-
科学ニュース+
-
科学者ら、シアノバクテリアを使って二酸化炭素を再生可能なプラスチックに変換 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
科学者ら、シアノバクテリアを使って二酸化炭素を再生可能なプラスチックに変換
英マンチェスター大学の研究チームは2024年12月19日、実験計画法と呼ばれる手法を用いて重要工程パラメーターを最適化し、シアノバクテリアのシトラマル酸生産能を23倍向上させることに成功したと発表した。
シトラマル酸は、パースペックスやプレキシガラスなど再生可能プラスチックの前駆体となる化合物だ。
シアノバクテリア(藍藻)は光合成を行う微生物で、二酸化炭素を有機化合物に変換する。
温室効果ガスである二酸化炭素を価値ある物質に変えられるため、産業利用が期待されている。
しかし、シアノバクテリアの成長は遅く、効率も限定的であることから、大規模な産業利用は難しかった。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
fabcross 2025-1-28
https://engineer.fab...lue-green-algae.html - コメントを投稿する
-
シトラマル酸はリンゴなど植物にも生成してるんだね
色素に収納する糖類群を囲んで守る壁のような役割なのかな?
険しい環境で生きてるって感じなんだろうか
石油を得るって言うのは現実的でないように思うけど、こういうのなら得やすいのかも知れない -
ユーグレナの現状を見ろ
-
腐るプラスチックなんてものは困りますよ
-
そのシアノバクテリアを金星にどしどし打ち込んで二酸化炭素を固体化してくれよ
-
やっぱり光合成だよな
-
二酸化炭素の固定なら植林して木材にする方が一億倍効率的
-
その辺の雑草や木でいいじゃん
-
Great Oxygenation Event再び!
ついでに窒素固定もパワーマシマシにして
地球は純酸素大気の星に!! -
>>3
あれは東大商法の限界
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑