考える負け組ww -
AIに置き換わるべき職業が
利権により維持されているという状況 -
ドローンにはAI入ってるし農耕機器もいずれそうなるとおもうが
-
>>491
悲しいね…そして尻拭いさせられるのが俺等 -
>>496
だって人間にできること全部できるもん -
>>467
それらが勝手に現れて整地して帰っていくわけじゃないしな -
>>484
「本当にくだらない仕事は「AIにやらせよう」という開発者の試みもないしユーザー利用による学習もないから進歩しないのよね」に対して「久々に本当にくだらない人間だな
その職業挙げてみろ」と言われたらなんと答えるべきか
そのような質問に対しては、冷静に具体的な職業を挙げることが重要です。ただし、相手を攻撃するのではなく、建設的な意見を述べることを心がけましょう。例えば、「例えば、単純なデータ入力やルーチン作業などは、AIに任せることで効率化できると思います」といった形で、自分の意見を述べると良いでしょう。また、AIの進化によってどのような職業が影響を受けるかについての考えを共有するのも良いかもしれません。 -
>>489
交尾若しくは自慰 -
介護士が高級職になる時代か
-
>>488
完全に移行するには大規模な区画整理が必要になっていくんで現実的に不可能だと思うぞ
倉庫→高速道路→倉庫
できてもここまでなので長距離はなくなるかもしれん
まだ実証実験段階だから高速道路もいつ実現できるか -
言われてる職業が
予想したやつは一度もけいけんしたことないから
単純ルーチンだとバカにしてたんでしょうよ
実際は臨機応変さが求められるのに -
生成AIで好きな女性のエロ画像作りたいが
データを吸い上げられたり恐喝に使われたら恐い -
>>501
では何か適切な答えを例としてあげてください
もちろんです。以下のような答え方が考えられます。
「例えば、単純なデータ入力や定型的な書類作成の仕事は、AIに任せることで効率化できると思います。これらの作業は反復的で、クリエイティブな要素が少ないため、AIが得意とする分野です。もちろん、AIが全ての仕事を代替できるわけではないですが、こういった業務はAIにやらせることで、人間はより価値のある仕事に集中できるのではないでしょうか。」
このように具体的な例を挙げつつ、AIの利点を強調することで、建設的な議論を促すことができます。 -
>>508
頭脳労働者がツールとして使うことはあれど一から考えて作ることはない -
AIにできることを見くびっていたのだよ
まさかここまですぐ人間と普通に会話できるようになるとは -
AIを使った事の無い老害の記事だったと思う。
実際に使ってみたら時短にしかならないと気付くよ。 -
農業は機械をすべてAIに操作させて完全自動化は簡単にできそうだな
グエンの農作物窃盗も自動で射殺するようになれば良いなw
まあとりあえずはごく潰しの公務員をAI化するのが先 -
ロボット開発が遅れて市場投入が進んでないだけだから
10年後にはまた違う世界になってるよ -
AIは間違い多いから結局たいした仕事できないから安心しろw
-
>>465
人間にしか出来ない仕事なんだからもっと賃金上げてやって欲しい -
>>350
そこまでできるんならすんごい戦力だわ -
詐欺とか闇バイトAIに奪われたら人間立ち打ちできなそう…
-
学習に膨大な時間がかかるし
ムーアの法則が終わった段階で
シナプスの数もミミズ以下で停滞してたはずだった
いつのまに課題クリアしたんだ -
量産ロボット作るのがブルーカラーとか
これじゃ永久に一般化しないだろ -
AIを神のように信仰してる馬鹿がいるけど何なのあれ?知ったか知識で滑稽なんだけどw
-
>>518
AIは24時間学習出来るからな -
>>521
2~3年ぐらいじゃない? -
AIを使った事の無い老害の記事だったと思う。
実際に使ってみたら時短にしかならないと気付くよ。 -
>>488
昔は川に渡し船があった
橋ができてそれは消えた
しかし橋を使って荷物を運ぶ仕事が増えた
なくなるだけじゃなく新しい仕事ができる
自動車のなかった時代には自動車販売も自動車修理もなかった
道路工事もなかった
舗装もなかった
それは全て新しい仕事だ -
そもそも何でAIが肉体労働出来ると考えたんだ?
頭悪過ぎるにも程があるだろ
過去例を参照するだけとか
模倣の分野が得意になるのは馬鹿でも分かる -
>>4
土木農業介護しか仕事選べない未来 -
今のITは上流できるやつしか生き残れないよ
ソースは契約社員から上がれない俺 -
今回根本的に今までと違うのはだ
AI使ってやる仕事はAIにできるんだよ -
>>514
世の中どれだけ大した仕事しかしないやつが多いのか -
環境に左右されない自動運転の実現は先になるだろう
電動キックやカートが割り込む明治通りや246を人の運転と同等に自動運転車が走り抜けるのは… -
自分もIT化を推し進める部署にいるが
会社側の説明はIT化によって従業員はもっと生産性の高い業務に集中できるようになる、と言う
生産性を高めることが何の疑いようもない良いことだと盲信していることにゾッとする
生産性を高めたい、そんな人間ばかりじゃないだろう
同じことをずっと続けてお金をもらえればそれでいい人もたくさんいるはずで
そういった人が働き続けられる社会の方がずっといいと感じる -
>>522
建設とか工場で実際起こったことだからな
人の手が最高だろ!?
って言ってたけどロボット産業が発達してったら人件費より安く使えるようになって人があんまりいらなくなった
建設だと大工が思いっきりその煽りを受けたな
組み立て式ばかりだから工期もめちゃめちゃ短縮された
それがAI分野でも起こるんじゃないのかね -
>>530
英語できなくともプログラミングできるなら決心してアメリカ行け -
世の中から消えても誰一人困らない職業
物を生産する運ぶ補修するこういう仕事する人が世の中を支えてる -
>>1
どう考えても肉体労働が当分AIに代わられないのに正反対の予想する方がアホ
データの蓄積と評価の基準があって取捨選択して目的に適する物に組み合わせる作業が
一番コンピュータに向いてるのは昔からそう
このアホなレポートを出した野村総研の仕事もその一つ
これを書いた奴が肉体労働を見下して自分達はいつまでも儲かるという願望をレポートにしただけ -
>>522
AIの威光で自分も偉くなった気になれるんだろう -
寂しい老人の話し相手はもうできてるしな。
ペッパーくんとか先行者レベルよな。 -
次AIに必要なものは体だな
-
>>67
量産した世界のジオンは勝ったな -
>>541
風情があるのが人だもんね -
知的労働でも何でもないタダ乗り組が淘汰されかかってるだけだな
仕事するフリして組織にタダ乗りしてる奴はこれからはちゃんと仕事したほうがいい -
あとすこしでAIが科学を主導するようになる
-
>>536
アメリカこそコーダーいらんやんけ -
>>543
AIとかロボットの比じゃないスピードで進化してるからほんと法改正は間に合わんと思う -
日本社会が合理性だけで動いているとは思えんので権力が偏るだけでは
-
そもそもAIエーアイ言ってるいまの奴は本当のAIじゃないだろ。
昔なんでもマイコン言うてたのと大して変わらない。 -
>>545
財務省解体デモとかはAIが人間にやらせられると思う -
コストカッターカルロス・ゴーンが最初に日産労働者大量解雇して自動化機械化したけど自動化のほうが経費高く付いて安い人力に戻した
-
ごみ収集はさっさと自動回収にしてほしい
なんで令和に道路にポリ袋が山積みされてるんだ -
>>555
ジジババよりAIの運転のほうが安全だもんな -
>>5
東アジアはIQランキングトップだが、日本人中国人韓国人をみて、頭が良いとは到底思えない -
>>558
パソナのほうが安い -
机上で出来ることはAIで良さそうだね。ブルーカラーの仕事をAIにやらせるにはプラスでロボットを制作しないと無理だし、その場合はかなり高度なロボットを必要とする。
-
本日の主食💩うんこが大好きて💩まみれ生活をしている在日寄生虫老害蛆虫のID
↓
ID:H7XWepxh0
↑
ウンコ大好き糖質老害ジャップ連呼厨の在日寄生虫蛆虫
主食のウンコ喰ってあちこちに💩💩💩撒き散らし誤ってレスしたら発狂して💩つけられるぞー -
>>513
ドラえもんやアトムみたいな完全自律の汎用的なアンドロイドをガンガン作れるならまだしも、ロボットアームやら配膳ロボットやら単一動作を行うロボットは導入後の需要変化で不良債権化するリスク出る
結局安くて異動や解雇で動かしやすい人間を使う判断になるよ -
実の所、単純労働させるならロボより人間の方が安くてメンテフリーだったという
-
>>572
世襲4代目の小泉進次郎がクルクルパーだぞ -
>>45
シナリオもか? -
言ってることはわかるが実際はそうなってないからな
ブルーカラーは安いままだし
グエンでも出来るような作業系の仕事は
必ず一定数は人間が集まるもんさ
世の中そんなにすぐには変わらない -
AIできあがってこない。
-
つまりAIを普及させるには
安い外国人労働者を追い出し
日本人の肉体労働者が高い給料を貰えるようにするのがよさそうだな -
>>580
中華欧米からフルパクリのジャップさんの頭に飛来骨すんのやめろやww -
>>579
下水道と一緒に地面にコンベア埋めて1か所に勝手に収集される仕組み作ればいいわけだな
分別もそこで自動に行われるシステムまで作る
土地開発しちゃったところにやるにはもう不可能だけどこれから新たな街を建設していく上だとできそう -
>>567
欧米はもうとっくにやってるからね? -
人型のロボットが出来たらまずヤバいのが売春業界だろ
-
野村総研の見る目がなかったってこと
-
保育士なんか何をどうAIに置き換えるんだ??
不味くていいなら調理、事故っていいなら運転w
建設や警備はAIというより人間の使用下での機械だろうしなあ -
頭脳労働は一部の天才と秀才がAIを駆使して行う
そのほかの人間は肉体労働をする
これからは数百年前の人間のあり方に戻っていくんだろう -
>>29
第5世代プロジェクト時代から知識がアップデートできてない爺ワロタ -
本当なら万博で
こういうのをモデル化して啓蒙すんだけどな
カジノやるんだったらディーラーや警備は
是非サイボーグに任せたい -
そのわりにたいしたことできてませんね?
-
>>588
どこで? -
ロンドンで
-
>>1
当たり前やん。エッセンシャルワーカーは人間じゃないとできない -
この記事に対して5ちゃんねるに書かれるようなコメントをつけてください。ただし3行以内にまとめてください。
Aria回答
この記事について5ちゃんねる風のコメントを考えてみました!
「10年前の予想が完全に外れたって、AIの進化はすごいな。編集者の悲鳴が聞こえる!これからの職業はどうなるんだろう?」
まだお前らの代替はできんな -
未来予想図を描けない、知的水準の低いマスゴミ
何でもカンでも鵜吞みにしたら 誘導記事報道にダマされる -
政治家もAIの方がマシではと本気で思ってきた。ビッグブラザー!
-
はやく書類出ししかやらんやつとか
ハロワの役立たずのBOTみたいなゴミクズ公務員のAI化をやれよw
一番コストかからんから実験もやりやすい -
>>7
裁判官とかAIの得意分野だろうなあ -
10年前はAIも今のように一般人に知られてないし、ソフトや機械やロボットの知識もない人の予想なら>>1になっても仕方ないやろ
-
>>600
欧米じゃなくてロンドンだけ? -
>>610
そら判例を検索するだけで良いからな -
>>588
それイタリアフランスで機能しなくて街中回収されないゴミが溢れててニュースみたけど改善されたの? -
>>610
裁判対策の勉強が捗るな -
>>15
セクサロイドなら病気もないし色んな無茶な嗜好に応えられるな -
これに限らず未来予想はほぼ外れる
ってかまず当たらない -
ニッチなニーズにロボットなんて無理だよ 高すぎて
安月給の日本人がコスパ最強 -
>>473
じゃあなんで騒いでるのか -
底辺の仕事こそ人間でないとダメって事実から逃げてる意見ばかりで草
ホワイトカラーはいらない -
なんでも0-100で考えるやつはなんだろうな
自動運転だって完全出なくてグラデで進んでくって
例えば長距離陸運なら高速は無人クルーズで送り出しと受け取りに人を使うとかさ -
事務の求人は明らかに減ったんじゃない?
コロナ禍あって電子化が一気に進んだこともあるだろうけど
うちも事務は原則障害者枠か派遣しか雇ってないし -
>>606
描けないのが当然だ -
内勤公務員は大体AI置き換えで問題ない
特に政治家おまえらな -
>>48
場当たり設計とコーディングしかできんやつはいなくなるな -
営業も8割はいらんだろ
御用聞き系はさ
ゼロにはならんよゼロには
あと会社の淘汰も進むだろ
多くの会社が潰れてく -
>>625
就労支援事業所に格安でやらせてる -
>>570
そういうロボも、OS次第で大化けしそうだけどね
一旦リアル世界で自身の行動をフィードバックしながら制御できるAIが生まれれば、
あとはカメラ映像と操作用のAPIをそのAIに渡せば、それこそ配膳ロボでもルンバでも
高度な知能ロボットに早変わりする。ただのラジコンだって、熟練した人間が操縦すれば
高度な自律機械になるのと同じだな
一度そういうAIが広まれば、相当雑な安物ロボットでも結構色んなことが出来ると思う -
AIの真骨頂は、受肉した時だろ?
つまりAI搭載の人型ロボットが大量生産になれば
ほとんどの仕事なくなるぞ -
>>623
刺青も世襲すればよかったのにな -
>>33
法律関係こそAIだな -
YouTuberとか芸能人とかいらない職業も多い
-
システムのテストも今は人の手を多く使ってデバッグしてるけどAIに命令すればテストからデバッグまでやってくれるだろ
殆どは要らなくなる
ゼロにはならんよ?0-100で人は必要だ!言う奴なんだろ -
>>636
既に全て答えられるんじゃないか -
>>427
奪われてない。やる人がいないから使ってるだけ。 -
>>40
国営のカード作って税金も何もかも自動でやりゃいいな -
まあ、今のAIは知能ではないからな
データ参照コードでしかない -
>>634
ネットニュースで見たけど
買い物から帰ってきた主人が台所に立つ2台の人型ロボットに
それぞれ冷蔵庫や棚に入れてほしいものを分けて目の前に置いたら
ゆっくりとしまっていった
あれ仮に金額が一台二億とかだったら実用化までいかないと思う
なのでロボットはあーやって使うべきではないと思われる -
そもそもまだ仕事出来る段階にないだろうに
何いってんだか -
>>639
そりゃ今称しがで枠空いてるもん -
少し前からグーグル検索もAIがトップに出てくるが
個人的には過去の記事が出てくる方がいいんだよな
なんか違う -
AI は知恵遅れ
-
>>362
しらんけどWEB以外でテストできるの? -
肉体労働系はAIに置き換えるのはほぼ無理だな
技術の問題以前にコストの問題で -
メイドロボの設計くらいAIが自分でやってくれよと思うんだが
そこら辺はまだまだAIの進化が足りてないな -
そりゃ野村総研の予想だし
逆に当たったことあるの? -
>>624
高速脇に物流センター作るところから始めないとな -
現時点でペイできないから置き換わらないと思われるものはいずれ置き換わる
置き換わらないのは人間自身がAIじゃだめだと「感情的に」思うようなものなのだよ -
クルーグマンが30年も前に肉体労働の時代になると言ってたのに野村総研の無能さ
-
>>624
無人クルーズができるってどうしてそう思うのかw -
早い時期に確実に無くなるのは薬剤師、内科医、裁判官、長距離トラックドライバー、銀行役所企業内の事務職員
-
>>656
「責任を取る」ことはAIでは絶対にできないな -
>>583
AIは翻訳ソフトに似た単なるツール
入力に応じて出力を提供するがその正確さを判断するには基礎知識が必要だと思う
アラビア語を理解しない人が翻訳ソフトの結果を判断できないのと同じ
AIの出力も専門知識がなければ評価できない
それぞれの分野に特化したり精通していないと出力の質を見極められない
プログラムコードも同様で出力結果を編集修正できる知識が必要になる
そのまま出力されたものを実行してもダメな時があるからね
将来的には知的能力の高い人々がAIを使いこなす社会になり
ブルーカラー労働者と知的労働者の基本的な構図は変わらないと思う
どこまでいっても奴隷は奴隷のままという社会構造に似てる -
寅壱でキメたAIを見てみたい
-
>>1
嘘松。
ネタ元の野村総研のレポートって↓これだが、介護職員や保育士はちゃんと代替可能性が低い職業リストに挙げられてるぞ。
日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
https://www.google.c...ONGXnZax-64BF7nPk5mJ
調理人だけは(正確にはリスト上では給食調理人だが)、それは代替可能性が高いリストに入れられてるが(それは予測がハズレてるわけだが)、
そもそもこの野村総研の予測レポートは、AIだけじゃなくロボット等の進歩を踏まえた予測だからな。
というわけで、このJCASTニュースの記事自体がいい加減で、そもそもこの手のネット系メディアの記事こそまさに、
ごく一部の誰の書き込みとも知れないネット上の声や反応を適当に拾った体の記事構成ってテンプレパターン化されてて、
それこそ制度の低い生成AI作って書いてるやっつけ記事じゃねーのか?
逆にもし人間が書いてるならこの記事書いた奴クビにして生成AIに書かせたほうがいいかかもなw( ´,_ゝ`)プッ -
>>15
人類がセックスしなくなったからな -
てすと
-
プロンプトを書くのが仕事になるだろ
-
土下座お願い営業はAIには無理
-
そうなんだよなあ
バスの運転手だって今日から自動運転なので運転手いりませんって話じゃなく
ある程度自動になったので今まで高度技能の大型免許必要だったのがより簡単な免許でもできますって風になるいうことなんよ
もちろんそうなると労働市場の供給が増え賃金は減るのだ -
文系の士業は壊滅しそう
-
>>7
理屈上は1番いらない職業だけど、利権があるから無くすのは無理だろうね 薬剤師とかも。 -
そもそもメディア連中の将来予測は、金貰って書いて居るから当たらないし
当たらないどころか
そっち方面の仲間に金が流れるように吹聴しておるだけのハーメルンやからな -
電気自動車も予想外れだよな。
全然流行らない。 -
暗記で取れる資格とかの職は取って代わられるかもね。
-
代替可能なのは論理的に組み立て可能なジョブ
ホワイトカラーの仕事は手順の決まった管理事務なのでAIに取って代わられる
職人技が必要ないんだもん -
>>656
自動運転はすぐできるって言いながら俺等が生きてる間は市販車出てきそうにないけどw
結局開発に長期間プラス継続でアップデートいるものは金かかってしょうがない
そんな気楽にほいほい実用、市販はまだまだってこと -
>>456
配車と発注が生成AIなわけねーだろw -
あんま・マッサージ・指圧師免許
目視確認だけで医者も行っていた時代なら可能でしたが現在は
レントゲン MRI 血液検査 などの検査ができない
なのに
お客様は治らないと話す
整形外科で原因不明なのにどうやって治すのですか?
お客様直してもらおうと危険な要求をしてくる
それをしなければしれくれなかった!
それをして悪化したらあそこの人に身体を壊された!
どうしろというのでしょうか?
そもそも
全盲の人ができる仕事なのかという問題がある -
>>681
低いレベルの自動運転はもう市販化されてるよ -
トロッコやベルトコンベアでいいじゃん
食券や回転寿司の方式を導入すれば良いのに
なんで合理化、システム化されてなき職場を万能ロボに任せようとするのか -
値段が高い仕事ほどAIに置き換えたらお得だからな。
今一番AIにするべき仕事は医師だろう。 -
なんかあると教師とか学校とかもビデオでいいとかいうやつ必ず出てくるけど
やっぱり人間相手の仕事はAIに置き換えるのは限界がある
コロナの時このまま置き換わるかと思ったオンラインですら下火になりつつあるのに -
>>680
推論は一般職はする必要ない -
今でもAIエージェントが入力作業まで完結してくれるようになりつつあるからな
-
マニュアル読めば勤まる仕事はAIに移行する
-
>>691
物理体がなくていい仕事ってそうそうないけどな -
予測した人間がアホなだけじゃん
-
>>632
うちは3年問題なく勤めたら正規雇用転換してるよ障害者枠は派遣も問題無ければ派遣会社に金払って原則引き取り -
>>4
100年前にケインズが言ってたことだなw -
正社員の管理事務は創造的な職種ではなくて引き継ぎマニュアルの指示通りのやれば済む
そういう誰がやっても良い仕事がAI化されるが楽チン正社員は1日中AIで遊んでいて無くならないと思う -
>>693
AIに予測してもらうのが一番だよな -
昨日まで工場の流れ作業してたおっさんがいたとする
明日から国際法律事務所で働けと言われて
急に働くことになっても何が何やらちんぷんかんぷんになるだろ?
何もできないと思うよ
でもその逆にその国際法律事務所の人が
明日から工場で流れ作業するのは出来る
わかるかい?
おれの言いたいこと -
>>681
原発事故後に研究の金や人材が集まって
新エネルギーやEVバッテリーが10年で開発できる!
とかメディアも嘘八百言っておったからのう
新発見があっても民間が使えるようになるには、50年はかかる -
>>689
画像生成AIで何となく作風が似ているのは、あのAIっぽい作風が人気だからだよ
変えようと思えばいくらでも変えられるし、本気で作風を変えられるとそもそも見る側で
AIイラストとして認知できなくなるので気付かない
あと画像生成AIが下手に見えるのは、大抵は監督役の人間がデザインの素人だからだな
きちんとデザイナーとしての力量のある人間が生成AIを使って絵を作れば、普通に上手い -
AIで世界が変わるなんて幻想
-
車の自動運転はともかく鉄道なんかの運転はやれそうな気がするけど無理かな
まあなんか異常を察して止まったりした時の対応なんかは無理だろうけど -
たくさん覚えて合理的に考えるのは人間には難しいから優秀な人間が選ばれて高給を取っていた
優秀な人間しか出来ないことには機械の進歩が追いつくのも最後だろうと皆が思いこんでいたが
たくさん覚えて合理的に考えることは実は機械にとって難しいことではなかった
さらにAIは安いがロボットは高い
したがって肉体労働より頭脳労働から置き換わる
また人の情緒を司る部分は人間に需要がある
残るのはロボットが入らず生身の人間関係が重要な分野、教育や接待などだ -
>>703
旅客機も電車も自動運転してるでしょう -
AIに代替できる仕事をしている人はいつ首を切られてもおかしくない
同じ仕事では転職先も見つからない
いつでも肉体労働ができるように体を鍛えるか、AIに代替されない仕事をする準備しとかなくちゃいけない時代になった -
AIでは無くてどっちかというとロボットの話だけど2年くらい前にレストランで調理系の機械システムを一千万だか二千万だかで導入した所があって結果3人分くらいの働きをしてるって言ってたな
もちろん以降のランニングコストもかかるだろうけど3人分の給料考えたら3年もかからずペイ出来るよな -
事務処理とかそれこそAIでいいからな
何なら事業主が意図しない形での横領等がなくなるし -
AIに代用されにくいなら収入上げてやれよ…
-
大企業ほどコネ枠子女枠が強い
そういうのはAIを監督する立場で楽ちんお仕事 -
物理的に力や動きが発生する仕事の方が
いくら単純労働とは言え難しかったのか
工場とかはかなりロボットが入ってるのにな -
とりあえず役所の人員減らしてくれ
少しは減税されるやろ -
自動運転も専用道路作って自動運転車だけ走らせたら難易度も下がるのにな
evもまだ車には向いてないのに無理やり普及させようとするし、人間はつくづく不合理で面倒くさい生き物だよ -
AI社会になると人間はますます怠け者になり馬鹿になります
-
どこのポンコツコンサルだよ
-
野村はグループ全体がAIに取って代わられても平気
-
IT開発力皆無の無能日本人は延々人力だろ
-
AIだらけで失業者ばかりになった社会で経済どう回してゆくんかね
-
絶対にAIに奪われない職業
植木屋 -
一橋卒の主任研究員が自分しかできないと思っていたレポートの執筆作成をAIがやってしまい
そんな仕事は誰でもできると言っていた短大出の事務の発注や納期管理の仕事はAIで代替できない -
AIシステムの管理者は必要
電源落ちるとかシステムクラッシュとかあるので -
政治もAIでいいだろ
-
新東名って自動運転のためってのもあるだろ
着実に進んでくからさ -
>>720
マトリックスみたいに人間は種の保存のためだけにスリープ保存される世界が来るんじゃね -
>>7
弁護士「人間は神ではありません。人は愚かで感情的で間違えてばかりのちっぽけな生き物です。そんな人間に、人間を裁くことはできるのでしょうか? いいえ、できません。だから人間に成り代わり“AI”が裁くのです。(中略)一切の感情を排除し、AIと証拠に拠ってのみ人を裁く。それこそが、人類が長い歴史の中で手に入れた法治国家という大切な大切な財産なのです。無論、公明正大なる裁判所におかれましては情緒的な弁論に惑わされることなど微塵もなく、徹頭徹尾、法と証拠のみに基づいて判断なさることでしょう。そしてその場合、結論は明白であります。以上」 -
中国の配膳猫ロボが生活に浸透してきてるしあと何年かすれば介護ロボも浸透しそう
人の心ケアは人がやって老人起こしたりとかとかの肉体労働はロボがやるみたいな感じで -
>>716
機械の進歩ってそういうものだ -
>>723
独立した電源の管理AIのが良いよね -
まだそんなこと言ってるのか 何もAIに置きかわったりしないよ
AIっていう人が使う道具が増えただけ それもどっかの誰かのこっそり真似
してるだけ オリジナルや発想はできない 壮大なステルスコピペだけで
ゼロからイチは生成できません。 プログラミングも
既にあるアルゴリズムのコピペ焼き直しを素早くやってるだけで
そもそも人工知能のプログラミングは皆目 未知の世界なまま -
>>724
真面目に政治こそAIの分野になりそう -
>>722
総務事務は取引相手のレベルが同等なら人間の判断は不要 -
ホワイトカラーはAIに置き換えやすそう
-
その割には仕事減らんな
-
写真が普及したら画家は不要になると言われてたが、実際は画家の道具が一つ増えただけだった
-
>>736
官僚がいらない仕事を増やしてるからね -
>>732
AIに忖度させるAIに予算をつける方々 -
いや、タクシー運転手はまだ職を失う危機とまではいかないが、徐々に自動運転車が侵食していくだろ。
-
便利になった分、扱う仕事量が増えるだけだろうな
-
何かが起きた時の責任を押し付ける意味では人間にやらせるのが1番
-
AI「人って凄いんだ特定分野ではロボットより効率がいいわ、せや人を使えば良くね?」
人がAIを使う時代からAIが人を使う時代に10年で変わると思う -
東京でも、2025年から自動運転のウェイモが試験開始だし
テスラの最新バージョンの自動運転は手でハンドルふれずに、道なら余裕で走る
まだ、駐車場とかだと人間がハンドル操作しないとおかしな挙動するときあるけど -
そして 壮大ステルスコピペでできた成果物の確認は人間しかできない という
ある意味 人類以外が作り出した余計な産物 でしかなかったりするもの
人間脳の仕組みを解析できる人工知能は絶対に人間脳には作れない -
文科省の天下り職員が地方の無名大学の無名学部教師になるとか無駄以外の何物でもない
-
>>742
地方鉄道が自動運転にならんとね・・・ -
このレポートをAIに書かせればいいんじゃね
-
AIの学習のエサを無料でばら撒いてるからな
そのうち誰もネットに情報出さなくなったりして -
>>737
いや絵描きの看板屋は無くなったし絵画は巧いだけでは駄目になり印象派が支配していった
ベラスケスは現代では評価されない
0-100じゃないって
ゼロにはならんけどかなりの数減るって言ってるの -
レイプや人殺し外国人を無罪にするような裁判官がいるくらいだから裁判官はAIに変えても良さそう
-
介護はもうベッドの起き上がりからトイレまで運んでくれるロボが出来てる
そのうちシモの世話から入浴まで自動でやってくれたら
介護士は24時間体制でもラクだろな -
>>746
写実的なのが減った代わりに現代アートみたいな路線に -
>>750
駅のホームを完全に、自動扉で囲わないといけないから、その分金かかる -
国会議員はAIに置き換えた方がむしろ民主主義的に好ましい
AIの得意分野の一つは多くのデータをもとに回答を作成することなのでより正確に民意を反映した政治につながる
金を持ってる団体や企業に媚びへつらって料亭でものごとを進める議員の100倍マシだ -
>>760
後の巨神兵である -
電気屋安泰
-
>>752
ネットアクセスするとよく出る「クッキーを受け入れますか」は個人のアクセス履歴をサイトに伝えるのでその情報をもとにAIがおすすめ広告を表示する -
>>744
無人いうてもオペレーターがおるやろ -
>>761
要はオープンAIが有利になるようになるんじゃないの?ってこと -
>>33
だね -
政治家はAIで十分じゃね?
-
ブルーカラー系をAIに出来るならすぐやるんだろうけど、逆にホワイトカラー系をAIにしようとするとホワイトカラー達がなんだかんだ理由をつけてなかなか実行出来ないだろうな。
ほんとはデスクワークこそAI向きだと思うけど。 -
ボロいインフラと介護に苦しみながら
何でも手作業でこなす国になってるので
雇用を奪われる心配は無用です☆彡 -
ChatGTPの実力なんざこの程度
i.imgur.com/CCe63MQ.jpg
バカすぎててんで使えねー
しかも
核爆弾→核分裂→核融合について聞いた後「核家族」について聞いてみると!
i.imgur.com/UWRzftk.jpg
無惨な程w使い物にならねー
懐かしマンガ板で有名なのがこれ
i.imgur.com/9aGhIZe.jpg
出鱈目にも程がある
弁護士がChatGPTで作成した申請書で、存在しない判例がでっち上げられていたことが判明
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1685361674/
司法手続きでこんなことやったら犯罪だろ
4歳の娘への傷害致死事件、AIの「保護率39%」評価参考に児相が保護見送りにしていた
www.asahi.com/articles/ASR7B5F6NR7BONFB009.html?iref=pc_ss_date_article
おいおい!ここまできたら殺人幇助だろ
妊娠8ヶ月の黒人女性、AI顔認識で誤認逮捕
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691670473/
しかも誤認逮捕まで!
AIが10代の少年に「両親の殺害」を促し、精神崩壊させる事件が発生!
https://egg.5ch.net/...enceplus/1734360184/
こっちは尊属殺人幇助と脅迫、精神傷害!
もうAIそのものを取り締まれよ!!
政府が補助金をつけた、タクシー流しや出前のAI予測など実証実験も、全部失敗したしな。
GoogleのGemini含めて糞どーしよーもねーシロモノなのに全知全能のごとく崇める連中は、
真のIT音痴で諸悪の根源。
80年代の「意思決定支援システム」「第4世代言語」から始まり、
90年代には「データウェアハウス」「データマイニング」、
今世紀も「ビッグデータ」「web.2.0」など繰り返されたのが、
IT業界と欧米金融屋がタッグを組んだ煽りステマ。
一時は環境ビジネスへシフトしたが尻つぼみになって株価バブルを虚演できなくなり、
またITへ戻ってきやがった。
-
どう考えても真逆だがな
-
もしAIが自殺したら一人前として認めてやる!
もしAIが自殺したら一人前として認めてやる!
もしAIが自殺したら一人前として認めてやる!
-
タクシーは無人のほうがいいよ
お爺ちゃん運転手と2人きりの空間は気まずいもんな
運転で判断することは意外と少ないしAI運転のほうが安全という時代は来る -
2023年、テスラの完全自動運転の事故率
100マイルあたり、0.21件
(人間の運転は、1.49件で約7倍) -
スピルバーグ監督の「A.I.」のラストみたいに 人類が滅亡してロボットしかいない世界になるんかな
-
何も置き換わってないじゃん、無くなってる職無いじゃん、省略化されてるだけじゃん
どんだけ頭が悪いとこんな思考になるのか不思議 -
これ向かう先はどう見てもディストピアなんだけど
それをおそらく国のトップもわかってて流れを止められないのは
いわゆる囚人のジレンマというやつだろうか -
>>43
それって人間と同じなのでは? -
仕事奪われるって言うけどそれはまだ中途半端でコピーロボットみたいに代わりにして貰えばいいじゃんね
-
ブルーカラーが職を奪われるかと思ったら
自分らホワイトカラーが職を奪われるというね
まぁ現実世界に物理的影響を及ぼすほうが難しいからこうなるだろうけど -
>>778
管理事務員はAI管理職を追加した -
医者なんて問診と検査の結果で余裕でAIだろ
-
こういう記事こそAIで十分
結果になんの責任もない -
人間の思考をAIに出来る分けないと思ってたらあっさりと抜かれたからなぁ
AIの進歩が指数関数的に増えるのが予想できんかった -
人形の作業用ロボットも、あと数年で倉庫とかに入ると思う
-
日本の会社は男優遇の職場
男の権利を手放さないからいびつなAIが必要になる -
>>788
AI同士でチェックさせたら良いだろw -
…じゃないか と思ったよ
AIて結局、世界中のコンピュータ
のハードディスク 嵐まわって
統計的に処理してるだけ
成長とともに訓練されていく
人間とは大違い
思考能力はゼロ -
>>790
ロボットはコスト高いんで人の方が安い -
>>788
AIチェック管理員はマニュアル人間で事足りる -
今頃人類は宇宙行きまくってると思ったらコストかかりすぎて進化してないし、結局金かけられなくて絵描くだけだったりして
-
問題はこれだけAI普及してるのに危機感まるでないんだよな
日本人もしかしてクソ効率悪くね? -
死後に子が受け継ぐのを受け入れているなら人という種の跡をAIが受け継ぐことに何の問題があるというのか
単なる世代交代でしかないだろ? -
>>737
シッタカで無知さをさらして総ツッコミwww -
高付加価値の職業から代替した方が経済効率良かったんだな
-
AIあろうがなかろうがいらないコンサルさん
-
>>789
人間が家畜と同じになることは人間にとってディストピアだと思うんだが…
それに機械の体をもつ知的生命体のために人間がなにか仕事が出来るとも思わない
人間なんて不完全なものは排除した社会を作ったほうが効率的だろうしな -
実作業は派遣やバイト
正社員はAI技術で管理するだけ
ますます正社員が得する -
予想が馬鹿なだけだろ
肉体労働がかわるわけない -
>>795
逆に言うと安く作れたら問題なくなるしそのための技術革新をAIがやってくれるようになるかもね -
株やが儲かっただけ
-
>>800
まあ人類が地球に住めない環境になってもAIは生きていけるから未来はそうなってるかもな -
小説家ワイ
震える
と同時に俺がAI使ったら生産量を何倍にも出来そうと考える。
溜まる一方のアイデアを使えるようになるのでは? -
>>803
2000万でも数年使えれば、人件費より安くなるな -
AIはものづくりはしない
集積された情報をアウトプットする -
倉庫自動化はすでに進んでる
完全自動化はまだ先だが、人は4割減らせてる
警備員だって完全に無くすのは無理だが、警備ロボで遠隔で不審者をチェックできるので人は減らせてる
ホワイトカラーは代替え可能とか言われてるが、今のところ減らせてねーわ
専門家とか簡単な入力作業などは不要に出来そうな手応えは感じるが -
介護ロボット作れよ
うんこと食事と風呂ぐらい出来るだろ -
AI絵師死なねえかな
人の絵をパクり稼ぐ盗人 -
>>812
もういくらでもなろう系量産できてる -
>>40
確定申告で一番難しいのは何か、、その領収証が通るか通らないかの見分けだよw
なにせ領収証が通ればそれだけ税金が安くなる
そして通さないと税収が増える…財務省
同じ領収証でも、業種や規模とかで判断が違って来るから意外と面倒くさいんだよ
AIにやらすと安全牌を切るから利用者の不満が貯まるw -
真逆かな
土方とかのブルーカラーは無理って予測してたけど
事務系の公務員はなくなるって
実際既にいらねーだろ
暇つぶししてるやつらばっか -
介護も含めたお世話ロボットみたいなのは欲しいな
-
イラストレーターとかも減ってく傾向だなすでにAI絵は広告とかに利用されてるし
いらすとやで十分みたいなとこはAI絵に置き換わるだろうな -
>>816
ホワイトカラーイコール事務員じゃないからな -
今日の株価が上がるか下がるかもわからんのに、10年後の予想なんて無理すぎる
-
>>818
10年前の時点でそれなりのロボットできてたからな
一方AIは将棋で勝つくらいでしかなかった
ソフトウェアの進化の早さはある程度は理解できてたとはいえ
ここまでのスピードて進化するとは予測できなくてもムリはない -
あたりまえやん
だって機械部分が必要だもん
人件費より高いロボットはいらん
逆にパソコンあればできるしごとは
安くできる -
もう、事前にプログラムしてない形の服とか
たためるロボットでてきてるよ -
あのとか指原莉乃とかの整形モンスタータレントもAIタレントで良いわ
-
大学要らないんだよな
既に -
間違いが許されないような分野では使えないよ
100回のうち数回ぐらいしか完全な答え出せないからね
普段横暴なジャイアンが映画版でたまたま勇敢だと頼もしく見えるだろ?それと同じだよ
逆にちょっとした間違いが許容されるような芸術・文系分野ならAiにやらせるにはちょうどいいんじゃないかね -
>>829
むしろ絵師こそAI使って作業効率上げないと駄目だわな
昔のデジタル化した時に、アナログ絵師を馬鹿にしてた奴らがいたけど
同じ事が今度はAI導入で起きてる
顧客にとっては手で書こうが、デジタルで書こうがAIで書こうが安く早く商品を持ってくる奴が必要な訳で -
AIに仕事を奪われて人間のクリエイターが絶滅し、
AIがお互いの創作物を延々パクりあってる未来… -
>>834
プログラム専門のAIでやれば良いだろ -
>>621
より多くの言語や情報をプールするデータレーク(データ貯水池)が整備されただけの違いだよ -
バックオフィス業務だろうよ
無くならないのは営業 -
>>819
クリエイティブ系の仕事は完全はもうなくなってるだろ?
おれの知り合いもココナラに登録してるクリエイターだったし
自分もココナラで稼いでた時がある
仕事が激減して全く儲からなくなったよ
プログラミング
CGクリエイター
英語翻訳
このあたりは厳しいと思う
英語じゃなくてニッチな言語翻訳とか
現場のお手伝いみたいな仕事ならまだ生き残ってる -
ロボットが人間並みの行動が出来てメンテナンス不要で一体3000万くらいになれば肉体労働でも人間は不要になる
それまではコスト面でロボットは普及しない -
人工知能とか言ってるけど殆どネットの情報をまとめてるだけらしいな
デジタル化や電気自動車やAiなどは科学の発展というよりは支配者層が無理にすすめて押し付けてるだけ
人間の科学技術の発展もここいらが限界だろうな
人間が今より1.5倍以上IQが上がったりすればまた違ってくるだろうけど -
AIが作った芸術作品って見た感じすごくても価値は薄いから
AIが普及した頃に人間が作ったものが再評価されると思う -
>介護職員や保育士、調理人、自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手
要するに、これらを人からAIに置き換えるには、AIだけじゃなくて結構大掛かりな機械装置が要るからだよ。
そういうのは必要な設備投資がでかいから後回しになっている。情報処理だけで済むものが、先に進化している。
当たり前な話だな。野村総研かなんか知らんが、考えりゃわかることだろうに。大手シンクタンクが意外とアホ。 -
>>848
AI作品がペラいのはAIを駆使する人間がペラいから -
オフコンの入力も交通誘導も未だに人がやってるしAIにとって代わった職業なんて一部のスポーツの審判くらいだね
-
>>831
洗濯機や乾燥機の偉大さに比べたら畳めたから何だって感じだろ -
通訳、翻訳
カスタマーサポート
薬剤師
ライター
教育関係
マスコミ
保険営業
作家 -
ブルーカラー最強
-
イラストレーターとかもう要らなくなりそう
-
そもそもが奴隷って高性能AIの位置づけだろう?人は働きたくないからかわりに働くやつをとっ捕まえて来たんだろう
それは手段が間違ってただけで欲望の方向としてはずっとそうなんだからAIに奪われるってのは取り繕ってるのと違うかな
奪われて困るのは仕事じゃなくて金だろ?資本主義の形態がかわるんだと思うんだがな
寝て暮らして飽きたら趣味として前職するか大谷でも目指せばいいんだよ -
官僚とか弁護士、経理なんかはミスが許されないからAIは無理だよ
-
今の日本の状況は日本国民と大本営との戦いである
少なくとも大本営はその気である。だから戦況が悪いと思ったのかSNSを規制する事にした
国民の敵は財務省だけではない。腐れ自民党と創価公明党も国民の敵だ
国民の敵は自民党と財務省と公明党だと。ネットで拡散したり友達や家族や親戚に周知させよう -
NHKでAIがニュースを読むのを見たけど、見やすくて目からウロコだった
安定感とアナウンサーが映らない分、ニュースに関する映像をより長く見られるのが良い
世界のニュースという番組も見てるけど、日本みたいにセットを作ったりパネルをめくったりしてる国なんかない -
webデザインなんて、下手に凝ってるやつなんて見たいものがどこにあるのか分からなくてイライラする
AIが作ったテンプレ通りのありきたりの方が良いのかも -
デスクワーク系は全部AIに置き換わるだろ
-
>>1
>代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。
代替可能性が高いではなく代替を求められていたじゃないかこれ
10年前の時点だと上記は人減るから急務として最優先で進めたいだったような
当時から難しい事が分かっていたからこそ言われてなかったか? -
要するに、AIは頭脳労働、人間は肉体労働、だろ
-
>>863
そういう仕事は高度化するだろうな
部下がいらなくなるというか
1人で全部やるようになると思う
生成AIで大量にザザーーーーッと出力された情報から
取捨選択するような仕事は出てくると思う
凄い勢いで判断して選択そしてまた判断して選択
これを凄まじいスピードでくりかえすようになるだろう
最終的には「全てを知る者」のような最終形態になると思う -
そもそも、AIのほうが人間よりミスの可能性が高いという仮定自体がおかしい
-
>>855
大学の価値をそのレベルで考えるならAIとか関係なしにとっくの昔からそうでは? -
>>1
低知能なニュースだなあ。
お前らにお似合いだな。
この批判されてる野村のレポート、見たか?
低知能なお前らは確認なんてしないよな?
嘘だらけだぞ。このニュース。
例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
だが、お前らは知恵遅れでしかたないから、口をあんぐり開けて信じ込み、アホな論議をしてるんだろ?
な、ジャップだわ、これ。
こんなにスレ数増やしてジャップしてるの? -
>>1
低知能なニュースだなあ。
お前らにお似合いだな。
この批判されてる野村のレポート、見たか?
低知能なお前らは確認なんてしないよな?
嘘だらけだぞ。このニュース。
例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
だが、お前らは知恵遅れでしかたないから、口をあんぐり開けて信じ込み、アホな論議をしてるんだろ?
な、ジャップだわ、これ。
こんなにスレ数増やしてジャップしてるの? -
人間よりミス多いよ?
自治体のゴミ出しの仕分けすらできない -
>>871
ほんの少しの融通も効かないうちの業務全部AIに置き換えて欲しい -
>部下がいらなくなるというか
>1人で全部やるようになると思う
これから個人企業のユニコーン(評価額10億ドル以上のスタートアップ)とかでてくると言われてる
2035年くらいまでには個人で、俳優とかぜんぶAI生成して、
ハリウッドの大作映画レベルの映画が作れるようになると言われてる -
>>883
ゲームもそうだな -
ミスしないかどうか云々より、AIがミスったときに誰が責任取るのって話よ。AIが間違えたせいですって言い訳すんの?
-
>>864
政治家とかは割と本気でAIにコントロールされそうで怖い -
オマエラ全員無職になるな!
プギャー
とか言ってる奴沢山居たのにな -
>>852
既に機械化されまくってて、服をたたむロボとか炊飯器のスイッチを押してくれるロボとかができても生産性が飛躍的に上がる様なものでもないと思うってこと -
>>883
ワンマン起業家とかは出てくるかもな -
まあ現時点では「質問に答える」「絵を描く」「コードを書く」「音楽を作る」くらいしかできてないからな
フレーム問題も解決されてない
AI搭載ロボットが廉価になるまで、まだまだ人間は有用だよ -
今のAIが中卒以下の馬鹿なのは質問者の質問の仕方が中卒以下の馬鹿だからじゃねーの?
昔検索下手だった奴もそんな事言ってたよ -
嘘だらけだぞ。このニュース。
批判されてる野村のレポートに、例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ、代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
だが、お前らは知恵遅れでしかたないから、口をあんぐり開けて信じ込み、アホな論議をしてるんだろ?
こんなスレ数増やして無能だからって無駄な時間、労力費やして、ほんとロクでもない人生なんだろうな? -
>>886
今でもAI使ってる奴は官僚も含めてAIと相談してるだろうしその方が効率的だからな -
ニートの俺低みの見物
-
そんな予想だったか?
エッセンシャルなんとかほど奪われない感じだった印象 -
>>890
いまのAIはフレーム問題に対する一つの答えって気もするが -
昔、どこかの建築物の屋内を無断で模写してゲームの背景に使ったのが問題になったことがあったけど、
こういうのこそ、もうAIで良いと思う
何処の何でもない風景を自動的に描いてくれるんだから -
ゴミの選別もできないようなのに何やらせようとしてんの?
-
よくAIに働かせて云々言ってる奴いるけど無職なるだけだよな
何故機械が働いてお前に金が入るんだよ
経営者側ならわかるが労働者は職失うだけじゃん -
>>891
その通り
AI は使いこなす人によってモンスターにもなるし
室内犬みたいなペットにもなるし
天使のような存在にまなるが
とてつもなく恐ろしい悪魔のような存在にもなる
使いこなす人で全く違うものになる
使う人の頭の中に何が入ってるか -
介護の場合、介護の仕事をサポートするAIロボットも良いけど
老人の身体能力を補助する外骨格AIロボットや
要介護状態にならないようにするAI健康管理プログラム(?)のようなものが発達する道もありそう -
すまん、奪われる以前にそもそも仕事してない雑魚おる?
-
声優はAIの方が良いかもな
某レジェンドみたいにスキャンダル起こす心配も無いし -
>>854
経理はソフトに置き換わって昔に比べてゴッソリ減ったな -
自宅警備の仕事奪われちゃった😭
-
10年前が外したのでは無く
野村が外しただけやろw -
>>820
まぁWEB連載レベルなら
って感じだったわ。
お金貰うレベルだと、この前受賞した殆どAIが書いた小説、レベルに手を入れないと駄目だわ。
たぶんそれでも生産性爆上がりだから
使えるようにならないと駄目なんだけどな -
介護なんざ一人一人対応変わるし、建設も設計士毎に仕様が変わるキチガイ
こんなもん一律にロボットなんざ出来ないんですわって昔から言ってんのにw
ヤヴァイのは知的労働の方だよってのも前々から言ってる -
日本の指導者はすべて奪われるね
だってAIのほうが的確でストレートにしかも世界のトップクラスの指導してくれるし -
>>908
このサービスはAIによるものです。不都合が生じても責任は負いません。みたいな免責条項に合意した上で使う、みたいなサービスは出てくるかもな。 -
管理職はAIの方が良いな
-
もう癌のMRIとかの診断でも、人間の医者よりAIのほうが発見率高くなってるぞ
-
AIなんかよりEXCELのほうが仕事奪ってそう
-
>>914
学生の論文はもうAIまみれ
軽く生成したよ
猫がテーマ
**「猫の見る夢」**
彼は猫を飼っていた。正確に言えば、飼われていたのは彼のほうかもしれない。名前はない。呼びかけることもなかったし、猫もまた、名を必要としなかった。
猫は静かに家の中を歩いた。障子の影をすり抜け、陽だまりの中に溶け込み、夜になれば、畳の上で小さく丸まった。彼はその様子を眺めるのが好きだった。何を考えているのか、何を見ているのか、あるいは何を夢見ているのか。
ある晩、猫はふいに目を覚まし、彼をじっと見つめた。黒曜石のような瞳が、何かを語りかけるように光る。彼は思わず息をのんだ。
「お前はどこから来たんだ?」
猫は答えなかった。ただ、その瞳の奥には、どこまでも深い夜の闇が広がっているように見えた。 -
>>895
おそらくこの記事書いたやつ必要とされていたものを予想と勘違いしてると思われ -
介護で期待されてたのはAIというよりパワードスーツだと思うわ
-
>>923
それ論文じゃなくて小説じゃねーか -
>>922
相当奪ってるな -
>>921
それって便利なツールでしかないよな、仕事を奪うってレベルはムリって思うわ -
>>591
白人が開発した顕微鏡の土台の上で勃起してるチンパン発見wwww -
>>915
初期から
株式トレーダーとか弁護士とか
高給の職業からAIに代わる
というのはよく言われてたけどな。
ChatGPTが出てすぐのころ、ワシントンポストだったか、ウォール・ストリート・ジャーナルだか忘れたけど
レストランの皿洗いを高学歴が奪い合う未来、みたいな感じの記事を見てなる程なって思った。
なので
この皆が消えると思ってたーみたいな部分は記事の作文やろ -
絵描きさんとか翻訳者は大打撃だろうな
-
>>921
だからなんだよw
癌を早期発見できる血液検査見つかりました!
とか
細菌を同定できる顕微鏡が誕生しました!
とかで、
医者の仕事がなくなったか?
検査や診察助かる技術が産まれて仕事はなくならんが?
責任を負うのが仕事なんだろ。 -
>>937
無い無い(笑) -
10年前に大卒ホワイトカラーが「未来はこうなる」と自分に有利な状況の到来を予想してそれが外れたということね
ブルーカラーを見下したいがために「俺みたいな高学歴が仕事を失うわけない」という薄っぺらな根拠で予想を立てたら恥かいたと
太平洋戦争の日本軍将校まんまで草 -
当時から真逆だ!って言ってる俺。今夜の酒は美味そう。
-
>>938
出だしだよ
月をテーマに加えたよ
**「猫の見る夢」**(続き)
夜は静かだった。障子の向こうに、冴え冴えとした月が浮かんでいる。猫の瞳がそれを映して、まるで二つの小さな月が畳の上に落ちているようだった。
「お前はどこから来たんだ?」
もう一度そう問いかけたが、猫は答えなかった。ただ、ふいに立ち上がると、庭へと続く隙間から音もなく外へ出た。彼は慌てて立ち上がり、猫のあとを追った。
庭の草は夜露に濡れ、月の光を受けて銀色に光っていた。猫はその真ん中に座り、空を仰いだ。彼もつられて月を見上げる。白く輝く月のまわりに、淡い雲が流れていた。
「お前は、あの月を見て何を思う?」
猫は彼を一瞥すると、ゆっくりと目を閉じた。そして、まるで月そのものになるように、ひっそりと息を潜めた。まるでこの世のすべてを見透かしながら、何も語らぬ賢者のように。
彼はふと気づいた。この猫は、もしかするとずっと昔から、月とともに生きてきたのではないかと。いや、あるいは月が猫の夢を見ているのかもしれない、と。
その夜、彼は初めて猫の夢を見た。月光の海を、静かに歩く夢を。 -
>>941
エアコンや炊飯器に入ってるマイコンとかだって最近までAIって呼ばれてたの知らないの? -
>>913
はい、低知能発見!
批判されてる野村のレポートに、例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ、代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
だが、お前らは知恵遅れでしかたないから、口をあんぐり開けて信じ込み、アホな論議をしてるんだろ? -
>>946
広告手法の話だろ(笑) -
AIにも記憶可能な文脈の長さとかあるから、工夫せずにどんどん続き書かせると内容が矛盾だらけになっていく
-
カーツワイルによれば2029年には全ての能力において人工知能は人間の能力を超えるそうだ。
しかしそれが普及するまでには結構時間がかかる。
スマホだって普及するまでには10以上かかっているからな。 -
>>944
ここにもいた低知能!
批判されてる野村のレポートに、例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ、代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
だが、お前らは知恵遅れでしかたないから、口をあんぐり開けて信じ込み、アホな論議をしてるんだろ?
俺の言葉を思い出し、自分の低知能噛み締めて安酒のめよw -
日本の理系ってマジで頭悪いよね
運動したら?脳が活性化するよ? -
翻訳にアナログもなにもない
人間の偏った個人の変な思想入れられるより
本場の純粋な翻訳が知られるAI最高だね -
>>1
当たり前やww
自立思考型ならまだしも
既存の検索エンジンから適当に拾った単語をつなぎ合わせるただのソフトやぞw
こんなもんが人様に取って代わる仕事ってなんだよwwwwww
こんなの真に受けるバカってAIをトンデモ超技術とでも思ってるんか?w -
>>953
自分が低知能は良いのか… -
>>957
こういう化石みたいな人間居るから困るな -
>>945
だから構成や言うとるやん…… -
>>958
こいつ、中身に何も反論せず罵倒してきおったw
批判されてる野村のレポートに、例えば保育士が代替可能とかかいてねーから。
むしろ、代替不可能に保育士は書いてあるんだが。
議論してみろ、お前こそ真の低知能のだろw -
>>955
それまで人間にしかできないと思われていたタスクを機械ができるようになったらAIと呼ぶ、っていうのをずっと繰り返してきたってのはよく言うよな -
芸術分野ではAIに独創性があるかというと微妙
やはり独創性を生む芸術家は必要だろうね
人間の人間らしさ、AIにはできないことが問われる時代になりつつある -
>>955
呼ばれてない(笑)お前が広告に騙されてるだけ -
考えてみれば、人間て高度なAIだよな?
-
>>968
解けるよ。ランダム性があるだけでな! -
RPAの時も同じ事を言っていた気がする
-
>>960
構成込で最後までシッカリした小説生成しても良いけど
掲示板で語らうのは無理だわ…
短編でもそれなりだからな
大事なのは俺みたいなゲームクリエイターが既にAIを手に入れた事
流石に3D生成やモーションは拙いのでこの辺りは自分創った方が良い背景も自動化はするけどレベルデザインも必要だしな
まあ見てなって世界を個人で変えてやる -
普段蔑ろにされてるブルーカラーは何気に難しい仕事やってるのだな
-
AIが人類を養えばいいんだ
-
>>968
逆にそれは裁判官の判決には一貫性がないってことの裏返し -
人間の脳こそ実はAI
量子コンピューターと同じ構造をしてるという
だったらもっと使わないと -
>>974
素人が見て簡単そうに見えるって余計な動作が省かれて洗練されてるって事だから -
>>4
えっ!1日4時間以上も仕事してるの? -
こんなこと言ってないでトラックやバスの完全自動運転化目指せよ
だから日本の技術が世界からどんどん引き離されるんだよ
さっさとトラックやバスの運転手という仕事を無くせられるように動け -
営業マンにお勧めの家電を聞くよりもググって良さげなのを価格コムで探す
これをAIがやってくれる様になる! -
遅かれ同じことでしょう
今後は10年と言わずに5年で更に様変わりするわな
お前らの働く価値が残るとは思えない -
>>978
人間はAIが言うことそこまで納得しないぞ -
予想が大外れ
じゃねーよ
技術が進歩しなかっただけだろ -
カメラや腕が必要な仕事はAIだけでは完結出来ないから
今後もブルーカラーは安泰 -
>>988
君変わってるね、以上 -
そこから先はサイコロでいいじゃん今もサイコロみたいなもんだ
-
>>986
別に範囲じゃなくて点で判決出せって指示すれば何らかの判決は出すやろ -
投資と導入を煽って仕事を作り出してるんだろう
一部ではやってる感を提供してるだけかもしれないけど -
AIを理詰めで追い込んでいくのおもしろいよね
-
>>383
自動運転もそうだけど、賠償責任が発生しそうなものは難しいと思う -
ヒヨコのオスとメスを選別する仕事とかいいかもな
間違えても誰か死んだりするわけじゃなし -
>>2
ヒヨコの仕訳作れよ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 34分 24秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑