-
元気ニュース+
-
気づかれないのが怖いのか? 日本人男性が帰宅時に「ただいま」というのはなぜ=中国
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2018-09-26 09:12
「ただいま」という挨拶に対して、「お帰りなさい」と挨拶することは日本人にとってはごく当たり前のことで、違和感を覚える人はいないだろう。しかし、この習慣は中国にはなく、言葉の意味を中国語に訳すことは出来るが、家に帰って「ただいま」という中国人は多くはいない。
それゆえ、中国人からするとこの習慣は不思議なものに感じられるようだ。中国メディアの今日頭条は19日、「日本人男性は帰宅すると大声で『ただいま』と言うのはなぜか」と疑問を投げかける記事を掲載した。
記事は、「日本の多くの伝統的な文化は中国から伝えられたものが多く、歴史を遡れば日本が中国を『師匠』と仰いでいた時代もあった」と主張した。
そして日本に伝わった後、独自の変化を遂げ、日本の文化や習慣となって根付いていったゆえに、「中国人にとって日本の文化は非常に身近だが、逆にまったく知らないものもある」と指摘した。
例えば、「家庭に対する概念」を挙げ、古代中国では女性の地位は低く、主に家で家族の世話をし、男性が外で仕事をして家族を養っていたと主張。日本ではこうした家庭に対する伝統的な概念が保たれ、
更に細かな文化や習慣が作り上げられていったと指摘し、今でも女性は結婚後に家事や育児を担っていると説明した。一方、中国では時代と共に家庭に対する概念は変化し、子供がいても共働きする夫婦が一般的で、子供の世話は祖父母が行う家庭が多い。
続けて「ただいま」と言う習慣についても、中国人からすると「中国にも無いわけではないが、比較的個々の自由で、日本のように毎日必ず言わなければならないわけではなく、
生活習慣に根付いたあいさつではない」と紹介。それゆえ、「日本人の男性が帰宅時に必ず大声でただいまと言うのは、奥さんに自分の帰宅を気づかれないことを恐れているのではないか」と独自の分析をした。
記事の主張を見ると、「ただいま」と言うのは日本人の結婚した男性だけの習慣と理解しているようだが、それだけ日本人にとって当たり前の習慣が中国には存在しないことを示していると言えるだろう。
「ただいま」という習慣のない中国人に対し、「おかえり」と言って貰える嬉しさを説明したとして、果たしてどれほど理解してもらえるだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchin...et/id/1668010?page=1 - コメントを投稿する
-
そりゃ
こっそり家に入り込んで盗むのが遺伝子に刷り込まれているから -
いや
子供こそ言うだろw
ただいま!(いま無事に帰ったよ!)
お帰り!(今日も無事に帰って来てくれてありがとう!)
と言う意味だけど
土人には家族の思いやりは理解できないのだろう -
家に誰もいなくてもただいまって言うわ
-
女性も言うって知らないのかな
-
老若男女言うのにな
アホらし -
>>1
【犬喰い中国】中国で今年も「犬肉祭」消費される犬は約1万匹 中国外務省は記者会見で「犬の肉を食べるのも個人の好みだ」と静観する態度を示していた。
http://archive.is/TTjPh
中国人に殺された犬達
http://imgur.com/xM8Hfte.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) -
>それだけ日本人にとって当たり前の習慣が中国には存在しないことを示していると言えるだろう。
そういうレベルじゃねえよ
記事書くに当たって取材や調査が足りねえだけだろ -
>>2
家に強盗がいるかも知れんしな -
中国共産国民の不作法 公共の面前で尻出し
-
玄関でただいまって言わずに居間に入ったら嫁が寝てて気まずいだろ。
-
普通に保育園児がお散歩から帰って
ただいまー と保育士が おかえりー
って返してますけど? -
他の外国では言ってそうに思うけど
中国の方が特殊なんじゃね -
メイドカフェとか、それパクリの場末のスナックなんかでやってるよねえ
客「ただいま」
ホステス「おかえりなさいませ、旦那様」 -
会うたびに「ご飯は食べ終わりましたか?」と聞いてる中国人の方が奇異
-
アメリカさんはアイゴットバックかな
-
中国人なんだから日本人のことは気にせず中国人らしく汚らしく不躾で騒がしく図々しく暮らせばいいだけ。
-
シュワルツェネッガー今もどったぞ
-
アメリカはアイム ホームじゃなかったかな?
-
騒々しい人間が帰ってくるんだから
ドアを開ける前に分かる -
>>20
それだなww -
「ただいま」は奥さんに云っているわけじゃないぞ。
家に向かって云っているのだ。
それをいうと奇異に聞こえるが家には氏神様が住んでおられる。
その神様に向かって今日も無事に戻りました、と感謝の気持ちで云っているのである。
ただ、神様とは別に基本的に家には奥さん、子供、兄弟・姉妹、老夫婦などが住んでいる。
なのでそれらの人たちが氏神様に変わって「お帰り」と代弁しているに過ぎない。
こういう日本人の古くからのしきたりに根付いた習慣がいまに残っておるのじゃ。
かつて米軍が「トモダチ作戦」を展開したことがあるが、まるで神の国の人々だと
称賛した話しさえある、米軍兵士は感謝するのは我々のほうだとその立ち振る舞いに
驚嘆したそうだ。中国人も早く日本のしきたりに馴染め。虚偽で彩られた反日教育は
さっさとかなぐり捨てよ。世界の中の中国人が嫌われ者にならんことを祈る。w -
【カトリック、性虐待】 タイキックの方が楽、絶対に勃ってはいけない修道院24時、日村、山口OUT
http://rosie.5ch.net...eplus/1537925788/l50
不倫は報道するのに、レイプは規制して揉消す、談合テレビ局連合。 -
風呂と飯の用意をしろという合図。
-
玄関の表札を掲げてるのも日本だけの習慣で欧米人や中国人は不思議がる。
わざわざプライバシーを他人に知らせて危ないと思うらしい。
海外の町は整然と規則正しく作られ番号だけですぐわかるから、表札なんか必要ないとか。
また女言葉と男言葉があるのも、ガラパゴス日本だけの珍現象。
中国語にも英語にも女言葉や男言葉は存在しない。男女まったく同じ言葉を話し平等で
専業主婦も存在しない。戸籍も日本と韓国と台湾だけ。
苗字も海外では男女どちらでもいいし、男女両方つなげてもいいが、日本だけ男のほうにする縛りがある
が、地球上で日本だけ。
結構日本にだけある変わった慣習が多い。 -
>>27
> 苗字も海外では男女どちらでもいいし、男女両方つなげてもいいが、日本だけ男のほうにする縛りがある
が、地球上で日本だけ。
日本だってどちらでもいいし、男のせいを選ぶことが多いのは日本だけではない。 -
内政干渉だろ
-
海外は両方別々でもいい。子供が親と苗字が違っても気にしない。名前のほうが大切だから。
メルケル首相も苗字は離婚した前の夫の苗字を再婚したあともまだ使ってるが、ドイツ国民は
誰も気にしない。
戸籍の代わりに身分証明書のマイナンバーがある。 -
男じゃなくても言うだろう
知らぬ間にノソっと無言で帰ってきて座ってたら驚くじゃん -
ただ今戻ったぞ
侍いなかったシナには無関係だから
気にしなくていいのにな -
社内でも普通に男女とも「ただ今戻りました」って言うよな
-
そう言えば、俺が小学生の頃は「ただいま」を省略して
「帰りました!」と言ってたな
いつ頃から「ただいま」が一般的になったんだろ
やはり、テレビドラマの影響だろうか -
>>4
お前だけや -
10年ぶりに実家に帰った時、誰もいない階段の上から「おかえり」って言われた事あるわ
あれ、きっとご先祖様の誰かだったんだろうな
日本人がただいまって言うのは そういう事だよ (どう言う事だよw) -
昔飼ってた放蕩猫でも帰ってきたら
「ぬん」って一声ないて家の中に入ってきたのになあ -
>>3
いいね! -
>>25
近代の日本語を学校教育で子供に教えた勢力がちょうーせん系似非教育者で
東南アジアで出会った元武士からなんちゃって日本文化を学んでいるから
ただいまも武家言葉なら、ありがとうも武家言葉
それをえどしぐさみたいにひっしこいて日本文化ですって豪語して子供に教えたのw -
日本は大昔妻問婚だったんだよ
妻の家に旦那が夜だけ行く婿養子制度wwwだ -
恐らくは江戸時代の日本の家族制度の中で
一つの屋敷に家長以外も同居してした事の方が大きいと思われ
嫁に言うのではなく姑とか家長に対して言う
或いは仏前に言う意味が大きいと思うな
いただきますも神に言っているのだからなぁ -
それに日本にはお出迎えの習慣があったし
火打石で厄払いとか塩で清める
手水回しとかしてたから宿でも出て戻ったら只今と言うしな -
オナニー中とかあるやろ
-
>>35
いや 言うだろう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑