-
ニュース速報+
-
私立大学の志願者数ランキング2025年度 千葉工大がついに1位に [七波羅探題★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://think-campus...025-03-21-185509.jpg
https://www.asahi.co...mpus/article-120437/
朝日新聞2025/03/26
「全国的に志願者数が増えた理由は、いくつか考えられます。まず少子化が続く中で、今年度は昨年度に比べて18歳人口が多い年であったこと。22年度から高校でも新学習指導要領が導入され、この新課程に対応した入試の初年度であったこと。未来の見えない世相を反映して、少しでもレベルの高い大学を目指そうという機運が高まっていることもあると思います。また出願しやすく、受験しやすい大学が増えていることも、見逃せない理由の一つでしょう」
志願者数の上位ランキングにも、動きがありました。これまで11年連続でトップを守ってきた近畿大学は、25年度も多くの志願者数を集めました。約15万8000人(3月18日時点)という数は、前年を1万人以上も上回って、過去最多に。しかし、その近畿大学を抜いて志願者数1位となったのは、前年まで2位につけていた千葉工業大学です。こちらは前年より約1万9000人増え、最終的に約16万2000人に上りました。
「千葉工大はこれまでも、コロナ禍に共通テスト利用での検定料を無料にするなど、家計にやさしい施策を打ち出してきました。さらに25年度は、数学と国語の総合問題で実施していたSB日程を、大学独自の数学と共通テストの情報もしくは国語を組み合わせた方式に変更しました。志願者数1位は、時流に合わせて『受けやすい大学』を目指す変革を、近年の理系ブームが後押しした結果でしょう。実質倍率はまた違った数字になると思いますが、それでも16万人超えは驚異的な数字だと思います」
前年は志願者数を2万人以上減らした日本大学も、25年度は志願者数が9万2000人を超えて大きく復調しています。
「日大の志願者数は、前年比121%となる約1万6000人増と、大幅な増加となりました。日大をチャレンジ校と捉える層にとっては、前年の減少が狙い目であると映ったかもしれません。さまざまな報道がなされたことは事実ですが、日大が社長輩出数ランキングで1位であることや、圧倒的多数の卒業生がいることなど、その実績は変わりません。24年度に前年を大きく割り込んだ志願者数は9万人台に回復し、大学ブランドの底力を見せた形になりました。ただ、まだ不祥事発覚前の数字には届いていないので、個人的にはもう少し増えてもよかったのではないかと思いました」
4位にランクインした東洋大学は、基礎学力テスト型の年内入試を導入したことで話題になりましたが、一般選抜の志願者数も1万人以上増やし、約11万4000人に。24年度の一般選抜でも前年比で約1万6000人増加しているので、2年連続での大幅増となりました。
「いわゆる日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)の中では、25年度の志願者数が減少したのは専修大のみでした。しかし、それも約2000人程度の減少にとどまっており、前年の志願者数が大きく伸びた反動だと思われます。また、受験者層が重なる東洋大がこれだけ人気を集めた影響もあるのではないでしょうか。東洋大はキャンパスの都心回帰なども進めており、たゆまぬ大学改革で注目を集めています。受験生の目に留まりやすい大学、多くの学生にとって通いやすい大学であろうという大学側の意思を感じます」
25年度の私立大学上位校の志願者数が増えたことについて、井沢部長は「そもそもの発端は東京大学の第一段階選抜の基準引き上げにあると見ている」と言います。第1段階選抜の基準となる倍率を前年より厳しくした東大は、受験生に警戒され、志願者数を大幅に減らしました。この結果、ほかの難関国立大学のほか、併願先となる難関私立大、さらにほかの私立大へと、影響が及んだようです。
こうした状況で、積極的に入試改革を行う大学がある一方、「スタンダードな入試を継続する大学」もあります。大きなアクションを起こさない有名大学でも、25年度の志願者数は増えました。
「東では明治大学、西では同志社大学が顕著な例でしょう。どちらも今のところは大きな入試改革策を取らず、一般選抜を重視した試験体制を保っています。しかし、2大学ともに4年連続で志願者数が増加しています。MARCHや関関同立は、早慶を狙う上位層の安全校としても、もう少し下の層にとってのチャレンジ校としても、長く人気を得ている大学群です。そしてこの大学群の多くの大学では、総合型選抜や推薦で大学に入る人が過半数となった今でも、7割弱の受験生が一般選抜を経て入学しています。スタンダードな試験方式を続けることで志願者数を維持し、結果的に『漁夫の利』とも言えるポジションで受験生を集めています」
※以下出典先で - コメントを投稿する
-
Fラン創価大🤪
-
千葉工大の先輩いたなwww
バカだったけど -
ここら辺は潰した方がいい 大学進学率は1割で十分
-
Fラン理系さっさと潰せ
-
駅から近い以外に取り柄あるのかな。
千葉工大 -
日本三大工業大学
-
なぜ国公立大学へ行かないの?
-
>>6
遠いだろ国府台だっけ?(それは千葉商大) -
底辺の希望、日大wwwwwwwwwwwwww
-
ゴミカス税金泥棒私大文系をぶっ潰せ!
-
中小零細の工場で働くの?
大企業はとてもムリでしょ -
つか素直に16万人とかすごくね?なんなの?
-
水増し志願者数でなく実志願者数で競えよ。こんなん入試制度次第でナンボでも増やせる。
-
千葉工大なんて初めて聞いたわ、、
-
共通テストの得点チェック用受験でしょ
-
千葉工業大学の受験システム
共テ利用無料
(全学部学科)
一般入試の他学部、学科への併願受験料無料
(一回の受験で全学部学科併願できる)
例えば一人で5学科併願した場合全ての学科に受験者一人分カウントされる仕様
(大学全体の受験者数は5人分増える)
共テ無料、無料併願を除いたら1/10くらいに減ると思われる -
>>17
舘ひろしが最近卒業したぞ -
>>19
インチキなんだよな結局。 -
>>11
日大はw -
日大あたりが志願者数水増し入試やったら30万人でも40万人でもいける。
-
理系で理科なし受験は駄目だろ…
-
ニッコマ理系じゃMARCH文系は受からんよ
選択科目の数学で高得点でも英語と国語でぜんぜん点が取れないだろうから -
専修は生田から全学部神田に移動したほうがいいなw
残ってる神田の旧校舎を建て替えようぜw -
私立大学(笑)
全部いらねーよ、バカは働け -
知り合いの息子さんがここの大学院を卒業後
丸3年ニートやっている
在学中は表彰されたりで活躍していたのに -
>>26
でもニッコマ理系じゃMARCH文系は国語と英語で点が取れないから受からんよ -
全部千葉県です
東京情報大学
三育学院大学
開智国際大学 -
>>8
共通テストがクソだからな -
MARCH文系は英語で点が取れないとたいてい落ちる
ニッコマ理系ではMARCH文系はまず受からん -
MARCH理系も早慶文系はまず受からん
やはり英語と国語で点がとれないから -
こういう入試のバーゲンセールを見るとやっぱ国立大学はマトモと感じる。
-
豊田工業大も怪しい?
-
>>19
な、なんやそれ… -
馬鹿私立WWWWW
-
>>31
ひどい馬鹿私立wFラン -
5ちゃんにはやたら私文とか文系を馬鹿にする奴多いけど、私立の理系って早慶と理科大の一部以外ゴミだろ
なんなんあれ? -
世界大学ランキング2025
Times Higher Education(THE)
アジア順位
1位 清華大学🇨🇳中国
2位 北京大学🇨🇳中国
3位 シンガポール国立大学🇸🇬シンガポール
5位 南洋理工大学 シンガポール🇸🇬シンガポール
6位 香港大学🇨🇳香港
7位 香港中文大学🇨🇳香港
8位 浙江大学🇨🇳中国 復旦大学🇨🇳中国
9位 上海交通大学🇨🇳中国
10位 中国科学技術大学🇨🇳中国 -
世界大学ランキング👑
1位 🇨🇳中国・清華大
42位 🇯🇵日本・東大
65位 🇯🇵日本・京大
ここまで学力低下すると日本は原始人だよな
https://news.yahoo.c...o/20180926-00098108/ -
推薦、指定校でガバガバ学生入れ偏差値操作。
一般入試はカクヤスで何回でも受けられる。
入試教科は1科目もあり。
総合型入試で芸能人フリーパス。
もうね私立はダメですわ。 -
舘ひろしの母校じゃなかったっけな
-
理系は入ってからの教育がキチンとしてるからね…
私立文系は入るのも出るのもガバガバすぎて歳食っただけの高卒だからバカにされてんだよ -
>>42
https://indeep.jp/wo...d-no-1-is-japan-107/
主要国のIQと世界順位
カッコ内が IQ 値
1位 日本 (107)
2位 台湾 (106)
3位 シンガポール (106)
4位 香港 (105)
5位 中国 (104)
6位 韓国 (102)
でたらめのランキングwww -
■2024年度版私立大文系ランキング
http://xn--swqwdp22a...ank.php?type=2&sys=1
67.8 慶應義塾
66.3 早稲田大
62.9 上智大学
61.7 青山学院
61.7 明治大学
60.9 立教大学
59.5 法政大学
59.4 同志社大
58.4 中央大学
57.2 学習院大
56.8 関西大学
56.6 立命館大
56.0 武蔵大学
54.8 関西学院
54.6 國學院大
54.5 成城大学
54.2 日本女子
54.2 明治学院
54.1 成蹊大学
53.0 東京女子
53.0 南山大学
52.9 大和大学
52.8 近畿大学
52.3 東京農業
52.1 駒澤大学
51.9 中京大学
51.9 東洋大学
51.7 西南学院
51.6 昭和女子
51.1 津田塾大
50.9 名城大学
50.4 獨協大学
50.2 専修大学
50.0 関西外国
49.9 甲南大学
49.9 東京都市
49.8 日本大学 -
理系なのに文系科目で入れる千葉工業大学。
まあ近大もだけど(いまんとこ九州の産業理工学部だけだが) -
>>51
ノーベル賞ゼロの実績ゴミカスのシナ大学が上の時点でなんの意味もない -
卒業を厳格化することで他大学との差別化を図り、学生が成長できる大学としてアピールしていけば偏差値上がるんじゃないかね
-
関東は理系の国公立が意外に少ない
んで私学行くとしても
チバコー行くなら
理科大行くだろう -
>>57
それだと今の日本の大学出ればヌルゲーみたいなシステムと合わないんだよな
もう中卒高卒大卒関係なしに同い年なら給料横並びにするしかないよ
差をつけるなら仕事の実力で決めるようにする、そうすればFランは自動消滅するし -
ここの先生は千葉大学の定年教授がけっこう多いみたい
-
>>59
仕事の実力を上司(人間)が決める時点で絶対に公平な評価はできない。 -
同志社とか青山とか滑り止めのイメージしかない
-
津田沼ん所か
-
習志野市の政治経済、IT、学術機能が集中する国内有数のサイバーシティ「津田沼」。
昼間は大手企業のビジネスマンや名門理工系大学の学生、
将来を嘱望されるエリート予備校生らが街を足早に闊歩し、
「ここはニューヨークか」と見紛うほどの熱気に包まれている。
こんな街の顔も、夜には
冷酷なコンクリートジャングルへと一変する。
数々の修羅場を潜りぬけた荒くれ男どもが集い、
いつ強姦や殺人などの凶悪犯罪が起きてもおかしくない
「クライムシティー」としての表情を見せ始めるのだ。
「眠らない街」津田沼はどこに行くのか。 -
加計学園系の千葉科学大学と間違えられて迷惑なんじゃね🤣
-
信じられん
舘ひろしでも入れたとこだぞ -
募集定員2000人って事を考えると
多分AOとかで一般入試1000人位に減るから
15万人が1/5だとしても凄い倍率だよ -
中国や韓国、北朝鮮の大学ですら大学入試に数学があるのに
-
志願者数水増しの入試もそうだが、数学のいらない理系大学入試というのも1位の理由だな。
このレベルの理系大はどんどん数学やらなくなる。 -
地味な理工系大学
伊勢正三がOBだっけ -
舘ひろしは頭いいんじゃなかったか
元々医者の家系 -
「どこの大学に行ってるの?」
「T京科学大学というところで工学を学んでます」
「すごーい、大岡山のあそこなんだ」
「ええ、まあそんなとこで(ホントは山梨だけど言わんとこ)」 -
>>19
これって宣伝目的でやってるのか? -
入学試験が簡単で入学してからも単位が取りやすくて
それで就職もよければ最高の大学だよな -
千葉工大w
-
昔から思ってるんだけど、専修大学って名前があんまりかっこよくないよね
大学っぽくないというか -
ポンクラ大学 ポン大
-
>>73
日東駒専理系ならMARCH文系は受かるとか言ってる人がいるからでしょ -
TMARCHの時代
-
昔は、日大法60、明大法63とかで
日東駒専とマーチの差はそんなになかったのに
今は、日大の平均偏差値40台なのか・・酷いな・・ -
>>52
こういうのに大和大学が入ってくるのがマジで違和感あるわ
あそこ歴史がないのはもちろんながら、まともな教員いないし高校の先生みたいなのしかいない。当然大学院はなくて、よその大学へ托卵することを目的化しているクソ制度
cmに騙される高校生が馬鹿なんだが -
津田沼万歳!OBは喜んでるぞ
-
>>85
専修大は、少し前までは、
公認会計士試験で、しばしばトップ10入りするくらい
伝統的に資格試験が強かったんだけど
日東駒専の偏差値がこれだけ崩壊してると
厳しいだろうな
2015年度 公認会計士 合格者数ランキング
_8位 神戸大学 28名
_9位 東京大学 23名
10位 専修大学 22名 -
舘ひろしが出た学校だろ。それくらいしか知らないけど。
-
GMARCH、四工大にあと1歩届かない層に手頃なんだよな
偏差値もちょうどボリュームゾーンらへんだし -
家電敗北
鉄鋼敗北
エネルギー敗北
半導体敗北
IT敗北
AIリングにすら上がれない
ドローン惨敗
優秀な理系なんて日本にはいないよw -
俺が受験生だった頃は日大受けるよう奴の滑り止めだったけどな
-
最後の砦自動車
関税で逝きそうw
日本にはいないよ優秀な理系なんてw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑