-
科学ニュース+
-
【核融合】中国、大型核融合研究施設を建設か 複数の米専門家が指摘 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中国、大型核融合研究施設を建設か 複数の米専門家が指摘
[シンガポール 28日 ロイター] - 中国が南西部の綿陽市に大型のレーザー核融合研究センターを建設中とみられることが、明らかになった。
米国の2つの分析機関の専門家が指摘しており、中国の核兵器設計や発電研究のために使われる可能性がある。
衛星写真を分析した独立系米研究機関CNAの研究員、デッカー・エベレス氏によると、この施設は米西部にある国立点火施設(NIF)と類似した配置で、NIFは2022年に核融合の実験で、投入量を上回るエネルギーを得ることに成功している。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ロイター 2025年1月29日午前 2:22
https://jp.reuters.c...SHTETDHQ-2025-01-28/ - コメントを投稿する
-
核融合は1000年後でも実現しませんよ。
水を原油に変えるほうが簡単ですw -
チャイナシンドローム再び
-
一億度に成功してるからな
-
トカマク方式は見限ったんだね
そしてレーザーに・・・
高性能な電池使って1024本くらい収束させるんだろうか・・・
レイリーテイラー不安定性のように危険だね -
動きが速い事この上ない
-
石油が最強
-
トカマクは大き過ぎて立地を得るのも大変だし建設費用も掛かり過ぎる
日本政府はこれが一番有望と考えているが
実際ITERで多くの国々が共同で開発しているのだけは事実か
一方ヘリカルはサイズとか燃料を入れて動かすならとかとにかくローソン条件に近付くまでならと考えると
現状の日本で進めるならこっちの方が手っ取り早い、と
ヘリカルを運営している企業(土岐のはベンチャーに移った)では言っている
レーザーはこの前に「投入したレーザーのエネルギーより大きな出力を得る」のに成功した
だがそのレーザーを作るのに数十倍のエネルギーを使っている、という状況だ
またこの時にローソン条件を超える状況が局所的に発生していたともいう
これ以外にMicroSoftとOpenAIなどが出資するヘリオンエナジー社のとか
あるいは常温核融合でお湯くらい十分に沸くようになったなんていう話も出ているが
さてどうなったか -
ITERより先に完成しそう
-
石油掘った方が今すぐ儲かるよ
-
>>11
どの地域で採掘すると有望なんだ? -
>>12
イランかロシア -
>>2
水を原油に変えるってそれ核融合してるだろ -
壮大なチャイナボカンが期待できそう。
-
太陽に行けばいいよ
-
MS-05BザクIはまだかね
-
日本がちょっとやって失敗してた時に、中国とロシアは進んでた
-
核融合起こせました
という段階
核融合発電まであと300年 -
アメリカ製の1/10のコストで1年で作れます。
-
2100年から核融合、再エネはそれまでのつなぎ
-
恒星ってすげえんだな
-
相手が間違ったことに投資してるときは黙ってみてみましょう……
それが我々の利益となるからです………… -
大阪・関西万博の円形屋根の地下は粒子加速器サイクロトロンになっている。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑