-
科学ニュース+
-
【航空】民間企業が開発、デモンストレーター機「XB-1」が超音速飛行を達成、コンコルド以来の超音速旅客機の実現に前進 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
民間企業のBoomが開発した超音速デモンストレーター機「XB-1」が超音速飛行を達成、コンコルド以来の超音速旅客機の実現に前進
2025年1月28日、アメリカのデンバーに拠点を置く航空機開発企業のBoomが、デモンストレーター機「XB-1」のテスト飛行で初の超音速飛行を達成しました。
これは、2003年にコンコルドが退役して以降初となる民間企業による有人超音速飛行だとのことで、Boomは商業超音速旅客機「Overture」の開発も進めています。
Boom - FlyBy - Boom Achieves Supersonic Flight
https://boomsuperson...es-supersonic-flight
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年01月29日 12時30分
https://gigazine.net...t-supersonic-flight/ - コメントを投稿する
-
コンコルド効果にならない技術まで達したのかな
-
コンコルドは別に技術的な問題で廃止になったわけじゃなくて、致命的なのは採算性の悪さだからなあ
高速機ゆえの燃費の悪さと細い機体ゆえに乗客定員が増やせないという問題は超音速機である限り解決不能だと思うが -
>>3
コンコルドはターボジェットエンジンを使い続けてしまったのが失敗の要因だ
1960年代後半と比べてエンジンのタービン直前温度は1200℃から最新のものは1800℃に上がっており
それだけでも燃費は0.75倍程度に抑えられるのではと期待される
更にターボジェットではなく低バイパス比ターボファンエンジンを使えるのでもっと下げられる
ただ低バイパス比ターボファンとはいってもコンコルドのようなMach2はちょっと難しく
Mach1.7程度での飛行となる
加速のためのアフターバーナーも搭載しない
それでも十分に時間短縮できるが
ブーム・オーバーチュア社が実用機に目論んでいる機体サイズは
全長52mと本家コンコルドが62mあったのに比べて小さい
乗員数もコンコルドが128人だったのに対して55人に過ぎない
航続距離はコンコルドの7000kmを上回る8300km
あくまでも富裕層向けだな -
これなら戦闘機で良いような?
-
試作爆撃機のコードみたいだなw
-
F-108レイピアに護衛されて飛ぶXB-70ヴァルキリーが見たいよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑