-
科学ニュース+
-
【動物/生態/環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示[07/14]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示
https://www.afpbb.com/articles/-/3233680
2019年7月13日 11:00 発信地:クレーフェルト/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
AFPBB News
(記事全文です。写真はソースに合計21点あり)
【科学(学問)ニュース+】
http://afpbb.ismcdn....36234dd5e3143432.jpg
(写真)ドイツ西部クレーフェルトで、捕虫器から採集した昆虫が入っている容器(2019年5月9日撮影)。(c)INA FASSBENDER / AFP
【7月13日 AFP】30年近くにわたって世間から変人扱いされながら、ドイツ・ライン(Rhine)地方の田園地帯で捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。そんな昆虫学愛好家グループの彼らが今、世界に誇れる貴重な科学的データを提示している。恐竜が絶滅して以降の地球上で最悪規模の絶滅期を昆虫が迎えているという、ある証拠だ。
地球の生物種全体の3分の2を占める昆虫の個体数は、驚くべきペースで減少しており、食物連鎖や生息環境に破滅的な影響がもたらされると、研究者らは指摘している。
ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会(Amateur Entomology Society)のマルティン・ソルグ(Martin Sorg)会長とボランティアグループは、長い年月をかけて昆虫を採集してきた。本部の建物の中では、そうした標本が数え切れないほどのエタノール瓶の中で浮遊している。
それぞれの瓶には、捕虫器ごとに一定期間内に採集した昆虫が入っており、30年近くにわたってこうして捕獲した昆虫をそれぞれの箱に収めたコレクションもある。
「1982年から捕虫器を自作し、同じ大きさ、同じ素材で規格化して管理してきた。捕虫器は、ずっと同じ63か所に仕掛け、同じペースで回収する」と、ソルグ会長は説明した。
こうして行ってきた昆虫採集調査の結果に、ソルグ会長は肝をつぶしている。この地に生息する飛行昆虫の全生物量(生物体の総重量)が調査期間内で76%も急減しているのだ。
この急速な減少を示すために、実験技術者が2本のエタノール瓶を手にした。1994年の瓶に入っている昆虫の重さは1400グラム。一方、最近採集した瓶は300グラムしかない。
「昆虫が減ってきていることの深刻さに気付いたのは2011年になってからだが、それ以来、年々悪化している」と、ソルグ会長は話す。
■取り返しのつかない段階に達すれば、多様性の永久的な喪失に
当時、このニュースは生態学界以外では大きな話題になることはなかった。生物多様性の損失をめぐる懸念はもっぱら、世間の関心が高い大型の哺乳動物に集まり、クレーフェルトで行われているような環境モニタリング調査は、風変わりな趣味と見なされ、科学界からはほとんど相手にされなかったのだ。
昆虫の個体数急減のはっきりした原因についてはまだ明らかになっていないが、オランダとの国境地帯で鳥類の個体数減少を調査しているハンス・デ・クローン(Hans de Kroon)教授(生態学)は、「原因は人為的なものだ。これには疑いの余地はない」と話している。
「最大の懸念は、取り返しのつかない段階に達することだ。そうなれば、多様性の永久的な喪失につながる」
クレーフェルトの調査結果は、オーストラリアのシドニー大学(University of Sydney)とクイーンズランド大学(University of Queensland)の研究者らが発表したメタ研究で中心的な役割を演じた。
両大学の研究者らは、中米コスタリカから南フランスまで、世界各地の昆虫相(特定の地域に生息する全昆虫)に関する過去40年の73の研究を初めて統合した研究結果を今年2月に発表した。
研究チームは、全体の40%を超える昆虫種が絶滅の危機にさらされており、毎年1%が新たに絶滅危惧種の仲間入りをすると推定。恐竜の絶滅以降で、「最大規模の絶滅事象」と指摘している。(c)AFP/Daphne ROUSSEAU - コメントを投稿する
-
駆除よ
人間様が75億人もいるんだから -
ドイツの採取場所が宅地開発されただけだろ!
-
うちの草ボーボーの庭にたくさんいるから減ってくれ
特に蚊や蜂 -
バランスでしょうね....
人間が減れば昆虫が増える
地球でさえ生き物のように一生を終えるのでしょう?
生生流転 -
昆虫が増えすぎてもキモイだろ
飛翔体のまわりに電波塔の有無とかやってみろや -
虫は減ったよなあ、確かに
ただその原因は人間に依る所だけではないような気がする -
>>100
それが原因なのか -
蟲は適応力半端ないのと惰弱なのの差がありすぎる
-
地球は人類が滅びた後「ゴキブリの惑星」になると聞いていたが?
-
虫が滅んだら人間も絶滅するんじゃねーの
-
福島の立入禁止区域の昆虫がどれだけ増えたか気になる
-
ゴキブリ ハエ カ は絶滅しても我々には問題ない。
-
人間が先に絶滅しそう
-
>>154
凄まじい量のバイオマスを生産してるから居なくなったら野生生物全滅するわ。 -
モンサント
-
>>2
金鳥とアース製薬が悪い -
昆虫がいなくなったら、農業が終わり、人類が終わる
-
温暖化で北に移動したとかはないの?
-
>>159
金鳥はもともと植物成分で売ってた会社であり
江戸時代あたりはそのおかげでマラリアまではいかなかったのはほめていいと思われるけど
そもそも大麻支持のバカが金鳥あたりをバカにするのは理解できん
そもそも日本の大麻の種類ははっぱとして活用しなかったのに本当にバカな連中が多すぎる -
これから無視を食べるからどんどん絶滅だ!
-
こつこつ8000万匹も採ったからでは
-
お前のせいだろ…
-
[再]NHKスペシャル「香川照之の昆虫“やばいぜ!”」 Part.2
-
>>9
結局そいつも既存種からの分化だろ -
両生類も学者が真面目に原因を探してるレベルで減ってるんだよな
何かが起きているのは確かなんだろな -
農薬や土地開発、ゴルフ場建設に昆虫税を掛けるべき
-
昆虫食が人類を救うんだろ?
ゴキブリはこれからの貴重な蛋白源。 -
昆虫が減るのも恐竜が絶滅したのも自然の摂理
受け止めなきゃ
余計なことをして自然を破壊するなよ -
人間のバラード
-
確かに昔は草原にたくさんいたイナゴとかは最近見なくなった
-
昆虫が絶滅する頃には人類はとっくに絶滅してる
-
昆虫が絶滅するような事態がくれば脊椎動物なんて残ってねえだろ
-
多様な種の大絶滅はおそらく人間のせいで現在進行中
蟻とかゴキや蚊などの強い種は滅びそうにないけどさ -
進化して捕虫器回避能力を身につけたんだろ
-
>捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。
なんだこいつは
一人でこの数減らしたのか? -
公営のキャンプ場とか行くと虫一匹見つけるのが大変なぐらい人と鳥に取り尽くされてるよな。鳥類だけ異常に保護するの止めないと。
-
最近虫が少ないのは実感してる
子供の頃はわしゃわしゃいたのが嘘みたい -
蝉は凄く少なくなったよな。昔はもっとやかましいくらいにおったのに。
-
恐竜は絶滅してないよ。今日も揚げてレモンかけて食べてるし。
#ダチョウ牧場行って近くで見るとどう考えても恐竜だよな、足とか。 -
日本でもガーデニングとか楽しむ人が増えて
殺虫剤とかたくさん消費してる
余っちゃった薬剤を川に流して
川魚が大量に浮いて来たりして
まともじゃない人にビックリですわ -
>>1
きっと人間に食い尽くされるんだよ -
たった63箇所じゃなあ。
雑木林と畑だらけだった片田舎が、30年経って、畑がマンションになりゃ、局所的には激減するだろう。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑