-
消防救急防災
-
市民サマ「救急隊員がコンビニ寄るな❗」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
堺市消防局は、救急隊員が連続して出動して消防署に長時間戻れないケースで、コンビニエンスストアで食事や飲料を購入することを認めることにした。7月1日から始める。
大阪府内の堺、高石、大阪狭山の3市を管轄する堺市消防局では、昨年1年間の救急件数が前年より4・6%増えて7万741件となり、過去最多となった。
特に7、8月は暑さで体調を崩すなどして119番通報をする市民らが増えることから、救急件数も他の月に比べて突出して多くなる。昨年8月は、1カ月あたりの救急件数が初めて7千件台を記録した。
市消防局の片岡竜彦・救急課長は「次から次に救急要請を受けると、なかなか消防署に戻ることができない。救急隊員が休憩や昼食をとれず、必要な水分補給もできないケースも出てきている」と話す。
そこで、救急隊員が連続出動で消防署に戻れず、食事や水分が取れない場合、食べ物や飲み物を買うためやトイレを使うために、コンビニを利用することを認めることにした。
他の利用客らにコンビニで救急事案が発生していると誤解されないよう、駐車中の救急車のフロントガラスなどに「コンビニエンスストアを利用中です 次の出動に備えた水分と食事の摂取、トイレの利用に、ご理解をお願いいたします。」と書かれたA3サイズのパネルを掲示。
救急要請があった場合は速やかに対応できるよう、車内には必ず1人以上が待機することにしている。
市消防局の救急隊は26隊あり、隊員の総数は320人(今年4月1日現在)。片岡課長は「救急隊員が次の出動に万全を期すためにも、市民のみなさんにはご理解をいただきたい」と話している。
https://news.yahoo.c...c61fcbd2ef9586c44031
文句つける市民サマが大勢いらっしゃるからねえ。。
現に5ちゃんねるでも・・ - コメントを投稿する
-
2 名無しどんぶらこ sage 2024/06/30(日) 23:13:29.12 ID:utBfznQH0
おにぎりくらい常に携帯しとけよ
49 名無しどんぶらこ 2024/06/30(日) 23:27:02.90 ID:NXJ6GVYJ0
あらかじめ買い置きしとけよ。
仕事中に買い物すんな。
84 名無しどんぶらこ sage 2024/06/30(日) 23:36:57.49 ID:I4tg3AEq0
俺は許さないよ
99 名無しどんぶらこ 2024/06/30(日) 23:40:41.69 ID:ytQt0IvG0
コンビニで休憩すんなよ
止められへんねん
いやなら転職しろよ
188 名無しどんぶらこ sage 2024/07/01(月) 00:09:23.98 ID:nE0OfdXt0
救急車が止まってるコンビニには入りたくないな
192 名無しどんぶらこ 2024/07/01(月) 00:10:03.61 ID:sI8AmOPN0
ふざけんなよ
俺は絶対にクレーム入れるようにしてる
223 名無しどんぶらこ sage 2024/07/01(月) 00:20:15.06 ID:h4J+D7AM0
救急隊員の服に運んだ患者の血液とかいろいろ付いてたら、感染症とか怖いじゃん
224 名無しどんぶらこ 2024/07/01(月) 00:20:24.62 ID:pNhwTA0S0
今度は用もないのにサイレン鳴らしてコンビニに飯買いに行く救急車やパトカーばっかりになるよ。
そういう人たちの成れの果てがそうした職業だから。
救急車がコンビニ止まってたら
「誰か急患がいるのか」って心配してしまうやろがい! -
そんなの、在日だろ
-
【韓国】火事の救助活動、消防士が玄関ドアをこじ開けたら… 住民たち「修理費80万円払え」[2/24] [ばーど★]
p://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1740364428/ -
難癖付けるのは、非モテぶさキモ底辺パヨク
-
ヌル男かな
-
誰よ
-
建造物侵入と窃盗の疑いで現行犯逮捕されたのは岐阜県飛騨市の会社員の男(47)です。
富山南警察署によりますと、男は28日午後0時半ごろ、富山市内のコンビニの女子トイレに侵入し、生理用ナプキンやヘアピン、ゴムバンドの生理用品3点(時価計100円相当)を盗んだ疑いがもたれています。
被害関係者から20日に「女子トイレ内から生理用品が盗まれる被害がある」との通報を受け、警察が警戒していました。28日昼ごろ、警察官が男の犯行を目撃し現行犯逮捕しました。
警察の調べに対し、男は「女子トイレに侵入して生理用品などを盗んだことに間違いない」と容疑を認めているということです。
警察は男の動機や余罪などを詳しく調べています。 -
「区役所職員がコンビニの前で…」不当なクレーム通報も抑止へ 「カスハラ」は対策“義務化”の法改正で根絶へ向かうのか | 弁護士JPニュース
https://www.ben54.jp/news/2056
弁護士JP編集部
2025年03月18日 10:36
「区役所の職員がコンビニの前でソフトクリームを食べている」。
そんなクレームがある区役所に入った。通報者は職員の顔を把握していたのだろう。コンビニ前でアイスを食べている姿が怠慢、あるいは不謹慎とでも言いたかったのか…。
ある美容室では女性がカラーをしてもらったが仕上がりが気に入らなかった。そこで泣きながら「時間を元に戻して!!」と美容師に無理な要求をし続け、長時間店内に居座った。
これら実際のカスハラ事例を明かしてくれたのは、日本ハラスメント協会代表理事の村嵜要氏。
潮目が変わったカスハラへの対応
「顧客がサービス提供側に不平・不満をぶつける点ではクレームもカスハラと同類と思われるかもしれません。しかし、両者は明確に違います。
クレームは商品やサービスに不備がある場合に事実を指摘し、あくまで原状回復を目指すもの。一方、カスハラは自分勝手な解釈でサービスの範囲を超えた不当な要求をすることです。
ただし、内容的には正当なクレームでも、言い方が乱暴であったり、侮辱する言葉が入るなどプラスアルファの言動でカスハラに変化してしまいますので注意が必要です」
これまでは顧客からの理不尽な対応は、サービスを提供する側が甘受せざるを得ないものとして黙認されてきたが、ようやく潮目が変わった。11日には「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対策を企業へ義務付けることなどを柱とした労働施策総合推進法など関連法の改正案を閣議決定し、カスハラ予防が義務化される。
ここ数年、各企業は深刻化するカスハラを問題視し、(略)
※全文はソースで。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑