-
ソフトウェア
-
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part25
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)
VeraCrypt (Truecrypt後継)
https://veracrypt.fr/
VeraCryptはTruecryptに存在した脆弱性が修正されててTruecryptのコンテナも読み込めるから移行しない手はない
TrueCrypt日本語マニュアルなど
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
前スレ
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part24
https://egg.5ch.net/...software/1563232993/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
過去スレ
Part1 https://pc7.2ch.net/...software/1081671146/
Part2 https://pc7.2ch.net/...software/1128739226/
Part3 https://pc11.2ch.net...software/1144668221/
Part4 https://pc11.2ch.net...software/1172553919/
Part5 https://pc11.2ch.net...software/1193225263/
Part6 https://pc11.2ch.net...software/1205480338/
Part7 https://pc11.2ch.net...software/1217020056/
Part8 https://pc12.2ch.net...software/1232865288/
Part9 https://pc12.2ch.net...software/1258275143/
Part10 https://hibari.2ch.n...software/1275055890/
Part11 https://hibari.2ch.n...software/1286793269/
Part12 https://hibari.2ch.n...software/1303608239/
Part13 https://anago.2ch.ne...software/1323003812/
Part14 https://anago.2ch.ne...software/1340394416/
Part15 https://anago.2ch.ne...software/1349235474/
Part16 https://anago.2ch.ne...software/1360033421/
Part17 https://anago.2ch.ne...software/1383006455/
Part18 https://anago.2ch.ne...software/1402422357/
Part20 https://potato.2ch.n...software/1437430281/
Part21 https://potato.2ch.n...software/1453367935/
Part22 https://egg.5ch.net/...software/1488038254/
Part23 https://egg.5ch.net/...software/1516761294/ -
いちおつ
-
乙です
-
おつ
-
チェックディスクを再起動した時の自動じゃなくて
自分で選択して実行することってできないのですか?
windowsのコマンドではできないみたいなので -
コマンドでできるが
-
日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
https://www.itmedia....2108/17/news121.html -
財務ってWindowsで管理してたのかな?
まあどこもそうだろうと思うけど、バックアップしててもダメってどう言う管理してたんだ・・・ -
>>9
バックアップの上書き禁止してなかったんかな -
ごめん
読み直したらオンラインバックアップって書いてあったわ(´・ω・`) -
オンラインでバックアップか・・・
ファーストサーバーだっけ?あれを思い出すな。あっちは完全に自爆だったけど。 -
バッチファイルを作り、時間指定で暗号化ドライブに
バックアップさせようとしているのですが、
UACを回避する方法は無いでしょうか。
UAC自体を切るのは問題あるので無しで。
C:\VeraCrypt\VeraCrypt.exe /v Q:\Backup.hc /l Z: /p (パスワード) /q
↑
これは普通に実行出来ますが、UACが動いてしまい
誰かがOKボタンを押すまで止まってしまいます。
runasでもパスワードを聞かれ、入力しても止まってしまいます。 -
>>15
UAC回避でググれば出てくるよ -
コンテナファイル解凍できるアンドロイドアプリってあんの?
-
>>17
EDS -
1.25のリリースが近いようだ
-
Apple Silicon対応だな
-
ボリューム作成時のクイックフォーマット不具合って把握されてんのかな
それとも俺の解釈が間違ってて100%表示のまま何時間も待たないと駄目なのか? -
>>21
NTFSの仕様
クイックフォーマットで作成するコンテナファイルは領域だけ確保した中身が不定のファイルで、
NTFSはそのファイルにアクセスするときにユーザーが気づかぬ裏でファイル全体を0で埋め始める。
その間、コンテナファイルを0で埋め終るまでコンテナファイル作成は終らない。
試しにTrueCryptでコンテナファイルをクイックフォーマット作成して100%完了する前にPCのコンセント抜いて強制終了させてみ。
クイックフォーマット未完了のコンテナファイルは次にマウントしたときに、NTFSが残りの0書き込みを再開してその間マウントが完了しないから -
コンセントは抜いてないけど強制終了は何度もしたよ
プロセスが消せないせいでコンテナも消せなかったから
なんかよく分からんけど普通にマウントはできて未フォーマットのドライブ扱いになってた
1TB2TBを6回作って全部この状態
そこでwindowsのフォーマットをする勇気は無かった
諦めて普通のフォーマットで作成したから構わんけど -
コンテナのフォーマットって何か意味があるの?
exfatだけあればいいと思うんだけど、NTFSやAPFSに対応する意味がよく分からないので教えてほしい -
WindowsとMacで運用するならexFATが一番取り回しが効く。
俺が現状管理してるVeraのディスクは全部これ。 -
ふとした疑問なのですが、丸ごとVeraCryptで暗号化したHDDがあるとします。
それをクイックフォーマットをして通常で使えるようにします。
この状態でデータの復元などは可能なのでしょうか?
HDD処分で上書き消去とVeraCryptで迷っておりまして。 -
復旧できないのはHDDの物理的故障、パスワードを忘れたとき、コンテナのヘッダ箇所がバックアップヘッダも両方壊れたとき(ヘッダのバックアップを取ってあればマウントできる見込みがある)
-
Windowsで復旧できない時でもLinuxからやるといけるときがある
-
SSDやeMMCなら複数回書き込みは不要だよ。
一回上書きすると原理的に書き込み前の痕跡は残らない。
個人のPCをそんなに必死こいてサルベージするやつなんかいないし大丈夫w -
前にUSBメモリで試したけど、ヘッダをバックアップとってディスクをクイックフォーマットして
ヘッダを復元したところ、マウントはできたがファイルはサイズがめちゃくちゃになってて開けなかったな。 -
VeraCryptの欠点は使うのが面倒くさいという点だけ。
その面倒くささを許容できればなかなか便利。 -
Veraが面倒くさいって日頃どんな暗号化ソフト使ってるのか気になるわ
-
そら7zよ
veracryptよりは残る可能性ある -
ないわー
-
7zって暗号化仮想ドライブ機能あるの?
-
暗号化した書庫ファイルをVeraでいうコンテナファイルみたいに扱ってるといいたいんじゃね?
-
クソ遅そうだけどアーカイブをマウントできたら便利そうだな
-
BitLockerの為だけにWindowsをProにする。虚しい。
システムドライブの暗号化をこんな扱いにしてるの他にあるのか? -
システムドライブだけはhomeでも暗号化されてなかったっけ?
-
バカにしてるけど、7-Zipの暗号化アーカイブは1GBくらいまでの小さいフォルダを扱うにはなかなか便利だぞ。
7-Zipのファイルマネージャが結構デキがいいから中のデータをそのまんまソフトで開ける。
1TBくらいのドライブ全体を暗号化するような用途には全く向かんけど。 -
どういう使い方でも本人が便利に思って使うのは構わんでしょ
飛躍した考えを吹聴しなければ誰も気にもとめんよ -
ま、簡便さと実効力のバランスよね
-
テスト
-
テスト
-
テスト
-
テスト
-
なるほど
ワッチョイってIPアドレス+ブラウザなのね
MACアドレスとばかり思ってたわ -
Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; Redmi 7A) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.66 Mobile Safari/537.36
-
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 14_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) CriOS/87.0.4280.163 Mobile/15E148 Safari/604.1
-
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4450.0 Safari/537.36
-
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4495.0 Safari/537.36
-
Mozilla/5.0 (X11; CrOS x86_64 13895.0.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4466.0 Safari/537.36
-
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4449.6 Safari/537.36
-
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:90.0) Gecko/20100101 Firefox/90.0
-
1TBの暗号化コンテナをクイックフォーマットしてしまったんだけど
復元ソフトで復元する方法ないですか?
拡張子がないからなのか容量が大きすぎるのか復元ソフトでも
候補にすら出てこない -
>>57
ヘッダファイル復元で行けるぞ -
>>57
暗号コンテナがパーティションなら
マウントするときのオプションで【可能ならボリュームに付加されたバックアップヘッダを使用する】にチェックを入れて
パスワードは、クイックフォーマットする前のやつを入力してみ
もし、暗号コンテナがファイルならアキラメロン -
パーティションでなく拡張子のない1TBの暗号化コンテナのファイルです。
8TBのHDDの中に作ったんですがその後HDD全体クイックフォーマットしてしまい
復元ソフト全部試したのですが復元は無理ぽいです。 -
後出しおじさん登場♪
いつだって 忘れない♪
エジソンは 偉い人♪ -
俺は鍵ファイルを暗号化コンテナに突っ込んで詰んだおっさんだが?
-
TrueCrypt だと、マウント時のパスワード入力ダイアログに、
ファイルをドラッグ&ドロップすると、それをキーファイルとして
扱ってくれてたんだけど、Veraだとできないんでしょうか? -
未割り当てのデバイスにボリューム作っちゃったんだけど問題あるかな?
-
FBIに捕まっても安心
-
ちんこまんこうんこ
-
16GのMicroSDに4Gのコンテナファイル入れようと思ったんだけど、サイズが大きすぎて入りません言われるんだが何だこれ
-
FAT32ファイルシステム上では、4GB以上のデータをバックアップすることはできません。
-
FAT32のファイルの最大値制限にひっかかってるんだろ。
-
すまん少し聞きたいんだが
Cドライブ、Dドライブ(それぞれ別のSSD)を暗号化して、Cドライブでwindows起動したときにDドライブも自動でマウントするのってどうやるんだっけ? -
ばっち
-
>>76
CドライブとDドライブを同じパスワードにしておいて、Dドライブをシステムお気に入りに登録すれば実現できると思うよ -
過去に既出だったらごめん
更新日時を変更しない設定はあるのに、アクセス日時を変更しない設定がないのはなぜ?
VeraCrypt.exeとアクセス日時が近いファイルがコンテナファイルだと簡単に特定できてしまう -
アクセス日時を変更しない設定はWindowsの側でおこなうのでは
-
76だけど、外付けHDDをUSB経由でPCにつないでて
同じパスワードでシステムお気に入り登録して、Windows開始時にシステムお気に入りボリュームをマウントする
にチェック入れたんだけど、再起動しても自動でマウントされないし、veracryptソフト立ち上げても自動マウントされないわ。
選択したボリュームをリムーバルメディアとしてマウントする とか システムお気に入りボリュームの表示およびアンマウントを管理者のみに限定する あんま関係なさそうだけどチェック入れたらちゃんとなるかね? -
お気に入りだとログオン時にマウントされるっぽいけど、そっちも同時に設定したほうがいいのか...?
-
あっ...これ自動マウント(パスワードは毎回自分で入力する)なのか?
-
いいよ! ここは日記帳だからどんどん思ったことを書き残していってね!
-
好きな女性のタイプはムサッテカちゃんです
>>81
いや、それでもいいんだけど、やっぱりアプリ側で対応してほしいなあ
Windows11対応と一緒に、アクセス日時を変更しない設定も追加してほしい -
TCはWin11で動いてんのか システム暗号はしないから大丈夫か
-
>>86
tc時代のユーザーズガイドを見てたんだけど、コンテナファイルの最終アクセス日時について変更されるのは仕様みたいな書き方になってた
ほかのアプリが、最終アクセス日時を見ている可能性があるし、そもそもレジストリにコンテナファイル情報を色々とWindowsが書き込むので、あまり意味がない模様
もし気になるようならパーティション型のコンテナを使うか、FAT32のようなファイルシステムを使いなさいとユーザーズガイドに書いてあった
なおキーファイルの最終アクセス日時がWindows側の設定を無視して更新されるのはバグだったようで、vc 1.24-Update2 で修正されたらしい
https://sourceforge....23dbb5333f/?limit=25
フォーラム見てると、Windows Defender が最終アクセス日時を更新することもあるみたいね -
>>88
自己レス
よくよく見たら、Windows Defenderを無効にしたら最終アクセス日時が更新されなくなったってコメントあった
https://sourceforge....5333f/?limit=25#0b6c -
>>88
有益な情報ありがとさん
そりゃレジストリに書き込まれてるよね・・
パーティションコンテナは以前に間違ってフォーマットされちゃった経験があるので・・
FAT32は昔に何の前ぶれもなくファイルが消失しちゃったことがあったので・・
Windows Defenderはスケベティックサイトを見るのでなるべく有効にしておきたいです
最後に、ムサッテカちゃんの幸せを祈っています -
>>82
ちゃんと高速スタートアップ無効にしてるか? -
>>92
してる -
初めてVeraCryptを使おうと、今、奮闘中です
暗号化したデータは全部で10GBほどです
余裕をみて15GBの領域を作りました
「マウント」「アンマウント」という言葉はVeraCryptの勉強で初めて知りました
そのくらい、初心者です
目下の悩みは3つ、あります
<1>
現在は、PCを起動するとスタートアップでVeraCryptが起動し、「ファイルの選択」で15GBあるファイルを選択するのですが
デフォルトでドキュメントフォルダが表示されます。ここからファイル選択するのが手間なので、
最初からファイルのある位置を表示させる事はできないでしょうか?
<2>
20文字以上の長いパスワードを使っているのですが
この入力を省略し、代わりに指紋認証やPINコード(4桁の数字)を使うことはできないでしょうか?
<3>
正しいバックアップの方法が知りたいです。
そもそもよく理解できていないのですが、15GBの領域を持ったファイルには何の意味があるのでしょう?
ただのキーファイルなら、もっとずっと小さな容量で良いはずだと思いますが
このよく分からない15GBのファイルと、暗号化されている10GBの細々としたデータの2つを
外付けHDDやクラウドなどに、まるごとコピーすればいいのですか?
以上です
長くなってしまって申し訳ありません -
>>94
<1>
最初からファイルのある位置を表示することはできない
メイン画面に15GBのファイルをドラッグ&ドロップすれば、ファイル指定されるので、それで代用するのは一つの手
あと、メイン画面に「履歴を保存しない」のチェックがあると思うけど、チェックを外せば最後にマウントしたファイルを記憶してくれるはず
<2>
パスワードの代わりに4桁の数字を指定すれば済む話では?警告は表示されるけど、続行できるはず
ちなみに、VeraCryptは PKCS#11 規格に準拠したデバイスに対応してるので、YubiKeyとかを使うことは可能
<3>
説明を読む限り、暗号化したファイルは15GBのコンテナファイルに入ってるんじゃない?
慣れてないのなら、試しに5MBくらいのコンテナファイルを新しく作ってみて、いろいろと実験したら良いと思う -
>>96
Vera自体、そんなに有名なソフトじゃないし
仕方のないとこあるよ
Veraの前身だったTrueCryptの日本語ユーザーズガイドが、ベクターにあったから興味あるなら見てみると良いと思うわ
https://www.vector.c...t/util/fh557305.html
↑
langpack-ja-for-truecrypt.zip の中に PDF ファイルが入ってる -
3つ目は当たり前というかこのソフトの概念そのものだからなぁ
これに関しては大抵のサイトで解説されてるはずだから検索の仕方が根本的に間違ってると思う
もしくは残念ながら理解力が足らんのだろうね
ここ読んでも分からないならファイル消失で泣く事になるだろうから使うのやめた方がいい
https://www.gwtcenter.com/veracrypt-1 -
truecryptの後継ソフトなんか
隠匿すべきものは全部truecrptにしてるから置き換えていこうかな
まあそもそも落としたり見つからなければいい話だがw
というわけにもいくまい
最近は面倒だからエロ関連はむしろ暗号ファイルから出してしまったから容量はほとんどないんだけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑