-
科学ニュース+
-
【触媒】低温、低圧でアンモニアを製造できる新触媒「ヒドリド鉄触媒」を開発 東京科学大学 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
低温、低圧でアンモニアを製造できる新触媒「ヒドリド鉄触媒」を開発 東京科学大学
東京科学大学は2025年1月24日、従来よりも低温かつ低圧でアンモニアを製造できる新触媒「ヒドリド鉄触媒」を開発したと発表した。
窒素肥料などに利用されるアンモニアは、ハーバー・ボッシュ(HB)プロセスによって生産されてきた。しかし、HBプロセスで生産するためには、高温、高圧の条件が必須であり、大量にエネルギーを消費することが課題だった。
今回の研究では、従来の触媒とは異なる触媒構造のデザインにより、金属鉄粒子上にアルミニウムヒドリドを載せたヒドリド鉄触媒を開発した。
同触媒は、アンモニア製造中にアルミを加えた赤錆から自動的に生成され、従来の触媒よりも低温かつ低圧で多くのアンモニアを製造できる。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
fabcross 2025-1-28
https://engineer.fab...8_science-tokyo.html - コメントを投稿する
-
もういろんな触媒出てきすぎてわけわかめ
-
今週のアンモニア
-
> ヒドリド鉄触媒の量産化は、民間企業の努力により射程に入っており、この触媒による安価なアンモニア提供は5年以内に実現する見込みです。
まだ量産化の技術開発中なのかよ、、、 -
赤錆に硝酸アルミまぶして、水素-窒素雰囲気に放り込むと
還元されて触媒化してそのままアンモニアできる
なんともうまい話だな -
サイクルが循環させられるのは良いな
-
オーストラリアで大量のアンモニア生産して燃料にすんのか
-
国内で作れるでしょ
輸送費もったいない -
ハーバー-ボッシュ法の触媒は鉄とアルミニウムとカリウムの三元触媒だから、これは触媒活性種に関する研究ってことでいいのかな?
-
アンモニアが大量に作れればキンカンをいっぱい生産できるな
-
ハーバーボッシュ法置き換え定期
-
アンモニアを製造するためにアンモニアが必要なのか
-
東京科学大学の前身の東京工業大学は、
毎年あたらしいアンモニア触媒を開発発表する最先端大学だよ
【化学】東工大、温和な条件下で従来よりも高効率なアンモニア合成触媒を開発 [すらいむ★]
【化学】最大6割消費エネルギー削減、東工大が低温でアンモニア合成に成功した意義 [すらいむ★]
【化学】東工大、貴金属フリーかつ水に安定なアンモニア 分解 触媒を開発 [すらいむ★]
東工大、「グリーンアンモニア合成」を実現する貴金属フリー触媒を開発 [少考さん★]
【化学】アンモニアを安価なニッケル触媒で合成…東工大グループが成功、貴金属使わず生産へ [しじみ★] -
触媒を作る方法が簡単すぎてヤバいなこれw
50℃でアンモニアを製造できちゃうとなると革命が起きる -
窒素と水素を原料に鉄を含んだ触媒でアンモニアを合成するって意味ではHB法の範疇ではあるな
-
>>14
ほんとだ、アンモニア凄いな・・・ -
俺の肉体も低圧でアンモニア作るけどダメ?(´・ω・`)
-
流石、東工大だな。ところで、学生の上着はチェック柄?
-
昔はヲタといえばチェック柄の襟&ボタンあり長袖シャツだったな
今はパーカーみたいなのばっかりで被って即着られる
コスパタイパの良いのが増えてるなw -
論文書きましたはもういいから実用化してみなよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑