-
科学ニュース+
-
【雇い止め問題】無期雇用に転換できる直前に契約終了した研究者757人、「雇い止め」か…文科省調査 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
無期雇用に転換できる直前に契約終了した研究者757人、「雇い止め」の可能性…文科省調査
任期付き研究者らの「雇い止め」が相次いでいる問題で、文部科学省は、雇用調査の結果を公表した。
期限のない雇用(無期雇用)に転換できる勤続10年超の直前に契約を終了した人は昨年、定年退職以外に757人おり、調査対象の9%だった。
詳しい実態は不明だが、「雇い止め」が起きた可能性があるという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2025/01/29 12:44
https://www.yomiuri....20250129-OYT1T50074/ - コメントを投稿する
-
そりゃ、何年で任期雇用は無期雇用!
とか言われたら切られるよね… -
大学・研究機関が自殺する国
醜い国ニッポン!
常勤研究者は概ね無能なばかりか
反倫理的なバケモノなんだよな…
漏れもだけど -
なにしろ自分さえ良ければそれでいい
どころか
たまたま常勤なのに自分は優秀だから常勤なんだとか
階級意識も仲間意識もまして人類としての同胞愛もない魔族
それが高等研究機関や大学の常勤研究者
そりゃ日本が滅亡するわけだ… -
常勤になれないってのは、そういうことなんだよ。
-
お試し期間で頭角あらわせないんなら切るっしょ?
長期の実験なんてルーティーンだしベルコン作業員とさほど変わらん
それなのに研究職だからといってそれなりのサラリー出してたら研究費がすぐ尽きる
院卒直後の単価が安くムリがきく人材をガンガン入れて、それなりに使い物になる奴だけを長期雇用ってのが一番合理的
悪いが、2年も使ってりゃ今後何も生み出さない無能かどうかは判断つくわ -
辻褄の合わない事だらけ、裏で政治家か反社が動いてるとしか思えない
日枝は学生運動家だから共産党だろう -
10年の間に任期なしになれなかった
または他の研究機関や企業、大学から
お呼びが掛からなかった
つまりそういうことでしょ
任期なしって狭き門だからこそ
みんな研究頑張るんでしょ
なれなかったってことは
実績でなかったか、無用な研究だったんだよ
アメリカのテニュアトラック制度を習ってるんだから
もっと切磋琢磨しないと
10年で自然に無期なるってなって図々しいよ
と、アカデミックに縁もゆかりもない
ただのサラリーマンが言ってみる -
10年直前で切るのがためなら5年とかで切られることが増えるだけじゃない?
-
>>11
実際、任期ありの助教は5年任期で場合によっては1回だけ再任用可だったりするし。 -
仮に無期雇用に転換するにしても、それは研究職を続けられるって選択肢ではないのでは?
研究室のスタッフは公募で勝ち取らせるってシステムである以上、その枠から外れて無期雇用っていうのは
研究室外の教育や共用設備の管理スタッフとして残る道しかないわけでしょ。
学生時代も含めたら15年以上研究者を続けてきた上で、研究者としてトドメを刺されるそのルートを選ぶ人間が果たしてどのくらいいるものかね。 -
こんなの文科省管理下の国立大学全部で起きてるだろ。国が5年働けば無期雇用とか言っても。
酷いのは国立大学病院のスタッフですら起きてる。 -
>>9
アホなミンス政権の置き土産 -
>>6
バカダナー(´・Д・`)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑