-
科学ニュース+
-
【自動車】EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明
すぐ故障したり、バッテリーがへたってしまって走行距離が短くなったりするのが心配で、電気自動車(EV)にはなかなか手が出ないという人は多いはず。
耐久性や耐用年数に問題を抱えていた初期のEVとは異なり、近年のEVはガソリン車のような伝統的な自動車と遜色のない信頼性や寿命を持っているとの研究結果が報告されました。
The closing longevity gap between battery electric vehicles and internal combustion vehicles in Great Britain | Nature Energy
https://www.nature.c...s/s41560-024-01698-1
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年01月29日 12時00分
https://gigazine.net...eliability-lifespan/ - コメントを投稿する
-
中国からお金をもらってる人かな?w
-
寒冷地でも言えるのかね
-
バッテリーはともかくEVなんて元々部品点数少ないだろに今更?
てかEVの問題点はそこじゃないだろうもはや存在意義の方が問題だ -
EVは事故ったらバッテリーが一気に燃えて脱出できずに死ぬっていわれてるけど、安全性はどうなんですかね
-
ウソでーす!!
-
ほんまか?
寒冷地でも? -
研究?
評論だろう -
うちの車20年経つけど元気
EVの電池そんなにもつか? -
それなら中国がハイブリッド車に力入れる理由がない
-
最近のLFP電池だと寿命6000回て言ってるね
1回500km走るとして車の寿命は300万キロ -
Ethics declarations
Competing interests
The authors declare no competing interests.
草 -
寒波で走れる距離が半分以下になって立往生のニュースが去年もにぎわってたとこなのに
何言ってんだこいつ -
あとはバッテリーの性能やね
-
セールスマンのタワゴトなんか聞いてカネ使ってたらいくら稼いでもカネなんか貯まらんwww
-
今年も春節で一体何十万台のEVが中国の高速道路を塞いで大渋滞してるんだかwww
死人出なきゃわからないバカな奴らだ笑 -
>>1
バカか? -
採算度外視、生産性・燃費無視で
選りすぐった超安全なバッテリー乗せて
バッテリー周りに温度管理機能付けて
超重い車重でタイヤゴリゴリすり減らしながらだったらかなりの性能にはなると思う
しかしEVがクソなのはそんな部分だけじゃ無いからな -
車降りて
歩くは
車マジうぜー -
中古車価格は嘘をつきません。EVはゴミ。
-
中國製EVやPHEVは相変わらず良く爆発炎上してるし
廃棄リサイクルは困難で違法なEV墓場が出来ているし
米欧始め充電地性能の悪さで冬季などアっと言うまに要領目減りし
死者まで出るEV難民が出て居るし、充電池空になってもガソリンや
水素のように3分で急速充電が出来るようになったとも聞かないけどな
製造過程から廃棄までの過程トータルでより多くのCO2を出している事実も
解決したとも聞かない 発電送電側の矛盾や問題課題も山積み -
構造が単純だからそらそうなるわな
-
ダマされる愚民は、
中韓人だけー -
仮にその研究が正しいとしても
作るのに必要な資源が6倍とあるので同等の性能ではまるで足りないのではなかろうか? -
>>1
内燃機関車トーマス!! -
中古車も合わせての寿命ですかね?
-
化石燃料を発電所で燃やしてタービンを回して電気を作り、その電気でバッテリーに充電しモーターを回すなら
初めから化石燃料でエンジンを燃焼させた方が良いよね -
29
内燃機関を無公害脱炭素CO2環境的で使いたいなら再生可能エネルギー発電による生成や
無駄に燃やす工場中間生成物も活用した水素を燃やして走ればOK
水素燃料電池車FCVでも良い。既にTOYOTAその他で実車実証中 -
で、バッテリーって何年もつの?
スマホ見た限りでは数年なんだけど -
車体としての平均寿命と走行距離の比較?
ということはEVのバッテリーは「消耗部品」として交換するの前提の話か。 -
テスラはバッテリーの劣化を大量に積むという方法で解決した
その代償に無駄に大量のバッテリーを運ばなければならなくなった -
東芝の電池くらい寿命があれば
買い換え時に電池をそのまま引き継げる -
うそつけ。
-
イギリス運輸省の長期にわたる膨大なデータでネイチャーにも認められたからそうなんじゃね
これから半固体→全固体→リチウム空気と進化するにつれてあらゆる問題が解決されていく
リチウム空気は現在エネルギー密度4倍1000サイクルが達成されているが
理論値は11140Wh/kgで現在のリチウムイオン電池は234Wh/kg
日本のガソリン部品下請けや電気技師の資格のない整備士なんかも淘汰されていく -
地政学的なリスクは普通の自動車より高いのがな・・・
-
ガソリン車は30万キロ余裕でいけるけど
EVむりやん -
研究者が証明だと?
消費者が不便だと思ったら認められない、売れないんだよ
100の論文より実際の売れ行きだよ -
内燃機関なら100年前のクラシックカーもまだ走ってるよ
-
同じなら内燃機関で問題ないな。EV普及には内燃機関にない機能や性能がないとむりだろ。
-
>>39
VWの全固体電池のサンプルは50万キロで95%の性能維持
もう未来はすぐそこまで来てるんだよ
日本勢も電池工場つくったり数社で提携してEV開発が盛んだろ危機感があるんだよ
中国勢はもとからバス以外アメリカに進出してないしトランプの4年間はむしろチャンスなのよ
CATLはすでに10分600km分充電1000km航続の半固体電池販売してるし
ベンツが今年の春に搭載の噂もあるし全固体も来年と発表してる
最初は高級車からだけどCATLやBYDのスケールメリットですぐ低価格化できる -
リチウム空気のエネルギー密度なら1万km航続も可能だし軽く小さくできる
今でも発火率はガソリン車夜遥かに低いけど今後さらに低くなっていく
全固体ナトリウムイオン電池なら発火はゼロだしー20℃から120℃まで
クーラントや過熱装備もいらない
製造廃棄時のCO2削減も年々効率よくできる技術が開発されてる
中国派2018年から政府がリサイクル推進を呼びかけ法制化もすぐ
CATLは8000億円でリサイクル工場建設中でBYDもやってる -
なんちゃって全固体電池か
固体電池ってワードで騙されるなよ
でも全固体電池になっても給電システムがそのままなら充電時間はほぼ同じだよな
更に高電力の給電になるのか -
初代二代目プリウスのバッテリーが未だに現役な事を考えたら、まぁそろそろだろう。
15万キロ25年乗れたら文句ねーよ。 -
何でスマホのバッテリーは未だにヘタレてくるんですかね
-
>>45
日本車は受電側が400Vだからな海外は800Vが普通なんだろ知らんけど
中国はチャオジが900kw(1500V600A)日本は350kwを国が整備しようとしてる段階
でも車内も12Vから48Vにしようという動きだし高電圧化するやろ
万博でもやるけどアリゾナかどこかの高速に無線充電レーンを設けるんやろ
人体に影響がないのは実証されてるし日本ではベンチャーと自治体の交換式の実証試験が始まる
原発が1000基とかいうマヌケがいるが東京や関西以外では余ってる状況だし対応可能 -
>>47
昭和で時間が止まってるでしょ
スマホと車載用は別物だから
車載用は構造が違うしハードやソフトで管理してる
スマホは容積が極端に制限されてるのがネックだけど
電池の進化で改善されてくるでしょう -
充電する時間が無理
-
給油する時間が無理
-
俺は今の車を乗り潰すよ
-
プリウスも最初の数世代はバッテリー寿命短くてリセールバリュー低くてハイブリッドなんて絶対流行らないって意見が主流だったしな
-
実際は爆発炎上暴走ばかりしてる
-
救急車と消防車が全部EVになったら考える。
そういうところが率先して使って
信頼性の高さを証明してくれ。 -
だが断る
-
寒いところで性能が悪くなる問題はどうなった?
年末年始GWお盆の大移動はどうする?
充電するための電力確保は?
火がついたら消せないのは?
EVに舵を切るのが早すぎる もっとが発展してからやるべきだろう -
まずはスマホのバッテリーを全固体にしてくれ
-
寒い所の性能って言うけどガソリン車も90年代ぐらいまで寒冷地仕様のガソリンがあって
スキーに行くときなんか現地で給油しないとチョークレバー引いてもエンジン掛からなくて困ってるヤツわりといたけどな -
何言ってんだよコイツは馬鹿か
電車はずっとEVだろが
バッテリー以外は信頼性に問題なぞ無い -
トロリーバスが最強ということで
-
研究者より消費者の方が詳しいと思うよ、耐久性だのバッテリー劣化だの。
-
査読付きのネイチャー掲載論文より
YoutubeやXが真実とか言うマヌケは今の時代いないと思うが
生成AIでいくらでも動画がつくれるのに
森永さんを動画の中では生き返らせることもできる
本人と見分けがつかないアバターと会話もできる -
TG殿堂入りしたハイラックス並になってからほざけw
-
気温が暑すぎず寒すぎず、電気が豊富な地域なら
EVで問題ないんでしょ -
「信頼性」みたいな曖昧な対象を扱う学術誌?
-
エンドユーザーの使用環境での製品寿命の統計なんて、曖昧でもないものだが????
-
また中国人のステマか
-
本当にいい物なら少しづつでも普及していくだろ
俺はその時に買う -
中国のEVバスT15Eはフィンランドのー20℃環境下で600km航続
カタログ値は550km航続で液冷及び過熱式電池
ロシアでは中古のEVの輸入も増えてるらしい
インドのタタのEVはクーラントによる液冷式
ジーリーはエジプト工場での生産開始
サウジはCeerが自国製EV生産
BYDは中米での売り上げを伸ばしてる
日産アリアは北極点から南極までタイヤ以外ノーマルで走破 -
寒いところ専用の蓄電池作れよな
-
寒い場所ではまず手で包んで温めます
-
燃料ヒーター付けて
-
スマホの電池すら5年持ったらおおっ、てぐらいだと思うんだけどそんな特別電池なん?
-
>>75
サムスンが来年全固体電池のスマホ出すかもと言ってるけど
多分高額になるでしょう
全固体電池になると充電が1万回から10万回のサイクルになると言われてる
発火しにくく充電3分で電池も倍くらい持つとか -
信じられんな
-
韓国のリチウムイオン電池なんて、旅客機の中でいきなり発火するような物だし
-
5年間、毎日カラから満充電繰り返すようなスマホのバッテリーは、
EVに換算したら100万km近く走行した事に匹敵するんだよ。
職業ドライバーでも毎日500km年中無休で乗らんからね。
最近のEVのバッテリー寿命は数十万キロ相当なんで妥当な数字。 -
エンジン車なら冬場にはエンジンの熱を暖房に流用出来るけど、
EVはわざわざバッテリーを消費してヒーターで車内を温めなければならないからな -
じゃ後はICEと同等の利便性になるだけだな
このハードルは高そうだけど越えるようなら検討してみよう
だいたいさぁICEで長距離ドライブをする時に給油時間を予定に組む人はいないだろ?
EVはそこがもう不便
休憩する時に充電する?いやいや休憩したい場所が限定されちゃうじゃん
見晴らしのいい所でコーヒー飲んだり海を眺めながら休憩したい -
JAFが冬場の38時間立ち往生実験をしたところガソリン車だろうがEVだろうが差はないということです
ガソリン車は排気ガス中毒の危険があるので途中で車外に出たりしないといけないので
ホワイトアウトとかになると特に注意が必要です
全固体になるとすべての性能がほぼ倍か寿命に関しては気にしないでいいくらいになると言われてます
リチウム空気になると理論値では現在の46倍にもなります充電しなくても1万km航続とかが可能になります
サムスンや中国勢が開発してるのはトヨタが開発できなかった車載用ナトリウムイオン電池もですが
全固体ナトリウムイオン電池で発火がゼロ極寒から100℃以上でも問題なく使え安価な電池です
CATLの半固体電池は10分で600航続の性能があります日本では充電設備がありませんが
ポルシェやテスラのスーパチャージャーならかなり早いかと
ガソリン部品屋の爺ちゃんももう少しは生き残れるから早く昇天しなさい -
では今買うべきではないという事だな
-
猛吹雪の中で通交止めになったとき生還できるのか
-
そりゃガソリン車でも困難やで
-
液体燃料と充電では、エネルギー切れした際の復活の難易度が違う
-
トヨタが潰れない限り証明が難しい
-
戦車や装甲車にはEVが採用されない時点で説得力皆無
(そもそも野戦で充電ってのがね。米軍はトレーラーに小型原子炉積んで発電し、
一気に数台を充電という案も出してたが、ドローン全盛の時代にこれは自爆行為に他ならないw) -
なんちゅう詭弁だ…
自動車に乗ってる人間は常に地雷やミサイルの標的にされているのか… -
価格競争で豊田市もデトロイトみたいになるのも案外早いのかな?
-
そう遠いことではないな
-
>>91
豊田市にロボコップが現れるかも -
>>91
トヨタは最高益って報道あったろ間抜け。 -
知性のかけらもない言葉遣い 教育って大事だよな
-
御用学者がEV推しのチャイナかEUから
幾ら貰ったんかな?
爆発炎上して消せない危険物が?
内燃機関並みの信頼性があると?
寝言は寝て言うものだがな。 -
逆に言うと寒冷地インフラの拡充で解決する事が多いね。世界の主要都市 地方都市でEVインフラが出来上がる頃が、完全EVの時代。
-
戦車や装甲車は過酷な気温でも稼働することを要求される
氷点下30℃なんて生ぬるくて、マイナス40℃でもエンジンは動かなきゃならないし
航続距離がガタ落ちなんて、軍用車として作戦遂行上ありえない不具合だ
乗用車のEVでマイナス30℃〜40℃で、内燃機関ほどに動けるのかとw
(バッテリを温めるだけで電気使い切るのではイヤハヤ・・・) -
とりあえず新規原発とかで発電量だだ余り位にしてからの話だろEVなんて
-
余ったソーラーの電力で充電すればいいんだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑